修士論文

修士論文 2013年度

2013年度(平成25年度)(2014年(平成26年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 岡村 弘樹 動詞の性格と活用の関係―上二段活用を中心に―
2 文献文化学(国語学国文学) 鎌田 智恵 院政期の歌学と『日本書紀』―顕昭と「日本紀」―
3 文献文化学(国語学国文学) 隈 一樹 坂口安吾の説話形式小説―「ふるさと」の変貌―
4 文献文化学(国語学国文学) 田沢 あかね 『保元物語』『平治物語』における公家の形象
5 文献文化学(国語学国文学) 福地 成文 『日本書紀』神代紀の解釈をめぐって―日本書紀私記を中心に―
6 文献文化学(国語学国文学) KOTIKOVA LEYLA 『源氏物語』における敬語法
7 文献文化学(国語学国文学) 施 明谷 『発心集』の主題配列と思想について
8 文献文化学(国語学国文学) 白 渓 源頼光の妖怪退治絵巻の大陸要素の受容―「酒呑童子」・「土蜘蛛」をめぐって
9 文献文化学(中国語学中国文学) 鈴木 俊宏 朱自清の文学観
10 文献文化学(中国語学中国文学) 浅田 雅子 『六經正誤』における字體の規範
11 文献文化学(中国哲学史) 中原 佑真 五經正義に於ける二劉の學術の受容について
12 文献文化学(中国哲学史) 松葉 久美子 『困学紀聞』研究 元朝下の王応麟像と実情
13 文献文化学(仏教学) 林 玄海 『中観明』研究―カマラシーラの無自性論証と二諦説―
14 文献文化学(西洋古典学) 宮坂 真依子 ウェルギリウス『アエネーイス』に描かれる対等な友好関係とfidesについて
15 文献文化学(西洋古典学) 長沼 晃 ホメロスにおける範例についての一考察
16 文献文化学(西洋古典学) 二宮 紗恵 『イリアス』における女神アテナの役割に関する一考察
17 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 蒲 知代 Das Dionysische in Arthur Schnitzlers „Die Hirtenflöte“
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 林 英哉 ‚Trauer treibt mich zur Dichtung‘ : Hölderlins Melancholie in Hyperion und den späteren Gedichten
19 文献文化学(英語学英米文学) 辻本 成弥 A Diachronic Study of the Infinitival Forms in Pseudo-Cleft Sentences
20 文献文化学(英語学英米文学) 間野 清一郎 The Kaleidoscopic Size in Wonderland: A Reading of Flann O’Brien’s The Third Policeman
21 文献文化学(英語学英米文学) 宮崎 眞帆 Arthur Waley’s Representation of Sound in The Nō Plays of Japan
22 文献文化学(英語学英米文学) 矢冨 弘 The Auxiliary Do in the Language of Shakespeare: Language Change in the Individual
23 文献文化学(英語学英米文学) 田中 俊輔 Interchangeability in Paul Auster’s The New York Trilogy
24 文献文化学(英語学英米文学) 向 淳志 Fragmentary Communications in Great Expectations
25 文献文化学(英語学英米文学) 義田 怜史 David’s Progress in David Copperfield
26 文献文化学(英語学英米文学) 小西 祥子 A Study of The Mayor of Casterbridge
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 岩永 大気 L’allégorie dans Comment c’est de Samuel Beckett
28 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大山 明子 Les Contes de Perrault et la floraison des contes de fées à la fin du XVIIe siècle
29 文献文化学(フランス語学フランス文学) 八木 優 Hommes et femmes dans La Rabouilleuse de Balzac : entre puissance et impuissance
30 思想文化学(哲学) 岡村 太郎 ヒュームの人格論―二つの人格概念の一解釈―
31 思想文化学(哲学) 高木 俊一 The Early Wittgenstein’s Conception of Logic
32 思想文化学(哲学) 梶本 尚敏 メラーのマクタガート・パラドックスの再構成について
33 思想文化学(哲学) 得能 想平 ドゥルーズの『差異と反復』における「表象」批判
34 思想文化学(哲学) 稲村 文 タゴールの思想
35 思想文化学(哲学) 能美 孝啓 メルロ=ポンティにおける身体について
36 思想文化学(西洋哲学史) 林 拓也 ライプニッツにおける「創造」のメカニスム
37 思想文化学(西洋哲学史) 植木 啓之 『リヴァイアサン』の人格論―「人格」概念から見る社会契約―
38 思想文化学(日本哲学史) DANIEL OLIVER BURKE 「日本哲学史」という問題 パトチカの歴史哲学と日本啓蒙
39 思想文化学(倫理学) 大澤 奏子 デリダにおける不可能なるものとしての正義
40 思想文化学(倫理学) 小畑 敦嗣 ヒューム道徳哲学における義務感
41 思想文化学(宗教学) 松葉 類 E・レヴィナスにおける正義論の射程-「第三者」概念をめぐって
42 思想文化学(宗教学) 吉野 斉志 内在の哲学としてのベルクソニスム―「経験の根底」を問う―
43 思想文化学(キリスト教学) 張 旋 R.R.リューサーのキリスト論
44 思想文化学(キリスト教学) 南 裕貴子 伝道の神学とティリッヒ
45 思想文化学(美学美術史学) 浅井 佑太 アーノルト・シェーンベルク《弦楽四重奏第三番》作品30の分析的研究―調性代理機能としての十二音技法―
46 思想文化学(美学美術史学) 大橋 あきつ 狩野山雪の画業 細部描写の検討と「雪汀水禽図屏風」
47 思想文化学(美学美術史学) 楠本 愛 現代メキシコ美術におけるガブリエル・オロスコ
48 歴史文化学(日本史学) 大塩 勇生 近世雑色考―近世後期の役務日記に見る雑色の役務実態―
49 歴史文化学(日本史学) 勝川 浩次 中世大和国における非人集団の編成
50 歴史文化学(日本史学) 河合 翔伍 伝馬制再考―いわゆる「郡の交通機能」とのかかわりで―
51 歴史文化学(日本史学) 冨永 晋平 貴族院会派体制の成立
52 歴史文化学(日本史学) 藤井 崇史 ロンドン海軍条約問題と軍部―軍事予算をめぐる攻防―
53 歴史文化学(日本史学) 吉岡 美樹 八・九世紀の神仏関係と天皇
54 歴史文化学(日本史学) 山田 佳美 近代公娼制度の成立と芸妓―明治初期における京都府の政策を事例に
55 歴史文化学(日本史学) 西田 絢 古代の天皇と鷹狩
56 歴史文化学(東洋史学) 小野木 聡 唐代使職の官銜
57 歴史文化学(東洋史学) 横大路 綾子 「陳氏始大」考
58 歴史文化学(東洋史学) 吉見 晃 蜀漢後主期における政権構造とその変遷
59 歴史文化学(東洋史学) 福嶋 将太 北魏における州刺史の出自とその任官傾向
60 歴史文化学(東洋史学) 凱和 那彦圖について 清代末代ハルハ・サイン・ノヨン部中左末旗親王の政治活動研究
61 歴史文化学(東洋史学) 好永 州宏 日中和平工作における高宗武と周仏海
62 歴史文化学(西洋史学) 大窪 一也 イギリス領インドの統治と英語―英語教育導入期を中心に―
63 歴史文化学(西洋史学) 住友 一木 日本イメージと近代ドイツ―ドイツ語メディアにおける日本イメージの受容と形成(1750~1850)―
64 歴史文化学(西洋史学) 福元 健之 世紀転換期ロシア領ポーランドにおける労働者とナショナリズム
65 歴史文化学(西洋史学) 増永 理考 ローマ元首政期小アジアにおける「見世物」と都市―アフロディシアスの事例から―
66 歴史文化学(西洋史学) 安平 弦司 オランダ共和国における宗派間関係と寛容の機能―1670年代ユトレヒトにおける公的領域を巡る闘争―
67 歴史文化学(西洋史学) 坂本 裕貴 コジモ1世期(1537-1574)のフィレンツェと宗教的異端
68 歴史文化学(考古学) 石谷 慎 中国戦国時代における地紋鏡の制作と流通
69 歴史文化学(考古学) 片山 健太郎 繫からみた古墳時代馬具の生産と流通
70 歴史文化学(考古学) 上月 克己 VOCのつないだ17・18世紀海域世界の考古学的研究
71 歴史文化学(考古学) 新田 和央 広域展開した瓦器―火鉢・風炉について―
72 歴史文化学(考古学) 白川 靖祐 古墳時代前・中期の円筒埴輪列―畿内を中心として―
73 行動文化学(心理学) 飯島 真応 乳児による他者の行為目標の理解とその手がかり
74 行動文化学(心理学) 池田 彩夏 日本人乳幼児におけるオノマトペの理解とその発達
75 行動文化学(心理学) 角野 祐志 リスザルにおける音楽認識能力についての検討
76 行動文化学(心理学) 佐野 知美 時間間隔弁別課題におけるラット海馬の神経活動パターンの解析
77 行動文化学(心理学) 千々岩 眸 コンパニオンアニマルにおける社会的手がかりの利用
78 行動文化学(心理学) 山本 静里奈 乳児における死の概念理解―選好注視法による死の不可逆性と不動性理解の検討
79 行動文化学(心理学) 山本 寛樹 行為主体の外観は成人の予測的視線運動に影響を与えるのか?:予測の過程に着目した検討
80 行動文化学(心理学) 周 悦 情動的音楽に対する選好及び音楽に含まれる情動に対する認知能力の発達について
81 行動文化学(心理学) 原 久美子 視聴覚間照応に関する実験心理学的研究
82 行動文化学(言語学) 大竹 昌巳 契丹小字の体系的解読の試み
83 行動文化学(言語学) 苅谷 翠 明治時代以降における日本語の漢語の連濁について
84 行動文化学(言語学) 立町 健悟 中世ペルシア語の関係詞ī,kē,čēの用法について
85 行動文化学(言語学) 堀口 陽平 現代日本語における述語性名詞類の統語論的・意味論的分析
86 行動文化学(言語学) NGUYEN THI HA THUY ベトナム語指示詞について―日本語・韓国語の指示詞との対照を基に―
87 行動文化学(言語学) CELIK KENAN 現代日本語におけるラ行音便について
88 行動文化学(言語学) 尾山 順子 トルコ語のアスペクト副詞について―「daha」「hâlâ」「henüz」の使用条件―
89 行動文化学(言語学) 中川 夢 オック語における指小辞の添加について
90 行動文化学(言語学) 真栄城 玄太 日本語の動詞アクセント―最適性理論を用いた分析―
91 行動文化学(社会学) 壹岐 友香 役割語の日英比較の社会的研究
92 行動文化学(社会学) 池田 裕 福祉国家における政策選好と信頼の計量分析
93 行動文化学(社会学) 千藤 萌 浄土真宗の高齢者福祉言説の変遷に関する社会学的考察
94 行動文化学(社会学) 前田 雅彦 現代日本社会における社会運動と社会意識の変容と折衝―反原発運動の運動主体の意識に関する考察―
95 行動文化学(社会学) 張 苧心 『徽州千年契約文書』にみる明清時代の女性の経済活動
96 行動文化学(社会学) 洪 慧儒 都市移住者における同郷的紐帯の再編成と女性の就労―台北市の五分埔衣料市場への社会学的考察―
97 行動文化学(社会学) 木澤 悠 「視覚の強調」論―マクルーハン社会理論の再考
98 行動文化学(社会学) 堂之本 梨央 日本人女性のアメリカ移住経験におけるジェンダー観の生成と変容に関する社会学的考察
99 行動文化学(社会学) 山下 嗣太 建築空間の公共性に関する社会学的研究:アクターネットワーク理論によるショッピングモールの考察を通して
100 行動文化学(社会学) 五百井 亮 世界都市論の再考―政策面と実体面から―
101 行動文化学(地理学) 芦田 真隆 中世日本の港町の空間構造―播磨国西部の港町を中心に―
102 行動文化学(地理学) 林 良彦 宗教施設とエスニック・コミュニティの役割―愛知県ムスリムを対象として―
103 現代文化学(科学哲学科学史) 森田 紘平 Everettの量子力学解釈における情報理論の役割
104 現代文化学(科学哲学科学史) 高尾 克也 医学における証拠についての哲学的考察 証拠のヒエラルキーにおけるランダム化試験とメカニズムに基づく推論
105 現代文化学(科学哲学科学史) 近岡 利昌 哲学的直観の実験的研究における科学哲学的問題について
106 現代文化学(ニ十世紀学) 千田 未央 1920~1930年代における少女の頭髪―女学生と断髪を中心として―
107 現代文化学(ニ十世紀学) 平岡 久代 フェノロサと明治期の日本
108 現代文化学(ニ十世紀学) 銭 惜晨 張芸謀論―『金陵十三釵』の作品分析を通じて
109 現代文化学(現代史学) 西洞院 愛昭 革命初期のエジプトの対外政策
110 現代文化学(現代史学) 藤本 健太朗 ソヴィエト対日外交における「サハリン問題」:1920-1925年

