博士論文
博士論文 2005年度
2005年度(平成17年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
博士論文 2004年度
2004年度(平成16年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
博士論文 2003年度
2003年度(平成15年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
博士論文 2002年度
2002年度(平成14年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
博士論文 2001年度
2001年度(平成13年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
893 | 2001/5/23 | 柴田 健志 | スピノザの実践哲学 – 「喜び」の方法による自己認識の試み |
874 | 2001/7/23 | 笠井 倭人 | 古代の日朝関係と日本書紀 |
875 | 2001/7/23 | 丹羽 隆昭 | 恐怖の自画像 – ホーソーンと「許されざる罪」 |
876 | 2001/9/25 | 小松 謙 | 中国白話文学研究 |
877 | 2001/9/25 | 鄭 台燮 | 中国近世の礼学 |
878 | 2001/9/25 | 落合 弘樹 | 明治国家と士族 |
879 | 2001/9/25 | 加藤 國安 | 庾信論 – 時代・人・作品考 |
880 | 2001/9/25 | 溝口 常俊 | 日本近世の畑作地域史論 |
881 | 2001/9/25 | 井上 三朗 | ジュリアン・グリーン研究序説 – 『幻を追う人』『モイラ』の読解 ※ |
894 | 2001/9/25 | 吉野 秋二 | 日本古代身分制展開過程の研究 |
895 | 2001/9/25 | 衣川 仁 | 中世寺院勢力の研究 |
896 | 2001/9/25 | 及川 英二郎 | 近代日本の社会運動と戦後社会秩序の源流 – 「労資関係」・「家庭」・「帝国」をめぐって |
897 | 2001/9/25 | 告井 幸男 | 摂関期の社会構造の研究 |
898 | 2001/9/25 | 久米 曉 | ヒュームの懐疑論 – 「実験的な推理法」による探究との関係 |
899 | 2001/9/25 | 若林 雅哉 | 編集すること – アリストテレス『詩学』とギリシア文芸にみる「制作」について |
882 | 2001/11/26 | 髙嶋 航 | 近代江南の土地,徴税,国家 – 土地・徴税文書と田賦徴収機構 ※ |
883 | 2001/11/26 | 近藤 治 | ムガル朝インド史研究 |
884 | 2001/11/26 | 森川 哲雄 | 『蒙古源流』の研究 |
900 | 2001/11/26 | 井上 文則 | 軍人皇帝時代の研究 – 3世紀におけるローマ帝国の変容 |
885 | 2002/1/23 | 平田 由美 | 女性表現の明治史 : 樋口一葉以前 |
886 | 2002/1/23 | 丸山 幸彦 | 古代東大寺庄園の研究 |
887 | 2002/1/23 | 新谷 英治 | Kitâb-i Bahrîyaの研究 |
901 | 2002/1/23 | 山中 淳子 | 室町幕府御料所支配の研究 |
902 | 2002/1/23 | 伊藤 順二 | 世紀転換期グルジアの農民運動 |
903 | 2002/1/23 | 次田 憲和 | 超越論的方法と形而上学 – フッサール現象学における「領域的存在論」の研究 |
888 | 2002/3/25 | 鎌田 元一 | 律令公民制の研究 |
889 | 2002/3/25 | 濱田 正美 | 東トルキスタン・チャガタイ語聖者伝の研究 |
890 | 2002/3/25 | 杣田 善雄 | 幕藩権力と寺院・門跡 |
891 | 2002/3/25 | 伊藤 徹 | 手としての人間 – 作ることへの問いと柳宗悦 |
892 | 2002/3/25 | 富永 茂樹 | 理性の使用 – 啓蒙と社交の社会学のために ※ |
904 | 2002/3/25 | 松根 伸治 | トマス・アクィナスの無抑制(incontinentia)論 |
905 | 2002/3/25 | 中川 さつき | <美徳>の帝国 – メタスタジオのオペラにおける絶対主義国家の理想型 |
906 | 2002/3/25 | 櫻井 智美 | 元代士人の政治活動 – 集賢院・儒学提挙司をとおして |
907 | 2002/3/25 | 櫻井 康人 | 前期エルサレム王国の構造 – ブルジョワ・騎士修道会・高位聖職者 |
