博士論文
博士論文 1922年度
1922年度(大正11年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 | 1922/5/27 | 羽田 亨 | 唐代ノ回鶻ニ關スル研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/43) |
無 | 1922/6/3 | 岡部 爲吉 | The principles of the education of thought. (附属図書館でご利用ください。旧制/文/13) |
無 | 1922/6/7 | 今西 龍 | 朝鮮古史の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/7) |
無 | 1922/12/18 | 千葉 胤成 | 心理學ノ對象 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/35) |
無 | 1923/1/25 | 赤松 智城 | 原始的神聖観念の研究 ; 宗教と魔術(magic) (附属図書館でご利用ください。旧制/文/2) |
無 | 1923/1/25 | 楢崎 淺太郎 | 精神的動作の發達 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/40) |
博士論文 1921年度
1921年度(大正10年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 | 1921/12/20 | 高田 保馬 | 社會結果論 : 社會の個性形成作用 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/32) |
博士論文 1923年度
1923年度(大正12年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 | 1923/1/25 | 黒田 源次 | 1.両眼視現象の研究に就て 2.共同視野各部ノ獨立法則ト相互關係法則 3.剪嵌細工視的空間閾の測定 4.両眼視野の優越、闘争及び融合現象を規定する外部條件に就いて 5.前行ノ視野融合ノ後行ノ視野闘争ニ及ぼす影響 6.黒白系統の両眼視現象につきて 7.白灰色及び黒の両眼視現象通論 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/23) |
博士論文 1925年度
1925年度(大正14年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 | 1925/12/15 | 兼常 清佐 | 日本の音楽に就ての一観察 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/18) |
無 (2) | 1925/7/20 | 高橋 健自 | 銅鉾銅劍の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/33) |
3 | 1925/7/31 | 大矢 透 | 假名の研究 |
博士論文 1924年度
1924年度(大正13年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 (1) | 1924/5/12 | 西田 直二郎 | 王朝の庶民階級 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/41) |
博士論文 1927年度
1927年度(昭和2年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 (6) | 1927/4/23 | 松山 直藏 | 朱子晩年定論辯證 北宋五子哲學 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/50) |
博士論文 1926年度
1926年度(大正15(昭和元)年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
4 | 1926/8/22 | 清原 貞雄 | 徳川幕府神社制度の研究 |
5 | 1926/8/22 | 齋藤 唯信 | 佛教に於ける二大唯心論 |
博士論文 1929年度
1929年度(昭和4年度) 博士論文題目
昭和4年度には授与されていません。
博士論文 1928年度
1928年度(昭和3年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 (7) | 1928/4/6 | 武内 義雄 | 老子原始 諸子攷略 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/33) |
8 | 1928/7/18 | 櫻井 秀 | 平安朝女装の史的研究 |
博士論文 1931年度
1931年度(昭和6年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
17 | 1931/4/1 | 勝部 健造 | Wilhelm Dilthey’s Methode der Lebensphilosophie. |
18 | 1931/4/8 | 佐藤 清太郎 | Die aeusseren Haupursachen der Entwicklung der scholastischen Philosophie im Mittelalter. |
無 (19) | 1931/6/8 | 天野 貞祐 | 「純粹理性批判」の形而上学的性格 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/2) |
20 | 1931/6/8 | 小島 祐馬 | 支那古代社會の研究 |
21 | 1931/7/13 | 本田 成之 | 支那經學史論 |
無 (22) | 1931/9/22 | 太宰 施門 | Etude sur la comedie humaine. (附属図書館でご利用ください。旧制/文/31) |