1954年度(昭和29年度)(1955年(昭和30年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 伊藤 結城夫 意識の経験と実在性―ヘーゲル存在論の基礎的構造とその方法―
2 哲学 土岐 邦夫 カントに於ける社会の問題―特に、人間の道徳的形成との関係に於ける―
3 哲学 西山 邦彦 シェリング先験的観念論の立場―その形而上学と自然学序論―
4 哲学 水地 宗明 スピノーザが教へた永遠といふこと
5 西哲史 岩田 政之助 道徳的目的論
6 西哲史 大槻 眞一郎 「プァイドン」の構造 ―アポルロンとソクラテス―
7 西哲史 山下 正男 プラトン論理学についての一試論
8 宗教 大峰 顯 綜合から措定へ―フィヒテに於ける自我―
x-9 心理 秋田 宗平 リストになし、現物もなし。
10 心理 神戸 忠夫 自動運動の実験的研究―禁止條件からの考察―
11 心理 竹本 教道 移入に及す学習様式及び材料の影響
12 心理 前川 哲治 移調行動の実験的研究
13 心理 室伏 靖子 BauerとLawrence
14 社会 河村 雷雨 明治期の家族生活
15 社会 角 節郎 漁村の社会構造に関する一研究―一村落の実態に即して―
16 社会 中 久郎 社会統制としての分散的制裁
17 社会 前田 卓 祖先崇拝
18 国史 池田 敬正 宮津藩における藩政改革―丹後縮緬をめぐって―
19 国史 藤井 學 近世初頭に於ける日蓮宗不受不施派の成立とその禁圧に就いて
20 国史 藤本(村井) 康彦 神宮經濟の基盤とその變質
21 国史 脇田 修 幕政改革の社會的基盤―摂津河内綿作地帯の場合―
22 西洋史 藤縄 謙三 トゥキュディデスのペロポンネソス戦争史観
23 地理 佐々木 高明 リスト・現物ともに無題
24 国文 宗政 五十緒 浮世草子史序説
25 中文 一海 知義 陶淵明試論
26 仏文 沢田 閏 Essai sur Benjamin Constant dans “Adolphe”
27 仏文 直原 利夫 Pathologie du Bovarysme.
28 仏文 田邊 保 La Méthode de la Charité chez Pascal. (Thèse de licencié)
29 仏文 塚崎 幹夫 Paul Valéry.
30 仏文 野村 英夫 リスト・現物ともに無題
31 英米文 松下 千吉 On the poetry of A.E.Housman.
32 英米文 皆見 昭 Stadies in Percy Bysshe Shelley.
33 独文 芦津 丈夫 Über Goethes Faust. (Eine Bertrachtung uber die faustische Idee)
34 独文 石川 實 Schiller. Die Sendung eines Dichters.
35 独文 吉安 光徳 Gerhart Haupmanns frühe Dramen.
36 西洋古典 竹部 琳昌 オレステースの復讐 ―ギリシヤ三大悲劇詩人をめぐって―