修士論文
修士論文 1980年度
1980年度(昭和55年度)(1981年(昭和56年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 野村 直正 | 超越論的な領野への問い―メルロ=ポンティにおける身体の問題をめぐって― |
2 | 哲学 | 米田 和夫 | 「意識の直接与件に関する試論」の構造 |
3 | 哲学 | 大塚 賢司 | ロックにおける観念と実在について―因果説、表象説、構成説をめぐって |
4 | 哲学 | 田村 均 | ジョン・ロックの言語理念について |
5 | 哲学 | 松田 京三 | 『純粋理性批判』に於ける超越論的対象と物自体 |
6 | 哲学 | 吉田 明 | ハイデガーにおけるVorstellung の問題 |
7 | 哲学 | 糸目 明 | シェリング「自由論」における神義論と体系 |
8 | 倫理学 | 伊藤 正博 | P.Ricoeur のFaillibilité の概念をめぐる考察 |
9 | 中哲史 | 今倉 章 | 孟子の研究 |
10 | 中哲史 | 呉 ニ煥 | 孔子の天に対する意識 |
11 | 西哲史 | 齋藤 了文 | フッサールの心理主義批判をめぐって |
12 | 西哲史 | 船岡 喜一郎 | 自由と実践理性―カントにおけるその原理の証明― |
13 | 西哲史 | 嶋津 雅彦 | プラトン『テアイテトス』における「ロゴス」について |
14 | 宗教学 | 高瀬 正宏 | ライプニッツにおける自由の問題をめぐって |
15 | 宗教学 | 中路 正恒 | ニーチェ研究-ルサンチマンから価値転換へ- |
16 | 仏教学 | 佐々木 容道 | ABHIDHARMASAMUCCAYAに於けるUpādāna |
17 | 心理学 | 飼原 壽夫 | 視覚的マスキングの神経生理学的モデルと心理学的モデル |
18 | 心理学 | 片岡 基明 | 人見知りと母子交流について―「人」の成立のはじめ― |
19 | 心理学 | 北山 忍 | 少数者によるグループ規範の変革過程に関する実験的研究 |
20 | 心理学 | 高橋 成子 | 対比効果による固有色の移行と反対色反応の変化 |
21 | 心理学 | 高橋 十九朗 | 反応数の制限を条件としたFI反応の行動統制についての研究 |
22 | 心理学 | 辻阪 吟子 | 組識におけるコンフリクトについて―その発生と解消― |
23 | 心理学 | 坂井 克司 | 文字認知における音韻処理について |
24 | 心理学 | 吉林 英 | 原因帰属(attribution)に及ぼすコンセンサス情報の効果 |
25 | 社会学 | 蘭 信三 | 「村落共同体論」の再検討 |
26 | 美学美術史学 | 鹿子木 伸子 | 智積院障壁画に関する考察―信春花鳥画と「楓回」の一要素 |
27 | 美学美術史学 | 北村 清彦 | ポール=リクールの解釈学―象徴と隠喩― |
28 | 美学美術史学 | 中村 俊春 | セザンヌの芸術―その意味と造形法― |
29 | 美学美術史学 | 山口 典子 | ファン=ゴッホにおけるシンボリズム |
30 | 国史学 | 今岡 典和 | 戦国大名権力に関する一考察 |
31 | 国史学 | 鈴木 栄樹 | 社会民衆党と労働組合 |
32 | 国史学 | 乕尾 達哉 | 奈良朝有力官人層の基礎的考察 |
33 | 国史学 | 安國 良一 | 近世後期の貨幣流通と物価変動 |
34 | 東洋史学 | 福原 啓郎 | 八王の乱の本質について |
35 | 東洋史学 | 間瀬 収芳 | 秦代楚の社会基層についての一考察 |
36 | 東洋史学 | 桃木 至朗 | 陳氏大越国の政権構造 |
37 | 西南アジア史学 | 勝股 行雄 | アッバース朝末期の軍事体制 |
38 | 西洋史学 | 南川 高志 | セプティミウス・セルウェースとローマ元首政 |
39 | 西洋史学 | 山邊 規子 | ノルマン=シチリア王国の国政上の一考察―行政機構を中心として― |
40 | 現代史学 | 杉本 淑彦 | 政権参加期のフランス共産党:1944-1947 |
41 | 現代史学 | 松延 秀一 | 「シベリア戦争」における日本政府の戦争目的―寺内内閣期の出兵慎重論の動向を中心に― |
42 | 現代史学 | 山﨑 貫 | 中国労働運動の「再統一」―1936年上海青島在華紡ストライキを中心として― |
43 | 地理学 | 田中 和子 | 大阪市における都市活動の空間的パターン―空間的自己相関による検出と統合の試み― |
44 | 地理学 | 岩鼻 通明 | 出羽三山信仰の地域的展開 |
45 | 考古学 | 花谷 浩 | 横穴の地域的様相と性格 |
46 | 考古学 | 家根 祥多 | 西日本縄文後晩期の編年研究―縄文土器の様式論的検討 |
47 | 国文学 | 江富 範子 | 大嘗会の風俗歌―伝承歌と新作歌と― |
48 | 国文学 | 谷川 恵一 | 内田不知庵の出発 |
49 | 国文学 | 千本 英史 | 鎮源の地平『日本霊異記』から『本朝法華験記』へ |
50 | 国文学 | 母利 司朗 | 草子読者としての俳諧師 |
51 | 中国文学 | 黄 耀堃 | 楚辭“亂辭”考辯-及其相關問題 |
52 | 中国文学 | 高橋 美千子 | 張籍論 |
53 | 中国文学 | 戸﨑 哲彦 | 柳宗元の古文運動について―長安、永州、柳州に於る柳宗元の著作態度及び作風の変化を中心として |
54 | 仏文学 | 多賀 茂 | Le Langage Signifiant de Stéphane Mallarmé – SEMANALYSER MALLARME – |
55 | 仏文学 | 露崎 俊和 | Le problème de la subjectivité dans les Fleurs du Mal – “Spleen et Idéal” ou le drame de la perte de l’identité personnelle – |
56 | 仏文学 | 村井 友子 | L’ Arbre dans l’OEuvre romanesque d’Andre Malraux – le symbole du Temps cyclique |
57 | 仏文学 | 吉井 亮雄 | Sur la circularite structurelle des Faux – Monnayeurs – D’une anagramme hypothetique – |
58 | 仏文学 | 長谷川 ゆかり | Julian Green : Témvin de l’Antre Plan |
59 | 英文学 | 森田 勝昭 | Narcistic job : A meaning of Ahab’s Death |
60 | 英文学 | 作田 真由子 | A study of Troilus and Cressida – Between the deceptive and the faithful – |
61 | 英文学 | 松田 英男 | A study of Middlemarch: After a vision of common humanity |
62 | 英文学 | 横山 茂雄 | A study of Perelandra |
63 | 独文学 | 金関 猛 | Über Thomas Manns Novelle “Der Tod in Venedig” |
64 | 言語学 | 壇辻 正剛 | 日本語の韻律素性について-音響音声学的分析- |
65 | 言語学 | 稗田 乃 | ナイル諸語に於ける動詞語幹ならびに名詞語幹の変遷について |
66 | 言語学 | 柳本 淳子 | 日本語の名詞修飾についての考察―「動詞句+ヨウナ+名詞」という構文について― |
67 | 言語学 | 坂本 勉 | 逸脱表現の研究-慣用句を中心に |
68 | 西洋古典文学 | 高橋 宏幸 | Propertiusにおける「死」 |
69 | 西洋古典文学 | 岩崎 務 | ホラーティウスの初期の政治詩 |
70 | 西洋古典文学 | 岩谷 智 | AeneisVI巻の過去再体験の意義―使命認識の旅の最終地点として― |
71 | 伊文学 | 澤井 茂夫 | 『カルダーノ自伝』編―第九章の位置― |
修士論文 1979年度
1979年度(昭和54年度)(1980年(昭和55年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 犬竹 正幸 | カント「純粋理性批判」における認識と時間 |
2 | 哲学 | 川添 信介 | デカルトの自然認識 |
3 | 哲学 | 須藤 訓任 | 世界否定と時間の様相―ニーチェの永劫回帰思想をめぐって― |
4 | 哲学 | 清水 大介 | ハイデッガーの有論的差別について |
5 | 哲学 | 鼓 澄治 | 若きヘーゲルにおける絶対者の認識について |
6 | 哲学 | 安孫子 信 | デカルトの懐疑について |
7 | 哲学 | 小玉 知史 | ヘーゲル『精神現象学』の課題―主-客の同一性をめぐって― |
8 | 哲学 | 吉田 修 | 根拠への問―カント哲学の生成と構造― |
9 | 印哲史 | 頓宮 勝 | Bhaktirasaについて=BhaktirasāmṛtasindhuのDakṣinavibhāgaを中心にして= |
10 | 西哲史 | 加藤 雅人 | トマスにおける命題の真理について |
11 | 西哲史 | 中村 治 | トマスアクィナスにおける認識の構造 |
12 | 西哲史 | 山口 明 | 革命と哲学―精神現象学に於けるフランス革命の経験― |
13 | 西哲史 | 高橋 憲雄 | プラトンに於ける〈仮設〉(ヒュポテシス)の方法 |
