博士論文

博士論文 2005年度

2005年度(平成17年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1084 2005/5/23 山﨑(林) のぞみ Patterns and functions of unspecific nominal phrases in English : from lexis to discourse
1085 2005/5/23 李 淑珠 「サアムシニーグSomething」を描く : 陳澄波(一八九五~一九四七)とその時代
1086 2005/7/25 石原 俊 移動民・移住民の島々における占領経験と労働・生活世界の変容 : 小笠原諸島をめぐる「近代」経験の歴史社会学的研究
1087 2005/7/25 森下 正修 ワーキングメモリにおける処理と保持 : 注意のメカニズムからのアプローチ
1088 2005/7/25 吉江 崇 律令天皇制儀礼の研究
1124 2005/7/25 稗田 乃 ナイル諸語比較研究の諸問題 : ナイル語西方言における名詞の語形成法を中心に
1125 2005/7/25 岩井 茂樹 A study of the fiscal system in late imperial China
1126 2005/7/25 佐藤 昭裕 中世スラブ語研究 : 『過ぎし年月の物語』の言語と古教会スラブ語
1089 2005/11/24 守川 知子 シーア派聖地参詣の研究 : 19世紀のイラン人とアタバート
1090 2005/11/24 渕原 智幸 中世成立期の東北と武士
1091 2005/11/24 深谷 訓子 ルネサンス・バロック絵画における「キモンとペロー」
1092 2005/11/24 朴 真完 A new study on Korean materials : a comparative approach to the medieval and late medieval Japanese & Korean
1093 2005/11/24 服部 美樹 Aspects of the “poor man” : handicapped lovers in Hardy’s novels
1094 2005/11/24 冨永 望 象徴天皇制の形成と定着
1095 2005/11/24 久木田 水生 ラッセルの論理主義
1096 2005/11/24 土屋 育子 元明清における戯曲テキストの継承について
1097 2005/11/24 小山 順子 新古今的表現の研究
1098 2005/11/24 小黒 昌文 プルーストとその時代 : 芸術作品と土地をめぐる研究
1127 2005/11/24 深井 智朗 超越と認識 : 20世紀神学史における神認識の問題
1128 2005/11/24 中井 淳史 日本中世土師器の研究
1129 2005/11/24 岡村 秀典 中国古代王権と祭祀
1130 2005/11/24 深沢 眞二 風雅と笑い : 芭蕉叢考
1131 2005/11/24 青地 伯水 Eine andere welt Gunter Eich & Wolfgang Hildesheimer
1132 2005/11/24 安達 敬子 源氏世界の文学
1099 2006/1/23 奥田 太郎 ヒューム哲学における情念と倫理
1100 2006/1/23 児玉 聡 ベンタムの功利主義の理論とその実践的含意の検討
1101 2006/1/23 三谷 尚澄 人間の合理的行為者性をめぐるカントの分析について : 諸理論との対話を通じたその有効性の検討
1105 2006/1/23 谷川 穣 明治前期における教育/教化/宗教 : その関係史的研究
1103 2006/1/23 鶴 真一 レヴィナスにおける超越の探究
1133 2006/1/23 高田 時雄 敦煌資料による中國語史の研究 : 九・十世紀の河西方言
1134 2006/1/23 角道 正佳 土族語互助方言の研究
1104 2006/3/23 長田 蔵人 カント『純粋理性批判』における<個>と<全体>の問題 : 「自然的素質としての形而上学」の探究
1105 2006/3/23 東川 祥丈 秦漢魏晋法思想研究
1106 2006/3/23 和田 利博 エピクロスの倫理学
1107 2006/3/23 皿井 舞 平安彫刻史における定朝様の成立に関する研究
1108 2006/3/23 Esau Raelyn Lolohea トンガ人の国際人口移動とホスト国における経験 : ニュージーランド・フィジー・日本の事例
1109 2006/3/23 志賀 浄邦 推理論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の論争とその思想史的意義の考察
1110 2006/3/23 大崎 紀子 チュルク語・モンゴル語の使役と受動の研究 : キルギス語と中期モンゴル語を中心として
1111 2006/3/23 井黒 忍 金元時代華北農業水利史の研究
1112 2006/3/23 津田 明雅 Catuhstavaとナーガールジュナ : 諸著作の真偽性
1113 2006/3/23 下垣 仁志 倭王権構造の考古学的研究
1114 2006/3/23 中嶋 謙昌 中近世移行期の能
1115 2006/3/23 岩本 崇 墳墓副葬品と古墳時代の社会
1116 2006/3/23 Sandra SCHAAL 「女工哀史」言説についてのもう一つの視点 : 戦前日本における女性製糸業労働者の生活世界
1117 2006/3/23 白井 聡子 A study of the “point-of-view” system in nDrapa
1119 2006/3/23 足立 幾磨 ヒト以外の動物における感覚統合的概念の比較認知科学的分析
1118 2006/3/23 千田 俊太郎 A grammar of the Dom language : a Papuan language of Papua New Guinea
1120 2006/3/23 姜 素妍 朝鮮王朝前期の王室周辺の仏教絵画 : 日本所在の遺品で見た抑仏時代の王室の仏教文化
1121 2006/3/23 浅田(碓井) みちこ アルフレッド・ヒッチコック作品研究 : 映像と音によるサスペンスの諸相
1122 2006/3/23 水越 知 宋元時代の祠廟信仰の変容と秩序形成
1123 2006/3/23 箱田 恵子 在外公館の設立と近代中国政治外交
1135 2006/3/23 永井 隆則 セザンヌ受容の研究
1136 2006/3/23 小田 壽典 A study on the Buddhistic Sutra named Sakiz yukmak yaruq or Sakiz torlugin yarumis yaltrimis in Old Turkic
1137 2006/3/23 島谷 謙 ナチスと闘った劇作家たち : もうひとつのドイツ文学
1138 2006/3/23 中村 俊春 ペーテル・パウル・ルーベンス : 絵画と政治の間で
1139 2006/3/23 川島 正樹 地域闘争とアメリカ社会 : 市民権運動史序説
1140 2006/3/23 青山 宏夫 前近代地図の空間構成と地理的知識
1141 2006/3/23 島本 浣 Catalogue d’art : documents, memoires et discours
1142 2006/3/23 河野 眞 ドイツ民俗学とナチズム
1143 2006/3/23 篠原 資明 トランスエステティーク : 芸術の交通論
1144 2006/3/23 菅原 睦 ウイグル文字本『聖者伝』の研究
1145 2006/3/23 早津 恵美子 現代日本語の使役文 : 文法構造と意味構造との相関
1146 2006/3/23 田窪 行則 日本語条件文とモダリティ

