博士論文

博士論文 1971年度

1971年度(昭和46年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
346 1971/5/24 浮田 典良 北西ドイツ農村の歴史地理学的研究
347 1971/5/24 大島 襄二 水産養殖業の地理学的研究
348 1971/5/24 矢守 一彦 都市プランの歴史地理
349 1971/5/24 上島 有 京郊庄園村落の研究
350 1971/5/24 上横手 雅敬 日本中世政治史研究
352 1971/5/24 池内 義資 式目傳寫本の系譜に関する研究
353 1971/5/24 竹田 聽洲 常民仏教と祖先信仰
355 1971/5/24 梶田 叡一 自己意識の社会心理学的研究 : 特に対人認知および対人関係の規定因として自己意識について
356 1971/5/24 梶山 雄一 ナーガールジュナの哲学
357 1971/5/24 末尾 至行 水力開発=利用に関する歴史地理學的研究
358 1971/5/24 山本 四郎 大正政変の基礎的研究

博士論文 1973年度

1973年度(昭和48年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
370 1973/5/23 水野 浩一 Social system of Don Daeng Village : a community study in Northeast Thailand
371 1973/5/23 柴山 英一 マキァヴェリの歴史的研究序説
372 1973/5/23 入谷 仙介 王維研究
373 1974/1/23 村上 哲見 北宋詞研究
374 1974/1/23 寺田 隆信 山西商人の研究 : 明代における商人および商業資本
375 1973/11/24 谷川 道雄 隋唐帝国形成史論
376 1974/1/23 志村 良治 中国中世語法史研究
377 1974/3/23 平下 欣一 自由の概念と諸相
377a 1974/3/23 辻村 公一 ハイデッガー論攷
378 1974/3/23 岩見 宏 明代徭役制度の變遷 : 上供・公費との関係を中心として

博士論文 1972年度

1972年度(昭和47年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
359 1972/5/23 本吉 良治 選択状況における平均報酬量の効果
360 1972/5/23 三谷 惠一 初期学習における経験と発達のメカニズム
361 1972/5/23 柴原 貞夫 思考心理の位相数学的研究
362 1972/5/23 岡本 夏木 発達的観点からみた弁別学習の転移に関する研究
363 1972/5/23 生沢 雅夫 知能発達の基本構造
364 1972/5/23 西川 和夫 知能発達の縦断的研究 : 構造と発達連関の分析
365 1972/5/23 島 久洋 リーダーシップの社会心理学的研究 : 特にリーダーの認知構造と集団課題との関係
366 1972/5/23 吉岡 健二郎 近代芸術学の成立とその課題
367 1972/5/23 安本 美典 心理測定のための因子分析法の理論的・実証的研究 : 文章性格学の方法論的基礎
368 1973/1/23 清水 純一 ジョルダーノ・ブルーノの研究
369 1973/3/23 伊藤 道治 出土資料を中心とする殷周史の研究

博士論文 1975年度

1975年度(昭和50年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
386 1976/1/23 中村 二柄 美術史学の課題
387 1975/11/25 金子 晴勇 ルターの人間学
392 1976/3/23 小川 圭治 主体と超越 : キルケゴールからバルトへ

博士論文 1974年度

1974年度(昭和49年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
379 1974/11/25 山岸 義夫 南北戦争研究序説
380 1974/11/25 松垣 裕 イギリス封建国家の確立
381 1974/11/25 望田 幸男 近代ドイツの政治構造 : プロイセン憲法紛争史研究
382 1975/1/23 林 己奈夫 中國殷周時代の武器
383 1975/1/23 市川 典義 光刺激の近傍視空間におよぼす影響 : 視的変位および光覚閾による実態の把握とその理論的展開
384 1975/1/23 森田 雄三郎 キリスト教の近代性 : 神学的思惟における歴史の自覚
385 1974/5/23 齋藤 義一 ドイツ観念論における実践哲学

