博士論文
博士論文 1995年度
1995年度(平成7年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
605 | 1995/7/24 | 清水 康次 | 芥川文学の方法と世界 |
606 | 1995/11/24 | 小谷 仲男 | クシャン王朝とガンダーラ美術 |
608 | 1995/11/24 | 北川 美香 | モーパッサンの描く動物像に現れたペシミスム |
607 | 1996/1/23 | 井口 洋 | 西鶴試論 |
609 | 1996/1/23 | 林田 芳雄 | 華南社会文化史の研究 |
610 | 1996/1/23 | 尾嵜 和彦 | 北欧神話・宇宙論の基礎構造 – 『巫女の予言』の秘文を解く |
611 | 1996/1/23 | 橋本 義則 | 平安宮成立史の研究 |
612 | 1996/1/23 | 横田 冬彦 | 幕藩制的職人編成の研究 |
613 | 1996/1/23 | 花岡 永子 | 心の宗教哲学 – 心の自然な構造に即して |
614 | 1996/1/23 | 濱口 惠治 | ザンダー錯視の実験的研究 – Metzgerの錯視理論と関連して |
615 | 1996/1/23 | 片栁 榮一 | 初期アウグスティヌス哲学の形成 |
616 | 1996/3/23 | 中尾 芳治 | 難波宮の研究 |
617 | 1996/3/23 | 河 政植 | 太平天国と朝鮮王朝 |
618 | 1996/3/23 | 梁 敏児 | 廚川白村與中國現代文學(厨川白村と中国現代文学) |
619 | 1996/3/23 | 松王 政浩 | ライプニッツにおける「集合的」可能世界論の展開 ※ |
620 | 1996/3/23 | 牧岡 省吾 | 文字と単語の内部表現 ※ |
621 | 1996/3/23 | 坂下 浩司 | アリストテレスの第一哲学 – 自然学と倫理学を基礎づけるもの |
622 | 1996/3/23 | 田中 則雄 | 初期読本の研究 ※ |
623 | 1996/3/23 | 山本 秀樹 | 春雨物語における思想と文学 – 熊沢蕃山の著作との関連をめぐって |
624 | 1996/3/23 | 鶴見 太郎 | 柳田民俗学の中のマルクス主義者群像 – 柳田国男とその弟子達 |
625 | 1996/3/23 | 寺山 恭輔 | 満州事変とスターリン体制 – 戦争の脅威と30年代初頭ソ連国家・社会の変容 |
626 | 1996/3/23 | 胡 宝華 | 唐代監察制度の研究 |
627 | 1996/3/23 | 沈 箕載 | 幕末維新期の朝鮮政策と日・対・朝関係 |
628 | 1996/3/23 | 藤本 温 | トマス・アクィナスの知覚論 |
629 | 1996/3/23 | 山脇 雅夫 | 存在と学 – ヘーゲル『論理の学』研究序説 ※ |
630 | 1996/3/23 | 出口 康夫 | 超越論的実在論の試み – 批判期カント存在論の検討をつうじて |
631 | 1996/3/23 | 杉村 靖彦 | 意味の探索 – ポール・リクールの思想 |
632 | 1996/3/23 | 呉 震 | 陽明後学の研究 |
633 | 1996/3/23 | 滝波 章弘 | ツーリズムの空間表現 – 日本とフランスにみる空間の分解と体系化 |
634 | 1996/3/23 | 岡本 隆司 | 清末洋関の起源 ※ |
635 | 1996/3/23 | 秋庭 史典 | ヘルマン・コーヘン美学研究 : 力動的プロセスとしての純粋感情 |
博士論文 1994年度
1994年度(平成6年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
ただし★があるものは普通図書として書庫内に所蔵しています。(KULINE検索結果にリンクしています。)
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
573 | 1994/5/23 | 石川 義孝 | わが国における人口移動の計量地理学的研究 ※ |
565 | 1994/7/23 | 笠谷 和比古 | 近世武家社会の政治構造 |
566 | 1994/7/23 | 李 康民 | 朝鮮資料による日本語の史的研究 |
567 | 1994/7/23 | 南 基鶴 | 蒙古襲来と鎌倉幕府 |
572 | 1994/11/24 | 氷見 潔 | 田辺哲学研究 – 宗教哲学の観点から |
574 | 1994/11/24 | 田中 誠二 | 萩藩の検地と年貢 |