博士論文 2004年度

2004年度(平成16年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1020 2004/5/24 久堀(菅原) 領子 『和泉式部日記』の本文と表現
1021 2004/5/24 長谷川 千尋 室町期連歌の研究
1022 2004/7/23 笹川 尚紀 『古事記』『日本書紀』の初歩的考察 : 編纂者と大化前代の政治史をめぐって
1023 2004/7/23 承 志 清朝八旗社会史研究
1024 2004/7/23 井上 充幸 明代末期における江南の文人に関する研究
1025 2004/7/23 櫻井 美幸 宗教改革期における都市と教会 : 都市ケルンを中心に
1026 2004/7/23 朴 晋熯 日本近世倹約令の研究 : 江戸幕府倹約政策の展開と民衆の対応
1027 2004/7/23 熊谷 隆之 六波羅探題の研究
1028 2004/7/23 大石 一男 明治二〇年代条約改正問題の研究 : 交渉戦略と国際環境
1029 2004/7/23 佐野 方郁 日本政府の中国政策とアメリカ1954-1958
1030 2004/7/23 山口 育人 アトリー労働党政権の対外経済政策1945-1951年
1061 2004/7/23 丸橋 裕 プラトンの政治哲学 : 対話篇『法律』における哲学の課題
1031 2004/11/24 西村 正秀 心、知覚、外界
1032 2004/11/24 姜 若冰 「元軽」と「白俗」の間 : 元[シン]白居易比較詩論
1033 2004/11/24 山本 一也 日本古代の王権とキサキ
1034 2004/11/24 尾下 成敏 織田政権下における織田系大名の研究
1035 2004/11/24 橋本 正俊 中世仏教説話の展開と和歌・縁起
1036 2004/11/24 阪本 博志 雑誌『平凡』に見る1950-60年代勤労青少年文化の社会学的研究
1037 2004/11/24 石田 あゆう 近代日本における女性と消費文化の歴史社会学 : 明治・大正・昭和の婦人雑誌メディアの分析を通じて
1038 2004/11/24 井戸 聡 観光と開発の地域社会学 : 都市-農山漁村の関係と小コミュニティの実践
1039 2004/11/24 倉島 哲 身体技法と社会学的認識
1062 2004/11/24 西里 喜行 清末中琉日関係史の研究 : 琉球所属問題始末
1063 2004/11/24 朝治 啓三 The community of the realm and baronial reform movement, 1258-1267
1064 2004/11/24 崎山 理 Comparative and historical studies of Micronesian languages
1065 2004/11/24 三宅 悟 Aufbau der deutschen Sprache : vom Standpunkt des Sprechers aus
1066 2004/11/24 永谷 健 近代日本の実業家に関する社会学的研究 : 階層・威信・エートス
1067 2004/11/24 松浦 茂 清朝のアムール政策と少数民族
1040 2005/1/24 Andrea Leonardi Openness and alterity : a comparative study of Nishida’s and Heidegger’s philosophy
1068 2005/1/24 井野瀬 久美惠 植民地経験のゆくえ : アリス・グリーンのサロンと世紀転換期の大英帝国
1069 2005/1/24 竹下 豊 堀河院御時百首の研究
1070 2005/1/24 松下 孝昭 近代日本の鉄道政策 : 1890~1922年
1041 2005/3/23 後藤 正英 近代理性宗教論の研究 : 特にユダヤ教の視点から捉え直した理性宗教の歴史性
1042 2005/3/23 吉田 寛 ウィトゲンシュタインの「はしご」 : 『論考』における「像の理論」と「生の問題」
1043 2005/3/23 岩尾 一史 吐蕃の国家と支配体制
1044 2005/3/23 本多 朱里 柳亭種彦読本の研究
1045 2005/3/23 奥野 久美子 芥川龍之介 : 歴史小説の方法
1046 2005/3/23 林田 愛 ゾラにおける進歩の概念 : 伝統的科学主義からの離脱
1047 2005/3/23 近森 高明 ベンヤミンの迷宮都市 : 都市のモダニティと陶酔経験
1048 2005/3/23 村田 陽平 ジェンダー地理学の再構築 : 空間と男性研究の可能性
1049 2005/3/23 川桐 信彦 ティリッヒの芸術神学
1050 2005/3/23 村井 千寿子 霊長類の乳幼児におけるカテゴリ化能力の比較発達的研究
1051 2005/3/23 廣川 智貴 ハインリヒ・フォン・クライストの文体 : 文体論からのアプローチ
1052 2005/3/23 牛谷 智一 断片的視覚情報の統合過程に関する比較認知科学的研究
1053 2005/3/23 大草 輝政 プラトンの知識論 : ソクラテスの探求方法をめぐって
1054 2005/3/23 佐藤(保科) 季子 漢代皇帝權威の確立と學術思想の發展
1055 2005/3/23 朴 玖澈 辛亥革命期における四川革命派の研究
1056 2005/3/23 森谷 一樹 戦国から漢初にいたる官制史・官僚制史研究
1057 2005/3/23 Szymon Grzelak The linguistic category of degree in Japanese and Polish : a contrastive study
1058 2005/3/23 川島 隆 カフカ文学の中国・中国人像
1059 2005/3/23 中尾 裕子 現代ロシア語における指小接尾辞の使用
1060 2005/3/23 高橋(森) 若葉 シュメール語の動詞複数語基の研究
1071 2005/3/23 川田 耕 近世演劇の社会学的考察
1072 2005/3/23 奥田 敏廣 トーマス・マン父子の文学と同性愛エロス : ガニュメデスの神話
1073 2005/3/23 三浦 要 真理の「こころ」と探究の道 : パルメニデスにおける哲学的探究をめぐって
1074 2005/3/23 國方 栄二 プラトンのミュートス
1075 2005/3/23 丹下 和彦 悲劇の世紀 : 前5世紀アテナイ精神史としてのギリシア悲劇
1076 2005/3/23 佐藤 哲彦 覚醒剤の社会史 : ドラッグ・ディスコース・統治技術
1077 2005/3/23 井上 眞理子 ファミリー・バイオレンスへの臨床社会学的アプローチ : 子ども虐待問題を具体的課題として
1078 2005/3/23 西尾 哲夫 ジバーリ・アラビア語(エジプト・シナイ半島南部)の言語人類学的研究
1079 2005/3/23 定金 計次 アジャンター壁画の研究
1080 2005/3/23 進藤 雄三 ポストモダンにおける社会学理論 : パーソンズ理論の再解釈
1081 2005/3/23 中畑 正志 魂・心・世界 : 心的基礎概念の歴史的考察
1082 2005/3/23 田野 大輔 魅惑する帝国 : 政治の美学化とナチズム
1083 2005/3/23 金山 弥平 プラトンにおける感覚と考察 : 『メノン』『パイドン』『テアイテトス』

