事務手続き
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2018年3月31日までの方の図書返却日は、2018年3月16日(金)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。
MyKULINEから更新手続きを行った場合、最長3月31日まで延長される不具合があります。
当館の返却期限日は 3月16日 ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。
1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
3月16日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
3月16日以降も図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。
3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)
借りている図書は3月16日(金)までに一旦返却してください。
3月16日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
* 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
必要事項を記入いただき教務掛証明印をもらっください。 - 教職員の方: 労働条件通知書など。
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2017年3月31日までの方の図書返却日は、2017年3月17日(金)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。
MyKULINEから更新手続きを行った場合、最長3月31日まで延長される不具合があります。
の返却期限日は 3月17日 ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。
1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
3月17日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
3月17日以降も図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。
3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学へ進学さる、非常勤教職員など)
借りている図書は3月17日(金)までに一旦返却してください。
3月17日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
* 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもってください。 - 教職員の方: 労働条件通知書など。
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2016年3月31日までの方の図書返却日は、2016年3月17日(木)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。
MyKULINEから更新手続きを行った場合、最長3月31日まで延長される不具合があります。
当館の返却期限日は 3月17日 ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。
1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
3月17日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
3月17日以降も図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。
3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)
借りている図書は3月17日(木)までに一旦返却してください。
3月17日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
* 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
必要事項を記入いただき教務掛で証印をもらってください。 - 教職員の方: 労働条件通知書など。
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2015年3月31日までの方の図書返却日は、2015年3月17日(火)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。
MyKULINEから更新手続きをを行った場合、最長3月31日まで延長される不具合があります。
当館の返却期限日は 3月17日 ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。
1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
3月17日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
3月18日以降も図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。
3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)
借りている図書は3月17日(火)までに一旦返却してください。
3月17日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
* 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。 - 教職員の方: 労働条件通知書など。
【重要】 ECS-IDをご利用の教職員の方へ

非常勤教職員の方について、ECS-ID(例: a0123456)のご利用にあたって年度ごとの更新手続きが必要となります。
2014年8月1日(金)までに更新手続きを行わない場合、アカウントが一旦失効しますのでご注意ください。
また、失効にともない電子ジャーナル、データベース、MyKULINE等の図書館オンラインサービスも利用できなくなります。
対象となる身分
非常勤講師、招へい外国人学者、外国人共同研究者、学振特別研究員、学振外国人特別研究員、研修員、受託研究員、民間等共同研究員 など
更新手続き
下記いずれかの身分証と 利用継続申請書 をお持ちのうえ、学術情報メディアセンター南館1階ほか 窓口 にて手続きをしてください。
- 京都大学発行の身分証
- 部局の長の公印付受入証明書
- 日本学術振興会発行の身分証
* SPS-ID(例: taro123yoshida)を取得されている場合はSPS-IDで電子ジャーナルやMyKULINEがご利用いただけます。
「京都大学図書館機構オンラインサービス/利用するための手続き」をご参照の上、ECS-IDからSPS-IDへの切替手続きをお願いします。
【再掲】3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2014年3月31日までの方の図書返却日は、2014年3月14日(金)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。
MyKULINEから文学研究科の図書について更新手続きをされた場合、システム上最長3月31日まで延長されますが、当館の返却期限日は3月14日ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。
1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
3月14日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
3月14日以降の図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。
3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)
借りている図書は3月14日(木)までに一旦返却してください。
3月14日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
* 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。 - 教職員の方: 労働条件通知書など。
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2014年3月31日までの方の図書返却日は、2014年3月14日(金)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。
MyKULINEから文学研究科の図書について更新手続きをされた場合、システム上最長3月31日まで延長されますが、当館の返却期限日は3月14日ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。
1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
3月14日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
3月14日以降の図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。
3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)
借りている図書は3月14日(木)までに一旦返却してください。
3月14日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
* 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。 - 教職員の方: 労働条件通知書など。
本日の書庫内資料の利用について(3/6)

