1956年度(昭和31年度)(1957年(昭和32年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 戸田 賢 ハイデッガーの研究 実存的全体性
2 哲学 青木 隆嘉 カント哲学における自然自我及び自由
3 哲学 大田 章夫 先驗的演繹―所謂循環論証に対して―
4 倫理 森下 利明 益軒の宋学
5 倫理 滝 惠秀 カントの国家観
6 中哲史 鈴木 茂 孟子の人間論について―性善命題の展開―
7 印哲史 中祖 一誠 初期ウパニシャッドに於けるアートマン思想の成立に就いて―ウパニシャッド根本思想の考察―
8 西哲史 村川 満 アウグスティヌにおけるCIVITAS DEIの概念について
9 西哲史 河井 真 プラトン
10 西哲史 種山 恭子 Xúpα―プラトンの”Tiudcos”に於けるReceptacleの問題―
11 宗教 河波 昌 カントの理性に於ける神の内在と超越について
12 宗教 松山 康國 否定性の構造―キェルケゴールに即しつつ―
13 宗教 浅野 利昭 時と永遠
14 宗教 池田 隆正 Zarathustraの歌 ” Lust ist tiefer noch als Herzeleid”.
15 宗教 松塚 豊茂 宗教的実存に於ける思惟と直観
16 心理 岡野 正男 学級集団の研究―小学校四年の一例―
17 心理 池田 進 視覚対象の定位
18 心理 鳥居 直隆 知覚心理学の場
19 社会 会田 彰 英国近代階級の変遷
20 社会 口羽 益生 社会分化の研究―分業と集団分化の動態―
21 社会 塩原 勉 ビュロークラシィの構造―組織論序説―
22 社会 高島 昌鎬 近代国家本質論の展開―その社会学的研究―
23 社会 吉田 民人 行為の理論
24 美学 阿部 弘 日本古代美術の形成
25 美学 鈴木 健二 ファン・アイク兄弟
26 美学 新田 博衛 美的感情について
27 国史 三浦 圭一 庄園村落と商業の問題―芸備地方の場合―
28 国史 上田 博信 石川啄木における思想と文学のからみあい―民族意識を中心とした一試論―
29 国史 酒井 一 畿内地主制生成の一考察
30 国史 高澤 裕一 近世末期の上越における領主と領民
31 国史 戸田 芳實 国衙領の成立と展開 土地関係と収取関係について
x-32 国史 中村 哲 リストになし、現物もなし。
33 国史 国守(藤本) 進 西国に於ける領主制の構造と展開
x-34 東洋史 小野 信爾 リストになし、現物もなし。
35 東洋史 寺田 隆信 明代蘇州府の発展と農村の変貌―先進經濟地帯に於ける都市と農村―
36 西南ア史 末川 清 シュレージェンにおける農業変革―プロイセン改革前後―
37 西南ア史 志邨 晃佑 革新主義運動について―外交政策との対応を中心として―
38 地理 井上 一男 都市域農業における専・兼業の地域的分化について―京都市の場合―
39 地理 服部 昌之 古代行政区画の地理的意義
40 地理 山澄 元 「地域」概念について
41 考古 小野山 節 エジプト・メソポタミア・中国における帝王陵成立過程の比較研究
42 国文 伊藤 正義 世阿彌に於ける能とその理論の形成―修羅と軍躰を中心として―
43 国文 信多 純一 近松研究序論―古浄るりと「出世景清」―
44 国文 土井 洋一 中世語法の一特質―語史的に見た「ゴト」の用法をめぐって―
45 中文 荒井 健 賈島
46 仏文 佐藤 保子 Le misanthrope de Molière.
47 仏文 竹岡 敬温 Lucien et Julien.
48 仏文 鏑木(垣尾) 恭子 Romans de la sensibilité.
49 仏文 小佐井 伸二 Le vocabulaire des tragédies de Racine.
50 仏文 杉山 毅 Racine et “Bérénice” – Un aspect de l’évolution du théâtre racinien-
51 仏文 西川(戸祭) 久子 Une etude sur “Les Confessions” de Rousseau. – Sur le problème de la différence entre deux parties
52 仏文 永鳥 中 Quelques remarques sur l ‘art du roman dans la religieuse de Diderot.
53 仏文 中島 大吉朗 These de Licence Le realisme de Flaubert.
54 仏文 松永 龍之介 Les personnages des romans de Pierre Loti.
55 英米文 笹尾 純正 Reason in madness : a study of Donne ‘s “Songs and Sonnets”
56 英米文 久代(須川) 佐智子 A note on Henry Fielding ‘s Amelia.
57 英米文 奥村 透 John M. Synge ; His Man and Comedies.
58 英米文 藤井 良彦 Studies in W.Somerset Maugham.
59 英米文 織田 稔 Henry Fielding and his Novels.
60 英米文 尾崎 寄春 Shakespeare’s Henry VI and Richard III.
61 英米文 岡田 洋一 The Mayor of Casterbridge.
62 英米文 鴫原 真一 Much ado about nothing and Shakespeare’s double plot.
63 英米文 川野(松原) 美智子 Emily Jane Bronte : an interpretation towards her poetic mind.
64 独文 神崎 昭伍 Die Struktur des Faust I.
65 独文 坂井 洲二 Der wesentliche Unterschied zwischen deutscher und japanischer Literatur auf Grund ihrer verschiedenen Denkweise.
66 独文 薗田 宗人 Der junge Hebbel und sein Pessimismus
67 言語 玉村 文郎 Réduplication en Japonais.
68 言語 北村(中村) 幸司 定冠詞に関する考察
69 西洋古典 岡 道男 Uber die homerische Version der Meleagrossage.
70 伊文 荒谷 次郎 「ヤコポ・オルティスの最後の手紙」に就いて