博士論文 2003年度

2003年度(平成15年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
976 2003/5/23 白 適銘 唐時代山水画の研究 – 中国山水画のジャンル成立問題に関する歴史的考察
977 2003/7/23 横内 一雄 Between Rhetoric and Realism : Exegetical Probings into James Joyce’s Fiction
978 2003/7/23 楊 聡 中国における流動人口の社会変容
979 2003/7/23 國重 裕 表象のバルカン – ユーゴスラヴィア内戦に対する西欧知識人のまなざし
980 2003/7/23 木原 志乃 ヘラクレイトス哲学とギリシア医学思想 – 生命と身体における「対立の一致」
981 2003/7/23 Florin POPESCU キリシタン写本「講義要綱」の国語学的研究
1006 2003/7/23 中河 伸俊 社会問題の構築主義的探求 – 理論と応用
1007 2003/7/23 黒田 達也 日本古代大臣制史論
982 2003/11/25 東谷 智 近世における武家奉公人の賦課・負担の構造
983 2003/11/25 山田 健二 ラッセルの記述理論
984 2003/11/25 竹中 利彦 デカルトにおける知性と感覚経験,情念との関係-数学,自然学,道徳を通して
985 2003/11/25 平川 佳世 十六世紀および十七世紀の北方ヨーロッパにおけるデューラー素描の絵画化に関する論考
986 2003/11/25 佐藤 直実 蔵漢訳『阿閦仏国経』研究
1008 2003/11/25 川添 信介 西欧13世紀中葉における哲学の諸概念
1009 2003/11/25 金田 千明 カントの《ästhetisch》概念の「両義性」 – 『判断力批判』の読者論のために
1010 2003/11/25 新間 一美 源氏物語と白居易の文学
1011 2003/11/25 内田 次信 呼びかけるドラマ アリストパネスとギリシア劇
1012 2003/11/25 加須屋 誠 仏教説話画の構造と機能
987 2004/1/23 森 慎一郎 “The Business of Creating Illusion” : The Great Gatsby and F. Scott Fitzgerald’s Art of Fiction
988 2004/1/23 平芳 幸浩 戦後アメリカ美術とデュシャン受容の言説の関係
989 2004/1/23 板倉 厳一郎 The Magician’s Apprenticeship : John Fowles and Quest For Authenticity
990 2004/1/23 林 聖智 南北朝時代における墓葬の図像の研究
1013 2004/1/23 竹西 亜古 手続き的公正の意味と機能 – 社会的アイデンティティ要因による統合的研究
1014 2004/1/23 広川 禎秀 恒藤恭の思想史的研究
1015 2004/1/23 中川 惠正 Mechanism of Stimulus Class Formation Between Discriminative Stimuli in Rats
991 2004/3/23 山神 達也 都市圏の人口動態に関する地理学的研究
992 2004/3/23 朴 宣美 植民地時期朝鮮における朝鮮人女子日本留学生の研究
993 2004/3/23 上杉 和央 江戸時代における地理的知識の形成に関する歴史地理学研究
994 2004/3/23 阿部 利洋 現代南アフリカにおける和解の問題-紛争社会に関する宗教社会学的考察
995 2004/3/23 野田 智子 Vādhūla派に伝承されるDarśapūrṇamasa
996 2004/3/23 本井 牧子 冥界を描いた経典と文学
997 2004/3/23 松浦 雄介 記憶の社会学 – 不確定性について
998 2004/3/23 桒畑 裕子 霊長類における顔認識の比較認知研究
999 2004/3/23 葭田 貴子 高次視覚における視覚的注意と視覚的短期記憶の寄与
1000 2004/3/23 佐々木 茂人 もうひとつのユダヤ性 – カフカと東方ユダヤをめぐる考察
1001 2004/3/23 山口 正晃 魏晋南朝における都督制
1002 2004/3/23 大野 晃嗣 明清官僚制の基礎研究-「同年歯録」を中心として
1003 2004/3/23 吉田 夏也 日本語母音無声化の音声学的研究
1004 2004/3/23 中田(有田) 節子 (In)complete tensedness in Japanese conditionals
1005 2004/3/23 永井 佳代 A Morphological Study of St. Lawrence Island Yupik : Three Topics on Referentiality
1016 2004/3/23 田間 泰子 『戦後日本社会における母性に関する社会構築主義的考察』
1017 2004/3/23 友田 和秀 『魔の山』とその周辺 – トーマス・マンと1920年代
1018 2004/3/23 本郷 真紹 律令国家仏教の研究
1019 2004/3/23 寺井 俊正 「あいだ」の世界 – 初期ホーフマンスタール文学の基本的構造