14 | 西哲史 | 松田 直成 | フッサールにおける「意識の志向的分析」―『論理学研究』第二巻第五研究.および『イデーン』Ⅰ.への展望 |
15 | 西哲史 | 國方 栄二 | プラトンに於ける感覚的世界の分析 |
16 | 宗教学 | 中島 秀憲 | ヘーゲルの宗教 精神現象学における宗教の考察 |
17 | 宗教学 | 佐藤 幸治 | キェルケゲールにおける同時性の問題 |
18 | 仏教学 | 五島 清隆 | “Brahmaviśeṣacintiparipṛcchā”について |
19 | キリスト教学 | 掛川 富康 | K.バルトに於ける教義と解釈の問題 |
20 | 心理学 | 石井 徹 | 2つのself-consciousness及びその責任の帰属に及ぼす影響について |
21 | 心理学 | 宮原 清水 | Cyclofusionにおけるvertical disparity cue について |
22 | 心理学 | 山口 正弘 | ラットの視覚行動における上丘損傷の効果 |
23 | 心理学 | 山下 博志 | DRLスケジュールにおけるハトの行動―multiple schedule による分析― |
24 | 社会学 | 中河 伸俊 | 逸脱行動の統制理論 |
25 | 美学美術史学 | 岡田 温志 | 変革期のフィレンツェ絵画(1425-50)―その生成と連関― |
26 | 美学美術史学 | 林 愛子 | 芸術体験の現象学的考察 |
27 | 美学美術史学 | 松本 透 | アロイス・リーゲルの藝術意志説について |
28 | 美学美術史学 | 斉藤 裕司 | カントにおける構想力 |
29 | 国史学 | 高橋 秀直 | 1930年代における軍部の経済政策の展開 |
30 | 国史学 | 寺内 浩 | 律令制下の女性労働について―律令制支配と女性― |
31 | 国史学 | 水野 章二 | 平安期の垣内―小規模開発と領有― |
32 | 国史学 | 元木 泰雄 | 侍所について 貴族の家政機関と鎌倉幕府 |
33 | 国史学 | 西山 厚 | 明恵の思想とその歴史的意義 |
34 | 国史学 | 橋本 義則 | 律令制太政官の構造と変質 |
35 | 東洋史学 | 浅原 達郎 | 周代の戎について |
36 | 東洋史学 | 岩井 茂樹 | 洋務運動と清末財政 |
37 | 東洋史学 | 江田 憲治 | 5・30時期の上海労働運動 |
38 | 東洋史学 | 小林 善文 | 黄炎培と職業教育運動―中国教育近代化の一側面 |
39 | 西南アジア史学 | 川本 正知 | ナクシュバンディー教団とホジャ・アフラール |
40 | 西南アジア史学 | 新谷 英治 | スルターン・ジェム―“ヴァーキアーテ・スルターン・ジェム(スルターン・ジェムの諸々の出来事)”邦訳 |
41 | 西洋史学 | 芝井 敬司 | 歴史学における数量的方法の意味 |
42 | 西洋史学 | 竹中 享 | 1890年代のヘッセンの反ユダヤ主義運動 |
43 | 西洋史学 | 森原 隆 | フランス啓蒙時代のフィロゾフ像 |
44 | 現代史学 | 立川 健治 | 黎明期日本労働運動とその周辺 |
45 | 現代史学 | 樽本 清和 | 第一次世界大戦中のドイツにおける労働問題 |
46 | 地理学 | 吉田 敏弘 | 中世日本農村における村落領域の構造とその展開過程 |
47 | 考古学 | 新納 泉 | 畿内における後期古墳の規模とその階層性 |
48 | 考古学 | 深澤 芳樹 | 畿内中心部の弥生土器成形手法―前・中期について― |
49 | 国語学国文学 | 青木 稔弥 | 「無敵の刃」をめぐって |
50 | 国語学国文学 | 北村 知子 | 俊頼から顕昭・定家へ |
51 | 国語学国文学 | 米井 力也 | 御伽草子の変遷―富士の人穴草子について― |
52 | 国語学国文学 | 中村 薫子 | 「絵のごとし」追跡―『源氏物語』を中心に― |
53 | 国語学国文学 | 土井 哲治 | 『一休水鏡』の世界 |
54 | 中国語学中国文学 | 喬 治歌 | 「王維自然詩に於ける気韻」 |
55 | 中国語学中国文学 | 田中 裕子 | 端木蕻良の文学に於けるトルストイの影響 |
56 | 中国語学中国文学 | 山本 敏雄 | 温庭筠の詩について―楽府歌行の場合― |
57 | 中国語学中国文学 | 前山 慎太郎 | 詩書に見える「無斁」について |
58 | 梵語学梵文学 | 樋口 明子 | Sākunaについて |
59 | 仏文学 | 乾 京子 | La Pensée de Balzac(Séraphîta) |
60 | 仏文学 | 仲村 正実 | Diderst et Le Problème de la Prose le cas de Rimbaud |
61 | 仏文学 | 中山 章 | Les problèmes de la critique littéraire le cas de Rimbaud |
62 | 仏文学 | 宇多 直久 | Le Discours balzacien dans Louis Lambert |
63 | 仏文学 | 大西 宗夫 | Sur “À la recherche du temps perdu” |
64 | 仏文学 | 吉田 典子 | LA POESIE DU PROSAISME ETUDE SUR LA REVIVIFICATION DU CLICHE DANS LE SPLEEN DE PARIS |
65 | 仏文学 | 大浦 康介 | Sur l’activité critique de Roland Barthes |
66 | 英文学 | 山本 真理 | Holiness and Worldliness in The Faerie Queene, BookⅠ |
67 | 英文学 | 村瀬 順子 | THE END OF THE SEARCH: A STUDY OF JUDE THE OBSCURE |
68 | 独文学 | 兼田 博 | Über Heinrich Heines “Ludwig Börne Eine Denkschrift” |
69 | 独文学 | 永井 邦彦 | Eine Studie zu Franz Kafkas “Der Bau” |
70 | 独文学 | 服部 尚己 | Adalbert Stifters “Bunte Steine”-Natur und Mensch- |
71 | 独文学 | 持尾 伸二 | Friedrich Schlegels Poetik |
72 | 言語学 | 白井 賢一郎 | 日本語における指示(Reference)の問題について―モンタギュ文法の観点から |
73 | 言語学 | 野村 和秋 | ウラジーミル・ダーリの『詳解辞典』について |
74 | 言語学 | 風斗 博之 | 依存関係表示を使った統語モデルについて |
75 | 西洋古典学 | 大西 史子 | 黄金時代の再来とミツバチの国―アウグストゥス讚歌としてのゲオルギカー |
76 | 伊文学 | 小濱 治子 | ヴィットリア・コロンナ |
修士論文 1982年度
1982年度(昭和57年度)(1983年(昭和58年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 加藤 恵介 | Sein への問の構造 |
2 | 哲学 | 斉藤 稔章 | 人倫と歴史の理論 |
3 | 哲学 | 土井 民憲 | ヒュームに於ける知覚理論と外的対象の問題 |
4 | 倫理学 | 平石 隆敏 | ヘーゲルに於ける「人倫性」概念の胚胎―『初期神学論文集』を手掛りとして― |
5 | 倫理学 | 藤野 寛 | ゼーレン・キルケゴールにおける真理とその伝達 |
6 | 中哲史 | 武田 時昌 | 『算経十書』の数理思想 |
7 | 中哲史 | 林 克 | 黄帝内經の陰陽五行説 |
8 | 西哲史 | 貞松 司 | 人間の魂の起源に関するダンテの考え方とトマスの考え方との比較―『神曲』と『神学大全』とを中心にして― |
9 | 西哲史 | 山崎 郁雄 | アレテーと知-プラトン初期対話篇を中心に- |
10 | 西哲史 | 倉田 隆 | 身体と実存―メルロ=ポンティにおける身体―主観の問題― |
x-11 | 西哲史 | 中畑 正志 | イデアへ到る途-プラトンのイデア論の認識論-意味論的考察- |
12 | 西哲史 | 蜷川 泰司 | 相互主観性と身体―メルロ=ポンティにおける他者論の視座「知覚の現象学」を中心に― |
13 | 西哲史 | 市橋 靖夫 | プラトンの想起説 |
14 | 西哲史 | 樋口 努 | 『ゴルギアス』481B以下-プラトン哲学の立場- |
15 | 宗教学 | 門脇 健 | 絶対知とは何か-美しき魂の開放- |
16 | 仏教学 | 青山 享 | Contakaparwa所収のSutasoma物語 |
17 | 仏教学 | 足立 誠 | Visuddhimaggaにおける禅定の研究―禅定階梯を中心として― |
18 | 仏教学 | 室寺 義仁 | Sumatisīlaにおける業の論証―Sautrāntikaの行為論― |
19 | 心理学 | 尾入 正哲 | 二重画面選択視状況において注意が形の認知に及ぼす影響 |
20 | 心理学 | 唐澤 穣 | 集団間社会的比較による内集団への過大評価の研究 |
21 | 心理学 | 菅原 康二 | ラットの記憶に対する海馬損傷の効果 |
22 | 心理学 | 野崎 直美 | 乳児期における対象の動作的認知 |
23 | 社会学 | 黒田 浩一郎 | 精神病のレイベリング理論に関する一考察-T.Jシェフの精神病論をめぐって- |