本日(3/6)は書庫内工事のため、書庫内資料の利用は出納制となります。
(一部資料は利用不可です。カウンターでお尋ね下さい)
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご了承ください。
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

図書の返却期限日
3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2013年3月31日までの方の図書返却日は、2013年3月14日(木)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
1. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)
- 3月18日(月)以降の図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類* と、学生証または図書館利用証を提示してください。
2. 1.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)
- 借りている図書は3月14日(木)までに一旦返却してください。
- 3月18日(月)以降の図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類* を提示してください。
- 図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。
3. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
- 3月18日(月)以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
- 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。
- 教職員の方: 労働条件通知書など。
返却期限日お知らせメールのサービスを始めました

返却期限日お知らせメールとは
借りている資料の返却期限日前日(1日前)にお知らせメールを受け取れるサービスです。
登録方法
- メールを受け取る場合は MyKULINEから登録してください。
- 登録を取り消す場合は「受け取らない」にチェックをいれて設定しなおしてください。
- メールはMyKULINEの利用者情報画面の「モバイル用メールアドレス」の項目に入力されているメールアドレスに送られます。
- 詳しくは こちらをご覧ください。
【登録方法】
MyKULINEにログイン
→ 京都大学図書館から○○さんへのお知らせ
→ 利用者情報の確認・修正
→ 利用者情報の修正画面から 「返却期限日お知らせメール」の項目で「受け取る」にチェックを入れて「確認」を押す。「以下の利用者情報を修正します。よろしいですか。」 と聞いてくるので「決定」を押せば登録完了。
文学研究科図書館FAXが故障しています【復旧しました】

FAXが復旧しました。本日以降、FAXは通常通り 075-753-2453 にお送りください。ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした。(2012/7/31 15:32 追記)
現在、文学研究科図書館のFAXにトラブルが発生し、受信ができない状況となっております。
復旧を急いでおりますが、作業が完了するまで文学研究科図書館宛のFAXは、
075-753-2719 に送信してくださいますよう、お願い申し上げます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
KULINEアラートサービスおよびMyKULINEのリンク集・メモをご利用の皆様へ

図書館機構ウェブサイトでシステム一時休止のお知らせをしていますように
2012年8月16日(木)-20日(月)に図書館システム機器が更新されます。
現KULINEの下記サービスにて、ご登録いただいた内容は、新KULINEには引き継がれず、削除されますので、お手数ですが、皆様各自で保存いただきますようお願い申し上げます。保存作業は8月15日(水)までにおこなってください。
引き継がれないサービス
- アラートサービス (新着図書・新着雑誌アラートサービス)
- MyKULINE => リンク集 => お気に入り
- MyKULINE => メモ
アラートサービス へのログイン
MyKULINE へのログイン
* アラートサービスにつきましては、8月20日(月)9時から稼働予定の新KULINEでもサービス提供いたします。
お手数ですが、新KULINEにて再度、新着をお知らせする雑誌タイトルや検索キーワードをご登録ください。
* 8月16日(木)22時時点での利用状況(貸出・予約・ILL複写・ILL借用)につきましては、そのまま新MyKULINEに引き継がれます。
学生用メール環境の変更に伴う新アドレス届け出のお願い

平成23年12月より京都大学情報環境機構では、新しく「学生用メール」として、Microsoft社が運営する Live@Edu を活用したメールサービスを開始しました。
図書館からの各種お知らせ用に登録しているアドレス(MyKULINEの「個人情報」欄に表示される「eメールアドレス」)がDEEPMailのアドレス(xxx@xx.ecs.kyoto-u.ac.jp) の場合は、新しい学生用メールアドレスを図書館まで届け出てください。
手続き方法
文学研究科のご所属の方は,図書館備付の「図書館利用証申請書」に新しい学生用メールのメールアドレスを記入の上、文学研究科図書館あるいは附属図書館にご提出ください。
学生用メールアドレス
- (姓).(名).(3文字の英数字)@st.kyoto-u.ac.jp
関連情報
3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

