No. |
専攻・専修 |
氏名 |
題目 |
1 |
哲学(哲学) |
山下 和也 |
カント哲学における空間のアプリオリ性 |
2 |
哲学(倫理学) |
加嶋 治 |
ウィトゲンシュタインの言語哲学-意味と文法- |
3 |
哲学(倫理学) |
白水 士郎 |
カント批判哲学における理性と関心―建築術としての哲学― |
4 |
哲学(中国哲学史) |
末永 高康 |
董仲舒天人相関説の再構成―陰陽刑徳説と陰陽災異説の検討― |
5 |
哲学(中国哲学史) |
福島 一郎 |
黄宗羲思想の研究―『孟子師説』について― |
6 |
哲学(インド哲学史) |
池山 説郎 |
Siddhāntaśekharaにおける天文理論の研究 |
7 |
哲学(西洋哲学史) |
中田 昇行 |
フッサール『論理学研究』における志向性の概念 |
8 |
哲学(西洋哲学史) |
大内 和正 |
プラトンにおける真と偽の問題-『ソピステス』263をめぐって- |
9 |
宗教学(宗教学) |
布施 圭司 |
ヤスパースにおける実存と超越者 |
10 |
宗教学(宗教学) |
松本 直樹 |
前期ハイデッガー思想に於ける問の経験 |
11 |
宗教学(仏教学) |
塩見 佳正 |
チベットにおける部派仏教理解の考察-BLO GSAL GRUB MTHA’第VIII章を中心に- |
12 |
宗教学(仏教学) |
宮崎 泉 |
アティーシャの菩提心論について―『中観優波堤舎開宝篋』を中心として― |
13 |
心理学 |
蘆田 宏 |
速度知覚における空間周波数順応の効果 |
14 |
心理学 |
岡田 弥 |
早期失明者の空間理解における触地図の効果 |
15 |
心理学 |
牧野 圭子 |
社会的状況における譲歩・譲り合い行動について |
16 |
社会学 |
宇城 輝人 |
アルチュセールのイデオロギー論についての考察―国家のイデオロギー装置・秩序問題・ネーション― |
17 |
社会学 |
北垣 徹 |
デュルケームと第三共和政 |
18 |
社会学 |
藤吉 圭二 |
モースの「社会」概念の検討-「贈与論」を契機として- |
19 |
社会学 |
小瀬木 えりの |
Migrationの社会学的考察―現代のフィリピン人国際移動の事例から― |
20 |
社会学 |
沼尻 正之 |
ウェーバーの宗教社会学における「方法」 |
21 |
社会学 |
古川 誠 |
近代日本における同性愛の社会史 |
22 |
美学美術史学 |
小川 知子 |
エドゥアール・マネの作品研究―≪バルコニー≫の意義および位置づけに関する一考察― |
23 |
美学美術史学 |
加藤 素明 |
プラトンのマニアー論―『パイドロス』244a‐257bをめぐって |
24 |
美学美術史学 |
礪波 恵昭 |
運慶初期様式の研究―円成寺大日如来像をめぐって― |
25 |
美学美術史学 |
前川 修 |
ヴァルター・ベンヤミンのアウラ概念について―ミメーシスの両価性― |
26 |
美学美術史学 |
水野 千依 |
模索期の遠近法 |
27 |
美学美術史学 |
鄭 禮京 |
隋彫刻の成立過程とその意義に関する考察―菩薩像を中心に― |
28 |
美学美術史学 |
青山 勝 |
イメージと芸術 |
29 |
美学美術史学 |
高 貞玉 |
フィードラーの芸術論について―造形芸術活動の意味と構造について |
30 |
美学美術史学 |
丁 元鎮 |
法隆寺金堂釈迦三尊像の祖型について |
31 |
国史学 |
赤堀 修 |
近世中・後期における米穀流通―尾張藩の延米商を中心に― |
32 |
国史学 |
吉川 敏子 |
日本古代食封制の形成と展開 |
33 |
国史学 |
野田 泰三 |
戦国期室町幕府の権力構造 |
34 |
東洋史学(東洋史学) |
佐藤 達郎 |
曹魏政権と士大夫層-文・明帝期を中心とする政治史的考察- |
35 |
東洋史学(東洋史学) |
澁谷 由里 |
張作霖政権下の奉天省民政-王永江の施策と理念を中心として- |
36 |
東洋史学(東洋史学) |
鷹取 祐司 |
両漢三老攷 |
37 |
東洋史学(東洋史学) |
田中 靖子 |
アンダルスのヒスバの書からみたムフタシブ |
38 |
西洋史学(西洋史学) |
沖口 広明 |
第1次大戦期フランスの連合国経済協力構想 |
39 |
西洋史学(西洋史学) |
栗原 麻子 |
前4世紀アテナイの親族関係 |
40 |
西洋史学(西洋史学) |
田中 俊之 |
ドイツ中世都市における「公共の福利」概念の展開 |
41 |
地理学 |
北内 陽子 |
焼畑の維持システムと社会的基盤 |
42 |
考古学 |
伊藤 淳史 |