24 | 社会学 | 原田 隆司 | 共同意識の問題-デュルケーム『社会分業論』の考察- |
25 | 社会学 | 柳川 洋一 | 分配公正論の基礎的考察―交換理論の視角から― |
26 | 社会学 | 松田 素ニ | 「アフリカ都市出稼ぎ民の社会関係の再編成過程-状況的アプローチ理論の発展をめざして:ナイロビのマラゴリ人出稼ぎ民の事例から-」 |
27 | 美学美術史学 | 宇恵 智子 | カント美学の根本問題―Ästhetisches Urteilの分析を中心として― |
28 | 美学美術史学 | 大宮 康男 | 鳳凰堂阿弥陀像に就いて―その様式の成立と展開― |
29 | 美学美術史学 | 北村 知之 | サルトルにおける美学 |
30 | 美学美術史学 | 廣野 万寿美 | 「文学性」をめぐる問題―ロラン.バルトにおける記号学的世界と文学の関係について― |
31 | 美学美術史学 | 山名 伸生 | 白鳳彫刻の検討-様式時代設定の基礎的考察- |
32 | 美学美術史学 | —— | —— |
33 | 国史学 | 田良島 哲 | 中世港湾における「関所」の形成-中世都市論の一前提として- |
34 | 国史学 | 平瀬 直樹 | 中世高野山の寺院組織をめぐる諸問題-その在地諸階層にとっての意義- |
35 | 東洋史学 | 井上 進 | 復社の学 |
36 | 東洋史学 | 長部 悦弘 | 隋朝の地方行政政策と中央政界 |
37 | 東洋史学 | 松井 嘉徳 | 金文史料よりみたる西周王畿の土地制度 |
38 | 東洋史学 | 村尾 進 | 洋務論研究序説 |
39 | 地理学 | 青山 宏夫 | 日本中世の絵地図における空間表現 |
40 | 地理学 | 利光 有紀 | 内陸アジアにおける在来牧法の変容-比較牧法の試み- |
41 | 地理学 | 藤田 裕嗣 | 日本中世における流通システムと市町―特に農村における流通圏を中心に― |
42 | 考古学 | 難波 洋三 | 銅鐸の系譜とその変遷 |
43 | 考古学 | 森本 晋 | 中南河内における弥生時代の石器 |
44 | 国語学国文学 | 上野 英二 | 源氏物語青表紙本以前 |
45 | 国語学国文学 | 丹羽 哲也 | 現代語の係助詞・副助詞の意味体系 |
46 | 国語学国文学 | マルソー・ローレンス | 荷田在満とその散文創作考 |
47 | 国語学国文学 | 大谷 俊太 | 耳底記の論 |
48 | 中国語学中国文学 | 蒲 豊彦 | 陸機の『演連珠』―”文”と”理”について |
49 | 中国語学中国文学 | 黄 嬡玲 | 「博物志」の成立について |
50 | 中国語学中国文学 | 高津 孝 | 王安石詩と邯鄲夢 |
51 | フランス語学フランス文学 | 大西 正子 | La Maison de Julien Green |
52 | フランス語学フランス文学 | 香川 由利子 | L’étude sur la conception mauriacienne du péché – Le péché dans Les Anges noirs – |
53 | フランス語学フランス文学 | 武内 旬子 | No man’s land – Sur “Le Vice -consul” de Marguerite Duras – |
54 | フランス語学フランス文学 | 中井 敦子 | La circulation interminable dans Bouvard et Pécuchet |
55 | フランス語学フランス文学 | 三藤 博 | Structure sémantique des locutions adverbiales spatio -temporelles |
56 | フランス語学フランス文学 | 山田 広昭 | Problèmes sur la théorie du langage de Paul Valéry |
57 | フランス語学フランス文学 | 長島 律子 | Étude Bernanosienne – LE SURNATUREL ET L’ATTITUDE DE L’HOMME – |
58 | フランス語学フランス文学 | 村田 知子 | L’eau et la femme dans “A la recherche du temps perdu |
59 | フランス語学フランス文学 | 砂野 幸稔 | L’oeuvre de Mongo Béti-en quête de la vraie décolonisation |
60 | 英語学英米文学 | 菱川 英一 | “The Tree” and Ezra Pound |
61 | 英語学英米文学 | 杉井 正史 | A Study of As you like it : Its relation to Pastoral Romance |
62 | ドイツ語学ドイツ文学 | 金子 孝吉 | Rainer Maria Rilke : “Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge” |
63 | ドイツ語学ドイツ文学 | 松村 朋彦 | Über Goethes “Wilhelm Meisters Lehrjahre” |
64 | ドイツ語学ドイツ文学 | 兵頭 俊樹 | Drei Oden Hölderlins -Abendphantasie, “Des Morgens” und “Mein Eigentum”- |
65 | 言語学 | 今仁 生美 | literaru discourse の言語についての研究 |
66 | 言語学 | 服部 匡 | 日本語における制限的および非制限的修飾について |
67 | 言語学 | 田路 敏彦 | 英語における不定詞関係節とそれに関連する構文について |
68 | 西洋古典文学 | 西田 卓生 | タキトゥスの描写技法と固定観念 |
69 | イタリア文学 | 福井 あおい | “La voce” 研究―la voce biancaの時期をめぐって― |
修士論文 1981年度
1981年度(昭和56年度)(1982年(昭和57年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 石川 徹 | 知識と信念-ヒュームにおける「経験」の意味- |
2 | 哲学 | 伊藤 徹 | ハイデッガーに於ける歴史の問題 |
3 | 哲学 | 松田 毅 | 生と理性-E.フッサールにおける近代科学の生成論的考察の意味 |
4 | 哲学 | 宮原 勇 | フッサールに於ける形相認識の問題 |
5 | 哲学 | 木岡 伸夫 | 生成と行為-ベルグソンにおける瞬間性の問題- |
6 | 哲学 | 鬼界 彰夫 | 生きた鏡-モナド論と生物的世界観- |
7 | 倫理学 | 北尾 宏之 | カントにおける自己意識と道徳性 |
8 | 倫理学 | 水谷 雅彦 | シェーラーに於ける価値の認識 |
9 | 西哲史 | 安藤 正人 | 情念について-デカルトとトマス- |
10 | 西哲史 | 坂田 登 | トマス・アクィナスにおけるインテンチオの問題 |
11 | 西哲史 | 森 泰一 | プラトン『パイドン』に於ける<魂>論―最後の不死論証をめぐって― |
12 | 西哲史 | 朴 一功 | Platon ; Politeia に関する一考察-「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」をめぐって- |
13 | 宗教学 | 江口 みりあむ | ブーバーの宗教的現実の思想 |
14 | 宗教学 | 谷口 静浩 | ハイデッガーの思索の変り行き |
15 | 宗教学 | 平尾 真由美 | カント哲学における宗教 |
16 | 宗教学 | 朝倉 喜美枝 | W.オットーの神話論 |
17 | 仏教学 | 野口 圭也 | 無上瑜伽密教に於ける真理について―母系タントラを中心として― |
18 | 心理学 | 井出 亘 | 報酬分配における不公平の解消についての研究 |
19 | 心理学 | 大谷 芳夫 | 文学認知における大脳半球機能差について |
20 | 心理学 | 日根野 雅代 | 記憶におけるGeneration Effect について |
21 | 心理学 | 山田 恒夫 | 自動形成スケジュールにおける反応パターンの変動-行動獲保過程の一分析- |
22 | 社会学 | 栗本 英世 | 文節リニィジ体系論-社会構造のモデル論の視座から- |
23 | 社会学 | 山下 雅之 | 社会的行為理論の再検討-T.パーソンズ『社会的行為の構造』を中心に- |
24 | 美学美術史学 | 井上 明彦 | <感覚的なもの>と絵画-メルロ・ポンティの知覚論の地平から- |
25 | 美学美術史学 | 永井 隆則 | セザンヌ晩年の制作活動―その探求の意義と位置付― |
26 | 美学美術史学 | 久谷 恵子 | デューラーのヨハネ黙示録木版画 |
27 | 美学美術史学 | 吉岡 洋 | カント美学と実践の問題 |
28 | 国史学 | 小島 道裕 | 戦国期城下町論 |
29 | 東洋史学 | 浅見 直一郎 | 隋・初唐政権の性格について |
30 | 東洋史学 | 河上 洋 | 渤海の領域支配について |
31 | 東洋史学 | 黒田 明伸 | 清末湖北省権力の経済的側面 |
32 | 東洋史学 | 佐原 康夫 | 秦漢の財政機構と商工業―古代貨幣経済と再検討― |
33 | 東洋史学 | 渡辺 佳成 | コンバウン朝中期ビルマの外交政策とその挫折 |
34 | 西南アジア史学 | 黒田 卓 | イラン立憲革命期におけるギーラーン |
35 | 西洋史学 | 上垣 豊 | フランス第三共和制初期における社会防衛とカトリック事業―南フランス、タルン県とエロー県を例に― |
