No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学 |
野田 修 |
ヒュームの因果論―その批判的分析― |
2 |
哲学 |
藪木 栄夫 |
因果関係と経験―カントの場合― |
3 |
哲学 |
藤田 昇吾 |
カントの目的論における先験的理念の統整的使用 |
4 |
哲学 |
森 匡史 |
デカルトのデュアリスム |
5 |
哲学 |
鈴木 正雄 |
カントの認識論 |
6 |
倫理 |
塩出 彰 |
プラトン : 『ポリティア』における知識と「善き行為」について |
7 |
中哲 |
久富木 成大 |
初期法家思想研究―春秋時代主として斉・鄭にあらわれた新らしい法の概念について― |
8 |
印哲 |
矢野 道雄 |
Āryabhatīyaの研究 |
9 |
西哲 |
小林 道徳 |
主体性と否定性―ヘーゲル「精神現象学」の一考察 |
10 |
西哲 |
安藤 敬子 |
トマス・アクィナスにおける「神の本質の直観」について |
11 |
西哲 |
長島 貞樹 |
歴史と体系―ヘーゲル哲学の一研究― |
12 |
西哲 |
長谷川 博幸 |
ヘーゲル「法の哲学」とマルクス「法哲学批判」の比較研究 |
13 |
西哲 |
今林 万里子 |
Δεὐτεροs Πλοῦsの前後 |
14 |
西哲 |
黒川 喜正 |
ヘーゲルの真理論 |
x-15 |
仏教 |
浜谷 征彦 |
ヘーゲル「法の哲学」及び諸?に於けるMoralitätとSittlichkeit |
16 |
宗教 |
大江 憲成 |
無分別の世界 |
17 |
宗教 |
小笠原 正典 |
16空と18空をめぐって |
18 |
キリスト教学 |
名木田 薫 |
パウロの信仰における実存と救済史 |
19 |
キリスト教学 |
笠井 恵二 |
現代神学に於ける贖罪論の諸問題 |
20 |
キリスト教学 |
片柳 栄一 |
アウグスチヌスのde Trinitateにおけるimago Deiの思想について |
21 |
心理学 |
多屋 頼典 |
図の成立に関する2、3の要因 |
22 |
心理学 |
林屋 慶彦 |
魅力のダイナミックス |
23 |
心理学 |
栗田 靖之 |
ニホンザルにおける新奇刺激に対する社会的反応 |
24 |
心理学 |
千葉 節子 |
言語による自己行動の調整-移調実験を通して- |
25 |
心理学 |
清水 徇 |
集団目標 |
26 |
社会学 |
澤井 敏子 |
クロード・レヴィ=ストロースにおける構造の概念とその展開 |
27 |
社会学 |
宝月 誠 |
イデオロギー分析の視座と方法―集団的イデオロギー論序説― |
28 |
社会学 |
鈴木 正仁 |
ウェーバー社会学における合理的行為の理論 |
29 |
社会学 |
高橋 尚子 |
現代の婦人問題に関する一考察―「身上相談」の諸事例を中心にして― |
30 |
美学 |
加藤 淳夫 |
デューラーの黙示録版画について |
31 |
美学 |
豊島 襄 |
芸術様式の問題 |
32 |
美学 |
梥本 雅之 |
カント美学における美的対象性の問題に関する若干の考察 |
33 |
美学 |
堀 月子 |
音楽のリズム-その時間的研究- |
34 |
国史 |
田中 真人 |
大正社会主義における『国家』の問題―高畠素之を中心に― |
35 |
国史 |
和田 萃 |
モガリの基礎的研究 |
36 |
国史 |
小林 昌二 |
九世紀における律令国家解体過程の動向―冬嗣政権と「公営田」政策 |
37 |
国史 |
中島 三千男 |
明治国家のイデオロギー政策の確立過程とその構造 |
38 |
国史 |
井上 勝生 |
討幕派に関する基礎的考察―長州に於けるその支配の成立― 補論 : 幕末期小作農民に関する一考察―泉州天領に於る諸形態― |
39 |
東洋史 |
愛宕 元 |
唐代後半期における土豪層の變質過程 |
40 |
西洋史 |
桐生 尚武 |
マッツィーニと「青年イタリア」―対ブオナロッティとの関係において |
41 |
西洋史 |
西村 貞枝 |
メアリ・ウルストンクラフトの一考察―近代フェミニズムの成立 |
42 |
西洋史 |
大島 昌子 |
ジョレスにおける平和と国防の探求 |
43 |
地理 |
横山 淳一 |
大都市地域と都市の産業構造 |
44 |
考古学 |
山本 忠尚 |
古代北方ユーラシアの動物意匠―型式変化と伝播― |
45 |
考古学 |
加藤 修 |
須恵器生産の性格とその系譜 |
46 |
国語学国文学 |
E.N.ALEGRE |