修士論文 2012年度

2012年度(平成24年度)(2013年(平成25年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 柿下 沙由理 「源氏物語」紅葉賀巻藤壺歌の中世における受容と解釈
2 文献文化学(国語学国文学) 川﨑 秋光 「喪失」の系譜―江藤淳の変貌と現代文学の「成熟」
3 文献文化学(国語学国文学) 野澤 真樹 『世間妾形気』に関して ─二の一「雛の酒所は山路のきも入嬶が附親」を中心に
4 文献文化学(国語学国文学) 橋本 智史 『記』『紀』歌謡物語の揺らぎ
5 文献文化学(国語学国文学) 坂東 理子 『うつほ物語』「春日詣」の和歌・和歌序について
6 文献文化学(国語学国文学) 福永 円 萬葉集巻一・十五「渡津海の豊旗雲に」歌について
7 文献文化学(国語学国文学) 森下 真衣 京大本『字鏡抄無名字書』について―部首と部首配列を中心に―
8 文献文化学(国語学国文学) 山﨑  薫 『源氏物語』における楽曲の引用─「若菜下」巻の音楽の春秋論を起点に─
9 文献文化学(国語学国文学) 郝 日楽 『落窪物語』の漢語について
10 文献文化学(国語学国文学) 小池 佑一 平安散文に於ける光の形容
11 文献文化学(国語学国文学) 藪本 祐子 江戸時代後期における終助詞の東西比較
12 文献文化学(中国語学中国文学) 稲冨 雄亮 教養小説としての張愛玲「沈香屑 第一炉香」
13 文献文化学(中国哲学史) 伊藤 裕介 『今文尚書経説攷』攷
14 文献文化学(中国哲学史) 徐 修竹 劉宗周の思想について─「誠意」と「慎独」を中心に
15 文献文化学(中国哲学史) 趙 ウニル 王弼の『易』認識について─『老子注』を中心として
16 文献文化学(インド古典学) 田村 峻一 インド古典演劇における音楽の使用―11世紀周辺の文献にみられるDhruvāの概念―
17 文献文化学(インド古典学) デロッシュ 裕子 インド古典医学書における健康の在り方─Rasavaiśeṣikasūtraに見られるprakṛtiの議論を中心に─
18 文献文化学(インド古典学) 呂 鵬 バースカラ一世『アールヤバティーヤ注解』の研究―第1章と第4章を中心に―
19 文献文化学(仏教学) 髙務 祐輝 『瑜伽師地論』「五識身相応地」及び「意地」の研究―その構造と認識モデルの解明を中心に―
20 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 齋須 直人 ドストエフスキーとトーマス・マン─「偉大なる罪人」という人物像を手がかりとした考察─
21 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 天野 志保 Junge Juden in der DDR -Barbara Honigmanns Roman Alles, alles Liebe!-
22 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 神谷 優衣 Frauenfigur und innere Welt― Mit besonderem Fokus auf die Natalie in Stifters „Nachsommer“―
23 文献文化学(英語学英米文学) 杉浦 泰志 The Ambiguity of Alasdair Gray’s Poor Things
24 文献文化学(フランス語学フランス文学) 岡本 夢子 La fumisterie au café « Le Chat Noir »
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 久保田 麻里 Les voix de la raison dans le théâtre de Molière: étude sur les conduites des personnages face à la folie des protagonoistes
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 柴田 秀樹 La sexualité et la subjectivité chez Michel Foucault
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 武田 菜月 Les Stratégies narratives chez Marguerite Duras: Récit, légende, faits divers
28 思想文化学(哲学) 足立 瑞樹 『論理哲学論考』における実在論的解釈の可能性について
29 思想文化学(哲学) 澤田 和範 ヒュームの「理性に関する懐疑論」の展開―「実験的推理法」に対する懐疑論―
30 思想文化学(哲学) 白川 晋太郎 後期ウィトゲンシュタインにおける公共的確実性と私的確実性について
31 思想文化学(哲学) 橘 英希 マルブランシュにおける無限の認識と神の実在証明
32 思想文化学(哲学) 天野 恵美理 『物質と記憶』における心身問題─「純粋知覚」から出発する二元論について
33 思想文化学(西洋哲学史) 前田 麻美 話(λόγος)の構成について―プラトン『パイドロス』を中心に―
34 思想文化学(西洋哲学史) 戸子䑓 良太 アリストテレスにおける魂の概念
35 思想文化学(西洋哲学史) 柳澤 克友 プラトン『国家』におけるディアノイアと数学
36 思想文化学(西洋哲学史) 青木 大樹 カントにおける「死」の問題―超越論哲学としての『人倫の形而上学(法論)』における「死」の役割―
37 思想文化学(西洋哲学史) 伏谷 圭介 フッサールにおける懐疑主義の複義性
38 思想文化学(日本哲学史) 石原 悠子 西田幾多郎とエミール・ラスク―「妥当の論理」から「場所の論理」へ
39 思想文化学(日本哲学史) 迫田 洋平 和辻倫理学における「近世の個人主義的人間観」批判の意義と限界─チャールズ・テイラーの思想を手がかりとして─
40 思想文化学(日本哲学史) 宮﨑 益美 前期西田哲学の芸術論について―意志と感情を中心に
41 思想文化学(日本哲学史) 八坂 哲弘 西田幾多郎「場所」論形成におけるボサンケーの役割
42 思想文化学(倫理学) 鈴木 崇志 フッサール『論理学研究』の成立過程―〈表現〉概念の成立とその変遷
43 思想文化学(倫理学) 尾﨑 健太郎 ヒュームにおける理性について―想像力と習慣から推論を構成する―
44 思想文化学(宗教学) 長岡 徹郎 西谷啓治における体験の立場
45 思想文化学(宗教学) 山根 秀介 前期ベルクソンにおける一と多の問題
46 思想文化学(宗教学) 大坪 哲也 セーレン・キェルケゴールのイロニーと不安の概念における自由の深淵
47 思想文化学(キリスト教学) 谷塚 巌 キルケゴールと「倫理的なもの」―『あとがき』における信仰論との関連で─
48 思想文化学(キリスト教学) 金 香花 聖書翻訳における等価概念の一側面―日中韓聖書翻訳を中心に─
49 思想文化学(キリスト教学) 洪 伊杓 海老名弾正の神道理解研究
50 歴史文化学(日本史学) 池田 さなえ 近代日本における産業と皇室財産―明治二〇年代の御料林・御料鉱山払下げ事業をめぐって
51 歴史文化学(日本史学) 梶田 慎太郎 日本古代官司制における「使」の位置─その存在形態を中心に─
52 歴史文化学(日本史学) 社本 沙也香 近代日本における明治維新観と「功臣」顕彰─勅撰文銅碑を中心に─
53 歴史文化学(日本史学) 勅使河原 拓也 鎌倉幕府成立期の地域支配―東海道を題材に―
54 歴史文化学(日本史学) 成瀨 由美 紫微中台・坤宮官に関する一考察―官人組成を中心として―
55 歴史文化学(日本史学) 松井 直人 室町期における在京武家勢力の存在形態―「武家居住地」にみる京都社会の構造と展開―
56 歴史文化学(日本史学) 石津 裕之 近世北野社の構造―伝奏と内部組織の観点から―
57 歴史文化学(日本史学) 竹嶋 理絵 奈良時代から平安時代にかけての女性に対する漢文教育の変遷について
58 歴史文化学(日本史学) 渡辺 淳子 平安貴族社会の暴力と官途
59 歴史文化学(東洋史学) 郭 まいか 民国期の上海公共租界における会審公廨の組織と会審制度
60 歴史文化学(東洋史学) 武田 南 漢代楽制考―前漢時代を中心に―
61 歴史文化学(東洋史学) 山添 道子 清代乾隆前期の直隷省における食糧流通政策について
62 歴史文化学(東洋史学) 米澤 亜実 明代の俳優と演劇
63 歴史文化学(西南アジア史学) 福田 菜穂 『メフメト・エフェンディーの使節記 Sefâretnâme-i Meḥmed Efendî』研究
64 歴史文化学(西南アジア史学) 田中 悠子 アッバース朝初期の 「ザンダカ」に関する一考察―逮捕・処刑事例を手がかりに―
65 歴史文化学(西南アジア史学) 古泉 真悟 サーマーン朝期におけるマーワラーアンナフルを中心とする交易網
66 歴史文化学(西洋史学) 秋吉 正哉 啓蒙期スウェーデンの歴史叙述における国家観─スヴェン・ラーゲルブリンクの『スウェーデン王国史』を通じて
67 歴史文化学(西洋史学) 高 千漉 カナダにおける世界大戦の表象の変遷
68 歴史文化学(西洋史学) 杉本 陽奈子 紀元前4世紀アテナイの海上交易商人と顕彰慣行
69 歴史文化学(西洋史学) 安松 沙保 18世紀ベルリンにおけるボヘミア人移民と宗派問題―聖職者の論争を中心に―
70 歴史文化学(西洋史学) 山下 孝輔 ローマ帝政前期における法の形成─農村社会の事例から─
71 歴史文化学(西洋史学) 海野 ますみ オイキステスについて―古代ギリシアの植民活動にかんする一考察―
72 歴史文化学(考古学) JAMES SCOTT LYONS 古墳時代前期の刀子について―近畿地方を中心に―
73 歴史文化学(考古学) 中西 常雄 近畿地方土器棺の基礎的研究
74 行動文化学(心理学) 上﨑 麻衣子 fMRIによる視覚性自己運動感覚の神経基盤の研究
75 行動文化学(心理学) 梶村 昌代 発話知覚における視聴覚統合―話者の顔向きがマガーク効果に及ぼす影響について―
76 行動文化学(心理学) 寺田 慧 報酬予測による行動調節を担う脳内相互作用の解析
77 行動文化学(心理学) 鍋岡 紫 ヒトの行動からの情報取得についての比較認知科学的研究
78 行動文化学(心理学) 三好 清文 潜在記憶表象の動的形成過程
79 行動文化学(心理学) 山口 健治 時間知覚に関わる小脳プルキンエ細胞活動の解析
80 行動文化学(言語学) 天堤 由紀 日本語の身体のメタファーに見られる空間認知
81 行動文化学(言語学) 落合 いずみ Tgdaya Seediq verbal morphology
82 行動文化学(言語学) 古本 真 スワヒリ語マクンドゥチ方言のコピュラ文について
83 行動文化学(言語学) ALEKSIUNAITE ILONA A COMPARATIVE STUDY OF WORD BORROWING BETWEEN JAPANESE AND RUSSIAN : LEXICAL ADAPTATION AND SEMANTIC CHANGE
84 行動文化学(言語学) JONATHAN G. KENT 中国語(北京語)コーパスにおけるクラスタリング分析の応用 Applications of Clustering Analysis in Chinese (Mandarin) Corpora
85 行動文化学(社会学) 鈴木 遥 学校から職への移行―大卒者の初職格差―
86 行動文化学(社会学) 髙橋 奏恵 戦後日本における天然記念物制度の生成と変容に関する社会学的考察
87 行動文化学(社会学) 牧 明日香 都市再開発に関する社会学的研究
88 行動文化学(社会学) 徐 尧 中国社会保障改革の実態分析―公的扶助と社会保険の再編成を中心に
89 行動文化学(社会学) 坂倉 昇平 接客サービスの労働過程論
90 行動文化学(社会学) 髙山 勉 社会移動における専門学校の位置
91 行動文化学(地理学) 岩橋 涼 有機農産物・特別栽培農産物の流通と販売─和歌山県の紀ノ川農業協同組合を中心に─
92 行動文化学(地理学) 外賀 雄太 小水力発電の存続と地域─鳥取県日野郡日南町を事例に─
93 行動文化学(地理学) 小河 泰貴 在日イラン人の就業状況と生活実態の変化
94 現代文化学(科学哲学科学史) 平清水 史曉 太平洋戦争期から戦後にかけての航空研究体制と東京帝国大学航空研究所
95 現代文化学(科学哲学科学史) 山水 敦博 確率の傾向性解釈について―ハンフリーズの批判に対する正当化―
96 現代文化学(科学哲学科学史) 六山 昌彦 集合論的マルチバースの哲学的正当化
97 現代文化学(二十世紀学) 笹木 高史 草創期の東京宝塚劇場と舞台興行―宝塚少女歌劇と大劇場興行の歩みから考える―
98 現代文化学(二十世紀学) TATARCZUK MARCIN ADAM ダークツリズムと京都―ドラキュラ観光と一条戻橋観光の比較から見た「京都型」のダークツーリズム
99 現代文化学(二十世紀学) 山下 航佑 岡本太郎の芸術論―自然史、創造とコミュニケーション
100 現代文化学(現代史学) 佐竹 祐次郎 戦後日本の特攻観―知覧特攻平和会館を中心に
101 現代文化学(現代史学) 成田 千尋 B52の配備をめぐる沖縄の住民運動
102 現代文化学(現代史学) 梅藤 夕美子 戦時体制下における日本の国民意識―日記と慰問文―
103 現代文化学(現代史学) 佐々木 淳希 西ドイツ「68年運動」とドイツ社会民主党―1969年連邦議会選挙を中心に―
104 現代文化学(現代史学) 竹内 瑶 教育博物館と手島精一
105 現代文化学(現代史学) 都留 俊太郎 植民地期台湾の電源開発をめぐる政治経済史