36 | 西洋史学 | 山本 伸二 | フリードリヒ・バルバロッサの帝国再建策―治世初期を中心に― |
37 | 現代史学 | 槻木 真 | 「左派社会党」論―1951.10.23-1955.10.22― |
38 | 地理 | 小方 登 | 都市における人口流動パターンの分析-姫路市を例とする時刻別地区別滞留人口の考察- |
39 | 地理 | 藤井 正 | 京阪神大都市圏における小売商業機能の立地変動―大都市圏における構造変化の一局面― |
40 | 地理 | 松尾 容孝 | 農山村の編成についての研究-奈良県吉野郡天川村- |
41 | 中国文学 | 大平 桂一 | 王漁洋の詩論について |
42 | 中国文学 | 勝股 高志 | 明代白話の状語 |
43 | 中国文学 | 赤松 紀彦 | 汗衫記劇考―元刊本と明抄・明刊本― |
44 | 仏文学 | 鈴江 和子 | Le thème de l’eau dans le théâtre de Paul Claudel – autour des trois pièces de théâtre accompagnées de l’image de lamer – |
45 | 仏文学 | 鵜飼 哲 | Introduction a la question de la mère Étude des caractères structurels des deux premiers romans de Jean Genet |
46 | 仏文学 | 三谷 博也 | Le narrateur ou les narrateurs de la Comédie humaine |
47 | 英米文学 | 若島 正 | The World as a Book : A tour of The Floating Opera |
48 | 英米文学 | 亀山 幸枝 | A reading of Ash-Wednesday |
49 | 独文学 | 奥田 敏広 | Über Thomas Manns Roman “Bekenntnisse des Hochstaplers Felix Krull” |
50 | 独文学 | 田邊 玲子 | Interpretation der “Heidebilder” von Annette von Droste-Hülshoff” |
51 | 独文学 | 廣瀬 功 | Über “Der Mann ohne Eigenschaften” von Robert Musil |
52 | 言語学 | 中井 幸比古 | 真鍋島方言と佐柳島方言のアクセントについて |
53 | 言語学 | 藤井 文也 | アラブ古典文法に於ける格支配について |
54 | 言語学 | 細川 由起子 | 疑問表現に現われる助詞「か」「や」「ぞ」の史的変遷について―古典日本語のKa,Ya,Zo Attachment― |
55 | 言語学 | 細川 弘明 | 「言語接触とその効果」-スペイン語とケチュア語の相互影響の分析- |
56 | 西洋古典文学 | 城江 良和 | ホメロスの叙事詩における時間 |
57 | 西洋古典文学 | 山沢 孝至 | 「アエネーイス」への一考察-各巻末と詩全体の構成について |
修士論文 1985年度
1985年度(昭和60年度)(1986年(昭和61年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 白旗 優 | 後期ヴィトゲンシュタインにおける「証明」についての形式的考察 |
2 | 哲学(哲学) | 濱岡 剛 | アリストテレスにおける知性認識の構造 |
3 | 哲学(哲学) | 白石 裕己 | カントにおけるアプリオリな対象認識の問題 |
4 | 中国哲学史 | 宇佐美 文理 | 欧陽脩の學問と藝術論 |
5 | 宗教 | 岩田 文昭 | リクール哲学の由来と展開-ラヴェッソン『習慣論』から『生きた隠喩』へ- |
6 | 宗教 | 仲原 孝 | 『有と時』に於ける頽落解釈の問題 |
7 | 宗教 | 石倉 順一 | ニーチェ哲学に於る認識論的観点からの根本概念の解明 |
8 | 仏教 | 松田 裕子 | 『Lalitávistara』『普曜経』『方広大荘厳経』―転法輪を中心として― |
9 | 心理学 | 太田 絵里子 | 暗所視及び薄明視における桿体一錐体交互作用 |
10 | 心理学 | 工藤 俊郎 | 知覚判断基準における記憶の機能 |
11 | 心理学 | 久保 真人 | 対人認知を規定する次元と自己評価との関係についての実験的研究 |
12 | 心理学 | 真鍋 かおり | 印象の評価的一貫性の維持におけるconfirmatory strategy について |
13 | 心理学 | 森 周司 | 知覚判断における系列効果 |
14 | 心理学 | 米澤 好史 | 文理解と推論における例示化効果の検討 |
15 | 社会学 | 菅 泰弘 | 「力の体系」としての社会-デュルケーム宗教社会学における信念と力- |
16 | 社会学 | 田中 紀行 | ウェーバーにおける近代的意識構造の問題 |
17 | 社会学 | 棚瀬 慈郎 | 死とシンボルについての社会学的考察 |
18 | 社会学 | 西井 涼子 | エスニシティ論の理論的考察―プリモディアリティの社会的源泉― |
19 | 美学美術史学 | 笹谷 純雄 | ブランクーシの『ポガニー嬢』 |
20 | 美学美術史学 | 佐藤 理恵 | 小袖、近世初期の展開 |
21 | 美学美術史学 | 並木 誠士 | 大仙院客殿檀那之間襖絵の絵画史的位置 |
22 | 美学美術史学 | 原口 志津子 | 「石山寺縁起絵」―一、二、三及び五巻の空間構造 |
23 | 美学美術史学 | 安田 篤生 | 宗達の大画面絵画について |
24 | 国史学 | 小林 啓治 | 日英関係の軍事的構造と日露戦争 |
25 | 国史学 | 塚本 明 | 近世の町共同体の構造と都市社会―京都を事例として― |
26 | 国史学 | 池内 敏 | 幕藩制解体期における日朝外交再考 |
27 | 国史学 | 伊藤 俊一 | 十五・十六世紀における地域権力と惣村 |
28 | 国史学 | 吉川 真司 | 律令官僚制と天皇 |
29 | 東洋史 | 辻 正博 | 唐前半期の「山東」について―河北三鎮・河南二鎮理解の前提として― |
30 | 東洋史 | 中砂 明徳 | 中世後期の江南―その開發をめぐって― |
31 | 東洋史 | 角谷 常子 | 塩鉄論における賢良文学について |
32 | 東洋史 | 八尾 隆生 | ヴェトナム黎朝初期の政権のあり方をめぐって―官僚制国家の完成に至る過程の一考察― |
33 | 西洋史 | 佐藤 卓巳 | 宣伝政党・ドイツ社会民主党と大衆プロパガンダ『真相』 |
34 | 西洋史 | 根津 由喜夫 | ビザンツ都市とコムネノス朝政権 |
35 | 現代史学 | 杉山 茂 | アメリカ合衆国のニカラグア干渉の再検討 |
36 | 現代史学 | 三宅 栄治 | 戦間期の日本エスペラント運動について-プロレタリア文化運動の一側面の研究- |
37 | 地理学 | 内田 忠賢 | 奈良時代における村呼称の研究 |
38 | 地理学 | 松田 隆典 | 日常的生産行動からみた中心地体系-島根県斐川町の主婦の購買地選択を中心にして- |
39 | 地理学 | 小田 匡保 | 大峰における聖域の地理学的構造 |
40 | 地理学 | 酒井 高正 | 日本の国内人口移動の動向について-最近の鎮静化局面の分析- |
41 | 考古学 | 徐 朝龍 | バルチスタンの先史農耕文化 |
42 | 考古学 | 宮川 禎一 | 新羅印花文陶器の編年 |
43 | 考古学 | 玉田 芳英 | 磨消縄文土器群の成立と展開 |
44 | 国語学国文学 | 竹田 純太郎 | 「終止ナリ」の考察-上代の用例を中心として- |
45 | 国語学国文学 | 福島 尚 | 十訓抄編纂考―教訓のテーマからはずれた「派生的話題」発話現象の解釈を中心に― |
46 | 中国学中国文学 | 浅野 純一 | 龔自珍の詩について-編年詩を中心に |
47 | 中国学中国文学 | 大平 久代 | 月明柳翠考 |
48 | 中国学中国文学 | 中 裕史 | 艾蕪の小説創作-その主要な特徴について |
49 | 中国学中国文学 | 馬 暁地 | 論屈大均両次北遊詩的愛国精神 |
50 | 中国学中国文学 | 松家 裕子 | 「陌上桑」をめぐって-祝婚歌の変容- |
51 | 中国学中国文学 | 要木 純一 | 元雑劇「王粲登楼」について |
52 | 英語学英米文学 | 金子 幸男 | A Critical Approach to Under Western Eyes: An Experiment on Human Community |
53 | 英語学英米文学 | 阪口 千壽 | The World of Prison: A Study of Little Dorrit |
54 | 英語学英米文学 | 干井 洋一 | A Study of Roxana: structure and New Treatment |
55 | 英語学英米文学 | 西出 良郎 | Multiplicity of King Lear – On Its Views of Lear’s Experience |
56 | 言語 | 前田 広幸 | 日本語における名詞句のgapについて |
57 | 言語 | 白附 紀子 | バスク語におけるResultative形式の研究 |
58 | 言語 | 矢野 初美 | 朝鮮語における名詞化素’gi’の成立について |