『雨月物語』における上田秋成の業績 |
47 |
国語学国文学 |
工藤 力男 |
万葉集複訓仮名の考察 |
48 |
国語学国文学 |
関本 顯 |
「言語条件説」について |
49 |
国語学国文学 |
青山 敬之助 |
初期定家―仮説とそれに基く実作の検討― |
50 |
国語学国文学 |
寺西 正文 |
「俳諧連歌抄」その諸本の系統に関する一試案 |
51 |
中文 |
黄 君實 |
謝朓詩論 |
52 |
中文 |
後藤 多聞 |
成仿吾論―第一期創造社時代を中心に |
53 |
中文 |
玉井 捷雄 |
黄州の蘇東坡 |
54 |
中文 |
田村 正敬 |
嵆康論 |
55 |
中文 |
松田 佳子 |
楚辞天問論―<謎>としての側面から |
56 |
仏文 |
藤本 勝也 |
Stendhal:Sur “La Chartreuse de Parme” |
57 |
仏文 |
東 宏治 |
Valéry et l’Ecrire |
58 |
仏文 |
田中 伸子 |
L’esthetique du roman chez Andre Malraux |
59 |
仏文 |
俣野 肇 |
Maupassant, L’homme animal |
60 |
仏文 |
谷 敦子 |
George Sand L’Idée sociale dans ses premières oeuvres |
61 |
仏文 |
中川 孝志 |
Chapitre O dans L’Etude Sur Gerard de Nerval |
62 |
仏文 |
松島 征 |
Paul Valéry, Narcisse intellectual |
63 |
仏文 |
田中 郁夫 |
Un aspect de la réalité chez Balzac |
64 |
仏文 |
松木 諄子 |
Stendhal et la recherche du 《moi》 dans 《Lucien Leuwen》 |
65 |
仏文 |
丸山 誠三郎 |
Le sens et lÉvolution de la Peinture de Soi chez Montaigne |
66 |
英文 |
中島 幸子 |
W.B Yeats: Responsibilities a turning point in his Poetry |
67 |
英文 |
丹羽 隆昭 |
Hawthorne’s ambivalence in The Scarlet Letter |
68 |
英文 |
金山 伊都枝 |
A Study of The Merchant of Venice |
69 |
英文 |
村上 陽介 |
A Study of Light in August |
70 |
独文 |
向井 佐保子 |
Über Stifters “Nachsommer” |
71 |
独文 |
涌井 純子 |
Johann Wolfgang:”Goethe : Die Wahlverwandtschaften.” |
72 |
独文 |
谷 之乎路 |
Zu Stefan Georges Deutung des Lebens -Eine Studie zu seinem “Vorspiel”- |
73 |
独文 |
平野 嘉彦 |
Rilkes zwei Klagegedichte Eine vorstudie zum elegien-zyklus |
74 |
独文 |
広瀬 千一 |
H. v. Kleist : Penthesilea – Wideratand und Paradox |
75 |
独文 |
新津 嗣郎 |
Rainer Maria Rilke : Neue Gedichte |
76 |
言語 |
藪 司郎 |
ビルマ語における数の範疇について―複数表現の様式を中心に― |
77 |
言語 |
清水 嘉隆 |
ペルシア語における時制について |
78 |
言語 |
福原 信義 |
セム語の時制の研究(1)―アラブ語の場合― |
x-79 |
言語 |
山口 幸一 |
”アルタイ”的思惟構造序説-日本語とモンゴル語に於る格的表現(特に”Acasative”)を中心として- |
80 |
言語 |
淺見 守一 |
「語造成」の基礎的諸問題 |
81 |
西古 |
小林 標 |
テレンティウス劇の特質―古代演劇の終焉― |
82 |
西古 |
芦川 典子 |
ソポクレスの『ピロクテテス』に関する一考察―ヘラクレスの登場をめぐって― |
83 |
伊文 |
瀬ケ谷 俊一 |
ルイジ.ピランデルロの研究(その劇と短編) |