修士論文 2011年度

2011年度(平成23年度)(2012年(平成24年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 荒木 のりこ 『夜寝覚物語』の改作方法―「主人公性」の比較を通して―
2 文献文化学(国語学国文学) 岩田 梨沙 『蜻蛉日記』における現状打開の表現
3 文献文化学(国語学国文学) 髙林 周平 『発心集』の往生伝利用について
4 文献文化学(国語学国文学) 周 楊樊 平安文学における擬人表現と漢文学
5 文献文化学(国語学国文学) 鄭 索菲 『落窪物語』の展開―― 「雨」と「縫い物」の設定をめぐって
6 文献文化学(国語学国文学) 林 欣慧 『源氏物語』における人物構図―源氏と頭中将について―
7 文献文化学(中国語学中国文学) 田中 雅彦 高行健論
8 文献文化学(中国語学中国文学) 早川 太基 「詩話」の繼承─司馬光と劉攽
9 文献文化学(中国語学中国文学) 高 山 杜牧の詩文における女性描写について
10 文献文化学(中国哲学史) 福谷 彬 格物としての古典解釈―「四書」の内的連関と『集注』の構造―
11 文献文化学(インド古典学) 島田 融 Vākyapadīyaとその注釈における語の意味としてのnāntarīyakaという概念の段階的発展
12 文献文化学(インド古典学) 藤 誓子 『マハーバーラタ』におけるDharmalakṣaṇa─MBh3.196-206とMBh12.251-256を通して─
13 文献文化学(仏教学) 岡田 英作 『瑜伽師地論』における種姓論の展開―『声聞地』から「摂決択分」へ―
14 文献文化学(仏教学) 横山 剛 塞建陀羅造『入阿毘達磨論』研究―その成立と有部論書における位置づけをめぐって―
15 文献文化学(西洋古典学) 俣野 八重 Consolatioについての一考察
16 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 石本 裕樹 アイトマートフ『処刑台』―その描写とメッセージ―
17 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 村上 俊行 古教会スラブ語「マルコによる福音書」における所有表現について
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 宮本 聖士 Die Weisheit in Hermann Hesses »Siddhartha« : Der Zusammenhang zwischen der Ablehnung der Dogmen und dem Bewusstsein der Einheit von Ich und Welt
19 文献文化学(英語学英米文学) 芦田 恵 Art and Life in The Picture of Dorian Gray
20 文献文化学(英語学英米文学) 金子 沙代 Life and Death in Tristram Shandy
21 文献文化学(フランス語学フランス文学) 小池 由哉 Narration et citation dans Le rouge et le noir de Stendhal
22 文献文化学(フランス語学フランス文学) 西尾 佳那子 La ville et l’imaginaire chez Nerval
23 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 持田 碧 須賀敦子にとってのナタリア・ギンズブルグ像~「翻訳」の発展と深化~
24 思想文化学(哲学) 青山 晋也 デイヴィッドソンの心的因果論について
25 思想文化学(哲学) 飯塚 一 カントの「構成」について
26 思想文化学(哲学) 大川 祐矢 前期ウィトゲンシュタインにおける命題論
27 思想文化学(哲学) 坂井 賢太朗 現代分析形而上学における人格と主体
28 思想文化学(哲学) 堀 沙織 説明・理解・知的徳─自然現象の「理解」をめぐる現代認識論と科学哲学の相補的展開─
29 思想文化学(哲学) 安井 絢子 ケアリングの倫理の規範性について
30 思想文化学(哲学) JOSHUA WITTIG The Philosophy of Apologies
31 思想文化学(西洋哲学史)古代 福田 宗太郎 知識とドクサ─プラトンの『テアイテトス』における虚偽論を中心に
32 思想文化学(西洋哲学史)中世 霧島 彬 トマス・アクィナスにおける配分的正義
33 思想文化学(西洋哲学史)近世 阿部 慧太 パスカルの恩寵概念
34 思想文化学(倫理学) 鍾 宜錚 よい死とは何か─終末期意思決定に関する日台比較研究
35 思想文化学(宗教学) 鳥越 覚生 ショーペンハウアーの「質」への問い―『視覚と色彩について』(初版)の位置付けを軸に―
36 思想文化学(宗教学) 安野 裕史 キェルケゴールにおける実存概念についての考察
37 思想文化学(キリスト教学) 渡部 和隆 内村鑑三における「実験」―明治キリスト者のキリスト教―
38 思想文化学(キリスト教学) 湯 妍 イエズス会宣教師マテオ・リッチと儒教 ─「天主実義」からの考察
39 思想文化学(キリスト教学) 平川 真澄 キリスト教・仏教間対話の再検討~ヒックとカブの対話論を中心に~
40 思想文化学(美学美術史学) 加藤 祥平 狩野探幽と江月宗玩
41 思想文化学(美学美術史学) 高橋 早紀子 神護寺五大虚空蔵菩薩像の事相的研究
42 思想文化学(美学美術史学) 野村 文乃 歌川豊春による浮絵の革新―その背景と意義に関する考察―
43 歴史文化学(日本史学) 五十嵐 正也 中近世移行期における大名と一門統制
44 歴史文化学(日本史学) 木土 博成 「鎖国」形成期の藩幕関係―薩摩藩の琉球支配をめぐって―
45 歴史文化学(日本史学) 黒羽 亮太 律令山陵制度の転換―円成寺陵の歴史的位置―
46 歴史文化学(日本史学) 佐藤 早紀子 装束から見た摂関・院政期の政治秩序
47 歴史文化学(日本史学) 鈴木 啓太 戦国期本願寺の収入と支出―「天文日記」の記述から見た―
48 歴史文化学(日本史学) 谷 徹也 織豊政権の訴訟制度―豊臣期の町・村への対応を中心に―
49 歴史文化学(日本史学) 橋本 学 古代百姓論
50 歴史文化学(日本史学) 横丁 裕紀子 中世延暦寺の衆徒と洛中の経済
51 歴史文化学(日本史学) 金 賢祐 院政の成立と日本の対外関係─高麗文宗の医師派遣要請事件を中心に─
52 歴史文化学(日本史学) 中島 涼太 中世的落書の意義と様相
53 歴史文化学(日本史学) 堀本 毅 古代日本の「玉体護持」
54 歴史文化学(日本史学) 橋本 充悠 京都町奉行所役人の組織と活動実態
55 歴史文化学(東洋史学) 平松 明日香 後漢期の皇太后とその側近勢力
56 歴史文化学(西南アジア史学) 法貴 遊 イブン・マイムーンが擁護する正統な医学について
57 歴史文化学(西南アジア史学) 山本 孟 ヒッタイト王族による帝国支配体制
58 歴史文化学(西南アジア史学) 佐治 奈通子 バルカンの諸鉱山に見るオスマン朝の鉱業政策─メフメト2世・バヤズィト2世期のカーヌーンナーメの分析から─
59 歴史文化学(西洋史学) 谷口 良生 フランス第三共和政における代議院議員選挙の研究―二つの投票形態と候補者選択の過程―
60 歴史文化学(西洋史学) 森尾 康孝 14世紀前半のドイツ騎士団と騎士領―植民と領域政策―
61 歴史文化学(考古学) 浦 蓉子 指物技術の考古学的研究
62 歴史文化学(考古学) 小原 紗貴 石塔群からみる近世の書写山円教寺
63 歴史文化学(考古学) 木村 啓章 縄文時代後期凹線文期の地域的展開
64 歴史文化学(考古学) 山本 亮 古墳時代前期の二重口縁壺と埴輪―その系譜と展開―
65 行動文化学(心理学) 上中 亮佑 仮想空間における空間認知と眼球運動
66 行動文化学(心理学) 藏口 佳奈 周辺視における顔魅力知覚
67 行動文化学(心理学) 小髙 博之 屋外歩行における地図回転の効果
68 行動文化学(心理学) 玉井 智之 シリアンハムスターのナビゲーション~手がかりの物理的性質の違いが餌場探索方略に与える影響~
69 行動文化学(心理学) 朱 静 乳児の関連的記憶―視聴覚の統合的記憶表象
70 行動文化学(心理学) 李 奕錦 食肉目動物における物理的知性
71 行動文化学(心理学) 漏 安莉 指差しタイプの産出変化の度合いによる言語獲得への影響
72 行動文化学(言語学) 伊藤 雄馬 ムラブリ語音韻論の記述的研究
73 行動文化学(言語学) 植田 尚樹 モンゴル語の母音調和と母音の弱化―外来語を用いた分析―
74 行動文化学(言語学) 白田 理人 琉球語喜界島上嘉鉄方言の記述的研究
75 行動文化学(言語学) 武内 亜矢 文字資料からみえる在日ブラジル人のポルトガル語における日本語借用語
76 行動文化学(言語学) 金 賢珍 韓国語の因果関係を表す接続語尾〈-nikka〉と〈-ase〉について─日本語の「から」と「ので」との比較
77 行動文化学(言語学) RUDY TOET 日本語における非情物主語の受動文―関連性理論に基づく分析へ
78 行動文化学(言語学) 小松原 奈保子 医療通訳からみた日本語表現の問題
79 行動文化学(社会学) 井口 暁 ルーマン権力論の射程
80 行動文化学(社会学) 清水 友貴恵 アルビノ襲撃事件の社会学的研究
81 行動文化学(社会学) 中村 昇平 エスニシティの生成と変容に関する社会学的研究―インドネシアにおけるブタウィ・エスニシティの変遷―
82 行動文化学(社会学) 平田 紅梨子 都市地域における祭礼の生成・変容に関する社会学的研究―京都府宇治市「梵天渡御」における解釈多様性をめぐって―
83 行動文化学(社会学) 郝 洪芳 東アジアにおける結婚移民に関する比較社会学的研究
84 行動文化学(社会学) 坂戸 万里子 全国護国神社に関する社会学的考察
85 行動文化学(社会学) 岩谷 雄介 現代日本社会における「物語」の受容と創造
86 行動文化学(社会学) 永瀬 圭 日本における未婚要因の再考―韓国・台湾との比較を通して―
87 行動文化学(社会学) 若林 唯人 伝統仏教教団における回心の宗教社会学的研究―浄土真宗の布教使のライフヒストリーを通して―
88 行動文化学(地理学) 朝倉 槙人 生活空間の観光地化と住民実践
89 行動文化学(地理学) 嘉村 俊也 大都市圏郊外における通勤流動の変化と住民の就業動向との関係
90 行動文化学(地理学) 永見 佳央里 コーヒー生産地からみる国際認証制度─インドネシア ガヨ高地の生産者組合とフェアトレード─
91 行動文化学(地理学) 趙 政原 東アジア都市における広告業の空間的集積とそのメカニズム
92 現代文化学(二十世紀学) 宮﨑 涼子 宮城―近代天皇制象徴空間の誕生―
93 現代文化学(現代史学) 鈴木 健雄 亡命ドイツ人と「戦後ドイツ」―「ナチズム」の構造的理解と戦後構想を巡って(1941-1948)―
94 現代文化学(現代史学) 宮田 怜 サッチャー政権下におけるスコットランド社会の変容と自治主義の展開
95 現代文化学(現代史学) 久保 佳彦 国民革命期の中国国民党軍における党の政治工作と工作組織について
96 現代文化学(現代史学) 瀬戸口 泰彦 アメリカの太平洋政策とミクロネシア信託統治領の創設