博士論文 2002年度

2002年度(平成14年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
945 2002/5/23 関根(志甫) 小織 レヴィナス哲学の構造・展開・形成 – 現象学との関連から
928 2002/7/23 石川 禎浩 中国共産党成立史
946 2002/7/23 藤内 哲也 近世ヴェネツィアの権力構造 – 「柔らかな寡頭政」と「社会的上昇」をめぐって
947 2002/7/23 早島 大祐 戦国期畿内経済の構造と特質
948 2002/7/23 宮 紀子 大元ウルスの言語資料と出版文化
949 2002/7/23 竹中 幸史 フランス革命期ルーアンのジャコバン=クラブ – 「政治的ソシアビリテ」と文化変容
950 2002/7/23 傅 江 唐代壁画墓の仕女像研究 – 特に新城長公主墓を中心として
951 2002/7/23 近藤 洋史 高次認知機能におけるワーキングメモリの役割
923 2002/11/25 沢﨑 壮宏 デカルトの方法論 : 普遍学の計画と明証性の超越 – 普遍数学から普遍学への昇華と形而上学
929 2002/11/25 渡邊 伸 宗教改革と社会
930 2002/11/25 松塚 豊茂 『ニヒリズム論攷』
931 2002/11/25 飯田 剛史 在日コリアンの宗教と祭り – 民族と宗教の社会学
932 2002/11/25 伊藤 和行 ガリレオの数学的運動論
952 2002/11/25 徳永 誓子 修験道成立過程の研究
954 2002/11/25 廣田 園子(松宮 園子) Journeys towards the Unrepresentable – E. M. Forster’s A Passage to India and Virginia Woolf’s To the Lighthouse
955 2002/11/25 米田 健志 漢代官僚機構の研究
956 2002/11/25 金澤 周作 近代英国におけるフィランスロピー
933 2003/1/23 小林 茂 「琉球列島における人間 – 環境関係とその変動 – 農耕・災害・疾病の分析を通じて
934 2003/1/23 森 博行 「夕日と芳草 – 中国古典文学論集」及び「詩人と涙 – 唐宋詩詞論」
935 2003/1/23 実川 敏夫 Merleau-Ponty transcendance originaire
957 2003/1/23 吉岡 潤 ポーランドにおける戦後秩序形成過程の研究 – 共産政権による政治的・民族的一元化
958 2003/1/23 東 幸代 日本近世における漁政・漁村史の研究
959 2003/1/23 甲斐 清高 Dickens’s Pantomimic Vision in His Early Comic Novels
936 2003/3/24 佐々木 亘 “imago”と”dominus” – トマス・アクィナスの人間論研究
937 2003/3/24 岩鼻 通明 出羽三山信仰圏研究
938 2003/3/24 市川 美香子 ヘンリー・ジェイムズの語り – 一人称の語りを中心に
939 2003/3/24 池田 敬子 軍記と室町物語
940 2003/3/24 秋富 克哉 芸術と技術 – ハイデッガーの問いの射程
941 2003/3/24 高橋 圭一 実録研究 – 筋を通す文学
942 2003/3/24 大谷 俊太 近世堂上歌論の研究
943 2003/3/24 大谷 節子 能の構想論
944 2003/3/24 原 雅子 賀茂真淵研究
960 2003/3/24 梅田 千尋 近世陰陽師集団と本所土御門家の研究
961 2003/3/24 平山 晃司 古代ギリシアにおける刑法の起源と発展
962 2003/3/24 小林 剛 トマス・アクィナスの天体論 – 仮説と不可滅性
963 2003/3/24 周藤 多紀 トマス・アクィナスの認識論 – 魂の諸能力の協働
964 2003/3/24 岸本 恵実 (福田 恵実) 十六・十七世紀キリシタン資料の研究
965 2003/3/24 赤羽 律 ジュニャーナガルヴァの『二諦分別論』
966 2003/3/24 久堀 裕朗 浄瑠璃史の中の近松
967 2003/3/24 川島 朋子 能・狂言の成立と変遷 – 間狂言を中心として
968 2003/3/24 柴田 芳成 お伽草子研究序説
969 2003/3/24 杉本 厚典 河内における弥生時代後期から古墳時代にかけての地域社会の動態
970 2003/3/24 黒島 妃香 霊長類における社会的知性の進化に関する比較認知科学的研究
971 2003/3/24 青谷 秀紀 中世低地地方の歴史記述 – フランドルとブラーバントにおけるその展開
972 2003/3/24 岡本 弘道 琉球王国の形成及び発展に関する研究 – 明朝との関係を中心に
973 2003/3/24 小西 正人 具体的発話への動詞の寄与 – 特にアスペクト的意味について
974 2003/3/24 児玉 茂昭 ギリシア語s語幹中性名詞の歴史的研究
975 2003/3/24 小森 淳子 ケレウェ語の記述研究 – 文法・接触による変容・言語文化