908 | 2002/3/25 | 石川 悟 | 聴覚様相におけるカテゴリ化に関する比較心理学的研究 |
909 | 2002/3/25 | 松本 淳子 | 気分と音楽の感情的性格に関する実証的研究 |
910 | 2002/3/25 | 小杉 大輔 | 乳児における因果性理解の実証的研究 – 物体の動きと人間の動きの区別の観点から |
911 | 2002/3/25 | 秦 小麗 | 中国初期国家形成過程における地域動態 |
912 | 2002/3/25 | 今里 悟之 | 村落空間の文化・社会地理学的研究 ※ |
913 | 2002/3/25 | 岩本 明美 | 『大乗荘厳経論』の修行道 – 第13・14章を中心として ※ |
914 | 2002/3/25 | 永井 太郎 | 内田百閒文学の研究 |
915 | 2002/3/25 | 辛 有美 | 『源氏物語』受容論序説 |
916 | 2002/3/25 | 川口 敦子 | バレト写本の研究 |
917 | 2002/3/25 | 石川 千草 | 米国のコンピュータ開発思想史 – コンピュータを人々の生活に普及させた思想の一系譜 |
918 | 2002/3/25 | 矢島 洋一 | 初期Kubrawiyyaの研究 |
919 | 2002/3/25 | 鈴木 隆司 | 伊勢物語の享受についての研究 |
920 | 2002/3/25 | 岡村 幸子 | 平安宮廷社会の成立 |
921 | 2002/3/25 | LADDA KAEWRITHIDEJ | 近松における「浄瑠璃的趣向」の研究 |
922 | 2002/3/25 | 片岡 宜行 | 現代ドイツ語における与格の機能 |
923 | 2002/3/25 | Cassegard Carl | 衝撃と自然化 – モデルニテの知覚における二様式 |
924 | 2002/3/25 | 荒川 慎太郎 | 西夏文『金剛経』の研究 – 言語学的研究・校訂テキスト・訳注 |
925 | 2002/3/25 | 近藤 真美 | マムルーク朝前期ダマスクスにおけるウラマー社会 |
926 | 2002/3/25 | 山本 武史 | An Extended Particle Analysis of Two English Vowel Systems |
927 | 2002/3/25 | 李 禧淑 | 近現代におけるコリアンの移住と新たな社会空間づくり |
博士論文 2000年度
2000年度(平成12年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
博士論文 1999年度
1999年度(平成11年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
博士論文 1997年度
1997年度(平成9年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
685 | 1997/7/23 | 高橋 由典 | 感情と行為 – 社会学的感情論の試み |
687 | 1997/9/24 | 夏目 幸子 | ミシェル・レリス研究 – 自己中心主義とその乗り越え |
688 | 1997/9/24 | 渋谷 克美 | オッカム『大論理学』(Summa Logicae)第一部の研究 |
683 | 1997/11/25 | 河盛 好蔵 | 「パリの憂愁・藤村のパリ」 |
686 | 1997/11/25 | 安酸 敏眞 | レッシング宗教哲学の研究 |
689 | 1997/11/25 | 上野 英二 | 源氏物語序説 |
691 | 1998/1/23 | 木原 善彦 | Chants of Disposession and Exile : Thomas Pynchon’s Novels |
692 | 1998/1/23 | 小川 清次 | ヘーゲル「法哲学」に於る諸個人と国家 – 「国民」形成の一側面 ※ |
719 | 1998/1/23 | 田村 憲治 | 言談と説話の研究 |
720 | 1998/1/23 | 竹原 創一 | ルターの詩編解釈における言葉と経験 |
721 | 1998/1/23 | 久山 道彦 | Understanding of Createdness in Origen’s De Principiis |
722 | 1998/1/23 | 棚次 正和 | 祈りの現象学 |
723 | 1998/1/23 | 服部 良久 | ドイツ中世の領邦と貴族 |
724 | 1998/1/23 | 宮澤 知之 | 宋代中国の国家と経済 – 財政・市場・貨幣 |