修士論文 2010年度

2010年度(平成22年度)(2011年(平成23年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学 (国語学国文学) 井原 英恵 「源氏狭衣歌合」について─詞書を中心に─
2 文献文化学 (国語学国文学) 大山 和哉 後水尾院の歌論と添削
3 文献文化学 (国語学国文学) 熊谷 和美 中世片仮名文の研究
4 文献文化学 (国語学国文学) 小林 雄一 「ウソ」はいつから〝嘘〟なのか
5 文献文化学 (国語学国文学) 山田 咲生子 『梁塵秘抄』と和歌
6 文献文化学 (国語学国文学) ALBEKER ANDRAS ハンガリー語での最初の日本語の教科書の成立について
7 文献文化学 (国語学国文学) 胡 正怡 漢詩を和訳すること ―『臼挽歌』を中心に―
8 文献文化学(中国語学中国文学) 笠原 真梨子 『孽海花』傅彩雲論 ―傅彩雲はなぜ浮気をするのか
9 文献文化学(中国語学中国文学) 木下 雅弘 李漁と蘇州派
10 文献文化学(中国哲学史) 陳 積孝 王充の「命論」
11 文献文化学(中国哲学史) 姚 曄雯 《荘子》における自然主義と人生観
12 文献文化学(中国哲学史) 塩塚 研思 『論語』における天観念 の変遷に伴う、孔子・顔回像の変化について
13 文献文化学(中国哲学史) 中村 優海 前漢における〈樂〉について―その身體觀を中心に―
14 文献文化学(インド古典学学) 斉藤 茜 語意表示者の論証における<順序>の検証─Sphotasiddhiが展開するスポータ論と音素論の断片的比較検討─
15 文献文化学(西洋古典学) 勝又 泰洋 ルキアノスのπρολαλιάについて
16 文献文化学(西洋古典学) 吉村 拓郎 『イーリアス』におけるアキレウスのスピーチについての考察
17 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) BRYDNYA, OLENA 成句において用いられる数の特徴 ─ウクライナ語と日本語の対照研究
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 麻生 陽子 „…nach hundert Jahren möcht ich gelesen werden…“ Überlegungen zu Annette von Droste-Hülshoffs Die Judenbuche
19 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 髙木 裕和 Durch die Welt schwebende „Erfüllung“. Die Bedeutung des Mangels und der Krankheit in Novalis’ Heinrich von Ofterdingen
20 文献文化学(英語学英米文学) 鈴木 実穂 A Study of The Grapes of Wrath
21 文献文化学(英語学英米文学) 谷 茉祐子 The Sound of Persuasion
22 文献文化学(英語学英米文学) 北爪 俊道 Women and Artists in The Alexandria Quartet
23 文献文化学(英語学英米文学) 有為楠 香 The Quest for Father in Evelyn Waugh’s Novels
24 文献文化学(フランス語学フランス文学) 玉置 結実子 Étude sur les ≪ Proses évangéliques ≫ de Rimbaud
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 長谷 恒雄 Étude sur le monologue dans le théâtre de Molière
26 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 佐上 善昭 ジュリオ・カッチーニ≪新音楽≫「序文」における理想の演奏技法について
27 思想文化学(哲学) 伊藤 遼 ラッセルの置き換え理論にみる論理と数学
28 思想文化学(哲学) 鄭 英昊 経験の理論としての超越論的観念論-第二類推を中心に-
29 思想文化学(哲学) 太田 和則 プラトンにおける知識とドクサ―『国家』、『メノン』、『パイドン』を手掛りに
30 思想文化学(哲学) 加地 仁保子 人間行動の進化的研究の考察―進化心理学と二重継承説―
31 思想文化学(哲学) 久保田 浩之 ロックの知識論における実在的本質の探究
32 思想文化学(西洋哲学史)中世 須藤 知香 アウグスティヌスにおけるsignificatio
33 思想文化学(西洋哲学史)中世 平野 和歌子 アウグスティヌスにおける御子の派遣について──『ヨハネによる福音書』解釈を中心に──
34 思想文化学(西洋哲学史)中世 嶋村 美智子 ベルナルドゥスの『恩恵と自由選択意思についての書』における自由意志論
35 思想文化学(倫理学) 田口 昂哉 キリスト者としてのニーチェ―軽やかなる舞踏―
36 思想文化学(倫理学) 上山 愛子 カントと嘘の問題
37 思想文化学(宗教学) 藤田 俊輔 絶対意識としての実存的信仰について―前期ヤスパースにおける宗教哲学の展開――
38 思想文化学(宗教学) 松田 愛 ニーチェ『道徳の系譜学』における「無への意志」――「真理への意志」としての「無への意志」の問題として――
39 思想文化学(宗教学) 岡村 聡子 シモーヌ・ヴェイユにおける善と正義
40 思想文化学(キリスト教学) 栗原 崇 初期ボンヘッファー研究
41 思想文化学(キリスト教学) 松浦 春菜 マクフェイグの隠喩神学
42 思想文化学(キリスト教学) 南 翔一朗 カントの実践哲学における悪の問題 ―WilleおよびWillkürの概念とその変遷―
43 思想文化学(キリスト教学) 朴 鍾順 夏目漱石とキリスト教 ――波多野精一を手がかりに――
44 思想文化学(キリスト教学) STIG LINDBERG 賀川豊彦の思想における「悪概念」
45 思想文化学(美学美術史学) 中野 慎之 近代の「伝統」と帝室 ―昭和悠紀主基屏風の絵画史的位置―
46 思想文化学(美学美術史学) 江尻 育世 ボッティチェッリ作≪柘榴の聖母≫ 交錯する聖と俗
47 思想文化学(美学美術史学) 加藤 隆文 パースのプラグマティズムに基づく美学 ―脱人間主義的美学の試み―
48 歴史文化学(日本史学) 京藤 紀昭 古代国家と疫病対策
49 歴史文化学(日本史学) 鈴木 陽子 近代日本における「デザイン」概念とその「制度」
50 歴史文化学(日本史学) 鳥羽田 真樹子 近世後期の文化的世界における町代古久保家
51 歴史文化学(日本史学) 林 晃弘 朱印地寺社の成立過程―近世初期寺社政策に関する一考察―
52 歴史文化学(日本史学) 藤本 幸大 内地雑居準備期の外国人居留地における訴訟問題―神戸の商取引紛議を事例に―
53 歴史文化学(日本史学) 山田 淳平 近世における楽人の存在形態
54 歴史文化学(日本史学) 小倉 匡 東大寺盧舎那大仏造顕にいたる史的環境
55 歴史文化学(日本史学) 野木 雄大 鎌倉期御家人制と軍制
56 歴史文化学(日本史学) 日岡 孝文 近世初期の鉄砲について-島原の乱を題材に-
57 歴史文化学(東洋史学) 岩本 真利絵 夏言の敗因 ―明代中期の政治抗争―
58 歴史文化学(東洋史学) 杉谷 理紗 唐王朝の対仏教政策と会昌の廃仏以後の仏教
59 歴史文化学(東洋史学) 野口 優 前漢辺郡部都尉の職掌と文書行政
60 歴史文化学(東洋史学) 蓑輪 圭一郎 唐宋薬物観考 ―下賜・献上品を中心に―
61 歴史文化学(東洋史学) 中西 悠介 南宋淮閫考
62 歴史文化学(東洋史学) 佐々木 梨絵 漢代における服喪の意義
63 歴史文化学(西洋史学) 岸本 廣大 アカイア連邦におけるエトノスとコイノン―政治組織の分析を通じて―
64 歴史文化学(西洋史学) 西山 喬貴 イギリス対中通商秩序の形成―東アジア国際関係の一起源としての法・外交・行政に依るシステム―
65 歴史文化学(西洋史学) 山本 章子 13世紀 ドイツ騎士修道会の活動における聖地防衛の意味
66 歴史文化学(西洋史学) 浅香 勇貴 ジャン=ポール・マラーの革命思想と政治的実践―フランス革命期における「暴力」と政治の関係性―
67 歴史文化学(考古学) 新宮領 奏絵 古墳時代における須恵器生産 ―TK216型式期における陶邑・高蔵寺地域を中心に―
68 歴史文化学(考古学) 永惠 裕和 丹後の山城
69 行動文化学(心理学) 石野 誠也 ラットの順序情報処理の神経機構
70 行動文化学(心理学) 岩﨑 純衣 鳥類におけるメタ認知の比較認知研究
71 行動文化学(心理学) 奥村 優子 乳児におけるヒトとロボットからの学習―エージェントによる差異の検討―
72 行動文化学(心理学) 坪井 翔 内集団協力による外集団脅威の生起-内集団・外集団両面からの検討-
73 行動文化学(心理学) 中園 智晶 内的認知プロセスを反映するラットのセル・アセンブリ・ダイナミクスの解析
74 行動文化学(心理学) 堀 裕亮 家畜動物における社会的認知能力およびその遺伝的基盤
75 行動文化学(心理学) 前田 朋美 自己と環境の認識に関する比較認知科学的研究
76 行動文化学(心理学) 吉田 真麻 幼児における空間認知と身体運動の関連
77 行動文化学(言語学) 大西 貞剛 印欧語の接辞*-ti-のラテン語における発展
78 行動文化学(言語学) 倉部 慶太 ジンポー語文法の概要
79 行動文化学(言語学) 齋藤 有哉 古代ギリシア語における語レベルのプロソディ
80 行動文化学(言語学) 仲尾 周一郎 ジュバ・アラビア語のプロソディ
81 行動文化学(言語学) 平子 達也 平安時代京畿方言の音調体系に関する試論 ―下降調の弁別性と分布を中心にして―
82 行動文化学(言語学) CATT ADAM ALVAH The Particle *h2(e)u in Vedic and Beyond: A New Proposal on its Function and Etymology
83 行動文化学(社会学) 阿部 友香 村落における社会秩序編成の研究
84 行動文化学(社会学) 有本 尚央 岸和田だんじり祭の文化社会学的研究―祭礼組織の構造と「地域社会」というメディア
85 行動文化学(社会学) 香川 直子 多様性を生きるむら―沖縄県国頭郡東村における共同性の再編成に関する地域社会学的研究
86 行動文化学(社会学) 古谷野 郁 サルサクラブの社会学―コミュニケーションとしての身体接触と「場」の機能に関する一考察―
87 ※ 著者の意向により非公開
88 行動文化学(社会学) 山本 めゆ ポスト・アパルトヘイト期南アフリカにおける「ゼノフォビア」現象の社会学的研究
89 行動文化学(社会学) 夏 璇 中国現代消費社会における新たな展開―タオバオにおける日本ファッションの「山寨」を中心に―
90 行動文化学(社会学) SANDROVYCH TYMUR 異文化を書く―ソ連版の日本論の視点から―
91 行動文化学(社会学) 馬 枚 現代中国における「自由恋愛」とジェンダー―都市既婚男性の「婚外恋」に関する一探究―
92 行動文化学(地理学) 阪口 知洋 ナビゲーション地図―カーナビゲーションにおける新たな案内表現の研究―
93 現代文化学(情報・史料学) 丸山 善宏 Categorical Duality between Two Aspects of the Notion of Space (空間概念の二つの側面間の圏論的双対性)
94 現代文化学(情報・史料学) 安井 将登 ライプニッツにおける「真理保存的置換の原理」
95 現代文化学(情報・史料学) 清水 土筆 会田安明思想の近世日本思想における位置づけ
96 現代文化学(二十世紀学) 柿本 真代 児童雑誌『ちゑのあけぼの』(1886-1888)の誕生
97 現代文化学(二十世紀学) 嘉山 範子 刑務所図書館論の問題圏―理念と正当性をめぐるポリティクス―
98 現代文化学(二十世紀学) 平野 貴裕 村上泰亮の近代観と世界システム
99 現代文化学(二十世紀学) 森下 達 映画『ゴジラ』はどのように受容されたか―戦後日本社会における原水爆・戦争観の変遷―
100 現代文化学(二十世紀学) 陸 文祺 表象文化から見る中国人青年層の対日観の形成―1980年代生れの上海人を中心に
101 現代文化学(現代史学) 能勢 和宏 フランス貿易自由化政策と欧州統合-EECとイギリス自由貿易圏構想の関係を巡って-