図書の返却期限日
3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2012年3月31日までの方の図書返却日は、2012年3月16日(金)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
1. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない方
(※留年される方、非常勤教職員など)
- 借りている図書は3月16日(金)までに一旦返却してください。
- 期限までに図書を返却されない場合、延滞した日数分貸出を受けられません。
- 3月19日(月)以降に図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類と図書館利用証を提示してください。
- 機械貸出をいたします。
2. 1.以外で次年度も在籍される方(※大学院へ進学される方など)
- 借りている図書は3月16日(金)までに一旦返却してください。
- 期限までに図書を返却されない場合、延滞した日数分貸出を受けられません。
- 3月19日(月)以降に図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
- 「図書借用証」の提出により貸出いたします。
3. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)
- 3月19日(月)以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
次年度の在籍を証明する書類
- 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
- 在籍証明書は文学研究科図書館カウンターに備付の書式に必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。
- 教職員の方: 労働条件通知書など。
身分証の有効期限が今年度末までの方へ

身分証の有効期限が2011年3月31日までの方の図書返却日は、2011年3月17日(木)です。
通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
- 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない方
(※留年される方、非常勤教職員など)借りている図書は3月17日(木)までに一旦返却してください。
期限までに図書を返却されない場合、延滞した日数分貸出を受けられません。3月18日(金)以降に図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類と図書館利用証を提示してください。
機械貸出をいたします。 - 1.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方など)借りている図書は3月17日(木)までに一旦返却してください。
期限までに図書を返却されない場合、延滞した日数分貸出を受けられません。3月18日(金)以降に図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
「図書借用証」の提出により貸出いたします。 - 次年度在籍されない方
(※卒業される方など)3月18日(金)以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。
※次年度の在籍を証明する書類…学生の方は在籍証明書(合格通知書は不可)、教職員の方は労働条件通知書など。
[ページ更新] 資料別利用案内、KULINE「配置場所」一覧、図書の探し方

下記ページに、KULINE検索結果画面などの画像を追加しました。 資料検索の際に参考にしてください。
来年度の開館カレンダーを掲載しました

2011年11月までの開館カレンダーを掲載しました。
オープンキャンパス2010の記録を追加しました

2010年8月11日(水)に開催されたオープンキャンパス文学部プログラムの一環として、所蔵資料のミニ展示と書庫見学ツアーを行いました。
展示コーナーでは、新たに受け入れた近衛植家誂の『源氏物語』を展示しました。
書庫見学ツアーには計40名以上の方の参加がありました。
※文学研究科図書館の過去のイベントの記録
新入生ガイダンス2010の記録を追加しました

4月7日に文学部の新入生ガイダンスの一環として行いました、図書館ガイダンスの記録を追加しました。
実際の書庫の写真をお見せしながら、図書館の利用方法を案内しました。
案内に用いたスライドはこちらからダウンロードできます。
<内容>
- 京都大学の図書館・室
- 文学研究科図書館について
- 学術雑誌閲覧室について
- 資料の探し方
- スタッフより
ウェブサイトをリニューアルしました

新ウェブサイトでは次のようなことが可能です(※ポイントをまとめたPDFはこちら)。
- シンプルでわかりやすいデザインのため、必要な情報に素早くアクセスできます
- トップページ中央の検索窓から、学内蔵書や学内研究成果、雑誌論文等を容易に検索できます
- 「お知らせ」はRSS(注1)とTwitter(注2)へ自動配信されるため、当館の情報をより速く・簡単に入手できます
(注1)RSSはウェブサイトの更新情報を発信するためのフォーマットです。図書館ウェブサイトを「RSSリーダー」に登録しておくと、直接ウェブサイトをチェックしなくとも新着情報を自動的に受信できます。
(注2)Twitterは双方向の情報発信サービスですが、図書館ウェブサイトでは「お知らせ」と更新情報発信に限り使用します。ユーザーは図書館ウェブサイトを登録しておくと、新着情報が自動的に受信できます。
ご不明な点はいつでもお気軽にお尋ねください。新ウェブサイトをよろしくお願いいたします。