弥生文化の中部日本への伝播-中期弥生土器の検討- |
43 |
考古学 |
河野 一隆 |
埋葬法における独自の変化と外来要素の役割 |
44 |
考古学 |
竹野 和秀 |
古代宮都の成立―中国都城制の受容と伝統の継承― |
45 |
考古学 |
村木 誠 |
古墳時代後半期の土師器の様式 |
46 |
考古学 |
吉田 広 |
瀬戸内地域における中期弥生土器の成立 |
47 |
考古学 |
黄 暁芬 |
漢代墓制の地域性 |
48 |
国語学国文学 |
奥村 和美 |
家持と無常 |
49 |
国語学国文学 |
佐々木 紀一 |
『我が身にたどる姫君』巻六、狂前齋宮とその女房達 |
50 |
国語学国文学 |
伊賀 高志 |
上代情意性形容詞の情意性 |
51 |
中国語学中国文学 |
大野 圭介 |
后稷と文武―詩経における開国神話― |
52 |
中国語学中国文学 |
森賀 一恵 |
『説文通訓定聲』の字義體系―叚借を中心に― |
53 |
中国語学中国文学 |
湯浅 陽子 |
杭州通判期の詩における蘇軾の自然観―無心と有情― |
54 |
中国語学中国文学 |
森田 浩一 |
建安の公讌詩について―鳥と魚のモチーフから |
55 |
梵語学梵文学 |
岩 琢磨 |
ナラ物語のジャイナ教伝本の発展について |
56 |
梵語学梵文学 |
照井 菜穂子 |
Nominative-Accusative Plural Forms of the Neuter Nouns in-man-in the Rg-Veda. – -mā and-ma – |
57 |
梵語学梵文学 |
出本 充代 |
『アヴァダーナ・シャタカ』について |
58 |
フランス語学フランス文学 |
木元 豊 |
L’amour chez Villiers de l’Isle-Adam |
59 |
フランス語学フランス文学 |
望月 ゆか |
La rhétorique polémique de Pascal sur la grâce |
60 |
フランス語学フランス文学 |
井上 正昭 |
L’image de la mère dans la Photo du Jardin d’Hiver Le réel, l’image et le langage dans La Chambre cluire |
61 |
フランス語学フランス文学 |
田中 恒寿 |
De l’herborisation de Jean-Jacques Rousseau – étude des modalités de la nature chez Rousseau – |
62 |
英語学英米文学 |
梅垣 昌子 |
A Study of Go Down, Moses |
63 |
英語学英米文学 |
竹村 はるみ |
“Thus Clowdily Enwrapped” : Veils and Revealing in The Faerie Queene |
64 |
英語学英米文学 |
堀川 史子 |
On Daniel Dofoe’s Roxana |
65 |
英語学英米文学 |
松井 大一 |
Were “modal” auxiliaries originally inflected for subjunctive mood? – An attempt to compare the “modal” auxiliaries in Old English with those in Present-day English with special reference to their moods in OE – |
66 |
英語学英米文学 |
浅若 裕彦 |
A Study of Jane Austen’s Narrative Technique |
67 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
片桐 智明 |
Über Joseph Roths “Radetzkymarsch” |
68 |
ドイツ語学ドイツ文学 |
福田 覚 |
Lessings Fabeltheorie in neuer Sicht – Ansätze zu einer Poetik des 18. Jahrhunderts |
69 |
言語学(言語学) |
岩井 康雄 |
日本語における音節とモーラ及びフットについて |
70 |
言語学(言語学) |
藤田 健 |
フランス語におけるseulの分析-QPの構造と格理論- |
71 |
イタリア語学イタリア文学 |
井上 昭彦 |
レオナルド・ダ・ヴィンチの宇宙論 太陽の賞賛をめぐって |