修士論文 2009年度

2009年度(平成21年度)(2010年(平成22年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 石井 麻子 『蜻蛉日記』の表現の独自性 ―人物呼称を中心に―
2 文献文化学(国語学国文学) 石﨑 麻里子 中古説話文学における「夢告」の変容 ―その存在意義に着目して―
3 文献文化学(国語学国文学) 関本 真乃 『石清水物語』の伊予守の描写 ―中世王朝物語における武士の一様相―
4 文献文化学(国語学国文学) 髙橋 政男 有家と新古今 ―『続詞花集』恋部との関連から―
5 文献文化学(国語学国文学) 内藤 航 元禄期山形俳壇一考
6 文献文化学(国語学国文学) 中村 佳志 膝栗毛の翻案方法
7 文献文化学(国語学国文学) 水谷 嘉奈穂 師直像の変貌 ―『英草紙』第九編に関する一考察― 
8 文献文化学(中国哲学史) 古勝 亮 『二入四行論』について―特に慧可の思想に関して
9 文献文化学(仏教学) 木下 唯信 『リクレル宗義書』ヴァイバーシカ章の研究
10 文献文化学(西洋古典学) 石川 幹洋 『イリアス』における聴衆としての神々 ―神々と人間のかかわり方から『イリアス』における人間性とは何かを問う―
11 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 小椋 雄策 ベラルーシ語におけるアーカニエ・ヤーカニエの起源について
12 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 高田 映介 チェーホフの『谷間』について ―人物分析とテーマ考察―
13 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 宇和川 雄 Die Physiognomik der Bilderwelt-Zum Bilddenken Walter Benjamins.
14 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 兒玉 麻美 Der gerettete Faust― Faustdichtungen in der Aufklärungszeit
15 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 寺澤 大奈 Ein Streit zwischen Menschen und Wölfen – Hermann Hesses“ Der Steppenwolf“-
16 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 西尾 宇広 Aspekte des Rechts in Kleists ”Michael Kohlhaas“
17 文献文化学(英語学英米文学) 北澤 良子 Eustacia in Egdon Heath: Light and Darkness in The Return of the Native
18 文献文化学(英語学英米文学) 庄子 萌 Diminishing World: Self-translation in Samuel Beckett’s Plays
19 文献文化学(英語学英米文学) 村上 幸大郎 Pip’s ‘Poor Dream’: Problems of His Progress in Great Expectations
20 文献文化学(フランス語学フランス文学) 池田 潤 Proust et Mme de Sévigné
21 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大北 彰子 Étude sur le fantastique chez Prosper Mérimée
22 文献文化学(フランス語学フランス文学) 矢野 菜美子 Le poète et la foule chez Mallarmé
23 文献文化学(フランス語学フランス文学) 木村 真里 Les oiseaux dans l’oeuvre de Proust
24 思想文化学(哲学) 君嶋 泰明 初期ハイデガー哲学の一解釈
25 思想文化学(哲学) 三木 那由他 意味に関するグライス的アプローチ
26 思想文化学(哲学) 門田 一郎 『純粋理性批判』の認める経験的で真なる推論
27 思想文化学(西洋哲学史)古代 伊藤 琢 『ソクラテスの弁明』における敬虔性
28 思想文化学(西洋哲学史)古代 森崎 恒平 プラトン『メノン』篇における知識論
29 思想文化学(西洋哲学史)中世 讃井 太望 トマス・アクィナスの原因論
30 思想文化学(西洋哲学史)近世 稲岡 栄次 「ア・プリオリな綜合判断」とはなにか ―形而上学的観点からみた「批判問題」 : 問題の再構成と、解答を解明するための手引を求めて―
31 思想文化学(西洋哲学史)近世 川﨑 倫史 デカルトの道徳論 ―《la morale par provision》におけるデカルトの技巧―
32 思想文化学(西洋哲学史)近世 竹内 敬一 倫理学としての『エチカ』
33 思想文化学(日本哲学史) 太田 裕信 西田幾多郎の前中期宗教思想の展開 ―自由意志の問題を手がかりとして―
34 思想文化学(倫理学) 梅野 宏樹 ライプニッツにおける〈被造物の本源的不完全性〉について―本源的不完全性・形而上学的悪・原始的受動的力の関連から―
35 思想文化学(宗教学) 根無 一行 神と私との一における自己性と倫理性 ―M・アンリの「キリスト論」とE・レヴィナスの「顔の彼方」
36 思想文化学(宗教学) 藤井 龍定 シェーラーの価値位階秩序に関する一考察  ―その根拠と意義について
37 思想文化学(キリスト教学) 岩井 謙太郎 シュヴァイツアーにおける「生への畏敬」の倫理の構造
38 思想文化学(美学美術史学) 竹村 輝之 デジタルメディアによる音楽受容経験をめぐる考察
39 思想文化学(美学美術史学) 田谷 真由美 橋本関雪の画業における一考察 ―帝展出品作を中心に―
40 思想文化学(美学美術史学) 萩原 沙季 鈴木其一筆「夏秋渓流図屏風」についての一考察
41 思想文化学(美学美術史学) 安藤 大 美的判断力に関する考察 ―カント『判断力批判』を中心に―
42 思想文化学(美学美術史学) 中西 園子 グリーンバーグのモダニズム理論の形成期 ―1930年代のニューヨークにおけるその知的背景から―
43 歴史文化学(日本史学) 後藤 泰輔 明治前期における士族政策~三重を事例として~
44 歴史文化学(日本史学) 本庄 総子 四度使成立の意義
45 歴史文化学(日本史学) 吉野 健一 近世後期における改元制度の変容
46 歴史文化学(日本史学) SHABALINA MARIA 摂関期に於ける家庭教育と有職故実の伝達
47 歴史文化学(日本史学) 麻生 慎士 明治初期大阪府における警察の形成と展開
48 歴史文化学(東洋史学) 朝比奈 孝行 左伝述曲沃考
49 歴史文化学(東洋史学) 丹治 美玲 「東夷」考
50 歴史文化学(東洋史学) 焦 堃 道学史の一把握 ―その批判者も視野に入れて―
51 歴史文化学(東洋史学) 石 洋 秦漢時代における傭作者と雇用関係の変遷
52 歴史文化学(東洋史学) 立石 尚樹 中国古代目録の基礎的研究
53 歴史文化学(東洋史学) 松本 彩 十二世紀から十三世紀における杭州、 その都市と水運交通の機能について
54 歴史文化学(東洋史学) 林 寧 「15世紀から17世紀前半の朝鮮馬政について」の概要
55 歴史文化学(西南アジア史学) 関谷 匡史 チャルディラーン戦以降のシャー・イスマーイール ―対外関係を中心に―