59 | 西洋古典文学 | 吉武 純夫 | Oedipus王の目つぶし-Sophoclesにおける |
60 | イタリア文学 | 小林 満 | 初期イタリア未来主義運動をめぐって―マリネッティ・ボッチョーニ・サンテリーアとミラノの都市表現― |
修士論文 1984年度
1984年度(昭和59年度)(1985年(昭和60年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 中西 稔人 | カントにおける自由概念 |
2 | 哲学 | 山本 精一 | カントにおけるPersönlichkeit概念について |
3 | 哲学 | 姜 輝英 | 『純粋理性批判』に於ける「神」の考究 |
4 | 倫理学 | 渡邊 啓真 | 「現在」とは何であるか-A.N.ホワイトヘッドより学んで |
5 | 中哲史 | 末岡 宏 | 劉師培の春秋学 |
6 | 西洋哲学史 | 井澤 清 | トマス・アクィナスにおける人間精神について-自己認識の問題をめぐって |
7 | 西洋哲学史 | 高橋 洋介 | キルケゴールに於ける悪魔的なもの |
8 | 西洋哲学史 | 脇 宏行 | トマス・アクウィナスにおける天使の自由決定力について |
9 | 西洋哲学史 | 仲川 章 | プラトン『クラテュロス』に於ける言語理論について-オノマの学から哲学へ- |
10 | 宗教学 | 安藤 泰至 | 精神分析的解釈と「宗教的」なもの-フロイトの宗教論をめぐって- |
11 | 宗教学 | 神尾 和寿 | ニヒリズムの問題-ハイデガーのニーチェ解釈を手掛かりとして- |
12 | 宗教学 | 山本 和人 | ホワイトヘッド形而上学に於る幾つかの基本的枠組について |
13 | キリスト教学 | 芦名 定道 | カイロスとロゴスードイツ時代におけるティリッヒの歴史的思惟 |
14 | キリスト教学 | 山本 忠義 | キェルケゴールにおける自己の問題について |
15 | 心理学 | 竹西 正典 | 報酬分配規範からの逸脱行動を引き起こす諸要因について |
16 | 社会学 | 永井 良和 | 都市的人間関係についての考察-アーバニズム論の動向をめぐって- |
17 | 社会学 | 馬場 靖雄 | 後期パーソンズ理論の射程とその「継承」 |
18 | 社会学 | 牟田 和恵 | 社会運動分析のための一考察-資源動員パースペクティブからのアプローチ- |
19 | 美学美術史学 | 小林 信之 | 「聖なるものと芸術」 |
20 | 美学美術史学 | 飯野 正仁 | コミュニケーションとしての芸術 |
21 | 美学美術史学 | 三宅 真奈美 | 芸術作品の心理学的考察 |
22 | 国史学 | 飯塚 一幸 | 明治地方自治制についての一考察―郡をめぐる問題を中心として |
23 | 国史学 | 植田 幸子 | 儀式における下級官人-外記方と蔵人方を中心に- |
24 | 国史学 | 美川 圭 | 院政における議定制と議奏制 |
25 | 東洋史学 | 朴 鐘玄 | 変法派と革命派の交流について―孫文・楊衢雲・康有為各派の合作活動の背景とその展開― |
26 | 東洋史学 | 松尾 洋二 | 呉佩孚集団と中国共産党-呉佩孚の武力統一政策への転換- |
27 | 西南アジア史学 | 稲葉 穣 | ガズナ朝におけるMaḥmūdiyānとMas’ūdiyān |
28 | 西南アジア史学 | 今井 直之 | イルハン国末期の政治状況について-Amīr Chūpānの活動を通じて |
29 | 西南アジア史学 | 山本 隆 | 14世紀初頭ジュチウルスの政治状況 |
30 | 西南アジア史学 | 多田 守 | 初期オスマン朝におけるベイレルベイについて |
31 | 西洋史学 | 井野瀬 久美恵 | エリザベス朝末期の国際情勢と海上発展-サー・ウォルター・ローリーのガイアナ計画を例として- |
32 | 西洋史学 | 合田 昌史 | 「15世紀海事革命」とポルトガル |
33 | 西洋史学 | 小山 哲 | アンジェイ・フリチ=モドジェフスキの国家改革論―16世紀ポーランドにおける国家観― |
34 | 西洋史学 | 渡邊 伸 | シュトラスブルク1525年 |
35 | 地理学 | 坂本 勉 | 湖東山地における谷地田の土地利用 |
36 | 考古学 | 菱田 哲郎 | 古代寺院成立期の窯業生産 |
37 | 考古学 | 南 秀雄 | 高句麗石室封土墳の成立と展開 |
38 | 考古学 | 藤村 淳子 | 古墳時代中期における土師器の変革 |
39 | 国文学 | 中前 正志 | 米俵飛鉢譚の解釈-日本の仏教説話と中国道教- |
40 | 国文学 | 深澤 真二 | 貞門における俳諧の和漢漢和 |
41 | 国文学 | 森井 紳 | 格・格助詞と補充成分・修飾成分 |
42 | 国文学 | 楊 暁捷 | 中世における「平家物語」の享受についての史的研究 |
43 | 中国文学 | 小松 謙 | 元雑劇の開場について |
44 | 中国文学 | 道坂 明廣 | 隋の煬帝について-その詩に関する一考察- |
45 | 中国文学 | 林 武実 | 岡嶋冠山著『唐話纂要』の音系 |
46 | フランス語学フランス文学 | 木下 誠 | RIMBAUD ; La question du sujet |
47 | フランス語学フランス文学 | 黒川 修司 | Marcel Proust et Gustave Moreau |
48 | 英語学英米文学 | 近藤 直樹 | Samuel Richardson and his Pamela |
49 | 英語学英米文学 | 西谷 拓哉 | A study of Melville’s The Confidence-Man : Its Ambiguity and Structure |
50 | 英語学英米文学 | 内海 智仁 | A study of Samuel Beckett’s Murphy Unreliable Narrative in Murphy |
51 | 英語学英米文学 | 鈴木 邦彦 | A study of Twelfth Night |
52 | 英語学英米文学 | 西谷 真稚子 | The Mind Incamp’d : A Reading of ‘Upon Appleton House’ |
53 | 英語学英米文学 | 羽根田 真理子 | A study of The Scarlet Letter |
54 | ドイツ語学ドイツ文学 | 加藤 丈雄 | Über Heinrich von Kleists “Penthesilea” |
55 | ドイツ語学ドイツ文学 | 友田 和秀 | Über Thomas Manns Roman “Der Zauberberg” |
56 | ドイツ語学ドイツ文学 | 藤井 雅人 | Über Goethes “Iphigenie auf Tauris” |
57 | ドイツ語学ドイツ文学 | 井戸 慶治 | Novalis’ Fragmente als literarische Sämereien |
58 | 言語学 | 家本 太郎 | タミル・カンナダ両言語における受動構文の記述 |
59 | 言語学 | 河崎 靖 | ドイツ語分離動詞の成立過程から見たゲルマン語の語順について |
x-60 | 言語学 | 秋月 寛 | 通?的統語変化への普遍則の適用 |
61 | イタリア文学 | 水野 智親 | トリッシノによる『俗語詩論』の解釈とその背景 |
62 | イタリア文学 | 中川 光 | マキアヴェリの言語論について |
修士論文 1983年度
1983年度(昭和58年度)(1984年(昭和59年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 伊勢 俊彦 | 外界に関する常識的信念とヒュームの主張 |
2 | 哲学 | 佐野 之人 | ヘーゲル「絶対知の生成とその本性」―『精神現象学』「序論」「序文」研究― |
3 | 哲学 | 品川 哲彦 | フッサールの自我論をめぐって |
4 | 哲学 | 中 敬夫 | メルロ・ポンティの時間論 |
5 | 哲学 | 望月 俊孝 | カント哲学に於ける自我-その実践的領域を中心にして- |
6 | 哲学 | 中釜 浩一 | 経験の生成-ホワイトヘッド「現実的存在」の理論- |
7 | 倫理学 | 田村 公江 | 無意識 |
8 | 倫理学 | 前田 義郎 | 経験のために-カントに従って- |
9 | 中哲史 | 小林 清市 | 虫からみた斉民要術の一側面 |
10 | 中哲史 | 坂内 栄夫 | 鍾呂伝道集の内丹思想 |
11 | 中哲史 | 中 純夫 | 朱子の未発巳発説について |
12 | 印哲史 | 狩野 恭 | Bhāsarvajnaにおけるisvaraの存在論証 |
13 | 西哲史 | 池田 洋 | 『純粋理性批判』に於ける構想力の問題 |
14 | 西哲史 | 林 明弘 | 『De quantitate animae』に於ける「正義」「点」「理性」について |
15 | 西哲史 | 角谷 博 | 放縦の不可能について-プラトン『プロタゴラス』におけるソクラテスの逆説 |
16 | 西哲史 | 岸見 一郎 | プラトン哲学におけるソクラテスのパラドクスとその行方 |
17 | 西哲史 | 丸橋 裕 | プラトン哲学における知覚の構造-『テアイテトス』184-6をめぐって |
18 | 宗教学 | 垂谷 茂弘 | ユングの元型論におけるイメージの二重性について |
19 | 仏教学 | 佐々木 閑 | 根本説一切有部律にみられる仏伝の研究 |
20 | 心理学 | 武藤 洋一 | 信号検出パラダイムを用いたBase Rate Fallacyの検討 |