575 | 1994/11/24 | 庄垣内 正弘 | 古代ウイグル文阿毘達磨倶舎論実義疏の研究 |
576 | 1994/11/24 | 西宮 一民 | 古事記の研究 |
578 | 1995/1/23 | 難波 純子 | 殷代器物製作の流派と生産機構 – 青銅彝器と骨器を中心に |
579 | 1995/1/23 | 上島 享 | 平安後期国家財政の研究 |
580 | 1995/1/23 | 元木 泰雄 | 院政期政治史研究 ※ |
581 | 1995/1/23 | 佐藤 卓巳 | 大衆宣伝の神話 – マルクスからヒトラーへのメディア史 |
582 | 1995/3/23 | 丹生谷 哲一 | 日本中世の身分と社会 |
583 | 1995/3/23 | 濱田 啓介 | 近世小説・営為と様式に関する私見 |
584 | 1995/3/23 | 山中 一郎 | 石器研究のダイナミズム – ボルド型式学の革新のために ※ |
585 | 1995/3/23 | 太田 孝彦 | 室町水墨画の研究 – 室町時代における中国絵画摂取の様相 ※ |
586 | 1995/3/23 | 清水 芳裕 | 土器・陶器の移動および製作技術の研究 ※ |
587 | 1995/3/23 | 岡崎 文明 | プロクロスとトマス・アクィナスにおける善と存在者 – 西洋哲学史研究序説 |
588 | 1995/3/23 | 山田 弘明 | デカルト『省察』の研究 ※ |
589 | 1995/3/23 | 冨田 恭彦 | ロック哲学の隠された論理 |
590 | 1995/3/23 | 八幡 英幸 | 超越論哲学における「私」 – カントにおける自我と世界 |
591 | 1995/3/23 | 志賀 ゆき | 近現代日本の性と生殖統制と社会運動 – 公娼制度・堕胎罪体制から優生保護法・売春防止法体制へ |
592 | 1995/3/23 | 京楽 真帆子 | 平安京都市社会史の研究 |
593 | 1995/3/23 | 鄭 炳俊 | 唐代藩鎮体制の研究 |
594 | 1995/3/23 | 佐藤 泰弘 | 律令体制の中世的変容に関する研究 |
595 | 1995/3/23 | 髙橋 慶治 | 現代チベット語(中央方言)における格助詞と動詞の項構造 |
596 | 1995/3/23 | 蘆田 宏 | 二種類の運動残効と運動視機構 |
597 | 1995/3/23 | 渋谷 聡 | 近世ドイツ帝国国制史の研究 – 16世紀後半の帝国クライス制度を中心に |
598 | 1995/3/23 | 橋本 康二 | 論理的帰結関係と真理概念 – タルスキを基礎にした言語哲学的諸問題の研究 |
599 | 1995/3/23 | 藤原 英城 | 月尋堂の研究 |
600 | 1995/3/23 | 宮城 徳也 | セネカ悲劇集における主題としてのpietas |
601 | 1995/3/23 | 鄭 禮京 | 北斉・北周彫刻様式の成立とその意義に関する研究 – インド・東南アジア彫刻の受容と関連させて |
602 | 1995/3/23 | 北村 昌史 | 19世紀ドイツの市民層と住宅問題 |
603 | 1995/3/23 | 張 勝彦 | 清代台湾庁県制度の研究 |
604 | 1995/3/23 | 土井 健司 | 神認識とエペクタシス – ニュッサのグレゴリオスによるキリスト教的神認識論の形成 |
無 ★ | 1995/3/23 | 勝山 清次 | 中世年貢制成立史の研究 (附属図書館でご利用ください。新制/文/243) |
無 ★ | 1995/3/23 | 泉谷 康夫 | 日本中世社会成立史の研究 (附属図書館でご利用ください。新制/文/247) |
博士論文 1993年度
1993年度(平成5年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
551 | 1993/5/24 | 金田 章裕 | 日本古代中世景観の歴史地理学的研究 |
552 | 1993/5/24 | 孫 立川 | 「西遊記」辨証 |
557 | 1993/7/23 | 榮原 永遠男 | 奈良時代流通経済史の研究 |
560 | 1993/7/23 | 柴田 純 | 思想史における近世 |
554 | 1993/11/24 | 保田 清 | 『道徳哲学の基本』 |
555 | 1994/1/24 | 吉田 城 | 『失われた時を求めて』草稿研究 |
561 | 1994/1/24 | 竹中 亨 | ジーメンスと明治日本 |
563 | 1994/1/24 | 芦名 定道 | P.ティリッヒの宗教思想研究 ※ |