56 歴史文化学(西南アジア史学) 山口 隆史 サラディンと「上級君主」 ―初期アイユーブ朝の政策に見られる外部からの影響と圧力―
57 歴史文化学(西洋史学) 朝治 俊輔 ナポレオン戦争期の英仏海峡における密輸人の活動について
58 歴史文化学(西洋史学) 吉岡 香織 プガチョフ反乱像の変容
59 歴史文化学(西洋史学) 上柿 智生 コンスタンティノープル陥落後のビザンティン・ヘレニズムの展開 ―総主教ゲナディオス2世の著作を中心にして―
60 歴史文化学(西洋史学) 中田 恵理子 中世末期のドイツ北部における大学と社会
61 歴史文化学(考古学) 金 宇大 装飾付環頭大刀の系譜と技術伝播
62 歴史文化学(考古学) 妹尾 裕介 瀬戸内海東部における縄文土器から弥生土器への移行
63 歴史文化学(考古学) 土屋 隆史 日朝における胡籙の変遷とその意義
64 歴史文化学(考古学) 内記 理 ガンダーラ彫刻の研究
65 歴史文化学(考古学) 松本 彩 11~13世紀における播磨の須恵器
66 歴史文化学(考古学) 奥村 香子 縄文時代前期末葉における地域間関係 ―鍋屋町系土器群を中心に―
67 行動文化学(心理学) 別役 透 齧歯類の環境探索に伴う外界認識の比較認知科学的検討
68 行動文化学(言語学) 奥田 加奈 初期中英語におけるスペリングの揺れについて~t,d,sの後での/θ/のtへの変化を中心に~
69 行動文化学(言語学) 西口 雄一 日本語等位接続構文における省略現象について
70 行動文化学(言語学) 吉岡 未希 ヤード・ポンド法に用いられる漢字
71 行動文化学(言語学) 葛 効君 「言いさし文」における接続助詞「から」についての考察
72 行動文化学(言語学) 杉原 清貴 現代トルコ語におけるetmek複合語の構造特徴
73 行動文化学(社会学) 木下 衆 家族による「介護」の構築―認知症/家族/介護研究への構築主義アプローチの適用―
74 行動文化学(社会学) 谷 紀子 オランダのパートタイム労働政策:その効果と日本への示唆
75 行動文化学(社会学) 朴 沙羅 在日朝鮮人形成に関する歴史社会学的研究
76 行動文化学(社会学) 飯田 善彦 ウェブドキュメントを学術的に利用するための方法論の研究
77 行動文化学(社会学) 堀口 拓馬 「不安定社会」における社会的支援の可能性 ―京都府における「ひきこもり」支援事業を題材に―
78 行動文化学(社会学) 松谷 実のり グローバル化時代における日本人の移住行動に関する社会学的考察 ―香港、上海への日本人若年移住者の戦略を事例として
79 行動文化学(社会学) 安井 大輔 文化接触領域の食をめぐる比較社会学的研究 ―横浜市鶴見区のエスニックフードビジネス
80 行動文化学(社会学) 吉本 亜裕美 オルタナティブ・スポーツの社会学的研究
81 行動文化学(社会学) DEBNAR MILOS グローバル化時代とニューカマー在日外国人の生活戦略 ―在日チェコ人とスロバキア人の事例からみる移住パターンの多様化―
82 行動文化学(社会学) 穆 亜萍 国際比較からみる中国における代理出産 ―再生産の再編成に向かう―
83 行動文化学(社会学) 織田 暁子 福井県における女性労働と家族に関する社会学的研究
84 行動文化学(社会学) 鈴木 良典 ルーマン理論における合理性
85 行動文化学(地理学) 松本 貴裕 公共交通への「住民の参画」と自治体の役割~京都府北部における住民組織運営交通にみる現状と課題~
86 現代文化学(科学哲学科学史) 橋本 秀和 19世紀後半の解析力学とエネルギー概念―変分方程式からLagrange方程式へ―
87 現代文化学(情報・史料学) 小林 道央 西周における学問観の変遷
88 現代文化学(情報・史料学) 橋本 雄太 プロイセンの中等数学教育
89 現代文化学(二十世紀学) 島本 由布子 ロバート・N・ベラーの日本近代化論
90 現代文化学(二十世紀学) 權 潤永 『世界』が与えた韓国民主化運動への影響 -TK生の「韓国からの通信」を中心に-
91 現代文化学(二十世紀学) TOJIRAKARN MASHIMA マンガにおける記号と内面表示 計量的方法による少女マンガのコマ構成分析試論
92 現代文化学(現代史学) 橋浜 奈保子 カルテンブルンナーとシェレンベルク ―ナチ親衛隊知識人の軌跡―
93 現代文化学(現代史学) 梅田 義久 戦中期の神道 ―官製神道説の成立と破綻―
94 現代文化学(現代史学) 吉川 絢子 植民地朝鮮における離婚訴訟と朝鮮民事令―1910年代を中心に―

修士論文 1954年度

1954年度(昭和29年度)(1955年(昭和30年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 伊藤 結城夫 意識の経験と実在性―ヘーゲル存在論の基礎的構造とその方法―
2 哲学 土岐 邦夫 カントに於ける社会の問題―特に、人間の道徳的形成との関係に於ける―
3 哲学 西山 邦彦 シェリング先験的観念論の立場―その形而上学と自然学序論―
4 哲学 水地 宗明 スピノーザが教へた永遠といふこと
5 西哲史 岩田 政之助 道徳的目的論
6 西哲史 大槻 眞一郎 「プァイドン」の構造 ―アポルロンとソクラテス―
7 西哲史 山下 正男 プラトン論理学についての一試論
8 宗教 大峰 顯 綜合から措定へ―フィヒテに於ける自我―
x-9 心理 秋田 宗平 リストになし、現物もなし。
10 心理 神戸 忠夫 自動運動の実験的研究―禁止條件からの考察―
11 心理 竹本 教道 移入に及す学習様式及び材料の影響
12 心理 前川 哲治 移調行動の実験的研究
13 心理 室伏 靖子 BauerとLawrence
14 社会 河村 雷雨 明治期の家族生活
15 社会 角 節郎 漁村の社会構造に関する一研究―一村落の実態に即して―
16 社会 中 久郎 社会統制としての分散的制裁
17 社会 前田 卓 祖先崇拝
18 国史 池田 敬正 宮津藩における藩政改革―丹後縮緬をめぐって―
19 国史 藤井 學 近世初頭に於ける日蓮宗不受不施派の成立とその禁圧に就いて
20 国史 藤本(村井) 康彦 神宮經濟の基盤とその變質
21 国史 脇田 修 幕政改革の社會的基盤―摂津河内綿作地帯の場合―
22 西洋史 藤縄 謙三 トゥキュディデスのペロポンネソス戦争史観
23 地理 佐々木 高明 リスト・現物ともに無題
24 国文 宗政 五十緒 浮世草子史序説
25 中文 一海 知義 陶淵明試論
26 仏文 沢田 閏 Essai sur Benjamin Constant dans “Adolphe”
27 仏文 直原 利夫 Pathologie du Bovarysme.
28 仏文 田邊 保 La Méthode de la Charité chez Pascal. (Thèse de licencié)
29 仏文 塚崎 幹夫 Paul Valéry.
30 仏文 野村 英夫 リスト・現物ともに無題
31 英米文 松下 千吉 On the poetry of A.E.Housman.
32 英米文 皆見 昭 Stadies in Percy Bysshe Shelley.
33 独文 芦津 丈夫 Über Goethes Faust. (Eine Bertrachtung uber die faustische Idee)
34 独文 石川 實 Schiller. Die Sendung eines Dichters.
35 独文 吉安 光徳 Gerhart Haupmanns frühe Dramen.
36 西洋古典 竹部 琳昌 オレステースの復讐 ―ギリシヤ三大悲劇詩人をめぐって―

