1989年度(平成元年度)(1990年(平成2年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 黄 澈 | フッサールにおける「純粋心理学」と「超越論的現象学」の関係 |
2 | 哲学(哲学) | 山本 與志隆 | 存在の問いと存在の真理について-ハイデガーの『存在と時間』の挫折をめぐって- |
3 | 哲学(哲学) | 出口 康夫 | カントの超越論的観念論について |
4 | 哲学(哲学) | 橋本 康二 | ヒュームの知識論-心の分析と知識の批判- |
5 | 哲学(倫理学) | 松王 政浩 | ライプニッツの最善観 |
6 | 哲学(倫理学) | 山下 智志 | 経験と持続 |
7 | 哲学(中国哲学史) | 白杉 悦雄 | 黄帝内經の研究-黄帝派と岐伯派- |
8 | 哲学(西洋哲学史) | 藤本 温 | 《receptum est in recipiente secundum modum recipientis》-トマスにおける認識する魂について- |
×-9 | 哲学(西洋哲学史) | 山脇 雅夫 | ヘーゲル「精神の現象学」における概念的自己の生成と展開 |
10 | 哲学(西洋哲学史) | 木下 昌巳 | 「不幸」な哲学者-プラトン『国家』における正義と幸福- |
11 | 宗教学(宗教学) | 杉村 靖彦 | 悪と超越-ポール・リクール「意志の哲学」の根本問題 |
12 | 宗教学(仏教学) | 李 在浩 | lCaṅ skya宗義書の経量中観自立派章について |
13 | 宗教学(キリスト教学) | 土井 健司 | 神を映し出す鏡-ニュッサのグレゴリオスによる『鏡における神認識』について |
14 | 心理学 | 青木 竜生 | 連合学習事態において条件刺激が獲得する情報の内容 |
15 | 心理学 | 竹内 龍人 | 運動知覚における時間的文脈効果の検討 |
16 | 心理学 | 中島 欣哉 | ルールのない4枚カード問題 |
17 | 社会学 | 大川 清丈 | ウェーバー近代化論の再検討 |
×-18 | 社会学 | 西川 珠代 | 「動機」についての社会学的考察-C.W.ミルズの「動機の語彙」を手がかりにして- |
19 | 美学美術史学 | 秋庭 史典 | カント『判断力批判』における「形式」の概念をめぐって ―「形式化」の方法と美の位置― |
20 | 美学美術史学 | 下野 健児 | 池大雅の書について-その逸格の書(自性寺蔵「徐渭詩」を中心に)- |
21 | 美学美術史学 | 田島 達也 | 狩野探幽の花鳥画-モチーフ分析を中心に- |
22 | 美学美術史学 | 福井 睦美 | 高台寺霊屋の蒔絵装飾について |
23 | 美学美術史学 | 山崎 美樹 | レンブラントとイタリア・ルネッサンス美術-レンブラントによるレオナルドの『最後の晩餐』研究の意義に関する一考察- |
24 | 美学美術史学 | 山本 明子 | J・L・ダヴィッド作「ホラティウス兄弟の誓い」について |
25 | 国史学 | 上島 享 | 平安後期国家財政の研究 |
26 | 国史学 | 西山 伸 | 満州事変期の日本の外交-国際連盟脱退をめぐって- |
27 | 東洋史学(東洋史学) | 上西 泰之 | 宋代の溪峒蛮政策について |
28 | 東洋史学(西南アジア史学) | 深萱 しのぶ | 9-10世紀のタバリスターン |
29 | 西洋史学(現代史学) | 石川 禎浩 | 五四時期におけるマルクス主義の受容 |
30 | 西洋史学(現代史学) | 野村 耕一 | フーゴ・プロイスとプロイセン=ドイツの行政改革 |
31 | 西洋史学(現代史学) | 寺山 恭輔 | ソ連によるソ日不可侵条約の提案とその決裂(1926~1932) |
32 | 考古学 | 岸本 直文 | 前方後円墳の築造規格と変遷 |
33 | 考古学 | 次山 淳 | 布留式土器の様式構造 |
34 | 考古学 | 吉井 秀夫 | 墓制からみた百済の地域性とその変遷 |
35 | 考古学 | 髙 善雄 | 鉄製武器の変遷と系統 |
36 | 考古学 | 西脇 対名夫 | 縄紋時代の石剣 |
37 | 考古学 | 矢野 健一 | 押型文土器の地域性 |
38 | 国語学国文学 | 小島 明子 | 金春禅鳳の作能法 |
39 | 国語学国文学 | 辻本 裕成 | 愛執と祈り-『とはずがたり』試論- |
40 | 国語学国文学 | 藤原 英城 | 月尋堂とその周辺 |
41 | 国語学国文学 | 森中 朋枝 | 『護教』による人生相渉論争の再検討―愛山の宗教的文学観 |
×-42 | 国語学国文学 | 兼重 努 | 国木田独歩の一側面-風雨の夜の独歩- |
43 | 国語学国文学 | 松本 昭彦 | 事実と説話-実頼神鏡説話を中心に- |
44 | 中国語学中国文学 | 齋藤 希史 | <居>の文學―山水/隠逸文學への一視座 |
45 | 中国語学中国文学 | 谷口 洋 | 史記における司馬相如像 |
46 | 中国語学中国文学 | 原田 直枝 | 「史論」攷-『文選』に於ける文と史- |
47 | 中国語学中国文学 | 周 雲喬 | 羅隠詠史詩与詠物詩的研究 |
48 | 梵語学梵文学 | 鶴亀 裕子 | Mātṛceṭaの仏陀讃歌考 |
49 | フランス語学フランス文学 | 中村 美香 | L’univers fantastique dans le Poète assassiné d’Apollinaire |
50 | フランス語学フランス文学 | 矢野 陸 | L’Infini de Baudelaire-au-delà de cemoiprisonnier- |
51 | フランス語学フランス文学 | 松村 博史 | LA NAISSANCE D’UNE CONTRE-UTOPIE: Une étude sur Aline et Valcour de Sade |
52 | フランス語学フランス文学 | 松岡 香織 | LITTERATURE ET NOMADISME-BLANCHOT ET DELEUZE- |
53 | フランス語学フランス文学 | 水谷 珠美 | Etude sur Les Faux Saulnier |
54 | 英語学英米文学 | 金沢 哲 | A Study of William Faulkner’s Absalom, Absalom! |
55 | 英語学英米文学 | 清水 久美子 | A Young Girl’s Awakening in E. M. Forster’s A Room with a View |
56 | 英語学英米文学 | 浅井 紀代 | A Study of Astrophel and Stella : “Pitie the Tale of Me” |
57 | 英語学英米文学 | 石田 美緒 | LETTING THE CIRCLE EXPAND : A STUDY OF CHARLES DICKENS’S BLEAK HOUSE |
58 | ドイツ語学ドイツ文学 | 津田 保夫 | Schillers >>Wallenstein<< als Nemesis-Tragödie |
59 | 言語学(言語学) | 平塚 徹 | 有題文としての C’est NP qui VP について |
60 | 言語学(言語学) | 山田 陽子 | タガログ語のlinkerの生起する諸構造について |
61 | 言語学(言語学) | 沈 力 | 日本語の移動動詞の項と格について―関係節化・主題化・擬似分裂文化の諸現象をめぐって |
62 | イタリア語学イタリア文学 | 柱本 元彦 | 『I Fioretti di San Francesco』について―その物語としての形成と演劇化― |