693 | 1998/3/23 | 増田 良介 | バーサ劇の研究 |
694 | 1998/3/23 | 石田 あゆみ | 承認と和解 – 前期ヘーゲルにおける一つの問題 |
695 | 1998/3/23 | 朝倉 暢彦 | 両眼立体視による表面知覚に関する計算論的研究 |
696 | 1998/3/23 | 米家 泰作 | 日本・中近世山村の歴史地理学的研究 ※ |
697 | 1998/3/23 | 奥村 和美 | 大伴家持における歌の方法 – 表現と内省 |
698 | 1998/3/23 | 佐々木 紀一 | 『平家物語』の成立と成長の環境 |
699 | 1998/3/23 | 李 惠京 | 中国近代における天下観の動揺と再生 |
700 | 1998/3/23 | 山下 勤 | インド伝統医学文献における個体論 – ĀyurvedaにおけるŚārīrasthānaの研究 ※ |
701 | 1998/3/23 | 今井 尚生 | 前期P.ティリッヒの思想展開における歴史の問題 ※ |
702 | 1998/3/23 | 吉川 敏子 | 律令貴族藤原氏の研究 |
703 | 1998/3/23 | 澁谷 由里 | 張作霖政権の研究 – 「奉天文治派」からみた歴史的意義を中心に ※ |
704 | 1998/3/23 | 伍 躍 | 中国近世における徭役制度と地方行政制度との関係について – 明清時代を中心に |
705 | 1998/3/23 | 蘇 瑶崇 | 唐代仏教政策史 |
706 | 1998/3/23 | 佐藤 達郎 | 漢代人事制度の研究 – その構造と変容 ※ |
707 | 1998/3/23 | 李 卓 | 植民地期朝鮮民族運動の分化過程 – プロレタリア国際主義と民族解放運動との葛藤関係を中心に |
708 | 1998/3/23 | 湯浅 陽子 | 蘇軾の文学における吏隠の諸相 |
709 | 1998/3/23 | 濱中 春 | シラーにおける風景について ※ |
710 | 1998/3/23 | 沼尻 正之 | 近代化と宗教の比較社会学的研究 – アメリカ・ヨーロッパ・日本 |
711 | 1998/3/23 | 田中 俊之 | 中世後期ドイツにおける都市統治理念と社会構造 |
712 | 1998/3/23 | 北村 麻子 | 古典期アテナイにおけるフィリアと共同体 – 法廷弁論にみみる親族・ヘタイレイア・国家 |
713 | 1998/3/23 | 谷口 洋 | 春秋戦国期における語りの場の展開の漢代辞賦文学に対する影響 |
714 | 1998/3/23 | 原田 直枝 | 北周庾信に於ける魏晋南北朝文学の集成と変換の検討 – “個”の表現をめぐって ※ |
715 | 1998/3/23 | 谷口 淳一 | 11~13世紀北シリア都市社会の変容 |
716 | 1998/3/23 | 田中 靖子 | イスラム・スペイン(アンダルス)穀物流通史 |
717 | 1998/3/23 | 藤田 健 | フランス語における代名詞クリティックの研究 |
718 | 1998/3/23 | 定延 利之 | 言語表現に現れるスキャニングの研究 ※ |
725 | 1998/3/23 | 楠原 俊代 | 日中戦争期における中国知識人研究 – もうひとつの長征・国立西南聯合大学への道 |
726 | 1998/3/23 | 野澤 秀樹 | フランス地理学史研究 |
727 | 1998/3/23 | 佐藤 吉昭 | キリスト教における殉教研究序説 |
728 | 1998/3/23 | 加藤 雅人 | ガンのヘンリクスの哲学 |
729 | 1998/3/23 | 美川 圭 | 院政の研究 |
博士論文 1998年度
1998年度(平成10年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
博士論文 1996年度
1996年度(平成8年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
636 | 1996/5/23 | 小川 侃 | 現象のロゴス – 構造論的現象学の試み |
637 | 1996/5/23 | 西田 眞也 | 二次運動知覚の心理物理学的研究 |
638 | 1996/5/23 | 渡部 菊郎 | トマス・アクィナスにおける真理論 |
639 | 1996/7/23 | 依田 義丸 | 『タイタス・アンドロニカス』研究 ※ |
640 | 1996/7/23 | 吉川 真司 | 日本古代政治の形式と規範 |
641 | 1996/9/24 | 四日谷 敬子 | 存在・思惟・個体性 – ドイツ観念論とヘーゲル論理学 |