修士論文 1956年度

1956年度(昭和31年度)(1957年(昭和32年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 戸田 賢 ハイデッガーの研究 実存的全体性
2 哲学 青木 隆嘉 カント哲学における自然自我及び自由
3 哲学 大田 章夫 先驗的演繹―所謂循環論証に対して―
4 倫理 森下 利明 益軒の宋学
5 倫理 滝 惠秀 カントの国家観
6 中哲史 鈴木 茂 孟子の人間論について―性善命題の展開―
7 印哲史 中祖 一誠 初期ウパニシャッドに於けるアートマン思想の成立に就いて―ウパニシャッド根本思想の考察―
8 西哲史 村川 満 アウグスティヌにおけるCIVITAS DEIの概念について
9 西哲史 河井 真 プラトン
10 西哲史 種山 恭子 Xúpα―プラトンの”Tiudcos”に於けるReceptacleの問題―
11 宗教 河波 昌 カントの理性に於ける神の内在と超越について
12 宗教 松山 康國 否定性の構造―キェルケゴールに即しつつ―
13 宗教 浅野 利昭 時と永遠
14 宗教 池田 隆正 Zarathustraの歌 ” Lust ist tiefer noch als Herzeleid”.
15 宗教 松塚 豊茂 宗教的実存に於ける思惟と直観
16 心理 岡野 正男 学級集団の研究―小学校四年の一例―
17 心理 池田 進 視覚対象の定位
18 心理 鳥居 直隆 知覚心理学の場
19 社会 会田 彰 英国近代階級の変遷
20 社会 口羽 益生 社会分化の研究―分業と集団分化の動態―
21 社会 塩原 勉 ビュロークラシィの構造―組織論序説―
22 社会 高島 昌鎬 近代国家本質論の展開―その社会学的研究―
23 社会 吉田 民人 行為の理論
24 美学 阿部 弘 日本古代美術の形成
25 美学 鈴木 健二 ファン・アイク兄弟
26 美学 新田 博衛 美的感情について
27 国史 三浦 圭一 庄園村落と商業の問題―芸備地方の場合―
28 国史 上田 博信 石川啄木における思想と文学のからみあい―民族意識を中心とした一試論―
29 国史 酒井 一 畿内地主制生成の一考察
30 国史 高澤 裕一 近世末期の上越における領主と領民
31 国史 戸田 芳實 国衙領の成立と展開 土地関係と収取関係について
x-32 国史 中村 哲 リストになし、現物もなし。
33 国史 国守(藤本) 進 西国に於ける領主制の構造と展開
x-34 東洋史 小野 信爾 リストになし、現物もなし。
35 東洋史 寺田 隆信 明代蘇州府の発展と農村の変貌―先進經濟地帯に於ける都市と農村―
36 西南ア史 末川 清 シュレージェンにおける農業変革―プロイセン改革前後―
37 西南ア史 志邨 晃佑 革新主義運動について―外交政策との対応を中心として―
38 地理 井上 一男 都市域農業における専・兼業の地域的分化について―京都市の場合―
39 地理 服部 昌之 古代行政区画の地理的意義
40 地理 山澄 元 「地域」概念について
41 考古 小野山 節 エジプト・メソポタミア・中国における帝王陵成立過程の比較研究
42 国文 伊藤 正義 世阿彌に於ける能とその理論の形成―修羅と軍躰を中心として―
43 国文 信多 純一 近松研究序論―古浄るりと「出世景清」―
44 国文 土井 洋一 中世語法の一特質―語史的に見た「ゴト」の用法をめぐって―
45 中文 荒井 健 賈島
46 仏文 佐藤 保子 Le misanthrope de Molière.
47 仏文 竹岡 敬温 Lucien et Julien.
48 仏文 鏑木(垣尾) 恭子 Romans de la sensibilité.
49 仏文 小佐井 伸二 Le vocabulaire des tragédies de Racine.
50 仏文 杉山 毅 Racine et “Bérénice” – Un aspect de l’évolution du théâtre racinien-
51 仏文 西川(戸祭) 久子 Une etude sur “Les Confessions” de Rousseau. – Sur le problème de la différence entre deux parties
52 仏文 永鳥 中 Quelques remarques sur l ‘art du roman dans la religieuse de Diderot.
53 仏文 中島 大吉朗 These de Licence Le realisme de Flaubert.
54 仏文 松永 龍之介 Les personnages des romans de Pierre Loti.
55 英米文 笹尾 純正 Reason in madness : a study of Donne ‘s “Songs and Sonnets”
56 英米文 久代(須川) 佐智子 A note on Henry Fielding ‘s Amelia.
57 英米文 奥村 透 John M. Synge ; His Man and Comedies.
58 英米文 藤井 良彦 Studies in W.Somerset Maugham.
59 英米文 織田 稔 Henry Fielding and his Novels.
60 英米文 尾崎 寄春 Shakespeare’s Henry VI and Richard III.
61 英米文 岡田 洋一 The Mayor of Casterbridge.
62 英米文 鴫原 真一 Much ado about nothing and Shakespeare’s double plot.
63 英米文 川野(松原) 美智子 Emily Jane Bronte : an interpretation towards her poetic mind.
64 独文 神崎 昭伍 Die Struktur des Faust I.
65 独文 坂井 洲二 Der wesentliche Unterschied zwischen deutscher und japanischer Literatur auf Grund ihrer verschiedenen Denkweise.
66 独文 薗田 宗人 Der junge Hebbel und sein Pessimismus
67 言語 玉村 文郎 Réduplication en Japonais.
68 言語 北村(中村) 幸司 定冠詞に関する考察
69 西洋古典 岡 道男 Uber die homerische Version der Meleagrossage.
70 伊文 荒谷 次郎 「ヤコポ・オルティスの最後の手紙」に就いて

修士論文 1955年度

1955年度(昭和30年度)(1956年(昭和31年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 磯江 景孜 カントに於ける自我の問題
2 哲学 岡崎 公良 歴史の概念構成に就いて
3 哲学 木村 彰吾 ハイデッガーと「虚無」の問題
4 哲学 瀬島 豊 ハイデッガー哲学の地平
5 哲学 土方 昭 フッセルの現象學に於ける時間と存在
6 哲学 觀山 雪陽 カントに於ける「綜合と時間」の問題
7 哲学 山口 勲 アリストテレスの矛盾律
8 倫理 横山 恒雄 “Do”と”ought to do”.―功利主義から新実在論へ―
9 西哲史 向坂 寛 運命の論理
10 宗教 大西 多一 カントに於ける認識と存在の問題
11 宗教 岡村 圭真 宗教的否定性の問題
12 宗教 桑原 亮三 宗教的真理の問題について―キルケゴールを中心として―
13 宗教 山内 貞男 Uber die Freiheit bei Meister Eckhart.
14 宗教 山本 誠作 リスト・現物ともに無題
15 仏教 工藤 成樹 如来蔵思想の一問題―特に変易生死を中心として―
16 仏教 豊原 大成 リスト・現物ともに無題
17 仏教 小島 誠一 空の判断論的研究―空の体験と概念「空」―
18 キリスト教 泉田 榮 カルヴァンの信仰論研究―特にjustificatioとpoenitentiaについて―
19 心理 大羽 蓁 視空間知覚に作用する有機体的要因 暗黒における、視的経験に及ぼす態度の影響。
x-20 心理 木下 富雄 リストになし、現物もなし。
21 心理 岨中 達 感覚運動
22 心理 本多 一郎 Communicationの研究
23 心理 丸山 康則 乳児期における人間の知的行動の発生過程
24 心理 村井 潤一郎 乳児期における人間の知的行動の発生過程
25 心理 森川 弥寿雄 対連合学習の研究
26 社会 松本 通春 農村共同体
27 社会 宮城 宏 奴隷制度に就ての一考察
28 美学 北村 ひろ子 表象性としての言語性
29 美学 福西 正祐 書の美学的考察
30 美学 後藤 博明 A・G・バウムガルテン美学の一考察
31 美学 森口 市三郎 無題
32 美学 和高 伸二 無題
33 国史 朝尾 直弘 近世における村落の発展
x-34 国史 熱田 公
35 国史 今井 美智子 畿内先進地域に於ける太閤検地の問題
36 東洋史 竺沙 雅章 福建の開発と佛教
37 東洋史 河内 良弘 金代女眞と貨幣經済
38 東洋史 勝藤 猛 元代の士と吏
39 西洋史 柏尾 洋介 無題
40 西洋史 手塚 晃 無題
41 西洋史 薄井 邦介 Oliver Cromwellの”Protestant Interest”について―宗教的見解を中心に―
42 西洋史 中村 幹雄 ナチ政権の成立について―ワイマール共和國崩壊の諸要因をめぐって― 並ビニ副論文二篇「アドルフ・ヒトラーとウィーン時代」「シュトラッサ―派との斗争」
43 西洋史 中村 昭吉 カロリンガ王朝時代の東西交渉と北欧圏
44 地理 船越(押野) 昭生 「麓」集落の地理的意義
45 地理 島田 正彦 漁港の形成過程
46 地理 藤森 勉 濃尾織物業
47 国文 浅見 徹
48 国文 植谷 元 柳澤淇園の研究
49 国文 若林 重栄 イ音便の発達について
50 国文 片桐 洋一 物語文学史研究の一課題
51 中文 高橋 和巳 顔延之と謝靈運
52 仏文 大島 利治 Préciosité
53 仏文 大槻 鉄男 Les “Ariettes oubliees” de Paul Verlaine.
54 仏文 島田 尚一 Autour de “Lucien Leuwen” – Essai sur le réalisme stendhalien –
55 仏文 鈴木 昭一郎 Le theatre de Stendhal.
56 仏文 田村 俶 Balzac et “Cesar Birotteau”
57 仏文 中川 久定 Essai sur le Neveu de Rameau. -La Technique caracteristique de diderot-
58 仏文 鳴岩 宗三 Stendhal―Période de sa formation.
59 仏文 野口 忠 “Problème de Rimbaud”
60 英米文 長谷川 年光 On the poetry of W.B. Yeats.
61 英米文 岸本 博吉 The sentence structure in “The grapes of wrath”
62 英米文 栗山 稔 John Keats. A critical study.
63 英米文 辻 昭三 The later poetry of W. B.Yeats.
64 英米文 林 利孝 Virginia Woolf : her vision and art.
65 英米文 山根 周 Studies in the grammar of Geoffrey Chaucer.
66 英米文 山村 元彦 D. H. Lawrence : a non-human phase in the human relationship.
67 独文 大河内 了義 Das Mögliche real, das Wirkliche Ideal : Studie über Hölderlins mythische Schau.
68 独文 小寺 昭次郎 Rilkes neue Gedichte : Anschauen des Daseins.
69 独文 高柳 芳夫 Franz Kafkas “Verwandlung” : eine Betrachtung.
70 独文 古塚 隆朗 Literatur- und Abkürzungsverzeichnis.
71 独文 八木 裕 Goethes Prometheus-drama. (Versuch einer Deutung des ersten Akts)
72 西洋古典 小林 正成 DecorumとHoratiusのArs Poetica.
73 西洋古典 米沢 幸子 サッポーβ2の眞偽について―外形的記據及び内容をめぐって―
74 伊文 阿部 史郎 スカピリアトゥーラの研究―ロバーニの作品Ceuto Anniを中心として―
75 伊文 秋山 余思 Sulla lingua dei Promessi Sposi.