556 | 1994/3/23 | 李 啓煌 | 東アジアの国際情勢と朝・日の国交再開交渉 |
558 | 1994/3/23 | 仁木 宏 | 都市の空間と共同体 – 中世都市から近世都市へ ※ |
559 | 1994/3/23 | 山口 裕 | ハインリヒ・マンの文学 |
562 | 1994/3/23 | 大戸 千之 | ヘレニズムとオリエント – 歴史のなかの文化変容 |
564 | 1994/3/23 | 狩野 直禎 | 後漢政治史の研究 |
568 | 1994/3/23 | 中務 哲郎 | 古代説話研究 |
569 | 1994/3/23 | 李 権生 | 黄河流域における竜山文化の編年学的研究 |
570 | 1994/3/23 | 宮島 新一 | 絵所預を中心とした宮廷画壇史の研究 – 中世における大和絵の変遷 |
571 | 1994/3/23 | 山口 知三 | ドイツを追われた人々 – 反ナチス亡命者の系譜 |
577 | 1994/3/23 | Brock-Pévérelly Julie | 仮面の智慧 |
博士論文 1992年度
1992年度(平成4年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
537 | 1992/7/23 | 千田 稔 | 古代日本の歴史地理学的研究 |
534 | 1992/9/24 | 朴 鍾玄 | 清末政治史研究 – 改革から革命への接点をさぐって |
536 | 1992/9/24 | 井上 勝生 | 幕末維新政治史研究 |
533 | 1992/11/24 | 小川 正廣 | ウェルギリウス研究 |
535 | 1992/11/24 | 島居 一康 | 宋代税政史研究 |
538 | 1992/11/24 | 中山 昭吉 | 近代ヨーロッパと東欧 – ポーランド啓蒙の国際関係史的研究 |
544 | 1993/1/23 | 酒井 幸三 | アレグザンダー・ポウプ『エロイーザからアベラードへ』注解 |
539 | 1993/3/23 | 藤善 真澄 | 南山大師道宣伝の研究 |
540 | 1993/3/23 | 小椋 たみ子 | 初期言語発達と認知発達の関係についての研究 ※ |
541 | 1993/3/23 | 高橋 秀直 | 日本近代化と朝鮮問題 – 1882~1894 |
542 | 1993/3/23 | 紀平 英作 | ニューディール政治秩序の形成過程の研究 – 20世紀アメリカ合衆国政治社会史研究序説 |
543 | 1993/3/23 | 愛宕 元 | 唐代地域史研究 ※ |
545 | 1993/3/23 | 伊藤 之雄 | 大正デモクラシーと政党政治 |
546 | 1993/3/23 | 金 民壽 | 東晋政治史研究 – 将軍府と貴族制を中心として |
547 | 1993/3/23 | 高橋 成子 | 色と形の知覚の精神物理学的研究 ※ |
548 | 1993/3/23 | 金光 義弘 | 霊長類動物の認知行動に関する研究 – マカク属の実験的分析 |
549 | 1993/3/23 | 永井 和 | 近代日本の軍部と政治 |
550 | 1993/3/23 | 趙 雨楽 | 唐宋変革期之軍政制度 |
553 | 1993/3/23 | 田中 眞人 | 1930年代日本社会主義運動史論 |
博士論文 1991年度
1991年度(平成3年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
526 | 1991/5/23 | 遠藤 邦基 | 国語表現と音韻現象 |
525 | 1991/6/29 | 佐竹 靖彦 | 唐宋変革の地域的研究 |
527 | 1991/11/25 | 藤井 讓治 | 江戸幕府老中制形成過程の研究 |
530 | 1991/11/25 | 佐々木 隆爾 | 日本戦後史とアメリカのアジア政策 |
528 | 1991/11/25 | 楠山 修作 | 中国古代国家論集 |
531 | 1992/1/23 | 土戸 清 | ヨハネ福音書における伝承と編集 – 「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的研究 |
529 | 1992/1/23 | 小山 義一 | 第一次日本共産党史の研究 |
532 | 1992/1/23 | 梶 茂樹 | テンボ語音韻論 – その共時態と通時態 |
博士論文 1990年度
1990年度(平成2年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