21 | 心理学 | 村瀬 俊樹 | 物の扱い方についての言語理解の発達-10ヶ月から18ヶ月児において- |
22 | 社会学 | 進藤 雄三 | 初期パーソンズにおける社会学の構想 |
23 | 社会学 | 宮脇 幸生 | エスノメソドロジーをめぐる諸問題について―認識論的社会学へ向けてのラフなスケッチ― |
24 | 社会学 | 鵜飼 正樹 | 大衆劇団組織の社会学的考察 |
25 | 社会学 | 加藤 一巳 | G・H・ミード論 |
26 | 社会学 | 本田 栄 | 社会関係に関する理論的一考察-Patronageを中心に- |
27 | 美学美術史学 | 岡田 潔 | 生きられる次元と芸術―メルロ・ポンティの美術論をめぐって― |
28 | 美学美術史学 | 河野 道房 | 燕文貴筆「江山楼観図巻」について |
29 | 美学美術史学 | 寺島 晶子 | グスタフ・クリムトの「哲学」から「ストックレー・フリース」へ |
30 | 美学美術史学 | 松原 哲哉 | 「14世紀前半に於けるフィレンツェ派とシエナ派の画面構成法の比較」 |
31 | 美学美術史学 | 吉岡 留美 | メルロ=ポンティと芸術-”肉”の概念からのアプローチ- |
32 | 美学美術史学 | 鷹羽 良明 | Orcival教会堂の空間的特質について |
33 | 国史学 | 勝田 至 | 中世の家印-山村と海村とを結ぶもの- |
34 | 国史学 | 田島 公 | 律令国家の外交権と「賓礼」 |
35 | 国史学 | 本郷 真紹 | 律令制下の僧綱-宝亀年間の変化とその意義- |
36 | 国史学 | 松下 孝昭 | 近代都市の発展と名望家秩序-1910~1920年代の大阪市政をめぐる諸問題- |
37 | 国史学 | 松本 陽一 | 八世紀における正税出挙の展開-天平期における地方財政政策転換の意味- |
38 | 東洋史学 | 大澤 顯浩 | 明代宗教反亂小論―民衆宗教運動における明末 |
39 | 東洋史学 | 康 玲子 | 甲申政変について-その思想的背景と展開- |
40 | 東洋史学 | 鄭 台燮 | 明代の典禮問題とその政治思想 |
41 | 東洋史学 | 船越 信 | 西周期の王権思想 |
42 | 東洋史学 | 吉本 道雅 | 春秋盟誓説 |
43 | 西南アジア史学 | 安藤 志朗 | ティムール朝Shāh Rukh麾下のamīr達 |
44 | 西南アジア史学 | 小野 浩 | Aq-qoyunlu官制―’Arḍ-nāma を手懸りに― |
45 | 西洋史学 | 奥西 孝至 | 中世末期低地地方における穀物取引 |
46 | 現代史学 | 三川 譲ニ | 民主党の成立-初期占領改革と保守中道派の形成- |
47 | 現代史学 | 小泉 洋 | 戦前日本労働運動における「中間派」-全盛期の問題点- |
48 | 地理学 | 水内 俊雄 | 明治期における都市空間-その認識と施策の検討を通じて- |
49 | 考古学 | 橋本 護 | 殷後期における銅器文様 |
50 | 考古学 | 宮本 一夫 | 先史時代における中国東北地方と朝鮮半島 |
51 | 考古学 | 榮 一郎 | 西日本縄文時代早・前期の地域性―石器を中心に― |
52 | 考古学 | 岡村 秀典 | 漢鏡の編年と様式 |
53 | 国文学 | 荒木 浩 | 解体と継承-今昔物語集の方法- |
54 | 国文学 | 尾田 敬子 | 散佚「巣守」と物語の音楽 |
55 | 国文学 | 小林 勇 | 小説体洒落本に関する一考察-描写の限界をめぐる試論- |
56 | 国文学 | 高橋 圭一 | 宝永・正徳期に於ける浮世草子界の一動向―松波勘十郎・野村増左衛門・柳沢吉保― |
57 | 中国学中国文学 | 中前 千里 | 『古今韻會擧要』に引く『説文解字』について |
58 | フランス語学フランス文学 | 石田 靖夫 | Sur le théme de Narcisse chez Paul Valéry |
59 | フランス語学フランス文学 | 小山 俊輔 | Ironie constructrice de T.Corbiere – Sur les parodies de Baudelaire dans les Amours jaunes – |
60 | フランス語学フランス文学 | 鈴木 啓司 | La négation de soi chez les Décadents |
61 | フランス語学フランス文学 | 原山 潤一 | Lautréamont-étude sur la mareche des Chant de Maldoror |
62 | 英語学英米文学 | 桂山 康司 | Paradise Lost and the Epic tradition : The Invocations of Paradise Lost |
63 | 英語学英米文学 | 笹尾 純治 | Half in Jest, Half in Earnest : John Donne’s Songs and Sonets |
64 | ドイツ語学ドイツ文学 | 大川 勇 | Über Robert Musils “Vereinigungen” |
65 | ドイツ語学ドイツ文学 | 納庄 仁美 | Ein Versuch über das Drama Ernst Tollers |
66 | 言語学 | 田野村 忠温 | 指示の不透明性(Referential Opacity )の研究―英語を中心として― |
67 | 言語学 | 難波 博孝 | 日本語における動詞の態(自他動性を含む)と形態及び素性、自制性(self-controlable)との関係の考察 |
68 | 言語学 | 西尾 哲夫 | 古代アラビア語の所謂動詞派生形Ⅱ形について |
69 | イタリア文学 | 相原 寛彰 | チェラノのトマスの『第一伝記』について |
修士論文 1986年度
1986年度(昭和61年度)(1987年(昭和62年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 染田 靖 | クワインによる翻訳の不確定の議論について |
2 | 哲学 | 竹山 重光 | カント哲学に於ける自然の体系性-理性のもとめるもの- |
3 | 哲学 | 田中 茂樹 | 反省と思弁-ヘーゲル論理学についての一試論- |
4 | 哲学 | 太田 伸一 | カントにおける範疇と理念-演繹と要請- |
5 | 倫理学 | 亀喜 信 | ベルクソンに於ける道徳の基礎 |
6 | 倫理学 | 柳澤 有吾 | フッサール現象学における主体の問題 |
7 | 中国哲学史 | 仲畑 信 | 張璠集解を中心とした晋代易学の特徴 |
8 | 中国哲学史 | 南澤 良彦 | 王粛とその学問-漢魏の経学についての一考察- |
9 | 西洋哲学史 | 上枝 美典 | トマスにおける真理の問題 |
10 | 西洋哲学史 | 菊地 伸二 | 『知恵の書』11.21《Omnia in mensura et numero et pondere disposuisti》をめぐるアウグスティヌスの解釈 |
11 | 西洋哲学史 | 三浦 要 | パルメニデスに於ける真理とΔΌξα-「有る」に対するΔΌξαの意味について- |
12 | 西洋哲学史 | 鎌田 雅年 | ソクラテスの「人間なみの知慧(アントゥローピネー・リピアー)」-プラトンの『ソクラテスの弁明』における- |
13 | 宗教学 | 清水 茂雄 | エックハルトの「突破」の教説に於ける根本問題について |
14 | 宗教学 | 松井 吉康 | エックハルトの「魂における神の子の誕生」について |
15 | 宗教学 | 森本 聡 | プロティノスに於ける世界構造の矛盾について |
16 | 宗教学 | 吉永 進一 | 歴史と聖なるもの-エリアーデにおける”歴史”の両義性 |
17 | 宗教学 | 林 伸一郎 | Décréationについて―Simone Weil思想における― |
18 | 仏教学 | 船山 徹 | DharmakīrtiにおけるVastu,bhāva,svabhāya の概念とその関係 |
19 | キリスト教学 | 久山 道彦 | オリゲネス『原理論』に於ける悪の問題-「懈怠」(neglegentia)をめぐって- |
20 | キリスト教学 | 信岡 茂浩 | キェルケゴール『死に至る病』に於ける絶望と罪 |
21 | 心理学 | 安藤 広志 | 視覚的テクスチャーにおける密度差検出-面積・背景密度・偏心度の効果- |
22 | 心理学 | 上田 和夫 | 音色の表現語に階層構造は存在するか |
23 | 心理学 | 塚本 奈穂子 | 文章理解における視点の役割―授受表現を中心に― |
24 | 心理学 | 西田 眞也 | 角度錯視を誘導するドット構成線分の検討 |
25 | 心理学 | 山本 登志哉 | 幼児期に於ける「先占の尊重」原則の形成 |
26 | 社会学 | 串田 秀也 | E・ゴフマンの対面的相互作用論の検討―相互作用への2つの視覚― |
27 | 社会学 | 近藤 哲郎 | M・フーコーの権力論・視角と方法・序説 |
28 | 社会学 | 田間 泰子 | Alfred Schutzのcommunication論 |
29 | 美学美術史学 | 加須屋 誠 | 子島曼荼羅研究 |
30 | 国史学 | 仁木 宏 | 戦国・近世初期京都における権力と町組織 |
31 | 国史学 | 王 建生 | 近世初期渡来唐人考 |
32 | 東洋史学 | 谷井 俊仁 | 乾隆三十三年割辮案攷―又は清代治安維持機構のパラドクスについて― |
33 | 西南アジア史学 | 久保 一之 | 16世紀初頭のヘラート |
34 | 西南アジア史学 | 影山 貴司 | バーグル没後のムガル帝国 |