博士論文 1977年度

1977年度(昭和52年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
400 1977/5/23 今井 晋 ルターにおける実存と神秘主義
401 1977/5/23 Sang-woon Jeon 金 相運 Science and technology in Korea : traditional instruments and techniques.
402 1977/7/23 David Sell Units and rules in language and linguistics.
403 1977/7/23 廣川 洋一 ヘシオドス研究序説 : ギリシア思想の誕生
404 1977/7/23 岡 道男 ホメロスと叙事詩の環
405 1977/11/24 岸田 達也 ドイツ史学思想史研究
406 1977/11/24 吉竹 博 産業疲労に関する心理学的研究 : 疲労感を中心として
407 1977/11/24 萩原 淳平 明代蒙古史研究
408 1978/1/23 平田 順治 農村における近代的生産集団の成立過程の実証的研究
409 1978/1/23 守屋 光雄 乳幼児保育の基本的状況 : 保育学の成立基盤
410 1978/3/23 小嶋 祥三 霊長類の遅延反応の行動分析的研究
411 1978/3/23 中野 秀一郎 プロフェッションの研究

博士論文 1976年度

1976年度(昭和51年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
388 1976/5/24 山本 誠作 ホワイトヘッドの宗教哲学
389 1976/5/24 田中 英三 ライプニッツ的世界の宗教哲学
390 1976/5/24 上田 閑照 神秘主義研究
391 1976/5/24 田辺 保 パスカルの世界像
393 1976/5/24 大峯 顯 フィヒテの宗教哲学
394 1976/5/24 石田 慶和 信楽の論理
395 1976/7/23 中川 久定 ディドロの『セネカ論』 : 初版と第2版とに表現された著者の意識の構造にかんする考察
396 1976/11/24 三宅 正樹 日独伊三国同盟の研究
397 1977/1/24 茅野 良男 ドイツ観念論の研究 : 絶対知の形成と成立
398 1977/1/24 東 専一郎 同時性の問題
399 1977/3/23 渡辺 信夫 カルヴァンの教会論

博士論文 1979年度

1979年度(昭和54年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
419 1979/5/23 多屋 頼典 対象の知覚・空間の知覚 : 特にlightnessと大きさの判断について
420 1979/5/23 中島 誠 日本人、アメリカ人乳幼児における音声の体制化・記号化過程の比較研究
421 1979/5/23 佐藤 愛子 光と音の時間的布置(持続・休止・交替)が誘発する特有の知覚現象と、それに伴って喚起される感情
422 1979/11/24 栗山 稔 ワーズワス『序曲』の研究
423 1979/11/24 道宗 照夫 バルザック、初期小説研究「序説」
424 1979/7/23 江口 圭一 都市小ブルジョア運動史の研究
425 1979/11/24 沢口 昭聿 連続体の数理哲学
426 1979/11/24 清水 善三 平安彫刻史の研究
429 1980/3/24 坂本 英夫 輸送園芸の地理学的研究(前篇「野菜生産の立地移動」と後篇「輸送園芸の地域的分析 」からなる)
432 1980/3/24 渡邊 眞治 「フロンティア学説」の総合的研究

博士論文 1978年度

1978年度(昭和53年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
412 1978/5/23 新 睦人 都市地域社会システムの理論的・実証的基礎研究
413 1978/5/23 阿部 孫四郎 時間場の同姿論的研究
414 1978/9/25 金 智勇
KIM JI YONG
丁茶山文學の研究 : 丁若鏞の經世濟民的詩を中心に
415 1979/1/23 黒川 洋一 杜甫の研究
416 1979/3/23 森清 善行 労働技能の特性に関する心理学的研究
417 1979/3/23 松本 仁助 「オデュッセイア」研究
418 1979/3/23 苧阪 直行 周辺視に於ける明るさ受容機構の精神物理学的研究

博士論文 1981年度

1981年度(昭和56年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
438 1981/5/23 松尾 尊兊 普通選挙制度成立史の研究
439 1981/5/23 小野 和子 近代中國女性史研究
440 1981/7/23 大山 喬平 日本中世農村史の研究
443 1981/11/24 安田 章 朝鮮資料と中世国語
444 1982/1/23 奥村 恒哉 古今集の研究
<< 前ページへ 次ページへ >>