516 | 1990/5/23 | 米田 賢次郎 | 中国古代農業技術史研究 |
517 | 1990/9/25 | 永田 英正 | 居延漢簡の古文書学的研究 |
518 | 1990/11/24 | 寶月 誠 | 逸脱論の研究 |
519 | 1991/1/23 | 野田 宣雄 | 教養市民層からナチズムへ – 比較宗教社会史のこころみ |
520 | 1991/1/23 | 神谷 国弘 | 西独都市の社会学的研究 |
521 | 1991/1/23 | 水本 邦彦 | 近世の村社会と国家 |
522 | 1991/1/23 | 徐 朝龍 | インダス流域における先史諸文化の展開過程に関する考古学的研究 |
523 | 1991/3/23 | 松村 暢隆 | 幼児の知的発達 |
524 | 1991/3/23 | 松本 通晴 | 農村変動の研究 |
博士論文 1989年度
1989年度(平成元年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
510 | 1989/7/24 | 田端 泰子 | 中世村落の構造と領主制 |
511 | 1989/11/24 | 楊 暁捷 | 源平盛衰記論考 – 中国文化の受容について |
512 | 1990/1/23 | 出雲路 修 | 説話集編纂の研究 |
513 | 1990/1/23 | 瀨原 義生 | ドイツ中世農民史の研究 |
514 | 1990/3/23 | 佐々木 丞平 | 円山應舉研究 |
515 | 1990/3/23 | 中野 玄三 | 日本浄土教絵画の研究 |
博士論文 授与年次不詳
博士論文題目(授与年次不詳)
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 | 澤田 純一 | 大恋愛学 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/26) |
|
無 | 藤本 孝太郎 | 衛生哲學 劇脚本 心 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/44) |
|
無 | 望月 雄五郎 | 東洋畫学論 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/51) |
|
9 | 植村 清之助 | 歐洲中世史初頭に於ける国家的社会的転換期に関する研究 | |
10 | 植田 寿蔵 | 藝術哲學 (附属図書館にも現物なし) |
|
12 | 成瀨 清 | 疾風怒濤時代と現代獨逸文學 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/39) |
|
23 | 岡井 愼吾 | 玉篇の研究 | |
25 | 和辻 哲郎 | 原始佛教の實踐哲學 (附属図書館にも現物なし) |
|
30 | 時野谷 常三郎 | 普墺戦役に関するビスマルクの外交 | |
39 | 雪山 俊之 | ニーベルンゲンの歌基礎の研究 (附属図書館にも現物なし) |
|
67 | 西谷 啓治 | 宗教哲學 : 序論 |
博士論文 1916年度
1916年度(大正5年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
無 | 1916/8/5 | 河合 弘民 | 李朝税制ニ関スル研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/20) |
無 | 1916/8/5 | 新見 吉治 | Die Geschichte der Bukeherrschaft in Japan. (附属図書館でご利用ください。旧制/文/41) |
博士論文 1918年度
1918年度(大正7年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著者 | 論題 |
---|---|---|---|
無 | 1918/4/8 | 重田 定一 | 頼杏坪とその經濟説 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/29) |
無 | 1918/7/8 | 田邉 元 | 數理哲學研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/32) |
無 | 1918/8/26 | 吉澤 義則 | 博士家點の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/55) |