Guide to Using Each Materials
資料種別 | 閲覧 | 複写 | 貸出 | 一時帯出(カウンターで手続き要) | 他大学への現物貸借 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
図書 | 開架図書(参考図書) | ○ | ○ | × 注1 | ○ | × |
![]() ・KULINEで「配置場所」に「閲覧室R~」と表示されるもの。 ・注1)基本的に貸出不可ですが、「閲覧室R29」のみ貸出可。 |
書庫内図書 | ○ | ○ 注2 | ○ 注2 | ○ | ○ |
![]() ・KULINEで「配置場所」に専修名が表示されるもの。 注2,3)破損している資料に関しては、貸出・複写を制限している場合があります |
|
書庫内図書:線装本
|
○ | × | ○ 注3 | ○ | × |
![]() ・資料保存の観点から、通常のコピー機での複写を禁止しています。マイクロフィルム撮影を希望される場合は「図書・史料(全巻・部分)撮影許可願」を提出してください。 注3)破損している資料に関しては、貸出・複写を制限している場合があります。 |
|
特殊文庫 | ○ | △ 注4 | △ 注4 | ○ | × |
![]() ・KULINEで請求記号が旧蔵者の姓を冠するもの。 注4)配置場所が池田文庫・植田文庫・須田文庫・米田文庫・民研本となっている資料について貸出・複写ができません。 |
|
貴重図書 | ○ 注5 | × | × | × | × |
![]() ・KULINEで「配置場所」や「請求記号」に「貴(重)」と表示されるもの。 注5)閲覧を希望する場合は事前に「文学研究科貴重図書閲覧願」を提出する必要があります。 |
|
学位論文 | ○ | × 注6 | ×注7 | × | × |
・KULINEでは検索できません。[参照]学位論文の探し方 ・文学研究科の博士論文、修士論文を所蔵しています(卒業論文は所蔵していません)。 ・館内閲覧のみ可能です。 ・書庫から持ち出して閲覧室内で読む場合は「閲覧証」に記入して、カウンターに提出してください。 ・当日17:00まで利用可能です。 ・なお、博士論文は3部提出することになっており、京都大学附属図書館(準貴重書扱いのため要事前予約)、国立国会図書館関西館(大正12年9月以降分を所蔵)でも利用することができます。それぞれの利用法については、各ウェブサイトをご覧下さい。 注6)著作者本人であるか、著者の複写許諾が得られた場合にのみ、複写が可能です。複写許諾がなければ一部分でも複写できません。 |
|
雑誌 | 雑誌 | ○ | ○ 注8 | × | ○ | × |
![]() ・KULINEで「配置場所」に「新着」「東館雑誌」と表示されるもの。 注8)一部劣化資料に関しては複写を制限している場合があります。 |
視聴覚資料 | マイクロ資料 | ○ | ○ | × | × | × |
・A書庫にマイクロリーダープリンタを4台設置しています。 ・カウンターで手続きが必要です。 ・当日17:00まで利用可能です。 ・私費による複写の場合は用紙を持参してください。 ・公費による複写(文学研究科教員のみ可)の際には備え付けの「マイクロリーダープリンタ使用簿」に氏名・枚数等必要事項を記入してください。 |
CD/DVD-ROM | ○ | ○ 注9 | × | △ 注10 | × |
・閲覧室のCD/DVD-ROM閲覧用PCで利用してください。 ・当日17:00まで利用可能です。 ・複写する場合は用紙を持参してください。 注9)学外者は事前申込必須、NACSIS-ILL経由で料金を請求いたします。 注10)一部、一時帯出可のものがあります。 |