博士論文
博士論文 1930年度
1930年度(昭和5年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
11 | 1930/4/18 | 山内 得立 | 認識の存在論的基礎 |
13 | 1930/9/3 | 田中 秀央 | De Quin Particula Latina ejusque Usu Historico. |
14 | 1930/9/13 | 長 壽吉 | The Hohengollern testaments and the diplomatic policy of the two electors. |
無 (15) | 1930/9/13 | 篠原 助市 | 教育の本質と教育學 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/29) |
16 | 1931/1/10 | 武田 祐吉 | 萬葉集仙覚本ノ研究 |
博士論文 1933年度
1933年度(昭和8年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
29 | 1933/5/22 | 原 隨園 | テセウス傳説考 |
31 | 1933/10/14 | 石田 憲次 | ジョンソン博士とその群 |
博士論文 1932年度
1932年度(昭和7年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 (24) | 1932/6/20 | 稻葉 岩吉 | 光海君時代の満鮮關係 満州發達史 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/6) |
26 | 1932/11/10 | 九鬼 周造 | 偶然性 |
27 | 1933/1/26 | 佐藤 繁彦 | 「ロマ書講解」に現れしルツターの根本思想 |
無 (28) | 1933/2/20 | 長田 新 | ペスタロッチー研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/14) |
博士論文 1935年度
1935年度(昭和10年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
35 | 1935/5/15 | 務臺 理作 | ヘーゲル精神現象學と客觀的精神ノ研究 |
36 | 1935/5/24 | 青木 正兒 | 支那近世戯曲史 |
37 | 1935/5/24 | 岡崎 文夫 | 魏晋南北町時代に於ける經濟並に社會制に關する研究 (附属図書館提出論文は「魏晋南北朝通史」。旧制/文/12) |
38 | 1935/7/8 | 矢野 禾積 | アーノルドの文學論 |
無 (40) | 1935/9/4 | 澤瀉 久孝 | 上代歌謠の作者及び時代考 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/15) |
博士論文 1934年度
1934年度(昭和9年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 (32) | 1934/7/25 | 羽溪 了諦 | 西域佛教の特徴 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/59) |
無 (33) | 1934/8/18 | 本田 義英 | 印度學方法論より觀たる法華經 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/48) |
34 | 1934/8/27 | Georges Bonneau | Riyô et Minyô, ou l’Expression poétìqne dans le Folk-Lore japonais. |
博士論文 1937年度
1937年度(昭和12年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
46 | 1937/7/6 | 山谷 省吾 | パウロの神學 |
47 | 1937/8/5 | 福富 一郎 | 運動把捉に関する研究 |
48 | 1937/8/5 | 小牧 實繁 | 先史地理学研究 |
博士論文 1936年度
1936年度(昭和11年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 (41) | 1936/6/9 | 福井 久藏 | 連歌の史的研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/44) |
42 | 1936/9/1 | 春日 政治 | 假名の發達より觀たる國語文體の成立 |
無 (42a) | 1936/9/14 | 木方 庸助 | A comparative study of English mysteries with special reference to the Cursor Mundi, the Northern passion, the gospel of Nicodemus, the life of Saint Anne, and a stanzaic life of Christ. (附属図書館でご利用ください。旧制/文/21) |
43 | 1936/11/12 | 細江 逸記 | ヂョーヂ・エリオットの作品に用いられたる英國中部地方言の研究 |
44 | 1936/11/12 | 土井 忠生 | ジョアン・ロドリゲスの著せる日本文典の研究 |
45 | 1936/11/12 | 落合 太郎 | 具體的言語と抽象的言語 : 言語學的文學論 |
博士論文 1939年度
1939年度(昭和14年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
53 | 1939/11/24 | 世良 壽男 | 倫理學序説 : 倫理學の認識論的基礎 |
無 (54) | 1940/3/13 | 高坂 正顯 | 歴史的世界 : 現象學的試論 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/61) |
55 | 1940/3/13 | 木村 素衛 | 實踐的存在の基礎構造 |
博士論文 1938年度
1938年度(昭和13年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 (49) | 1938/4/16 | 那波 利貞 | 唐の開元末・天寳初期の交が時世の一變轉期たるの考證並に主として燉煌發見史科に據る天寳以後唐末に至る期間の庶民に關する二三の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/38) |
無 (50) | 1939/3/4 | 伊藤 猷典 | 教育學の方法についての一考察 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/3) |
無 (51) | 1939/3/30 | 梅原 末治 | 支那青銅器時代の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/58) |
52 | 1939/3/30 | 倉石 武四郎 | 段懋堂の音學 |
博士論文 1941年度
1941年度(昭和16年度) 博士論文題
昭和16年度には授与されていません。