博士論文 2001年度

2001年度(平成13年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
893 2001/5/23 柴田 健志 スピノザの実践哲学 – 「喜び」の方法による自己認識の試み
874 2001/7/23 笠井 倭人 古代の日朝関係と日本書紀
875 2001/7/23 丹羽 隆昭 恐怖の自画像 – ホーソーンと「許されざる罪」
876 2001/9/25 小松 謙 中国白話文学研究
877 2001/9/25 鄭 台燮 中国近世の礼学
878 2001/9/25 落合 弘樹 明治国家と士族
879 2001/9/25 加藤 國安 庾信論 – 時代・人・作品考
880 2001/9/25 溝口 常俊 日本近世の畑作地域史論
881 2001/9/25 井上 三朗 ジュリアン・グリーン研究序説 – 『幻を追う人』『モイラ』の読解
894 2001/9/25 吉野 秋二 日本古代身分制展開過程の研究
895 2001/9/25 衣川 仁 中世寺院勢力の研究
896 2001/9/25 及川 英二郎 近代日本の社会運動と戦後社会秩序の源流 – 「労資関係」・「家庭」・「帝国」をめぐって
897 2001/9/25 告井 幸男 摂関期の社会構造の研究
898 2001/9/25 久米 曉 ヒュームの懐疑論 – 「実験的な推理法」による探究との関係
899 2001/9/25 若林 雅哉 編集すること – アリストテレス『詩学』とギリシア文芸にみる「制作」について
882 2001/11/26 髙嶋 航 近代江南の土地,徴税,国家 – 土地・徴税文書と田賦徴収機構
883 2001/11/26 近藤 治 ムガル朝インド史研究
884 2001/11/26 森川 哲雄 『蒙古源流』の研究
900 2001/11/26 井上 文則 軍人皇帝時代の研究 – 3世紀におけるローマ帝国の変容
885 2002/1/23 平田 由美 女性表現の明治史 : 樋口一葉以前
886 2002/1/23 丸山 幸彦 古代東大寺庄園の研究
887 2002/1/23 新谷 英治 Kitâb-i Bahrîyaの研究
901 2002/1/23 山中 淳子 室町幕府御料所支配の研究
902 2002/1/23 伊藤 順二 世紀転換期グルジアの農民運動
903 2002/1/23 次田 憲和 超越論的方法と形而上学 – フッサール現象学における「領域的存在論」の研究
888 2002/3/25 鎌田 元一 律令公民制の研究
889 2002/3/25 濱田 正美 東トルキスタン・チャガタイ語聖者伝の研究
890 2002/3/25 杣田 善雄 幕藩権力と寺院・門跡
891 2002/3/25 伊藤 徹 手としての人間 – 作ることへの問いと柳宗悦
892 2002/3/25 富永 茂樹 理性の使用 – 啓蒙と社交の社会学のために
904 2002/3/25 松根 伸治 トマス・アクィナスの無抑制(incontinentia)論
905 2002/3/25 中川 さつき <美徳>の帝国 – メタスタジオのオペラにおける絶対主義国家の理想型
906 2002/3/25 櫻井 智美 元代士人の政治活動 – 集賢院・儒学提挙司をとおして
907 2002/3/25 櫻井 康人 前期エルサレム王国の構造 – ブルジョワ・騎士修道会・高位聖職者
908 2002/3/25 石川 悟 聴覚様相におけるカテゴリ化に関する比較心理学的研究
909 2002/3/25 松本 淳子 気分と音楽の感情的性格に関する実証的研究
910 2002/3/25 小杉 大輔 乳児における因果性理解の実証的研究 – 物体の動きと人間の動きの区別の観点から
911 2002/3/25 秦 小麗 中国初期国家形成過程における地域動態
912 2002/3/25 今里 悟之 村落空間の文化・社会地理学的研究
913 2002/3/25 岩本 明美 『大乗荘厳経論』の修行道 – 第13・14章を中心として
914 2002/3/25 永井 太郎 内田百閒文学の研究
915 2002/3/25 辛 有美 『源氏物語』受容論序説
916 2002/3/25 川口 敦子 バレト写本の研究
917 2002/3/25 石川 千草 米国のコンピュータ開発思想史 – コンピュータを人々の生活に普及させた思想の一系譜
918 2002/3/25 矢島 洋一 初期Kubrawiyyaの研究
919 2002/3/25 鈴木 隆司 伊勢物語の享受についての研究
920 2002/3/25 岡村 幸子 平安宮廷社会の成立
921 2002/3/25 LADDA KAEWRITHIDEJ 近松における「浄瑠璃的趣向」の研究
922 2002/3/25 片岡 宜行 現代ドイツ語における与格の機能
923 2002/3/25 Cassegard Carl 衝撃と自然化 – モデルニテの知覚における二様式
924 2002/3/25 荒川 慎太郎 西夏文『金剛経』の研究 – 言語学的研究・校訂テキスト・訳注
925 2002/3/25 近藤 真美 マムルーク朝前期ダマスクスにおけるウラマー社会
926 2002/3/25 山本 武史 An Extended Particle Analysis of Two English Vowel Systems
927 2002/3/25 李 禧淑 近現代におけるコリアンの移住と新たな社会空間づくり

博士論文 2000年度

2000年度(平成12年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
824 2000/5/23 瀬口 昌久 プラトンの心身論の展開 – 反二元論的世界像の探究
825 2000/5/23 千本 英史 験記文学の研究
847 2000/5/23 大原 嘉豊 日本九品来迎図研究
848 2000/5/23 廣瀬 浩二郎 宗教に顕れる日本民衆の福祉意識に関する歴史的研究
826 2000/9/25 岡本 三夫 平和学 – その軌跡と展開
827 2000/9/25 水野 章二 日本中世の村落と荘園制
828 2000/9/25 朴 一功 プラトンの倫理学
829 2000/9/25 阿不都熱西提 亜庫甫 Studies in Some Late Uighur Buddhist Texts Preserved in Russia
849 2000/9/25 岡崎 宏樹 聖なるものの社会学 – デュルケーム理論の再検討
850 2000/9/25 劉 暁峰 古代日本における中国古代年中行事の受容
830 2000/11/24 松井 嘉徳 周代国制の研究
831 2000/11/24 秋山 進午 東北アジア民族文化研究
854 2000/11/24 羽地 亮 ウィトゲンシュタインにおける心と言語の哲学
855 2000/11/24 五之治 昌比呂 ペトロニウス『サテュリコン』研究
832 2001/1/23 髙橋 美久二 古代交通遺跡の研究
833 2001/1/23 青木 次生 ヘンリー・ジェイムズ
834 2001/1/23 小林 善文 中国近代教育の普及と改革に関する研究
851 2001/1/23 室屋 安孝 Nyāyasūtra II.2におけるśabdaの無常について
852 2001/1/23 宮川 美佐子 Narrative Frame in Conrad’s Fiction : the Straggler, the Narrator, and the Audience
853 2001/1/23 張 学鋒 魏晋租調制研究
835 2001/3/23 大森 正樹 エネルゲイアと光の神学 – グレゴリオス・パラマス研究
836 2001/3/23 髙山 守 ヘーゲルにおける無の思想
837 2001/3/23 狹間 直樹 梁啓超の基礎的研究 – 文明史的構造把握にむけての試み
838 2001/3/23 久武 哲也 文化地理学の系譜
839 2001/3/23 井上 裕正 清代アヘン政策史の研究 – アヘン戦争前における
840 2001/3/23 小南 一郎 楚辞とその注釈者たち
841 2001/3/23 河合 眞澄 近世文学の交流 – 演劇と小説
842 2001/3/23 米井 力也 キリシタンの文学 – 殉教をうながす声
843 2001/3/23 寺内 浩 受領制の研究
844 2001/3/23 森 時彦 中国近代綿業史の研究
845 2001/3/23 佐原 康夫 漢代都市機構の研究
846 2001/3/23 森 紀子 伝統中国の転換と社会思潮
856 2001/3/23 近藤 智子 現代アラビア語における過去の時間表現の研究 – 語りのテクストを用いた動詞および能動分詞の機能研究
857 2001/3/23 粟津 俊二 食行動における比較心理学的研究
858 2001/3/23 祖田 亮次 サラワク・イバン人社会における人口流動と都市 – 農村関係の動態
859 2001/3/23 十河 宏行 サッカード実行時における視覚的空間定位
860 2001/3/23 内藤 智之 上下視野における知覚の非対称性
861 2001/3/23 小林 亜津子 信仰と世界 – ヘーゲル宗教哲学の講義草稿(1821)にもとづく再構成
862 2001/3/23 佐藤 光 “The voice of honest indignation is the voice of God”: Freedom from Oppression in William Blake
863 2001/3/23 宮川 剛 近世ロンドンの教区と救貧
864 2001/3/23 佐々木 愛 清初期学術成立の背景に関する研究
865 2001/3/23 孫 路易 中国近代における伝統哲学概念の変遷
866 2001/3/23 夏 嵐 中国話劇史上における翻訳劇及びその上演 – 1949年まで
867 2001/3/23 折井 穂積 フランソワ・ラブレー『パンタグリュエル物語第三の書』におけるクレマン・マロの風刺詩『地獄』の影響
868 2001/3/23 蕭 錦華 唐代前期の洛州 – 軍事的要衝から政治的中心へ
869 2001/3/23 笹間 史子 A Descriptive Study of the Coast Tsimshian Morphology
870 2001/3/23 呉人 徳司 チュクチ語動詞派生形態論
871 2001/3/23 山村 亜希 日本中世都市の空間構造に関する歴史地理学的研究
872 2001/3/23 金光 桂子 『我身にたどる姫君』の研究
873 2001/3/23 水野 真彦 企業間ネットワークの地理学的研究