642 | 1996/9/24 | 矢野 道雄 | クーシュヤールの占星術書写本の校訂研究 ※ |
643 | 1996/9/24 | 植松 正 | 元代江南政治社会史研究 |
644 | 1996/11/25 | 鈴木 雅之 | 幻想の詩学 – ウィリアム・ブレイク研究 |
645 | 1996/11/25 | 氣賀澤 保規 | 府兵制の研究 |
646 | 1996/11/25 | 松川 順子 | 視覚的対象認知に関する実験的研究 |
647 | 1996/11/25 | 岡野 昌雄 | アウグスティヌス『告白』研究 |
648 | 1996/11/25 | 大須 理英子 | 生体の運動制御における軌道計画のメカニズムおよび視覚運動連関に関する研究 |
649 | 1997/1/23 | 衣川 強 | 宋代官僚社會史研究 |
650 | 1997/1/23 | 蘭 信三 | 「満州移民」の社会学的研究 |
651 | 1997/1/23 | 松田 素二 | CREATIVITY, INITIATIVE AND SOFT RESISTANCE IN THE EVERYDAY LIFE : An Urban Anthropological Study of the Maragoli Migrants in Nairobi, Kenya |
652 | 1997/3/24 | 竹永 三男 | 近代日本地域史の研究 |
653 | 1997/3/24 | 杉橋 隆夫 | 武家政権成立史の研究 |
654 | 1997/3/24 | 小西 瑞恵 | 中世都市共同体の研究 |
655 | 1997/3/24 | 呉 二煥 | 『南冥集』諸板本の成立とその思想史的背景 – 17・18世紀の刊本を中心として |
656 | 1997/3/24 | 金井 静香 | 日本中世公家領の特質と国家 |
657 | 1997/3/24 | 中崎 奈緒子 | 近世後期におけるアイヌ像の創出 |
658 | 1997/3/24 | 冨谷 至 | 秦漢刑罰制度考証 |
659 | 1997/3/24 | 小林 功 | 中期ビザンツ帝国の社会と皇帝権力~9世紀を中心として~ ※ |
660 | 1997/3/24 | 松本 昭彦 | 貴族生活の中の文学的事象 – 貴族日記と貴族説話 |
661 | 1997/3/24 | 武藤 慎一 | 古代末期シリアの解釈学 – ニシビスのエフライムとヨアンネス・クリュソストモス |
662 | 1997/3/24 | 小島 明子 | 『増鏡』とその文学基盤 |
663 | 1997/3/24 | 永渕 朋枝 | 北村透谷 – 「文学」の創造 |
664 | 1997/3/24 | 銭 鷗 | 清末の学術と明治日本 – 初期の羅振玉と王国維を中心に |
665 | 1997/3/24 | 沈 力 | 現代中国語の動詞構造の研究 – 語形成と句形成の平行性を中心に ※ |
666 | 1997/3/24 | 尾崎 秀夫 | インノケンティウス4世における教皇権 |
667 | 1997/3/24 | 施 超倫 | 幕藩制国家における天皇の政治的位置 |
668 | 1997/3/24 | 高田 京比子 | 中世ヴェネツィアにおける家と親族 – 海洋型都市国家の構造・発展の諸相 |
669 | 1997/3/24 | 車 恵媛 | 明清代,人事考課政策研究 – 制度,理念,現実 |
670 | 1997/3/24 | 小林 昌二 | 日本古代の村落と農民支配 |
671 | 1997/3/24 | 宮原 勇 | 現代哲学におけるロゴスの問題 |
672 | 1997/3/24 | 夫馬 進 | 中国善会善堂史研究 |
673 | 1997/3/24 | 乕尾 達哉 | 古代参議制の研究 |
674 | 1997/3/24 | 朴 永哲 | 中世中国における地獄と獄訟 – 中国的正義の在り方をめぐって |
675 | 1997/3/24 | 白杉 悦雄 | 救荒書の思想史的研究 |
676 | 1997/3/24 | 檀上 寛 | 明朝専制支配の史的構造 |
677 | 1997/3/24 | 和田 萃 | 日本古代の儀礼と祭祀・信仰 |
678 | 1997/3/24 | 南川 高志 | ローマ皇帝とその時代 – 元首政期ローマ帝国政治史の研究 |
679 | 1997/3/24 | 舘野 和己 | 日本古代の交通と社会 |
680 | 1997/3/24 | 久保 徹 | プラトンのエロース論 |
681 | 1997/3/24 | 黄 暁芬 | 前漢墓の研究 – 埋葬施設の伝統と変革に対する考古学的考察 |
682 | 1997/3/24 | 飛鳥井 雅友 | ゴットフリート・ベンにおける抒情的自我の概念について |