35 | 西洋史学 | 栗本 薫 | ビザンツ帝国形成期における「コンスタンティノスとコンスタンティノポリス創建」解釈の変遷 |
36 | 西洋史学 | 佐久間 亮 | ヴィクトリア時代の労働者と自伝 |
37 | 現代史学 | 藤目 ゆき | 柴原浦子-一産児調節運動家の軌跡- |
38 | 地理学 | 小島 泰雄 | 民国代江南農村の生活空間 |
39 | 地理学 | 山近 博義 | 盛り場の形成と機能について-京都を事例として- |
40 | 考古学 | 菅井 敏美 | 日本古代火葬墓の考察 |
41 | 考古学 | 岸本 和幸 | イスラム以前のバクトリアにおける土器の編年と地域性 |
42 | 国文学 | 須田 千里 | 鏡花における美女と「魔」 |
43 | 国文学 | 田上 稔 | 連体の装定 |
44 | 国文学 | 得丸 智子 | 荻原広道の源氏物語論 |
45 | 中国文学 | 上野 隆三 | 呉用と諸葛亮 |
46 | 中国文学 | 三枝 裕美 | 丁玲の小説『母親』について |
47 | 中国文学 | 畑山 桂子 | 王融の五言詩について |
48 | 中国文学 | 孫 立川 | 日本所蔵『三国志演義』版本叢考 |
49 | 中国文学 | 鄭 重 | 「ニ」と「於」の相関-万葉集における「に恋ふ」について |
50 | フランス語学フランス文学 | 嶋崎 陽一 | Les Deux Univers dans la Queste del Saint Graal |
51 | フランス語学フランス文学 | 奈蔵 正之 | Une étude sur l’Exil et le royaume de camus – Un recueil cohérent qui témoigne – |
52 | フランス語学フランス文学 | 岩田 賢司 | Klossowski et la négotion d’autrui |
53 | 英語学英米文学 | 相田 洋明 | Motives of Narrative in Faulkner’s Absalom, Absalom! |
54 | 英語学英米文学 | 寺尾 勝行 | A Study of Robert Frost’s poems-On His ‘Simplicity’ and Design in North of Boston. |
55 | 英語学英米文学 | 野末 紀之 | A Study of Melmoth the Wanderer |
56 | 英語学英米文学 | 島津 厚久 | Edith Wharton a Rotionalist; An Interpretation of The Age of Innocence |
57 | 英語学英米文学 | 久代 妙子 | A Study of Persuasion by Jane Austen as a Novel by a Conservative Evangelical |
58 | ドイツ語学ドイツ文学 | 竹本 まや | Über Thomas Manns “Die vertauschten Köpfe” |
59 | 言語学 | 上山 あゆみ | GB理論の格と指標-インドネシア語とタガログ語の分析- |
60 | 言語学 | 佐々木 嗣也 | On Morphological Causatives In Biblical Hebrew |
61 | 言語学 | 楢崎 勝則 | シリア語前置詞 l(la:mad)と関連動語句について |
62 | 西洋古典文学 | 山下 太郎 | Georgica に於ける黄金時代再現のテーマについて |
63 | イタリア文学 | 有川 道子 | Manzoni e la folla nei Promessi Sposi |
修士論文 1987年度
1987年度(昭和62年度)(1988年(昭和63年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 岩崎 豪人 | 知覚・信念・実在―ヒューム哲学における― |
2 | 哲学(哲学) | 寺田 俊郎 | 意志の自律―カント実践哲学に於ける自由概念の検討― |
3 | 哲学(哲学) | 樋口 善郎 | ヘーゲルに於ける精神と意識の関係について―『精神の現象学』の一考察 |
4 | 哲学(哲学) | 松尾 宣昭 | フッサールの「本質記述」について |
5 | 哲学(哲学) | 松田 克進 | スピノザ形而上学の論理 |
6 | 哲学(哲学) | 森 秀樹 | 形而上学としての現在―ハイデガー中期思想の成果と課題― |
7 | 哲学(哲学) | 赤井 清晃 | アリストテレスに於けるディアレクティケーの意味 |
8 | 哲学(哲学) | 吉本 浩和 | ハイデッガー哲学の展開 |
9 | 哲学(倫理学) | 佐藤 義之 | メルロ=ポンティにおける「見えないもの」の概念について―存在論の新しい試み― |
10 | 哲学(中国哲学史) | 柳田 裕延 | 「四書集注」の主要論点―性理学による注釈の様態― |
11 | 哲学(中国哲学史) | Fung Kam-Wing | 方氏学派と三浦梅園―気の哲学の比較的考察 |
12 | 哲学(中国哲学史) | 小笠 智章 | 邵雍の観物思想と象数論 |
13 | 哲学(西洋哲学史) | 河野 一典 | アウグスティヌスにおける『創世記』冒頭の解釈について―マニ教徒論駁をめぐって― |
14 | 哲学(西洋哲学史) | 瀬口 昌久 | 魂の国制と国家の徳―プラトン『国家』における人間と国家のアナロジー再考 |
15 | 哲学(西洋哲学史) | 武藤 整司 | 物体的観念から観念の表象的実在性へ―デカルト形而上学の構想と枠組 |
16 | 哲学(西洋哲学史) | 田中 今日子 | プラトン『パイドン』における魂不死の最終論証 |
17 | 哲学(西洋哲学史) | 脇條 靖弘 | プラトン『国家』における正義と幸福の関係 |
18 | 宗教学(宗教学) | 秋富 克哉 | 初期ハイデッガーに於ける有の思索と歴史の問題―生起・忘却・反復― |
19 | 宗教学(宗教学) | 長谷川 新一 | ニーチェの永遠回帰説 |
20 | 宗教学(宗教学) | 美濃部 仁 | フィヒテ「知識学」の構造(1794-1797) |
21 | 宗教学(仏教学) | 石田 智宏 | Bodhicaryāvatāra 第5章について―śāntidevaの戒思想― |
22 | 宗教学(仏教学) | 栗原 尚道 | Kambala作 Ālokamālā について |
23 | 心理学 | 関口 理久子 | ネズミの時間情報処理に関する海馬の機能について |
24 | 心理学 | 高井 弘弥 | 乳児期初期における母子間のコミュニケーション活動 |
25 | 心理学 | 辻田 素子 | 社会的行動による刺激統制の分析 |
26 | 心理学 | 南 亜古 | システム維持の必要性が報酬決定手続きに及ぼす効果 |
27 | 心理学 | 金 潤玉 | 幼児の数能力の発達 |
28 | 社会学 | 上村 隆広 | ルーマンの社会システム論の視座 |
29 | 社会学 | 筒井 琢磨 | 加齢現象と社会 |
30 | 社会学 | 樋口 進 | 現代資本主義国家論における「自律性」問題―ハーバーマス,プーランザスの所論を中心として― |
31 | 社会学 | 吉田 絨 | アドルノの芸術社会学 |
32 | 美学美術史学 | 太田 明子 | R.インガルデンの美学理論-現象学的美学の考察- |
33 | 東洋史学(東洋史学) | 谷井 陽子 | 清代直省各衛門の統属関係―虧空の処理を中心として |
34 | 東洋史学(東洋史学) | 堤 一昭 | クビライ政権とスベエティ家 |
35 | 東洋史学(東洋史学) | 金 民壽 | 西晋末の流民と江南の諸反乱 |
36 | 東洋史学(東洋史学) | 藤田 高夫 | 前漢後半期の政治構造に関する一考察 |
37 | 東洋史学(西南アジア史学) | 岩武 昭男 | ニザーム家のワクフー14世紀ヤズドの2人のサイイドについて |
38 | 東洋史学(西南アジア史学) | 春田 春郎 | 紀元1,2世紀のエリュマイス王国 |
39 | 東洋史学(西南アジア史学) | 宮保 聡子 | サファヴィー朝時代のギーラーン |
40 | 西洋史学(西洋史学) | 佐々木 博光 | ドイツ騎士修道会とプロイセン人 |
41 | 西洋史学(現代史学) | 藤永 壮 | 朝鮮鉄道敷設権をめぐる日朝交渉―日清・日露戦間期を中心に― |
42 | 考古学 | 桑原 久男 | 畿内弥生土器の推移と画期 |
43 | 考古学 | 難波 純子 | 殷代青銅彝器の流派 |
44 | 考古学 | 森下 章司 | 古墳時代における鏡の製作と使用 |
45 | 国語学国文学 | 安隨 直子 | 「物語」の文章展開―「かなぶみ」の成熟― |
46 | 国語学国文学 | 今井 たよか | 超越への視点-「梁塵秘抄」の法文歌から- |
47 | 国語学国文学 | 田村 俊介 | 紫式部の光の表現について |
48 | 中国語学中国文学 | 赤松 祐子 | 宋詞の押韻に見える江南の言語 |
49 | 中国語学中国文学 | 小門 典夫 | 上古漢語にみえる所謂”無義”字について―「其」の文法的考察― |
50 | 中国語学中国文学 | 楊 冬静 | 《紅楼夢》と湯顕祖の”ニ夢”―「紅楼夢」の夢についての考察 |
51 | 梵語学梵文学 | 箕田 正開 | Rig-vedaにおける語根 vidh,vindhについて |
52 | フランス語学フランス文学 | 今村 享 | Sur le Mythe de Sisyphe ≪Etude sur le rapport entre le dénuement et l’absurde≫ |