博士論文 1999年度

1999年度(平成11年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
778 1999/7/23 吉田 喜久子 宗教と詩の源泉 – 直接経験と言語的場
779 1999/7/23 西 欣也 認識論的観点に基づくアドルノ思想の総合的探求
780 1999/7/23 金井 直 美術史学における新古典主義彫刻の位置 – アントニオ・カノーヴァをめぐって
781 1999/9/24 前川 修 ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について
782 1999/9/24 平井 雅子 THE SISTERS : The Theme in the Novels of G.Eliot, E.M.Forster and D.H.Lawrence
783 1999/11/24 薮木 栄夫 カントの方法 – 思惟の究極を求めて
784 1999/11/24 吉川 雅之 江蘇南通方言的研究
785 1999/11/24 小野 真 マルティン・ハイデッガー研究 – 死と言葉の思索者
786 2000/1/24 北村 清彦 藝術解釈学の情景 – ポール・リクールの主題による変奏
787 2000/1/24 脇坂 真弥 人間的自由の深淵 – カントの自由概念を中心にして
788 2000/1/24 仁科 繁明 三次元物体形状の脳内表現と認識機構
789 2000/1/24 北川 依子 Fiction in Transit : Reevaluating Elizabeth Bowen’s Novels’
790 2000/1/24 山下 秀智 宗教的実存の展開
791 2000/1/24 井口 和起 日本帝国主義の形成と東アジア
792 2000/1/24 野間 正二 読みの快楽 – メルヴィルの全短編を読む
793 2000/1/24 八巻 和彦 ニコラウス・クザーヌスの世界像の研究
794 2000/1/24 榎本 文雄 『雑阿含経』の文献学的研究
796 2000/1/24 大野 修作 書論を中心に見た中国文学芸術研究
797 2000/3/23 吉田 純 情報ネットワーク社会と公共圏 – インターネット空間への社会学的アプローチに向けて
798 2000/3/23 好井 裕明 批判的エスノメソドロジーの語り – 差別の日常を読み解く
799 2000/3/23 木野 光司 ドイツ・ロマン主義の自我・幻想・都市像 – ホフマン文学の独創性と現代性の研究
800 2000/3/23 梶川 伸一 飢餓の革命-ロシア十月革命と農民
801 2000/3/23 嶋田 義仁 稲作文化の世界観 – 『古事記』神代神話の構造分析より
802 2000/3/23 福谷 茂 カント哲学研究
803 2000/3/23 岩田 文昭 フランス・スピリチュアリスムの宗教哲学
804 2000/3/23 久野 修義 日本中世の寺院と社会
805 2000/3/23 大上 正美 阮籍・嵆康の文学
806 2000/3/23 美濃部 仁 フィヒテにおける自己と絶対者
807 2000/3/23 川合 康三 中国自伝文学研究
808 2000/3/23 藤田 正勝 経験・言葉・表現 – 日本哲学史研究の試み
809 2000/3/23 山内 昭人 リュトヘルスとインタナショナル史研究 – 片山潜・ボリシェヴィキ・アメリカレフトウィング
810 2000/3/23 大川 勇 ムージルの可能性感覚 – 中欧におけるその精神史的系譜
811 2000/3/23 楊 文信 中国近世史学評論史研究 – 『史通』学を中心に
812 2000/3/23 朴 秀哲 織豊政権の寺社支配 – その構造と理念
813 2000/3/23 渡邊 己 A Morphological Description of Sliammon, Mainland Comox Salish
814 2000/3/23 梶井 夏実 単語認識における最適停留位置
815 2000/3/23 堀 博文 A Morphological Study of Skidegate Haida
816 2000/3/23 宮宅 潔 秦漢裁判制度の研究
817 2000/3/23 鄭 順姫 日本近世中期における中国文学受容 – 李朝と比較して
818 2000/3/23 吉田 孝夫 ローベルト・ヴァルザーの二次性の文学
819 2000/3/23 峯村 至津子 一葉文学の研究
820 2000/3/23 Avila Tapies Rosalia 近現代日本における人口移動の研究 -空間的社会的構造パターン
821 2000/3/23 朱 秋而 菅茶山研究
822 2000/3/23 堀 裕 天皇の身体と平安期の国家・社会
823 2000/3/23 門井 直哉 古代日本の政治領域に関する歴史地理学研究

