当館請求記号 |
授与年月日 |
著 者 |
論 題 |
497 |
1988/7/23 |
長谷 正當 |
象徴と想像力 |
498 |
1988/11/24 |
谷川 稔 |
フランス社会運動史 : アソシアシオンとサンディカリスム |
499 |
1989/1/23 |
沈 慶昊 |
李朝の漢文學と詩經學 |
500 |
1989/1/23 |
薗田 坦 |
<無限>の思惟 – ニコラウス・クザーヌス研究 |
501 |
1989/1/23 |
大谷 敏夫 |
清代政治思想史研究 – 経世学との関連において |
502 |
1989/1/23 |
原 秀三郎 |
日本古代国家史研究 |
503 |
1989/3/23 |
山内 貞男 |
近世初期ドイツ神秘主義研究ルター,ヴァイゲル,アルント – 『ドイツ神学』との係わりを基礎として |
504 |
1989/3/23 |
森 正夫 |
明代江南土地制度の研究 |
505 |
1989/3/23 |
朱 捷 |
杜甫と芭蕉における虚構について |
506 |
1989/3/23 |
李 鋭清 |
《滄浪詩話》及其對明清詩派的影響(《滄浪詩話》の理論とその後世の詩派に及ぼせる影響) |
507 |
1989/3/23 |
稻葉 一郎 |
中國史學史研究 |
508 |
1989/3/23 |
興膳 宏 |
中国の文学理論 |
509 |
1989/3/23 |
黄 耀堃 |
論《切韻》的構成與『五音之家』(『切韻』の構成と『五音之家』について) |