53 | 英語学英米文学 | 野田 明 | A Study of Moby- Dick: Ishmael as Imposter |
54 | 英語学英米文学 | 真鍋 晶子 | A Study of James Joyce’s A Portrait of The Artist as a Young Man: An Innate Artist Stephen Dedalus Under the Irish Nets |
55 | ドイツ語学ドイツ文学 | 千田 春彦 | Ein Versuch über Robert Musil |
56 | 言語学(言語学) | 岸田 文隆 | 「三譯総解」の言語資料的価値について |
57 | 言語学(言語学) | 岸田 泰浩 | フィンランド語における主格の分布について |
58 | 言語学(言語学) | 澤田 英夫 | 現代ビルマ語における補助動詞化の類型について-事象修飾と事象判断- |
59 | 言語学(言語学) | 塩谷 茂樹 | 甘粛・青海省の蒙古系孤立的諸言語における音声変化の研究―保安・東郷・土族語における前舌・非円唇母音*e,*iの発展について― |
60 | 言語学(言語学) | 藤代 節 | 古代ロシア語の関係詞иже,котоыйについて-16世紀の文献を中心とした関係詞の変遷- |
61 | 言語学(言語学) | 酒井 弘 | 英語句動詞の研究 |
62 | 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) | 上村 健ニ | ウェルギリウス「アエネイス」―maiusopusの解釈をめぐって― |
63 | 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) | 佐藤 義尚 | ギリシア悲劇の自由と創造―アイスキュロス『コエポロイ』コンモスにおける儀礼の秩序とドラマトゥルギーの秩序― |
修士論文 1989年度
1989年度(平成元年度)(1990年(平成2年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 黄 澈 | フッサールにおける「純粋心理学」と「超越論的現象学」の関係 |
2 | 哲学(哲学) | 山本 與志隆 | 存在の問いと存在の真理について-ハイデガーの『存在と時間』の挫折をめぐって- |
3 | 哲学(哲学) | 出口 康夫 | カントの超越論的観念論について |
4 | 哲学(哲学) | 橋本 康二 | ヒュームの知識論-心の分析と知識の批判- |
5 | 哲学(倫理学) | 松王 政浩 | ライプニッツの最善観 |
6 | 哲学(倫理学) | 山下 智志 | 経験と持続 |
7 | 哲学(中国哲学史) | 白杉 悦雄 | 黄帝内經の研究-黄帝派と岐伯派- |
8 | 哲学(西洋哲学史) | 藤本 温 | 《receptum est in recipiente secundum modum recipientis》-トマスにおける認識する魂について- |
×-9 | 哲学(西洋哲学史) | 山脇 雅夫 | ヘーゲル「精神の現象学」における概念的自己の生成と展開 |
10 | 哲学(西洋哲学史) | 木下 昌巳 | 「不幸」な哲学者-プラトン『国家』における正義と幸福- |
11 | 宗教学(宗教学) | 杉村 靖彦 | 悪と超越-ポール・リクール「意志の哲学」の根本問題 |
12 | 宗教学(仏教学) | 李 在浩 | lCaṅ skya宗義書の経量中観自立派章について |
13 | 宗教学(キリスト教学) | 土井 健司 | 神を映し出す鏡-ニュッサのグレゴリオスによる『鏡における神認識』について |
14 | 心理学 | 青木 竜生 | 連合学習事態において条件刺激が獲得する情報の内容 |
15 | 心理学 | 竹内 龍人 | 運動知覚における時間的文脈効果の検討 |
16 | 心理学 | 中島 欣哉 | ルールのない4枚カード問題 |
17 | 社会学 | 大川 清丈 | ウェーバー近代化論の再検討 |
×-18 | 社会学 | 西川 珠代 | 「動機」についての社会学的考察-C.W.ミルズの「動機の語彙」を手がかりにして- |
19 | 美学美術史学 | 秋庭 史典 | カント『判断力批判』における「形式」の概念をめぐって ―「形式化」の方法と美の位置― |
20 | 美学美術史学 | 下野 健児 | 池大雅の書について-その逸格の書(自性寺蔵「徐渭詩」を中心に)- |
21 | 美学美術史学 | 田島 達也 | 狩野探幽の花鳥画-モチーフ分析を中心に- |
22 | 美学美術史学 | 福井 睦美 | 高台寺霊屋の蒔絵装飾について |
23 | 美学美術史学 | 山崎 美樹 | レンブラントとイタリア・ルネッサンス美術-レンブラントによるレオナルドの『最後の晩餐』研究の意義に関する一考察- |
24 | 美学美術史学 | 山本 明子 | J・L・ダヴィッド作「ホラティウス兄弟の誓い」について |
25 | 国史学 | 上島 享 | 平安後期国家財政の研究 |
26 | 国史学 | 西山 伸 | 満州事変期の日本の外交-国際連盟脱退をめぐって- |
27 | 東洋史学(東洋史学) | 上西 泰之 | 宋代の溪峒蛮政策について |
28 | 東洋史学(西南アジア史学) | 深萱 しのぶ | 9-10世紀のタバリスターン |
29 | 西洋史学(現代史学) | 石川 禎浩 | 五四時期におけるマルクス主義の受容 |
30 | 西洋史学(現代史学) | 野村 耕一 | フーゴ・プロイスとプロイセン=ドイツの行政改革 |
31 | 西洋史学(現代史学) | 寺山 恭輔 | ソ連によるソ日不可侵条約の提案とその決裂(1926~1932) |
32 | 考古学 | 岸本 直文 | 前方後円墳の築造規格と変遷 |
33 | 考古学 | 次山 淳 | 布留式土器の様式構造 |
34 | 考古学 | 吉井 秀夫 | 墓制からみた百済の地域性とその変遷 |
35 | 考古学 | 髙 善雄 | 鉄製武器の変遷と系統 |
36 | 考古学 | 西脇 対名夫 | 縄紋時代の石剣 |
37 | 考古学 | 矢野 健一 | 押型文土器の地域性 |
38 | 国語学国文学 | 小島 明子 | 金春禅鳳の作能法 |
39 | 国語学国文学 | 辻本 裕成 | 愛執と祈り-『とはずがたり』試論- |
40 | 国語学国文学 | 藤原 英城 | 月尋堂とその周辺 |
41 | 国語学国文学 | 森中 朋枝 | 『護教』による人生相渉論争の再検討―愛山の宗教的文学観 |
×-42 | 国語学国文学 | 兼重 努 | 国木田独歩の一側面-風雨の夜の独歩- |
43 | 国語学国文学 | 松本 昭彦 | 事実と説話-実頼神鏡説話を中心に- |
44 | 中国語学中国文学 | 齋藤 希史 | <居>の文學―山水/隠逸文學への一視座 |
45 | 中国語学中国文学 | 谷口 洋 | 史記における司馬相如像 |
46 | 中国語学中国文学 | 原田 直枝 | 「史論」攷-『文選』に於ける文と史- |
47 | 中国語学中国文学 | 周 雲喬 | 羅隠詠史詩与詠物詩的研究 |
48 | 梵語学梵文学 | 鶴亀 裕子 | Mātṛceṭaの仏陀讃歌考 |
49 | フランス語学フランス文学 | 中村 美香 | L’univers fantastique dans le Poète assassiné d’Apollinaire |
50 | フランス語学フランス文学 | 矢野 陸 | L’Infini de Baudelaire-au-delà de cemoiprisonnier- |
51 | フランス語学フランス文学 | 松村 博史 | LA NAISSANCE D’UNE CONTRE-UTOPIE: Une étude sur Aline et Valcour de Sade |
52 | フランス語学フランス文学 | 松岡 香織 | LITTERATURE ET NOMADISME-BLANCHOT ET DELEUZE- |
53 | フランス語学フランス文学 | 水谷 珠美 | Etude sur Les Faux Saulnier |
54 | 英語学英米文学 | 金沢 哲 | A Study of William Faulkner’s Absalom, Absalom! |
55 | 英語学英米文学 | 清水 久美子 | A Young Girl’s Awakening in E. M. Forster’s A Room with a View |
56 | 英語学英米文学 | 浅井 紀代 | A Study of Astrophel and Stella : “Pitie the Tale of Me” |
57 | 英語学英米文学 | 石田 美緒 | LETTING THE CIRCLE EXPAND : A STUDY OF CHARLES DICKENS’S BLEAK HOUSE |
58 | ドイツ語学ドイツ文学 | 津田 保夫 | Schillers >>Wallenstein<< als Nemesis-Tragödie |
59 | 言語学(言語学) | 平塚 徹 | 有題文としての C’est NP qui VP について |
60 | 言語学(言語学) | 山田 陽子 | タガログ語のlinkerの生起する諸構造について |
61 | 言語学(言語学) | 沈 力 | 日本語の移動動詞の項と格について―関係節化・主題化・擬似分裂文化の諸現象をめぐって |
62 | イタリア語学イタリア文学 | 柱本 元彦 | 『I Fioretti di San Francesco』について―その物語としての形成と演劇化― |