博士論文 1997年度

1997年度(平成9年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
685 1997/7/23 高橋 由典 感情と行為 – 社会学的感情論の試み
687 1997/9/24 夏目 幸子 ミシェル・レリス研究 – 自己中心主義とその乗り越え
688 1997/9/24 渋谷 克美 オッカム『大論理学』(Summa Logicae)第一部の研究
683 1997/11/25 河盛 好蔵 「パリの憂愁・藤村のパリ」
686 1997/11/25 安酸 敏眞 レッシング宗教哲学の研究
689 1997/11/25 上野 英二 源氏物語序説
691 1998/1/23 木原 善彦 Chants of Disposession and Exile : Thomas Pynchon’s Novels
692 1998/1/23 小川 清次 ヘーゲル「法哲学」に於る諸個人と国家 – 「国民」形成の一側面
719 1998/1/23 田村 憲治 言談と説話の研究
720 1998/1/23 竹原 創一 ルターの詩編解釈における言葉と経験
721 1998/1/23 久山 道彦 Understanding of Createdness in Origen’s De Principiis
722 1998/1/23 棚次 正和 祈りの現象学
723 1998/1/23 服部 良久 ドイツ中世の領邦と貴族
724 1998/1/23 宮澤 知之 宋代中国の国家と経済 – 財政・市場・貨幣
693 1998/3/23 増田 良介 バーサ劇の研究
694 1998/3/23 石田 あゆみ 承認と和解 – 前期ヘーゲルにおける一つの問題
695 1998/3/23 朝倉 暢彦 両眼立体視による表面知覚に関する計算論的研究
696 1998/3/23 米家 泰作 日本・中近世山村の歴史地理学的研究
697 1998/3/23 奥村 和美 大伴家持における歌の方法 – 表現と内省
698 1998/3/23 佐々木 紀一 『平家物語』の成立と成長の環境
699 1998/3/23 李 惠京 中国近代における天下観の動揺と再生
700 1998/3/23 山下 勤 インド伝統医学文献における個体論 – ĀyurvedaにおけるŚārīrasthānaの研究
701 1998/3/23 今井 尚生 前期P.ティリッヒの思想展開における歴史の問題
702 1998/3/23 吉川 敏子 律令貴族藤原氏の研究
703 1998/3/23 澁谷 由里 張作霖政権の研究 – 「奉天文治派」からみた歴史的意義を中心に
704 1998/3/23 伍 躍 中国近世における徭役制度と地方行政制度との関係について – 明清時代を中心に
705 1998/3/23 蘇 瑶崇 唐代仏教政策史
706 1998/3/23 佐藤 達郎 漢代人事制度の研究 – その構造と変容
707 1998/3/23 李 卓 植民地期朝鮮民族運動の分化過程 – プロレタリア国際主義と民族解放運動との葛藤関係を中心に
708 1998/3/23 湯浅 陽子 蘇軾の文学における吏隠の諸相
709 1998/3/23 濱中 春 シラーにおける風景について
710 1998/3/23 沼尻 正之 近代化と宗教の比較社会学的研究 – アメリカ・ヨーロッパ・日本
711 1998/3/23 田中 俊之 中世後期ドイツにおける都市統治理念と社会構造
712 1998/3/23 北村 麻子 古典期アテナイにおけるフィリアと共同体 – 法廷弁論にみみる親族・ヘタイレイア・国家
713 1998/3/23 谷口 洋 春秋戦国期における語りの場の展開の漢代辞賦文学に対する影響
714 1998/3/23 原田 直枝 北周庾信に於ける魏晋南北朝文学の集成と変換の検討 – “個”の表現をめぐって
715 1998/3/23 谷口 淳一 11~13世紀北シリア都市社会の変容
716 1998/3/23 田中 靖子 イスラム・スペイン(アンダルス)穀物流通史
717 1998/3/23 藤田 健 フランス語における代名詞クリティックの研究
718 1998/3/23 定延 利之 言語表現に現れるスキャニングの研究
725 1998/3/23 楠原 俊代 日中戦争期における中国知識人研究 – もうひとつの長征・国立西南聯合大学への道
726 1998/3/23 野澤 秀樹 フランス地理学史研究
727 1998/3/23 佐藤 吉昭 キリスト教における殉教研究序説
728 1998/3/23 加藤 雅人 ガンのヘンリクスの哲学
729 1998/3/23 美川 圭 院政の研究

博士論文 1998年度

1998年度(平成10年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
733 1998/5/25 宮岡 伯人 A Grammar of Eskimo : The Central Alaskan Yupik Language
731 1998/7/23 櫛木 謙周 日本古代労働力編成の研究
732 1998/7/23 宮内 弘 英詩の文体論批評 – イェイツとラーキンを中心に
734 1998/9/24 細谷 昌志 観念と表象 – カント『判断力批判』研究
735 1998/9/24 奥野 満里子 シジウィックと現代功利主義
736 1998/9/24 山上 證道 ニャーヤ学派の仏教批判 – 「ニャーヤブーシャナ」(Nyāyabhūṣaṇa)知覚章の解読・研究
730 1998/11/24 横山 茂雄 異形のテクスト – 英国romantic novel研究
737 1998/11/24 竹島 尚仁 論理と世界 – ヘーゲル『論理学』を理解するために
738 1998/11/24 出本 充代 Avadānaśatakaの梵漢比較研究
739 1998/11/24 李 在碩 大化前代の王権と群臣
740 1998/11/24 石田 秀実 こころとからだ – 中国古代における身体の思想
741 1998/11/24 氣多 雅子 ニヒリズムの思索
742 1998/11/24 岡本 真一郎 言語表現の状況的使い分けに関する社会心理学的研究
743 1998/11/24 足立 浩平 類似性および特徴データの解析法に関する計量心理学的研究
744 1999/1/25 堀川 史子 A Theory of Character, and a Study of the Heroines of Tess of the d’Urbervilles and Jude the Obscure
745 1999/1/25 鷹取 祐司 漢代訴訟制度の研究
746 1999/1/25 鈴木 昭一郎 Stendhal et le Théâtre, Préface de V. Del Litto
747 1999/1/25 久保 真人 ストレスと自己効力感によるバーンアウトの因果モデルの検証
748 1999/1/25 池内 敏 近世日本と朝鮮漂流民
749 1999/1/25 鯨岡 峻 間主観的アプローチによる関係発達論の構築
750 1999/3/23 宮崎 泉
751 1999/3/23 梅村 浩之 3次元情報統合の脳内過程
752 1999/3/23 田中 茂樹 記憶の脳内メカニズムに関する神経心理学的および神経機能画像法的研究
753 1999/3/23 王 小林 古事記の成立と中国の文学・思想
754 1999/3/23 堀 健彦 古代・中世日本における領域形成の歴史地理学研究
755 1999/3/23 官 文娜 日本古代擬制血縁親族と中国宗族構造の比較研究
756 1999/3/23 村上 昌孝 Kautilīya Arthaśāstra成立過程の研究
757 1999/3/23 末永 高康 中国古代天人論考
758 1999/3/23 亀田 勝見 六朝道教における人間観の研究
759 1999/3/23 川端 新 荘園制成立史の研究
760 1999/3/23 佐藤 廉也 北東アフリカにおける焼畑農耕社会とその変化に関する研究
761 1999/3/23 丸橋 充拓 唐代北辺財政考 – 軍糧政策を中心として
762 1999/3/23 中村 敦子 11・12世紀アングロ=ノルマン王国における貴族社会の研究
763 1999/3/23 丸田 博之 中世キリシタン資料の成立に関する一試論
764 1999/3/23 桑山 由文 ローマ元首政における政治支配層の変容
765 1999/3/23 松浦 典弘 唐代後半期の官僚制度 – 人事の問題を中心に
766 1999/3/23 桑原 佳代子 『薬師経』の目指した大乗仏教 – 転輪聖王・八支斎
767 1999/3/23 高橋 依子 包括システムによるシャッハ・テストの特殊スコアの検討と精神分裂病者の思考障害
768 1999/3/23 蒲池 美鶴 エリザベス朝演劇のアナモルフォーズ
769 1999/3/23 芳賀 繁 精神的作業負担に関する実験心理学的研究
770 1999/3/23 上田 和夫 Pitch, Timbre, and Speech: Perceptual and Short-term Memory Interference
771 1999/3/23 重松 伸司 近代タミル移民社会史研究 – マレーシアおよびシンガポールにおける移民社会の形成と変容
772 1999/3/23 西脇 常記 唐代の思想と文化
773 1999/3/23 下定 雅弘 白氏文集を読む
774 1999/3/23 吉川 肇子 リスク・コミュニケーションの心理学的問題
775 1999/3/23 杉浦 和子 都市空間分析序論
776 1999/3/23 山形 恭子 初期描画における表象活動に関する発達心理学的研究
777 1999/3/23 太田 明 動物学習における刺激の高次機能の実験的研究