修士論文 1958年度

1958年度(昭和33年度)(1959年(昭和34年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
x-1 哲学 小熊 勢記
2 哲学 福田(太田)早苗 観念のみちびき 眞理のめあわせ
3 哲学 川村 榮助 カントと歴史の問題 歴史の認識と歴史の意義
4 哲学 常俊 宗三郎 超越論的実在(感性界と超感性の此方)
x-5 哲学 西谷 裕作 超越論的実在
6 哲学 服部 淸成(英二) 存在論的神秘と人格性
7 哲学 水野 和久 フッサールにおける明證
8 哲学 山本 昌男 フッセールに於ける先験的自我の自己構成
9 印哲史 澁谷 厚保 ヨーガに於ける真知について
10 西哲史 北島 美雪 プラトンのドクサに就いて―主として『テアイテトス』『ソフィステス』に拠る―
11 西哲史 向井 守 フランクフルト時代におけるヘーゲルの実存
12 宗教 金子 晴勇 アウグスチヌスにおける理性と信仰
13 宗教 倉沢 行洋 ニーチェ「永劫回帰思想」に関する一考察
14 宗教 藤山 英磨 キェルケゴールに於ける実存の構造
15 キリスト教 水垣 渉 原始キリスト教におけるάνάλημψις Ίησοῡの概念について
16 心理 森淸(井上) 和子 2冊 七―九才兒のロールシャハ反応
x-17 心理 木下(石田) 稔子
18 心理 清水(宇地井) 美智子 2冊 絵単語分類実験による概念の発達過程の研究
19 心理 坂野(高田) 登 2冊 一次信号系と二次信号系の相互作用―知覚・学習心理学及び性格論への展開
20 心理 都守 淳夫 回避反応学習
21 心理 名倉 啓太郎 2冊 反應機制の研究―いわゆる“セット”と反応の促進・抑制作用について―
22 心理 池田(中西) 啓子 2冊 奥行知覚の発達について
23 心理 根本 則明
24 社会 エノハ・アマング (Enoch Amangku) Rural community organization
25 社会 シヤフィテン・シャリフ Power and society
26 社会 笠原 成郎 現代社会の官僚制
27 社会 渡部 定雄 社会構造のもつ共同社会的諸属性
28 美学 白山 定雄 レーピンの絵画に現れた人間像
29 美学 山崎(杉山) 苳子 文藝に於ける表現主體の問題
30 美学 義若 和子 カント美学
31 国史 石躍 胤央 土佐藩の藩政成立
32 国史 泉谷 康夫 平安時代前期の土地制度
33 国史 大山 喬平 中世若狭の社会関係 ―在地領主制の成立と展開―
34 国史 河音 能平 八・九世紀における「富豪の輩」について
35 国史 鈴木 良 日本近代工業の形成
36 国史 安丸 良夫 近代的政治思想成立史序説
37 東洋史 梅原 郁 商税制度を中心としてみた宋代商業上の若干の問題 加藤繁博士「宋代商税考」補説
38 東洋史 森本 公誠(清水 誠) 宰相`Ali ibn `Īsāの財政政策について
39 東洋史 永田 英正 漢代の人頭税 特に算賦について
40 西洋史 小貫 徹 アカイア同盟の対マケドニア政策転換をめぐって
41 西洋史 大島 隆雄 ドイツ農民戰爭に関する一考察―特に中部ドイツに於ける農民戰爭の性格について―
42 西洋史 大牟田 章 前五世紀アテナイ海上覇権の同盟関係に関する一考察―アテナイによる對同盟政策の分析を中心として―
43 西洋史 新田 一郎 コンスタンティノウポリスの建設とその意義―コンスタンティヌスとクリスト教―
44 西洋史 服部 春彦 フランス地主制の一考察―18世紀後半の「分益小作農」について―
45 西洋史 山田 慶児 ロンドン王立協会における科学―17世紀科学の思想史的研究のための断章―
46 地理 木村 辰男 湖東平野中部における町の地域的性格
47 中文 入谷 仙介 詩より見た王維の前半生
48 中文 今鷹 眞 批評態度よりみたる左傳と史記
49 中文 筧 文生 柳宗元に於ける合理主義と古文運動
50 中文 福本 雅一 呉梅村ノ詩ニ就イテ
51 仏文 小川 雅也 L’effet comique des comédies de Beaumarchais.
52 仏文 尾崎 和郎 Emile Zola; caractères généraux des Rougon Macquart.
53 仏文 竹内 成明 Étude sur les confessions de J.-J. Rousseau. Les intentions et un trait caractéristique
54 仏文 藤本 貢 La construction des personnages dans a la recherche du temps perdu.
55 仏文 圓尾 健 La littérature de Maupassant.
56 仏文 山崎 信二 Sur la satire de Molière dans les Précieuses ridicules
57 英米文 青木 次生 A study of Henry James’s “The wings of the dove”
58 英米文 大原(工藤)千代子 A study of the later Henry James: An interpretation of The Golden Bowl.
59 英米文 佐野 哲郎 A study in the symbolism of William Butler Yeats.
60 英米文 大石(平岡)俊一 A study of Graham Greene “Chiefly on his religious sense”
61 英米文 渡邊 克己 On Hamlet.
62 独文 兼武 盟 Der Verfremdungseffekt in Bertolt Brecht “Herr Puntila und sein Knecht Matti”
63 独文 玉置 保己 Der Begriff des Wirklichen bei Sören Kierkegaard.
64 独文 田口 義弘 Rilke und die Möglichkeit des geistigen Daseins.
65 独文 土井 禎代 Heinrich von Kleists “Prinz Friedrich von Homburg”
66 伊文 岩倉 具忠 イタリア語とフランス語の語順の比較
67 伊文 藤澤 道郎 君主論の素描―その文学的考察―
68 言語 山口 巖 ロシア語の体的区別

修士論文 1957年度

1957年度(昭和32年度)(1958年(昭和33年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 鰺坂 眞 カントの歴史観について
2 哲学 竹市 明弘 存在と頽落
3 哲学 長橋 壮 延長象徴の方法
4 倫理 寺崎 峻輔 カントの自由概念
5 倫理 横山 繁久 カントの宗教論に於ける「悪と救済」
6 中哲史 水原 渭江 殷虚卜辞及び金文並びに後時史料より見たる殷周王朝の音楽的変遷
7 印哲史 十文字 文丸 ヨーガー
8 西哲史 田伏 正義 スピノザ哲学に於ける自由について
9 西洋史 塚崎 智 カントにおける自然と倫理の間
10 西洋史 長坂 公一 プロタゴラスの人間尺度に就て。 プラトンのテアイテトス篇を理解するために。
11 西洋史 布村 忠雄 カント空間論―数学的側面―
12 西洋史 三嶋 唯義 単純性と眞理―デカルトとマルブランシュ―
13 宗教 稻葉 稔 ハイデッガー「有の問」
14 宗教 西山 光憲 主体制について―カントの倫理学と宗教論を廻って―
15 宗教 宮地 たか ハイデッガーの人間存在について
16 仏教 丹治 昭義 月稱の二諦説―入中論第六地研究―序
17 仏教 前原 仁幸 歎異鈔研究
18 キリスト教 小池 三郎 アウグスティヌスの預定論 セミ・ペラギアニスムス論争に関はる試論
19 心理 大石 準一 迷路学習に於ける領域の形成について
20 心理 河村 豊次 リストになし、現物もなし。
21 心理 淸水 芳次 空間的適應の統合系
22 心理 森淸 善行 音の継時比較における時間順位誤差
23 社会 間場 寿一 マックス・ウェーバーの支配社会学に関する一考察―近代官僚制理論を中心として―
24 社会 居安 正 マックス・ウェーバーの国家論
25 社会 遠藤 惣一 産業官僚制
26 社会 高津 等 利益社会の相互作用と文化
27 社会 水野 浩一 機能主義派の文化人類学
28 社会 山口 素光 東亜における村落の統一と宗教
29 美学 久納 慶一 音楽に於ける対象性の構造の問題
30 美学 塩田 博子 言語の発生
31 美学 福井 榮一郎 音楽的時間について
32 美学 藤縄(三間) 千艸 「芸術と世界観」―ディルタイの歴史的意識の立場における芸術と世界観―
33 美学 山崎 正和 作品の藝術史的意味
34 国史 有泉 貞夫 明治前期における地方政治の展開―山梨県の場合について―
35 国史 秋宗 康子 土地所有権
36 国史 江口 圭一 日本ファシズムと中小ブルジョアジー―大恐慌期を中心とする一考察―
37 国史 工藤 敬一 荘園体制と在地領主―鎮西島津庄を中心として―
38 国史 藤岡 大拙 初期禅宗史に於ける一二の問題について
39 国史 八木 充 国造制支配に関する問題
40 東洋史 惠谷 俊之 ダリウス一世のアフラ・マヅダ信仰について―政治思想とマヅダイズム―
41 東洋史 近藤 秀樹 清代の銓選
42 東洋史 山口 迪子 遭運制度
43 東洋史 横山 裕男 唐代の公廨本銭、食利本銭について
44 西洋史 谷 泰 イタリア都市フィレンツェに於ける政治思想―14世紀末-15世紀初頭にかけての人為的都市社會秩序の意識の形成―
45 西洋史 野田 宣雄 独ソ・ベルリン條約の成立とシュトレーゼマンの政策
46 西洋史 三宅 正樹 フリードリッヒ・ナウマンの政治思想―権力國家と民主主義―
47 西洋史 森下 忠夫 ガリア古代史研究
48 西洋史 森田 幸夫 アメリカにおける自由地消滅説―ストロング、シエーラー、ターナーのそれについて―
49 西洋史 山本 茂 シュメール神殿國家の社会組織についての一考察
50 地理 高橋 正 Al-Khuārizmī図の復元と比定 Kitāb Ṣūrat al-arḍ校註稿
51 国文 表(小穴) 規矩子 橋姫物語と浮舟物語の性格
52 国文 川端 善明 接續法―連用形句法から連用修飾語格まで―
53 国文 山口 堯二 語複合の原理
54 中文 筧(島田) 久美子 李白の樂府について
55 仏文 伊藤 幹三郎 De La Transformation Dans Les Provinciales de BLAISE PASCAL.
56 仏文 杉本 秀太郎 La metaphore et le langage par geste dans la Jeune Parque.(Etude prealable pour l’examen ou texte)
57 仏文 高橋 和子 Les personnages principaux chez François Mauriac. – Pourquoi sont-ils si vivants?
58 仏文 藤原 裕 Actions des heros Stendhaliens. – Etude de l’adverbe de manière dans les deux romans de STENDHAL
59 仏文 本田 烈 Examen prosodique des expressions de passions dans “Phèdre” de Racine.
x-60 仏文 宮内 侑子 リストになし、現物あり、題名不明。
61 仏文 山本 淳一 La satire de Villon dans son Testament.
62 仏文 脇坂 尚子 Le rôle d’ériphile dans l'”Iphigénie” de Racine.
63 英米文 大塚 定徳 A study of Macbeth.
64 英米文 鈴江 璋子 A study of Virginia Woolf.
65 英米文 大井(橋本) 芙美子 On “The Tempest”
66 英米文 村松 真一 On Matthew Arnold’s “Preface” of 1853.
67 英米文 梁 南仁 The construction of Joseph Andrews and Tom Jones.
68 独文 高津 春久 Gottfried Kellers “Martin Salander”
69 独文 下程 息 Das Problem des Künstlers im Werke Thomas Mann. (Von Thomas Buddenbrook zu Adrian Leverkühn)
70 言語 田中 洋 2冊 ―HYTb型動詞の共存型について (19世紀ロシア文学を中心にして)
71 言語 川口 明子 2冊 語序 現物あり、題名不明
72 言語 吉川 守 2冊 シュメール語の動詞接頭辞による敬語法及び卑語法の史的・方言的体系(動詞接頭辞の研究2)
73 西洋古典 能田 豊 エウリーピデースの「タウリケのイーピゲネイア」
74 伊文 乾 尚史 2冊 Uno studio di cesare pavese.
<< 前ページへ 次ページへ >>