博士論文 1996年度

1996年度(平成8年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
636 1996/5/23 小川 侃 現象のロゴス – 構造論的現象学の試み
637 1996/5/23 西田 眞也 二次運動知覚の心理物理学的研究
638 1996/5/23 渡部 菊郎 トマス・アクィナスにおける真理論
639 1996/7/23 依田 義丸 『タイタス・アンドロニカス』研究
640 1996/7/23 吉川 真司 日本古代政治の形式と規範
641 1996/9/24 四日谷 敬子 存在・思惟・個体性 – ドイツ観念論とヘーゲル論理学
642 1996/9/24 矢野 道雄 クーシュヤールの占星術書写本の校訂研究
643 1996/9/24 植松 正 元代江南政治社会史研究
644 1996/11/25 鈴木 雅之 幻想の詩学 – ウィリアム・ブレイク研究
645 1996/11/25 氣賀澤 保規 府兵制の研究
646 1996/11/25 松川 順子 視覚的対象認知に関する実験的研究
647 1996/11/25 岡野 昌雄 アウグスティヌス『告白』研究
648 1996/11/25 大須 理英子 生体の運動制御における軌道計画のメカニズムおよび視覚運動連関に関する研究
649 1997/1/23 衣川 強 宋代官僚社會史研究
650 1997/1/23 蘭 信三 「満州移民」の社会学的研究
651 1997/1/23 松田 素二 CREATIVITY, INITIATIVE AND SOFT RESISTANCE IN THE EVERYDAY LIFE : An Urban Anthropological Study of the Maragoli Migrants in Nairobi, Kenya
652 1997/3/24 竹永 三男 近代日本地域史の研究
653 1997/3/24 杉橋 隆夫 武家政権成立史の研究
654 1997/3/24 小西 瑞恵 中世都市共同体の研究
655 1997/3/24 呉 二煥 『南冥集』諸板本の成立とその思想史的背景 – 17・18世紀の刊本を中心として
656 1997/3/24 金井 静香 日本中世公家領の特質と国家
657 1997/3/24 中崎 奈緒子 近世後期におけるアイヌ像の創出
658 1997/3/24 冨谷 至 秦漢刑罰制度考証
659 1997/3/24 小林 功 中期ビザンツ帝国の社会と皇帝権力~9世紀を中心として~
660 1997/3/24 松本 昭彦 貴族生活の中の文学的事象 – 貴族日記と貴族説話
661 1997/3/24 武藤 慎一 古代末期シリアの解釈学 – ニシビスのエフライムとヨアンネス・クリュソストモス
662 1997/3/24 小島 明子 『増鏡』とその文学基盤
663 1997/3/24 永渕 朋枝 北村透谷 – 「文学」の創造
664 1997/3/24 銭 鷗 清末の学術と明治日本 – 初期の羅振玉と王国維を中心に
665 1997/3/24 沈 力 現代中国語の動詞構造の研究 – 語形成と句形成の平行性を中心に
666 1997/3/24 尾崎 秀夫 インノケンティウス4世における教皇権
667 1997/3/24 施 超倫 幕藩制国家における天皇の政治的位置
668 1997/3/24 高田 京比子 中世ヴェネツィアにおける家と親族 – 海洋型都市国家の構造・発展の諸相
669 1997/3/24 車 恵媛 明清代,人事考課政策研究 – 制度,理念,現実
670 1997/3/24 小林 昌二 日本古代の村落と農民支配
671 1997/3/24 宮原 勇 現代哲学におけるロゴスの問題
672 1997/3/24 夫馬 進 中国善会善堂史研究
673 1997/3/24 乕尾 達哉 古代参議制の研究
674 1997/3/24 朴 永哲 中世中国における地獄と獄訟 – 中国的正義の在り方をめぐって
675 1997/3/24 白杉 悦雄 救荒書の思想史的研究
676 1997/3/24 檀上 寛 明朝専制支配の史的構造
677 1997/3/24 和田 萃 日本古代の儀礼と祭祀・信仰
678 1997/3/24 南川 高志 ローマ皇帝とその時代 – 元首政期ローマ帝国政治史の研究
679 1997/3/24 舘野 和己 日本古代の交通と社会
680 1997/3/24 久保 徹 プラトンのエロース論
681 1997/3/24 黄 暁芬 前漢墓の研究 – 埋葬施設の伝統と変革に対する考古学的考察
682 1997/3/24 飛鳥井 雅友 ゴットフリート・ベンにおける抒情的自我の概念について
<< 前ページへ 次ページへ >>