博士論文

博士論文 2016年度

2016年度(平成28年度) 博士論文題目

著 者 授与年月日 論 題
林 欣慧 2016/05/23 『源氏物語』の本文と注釈
鳥山 定嗣 2016/05/23 ポール・ヴァレリーの『旧詩帖』
谷 徹也 2016/07/25 近世成立期の統構造
本庄 総子 2016/07/25 日本古代における律令行政の研究
北島 義和 2016/09/23 不特定多数のアクターを含んだ自然資源管理に関する社会学的研究――アイルランド共和国における農村アクセス問題の分析から――
楊 洋 2016/09/23 中世日本に於ける四書の受容と学風の転換
鈴木 史己 2016/09/23 言語地理学的手法をもちいた漢語語彙史研究―新来事物を表す語を手がかりに
妹尾 裕介 2016/09/23 土器からみた弥生文化の成立とその背景
太田 裕信 2016/11/24 西田幾多郎の行為の哲学
西嶋 亜美 2016/11/24 ウジェーヌ・ドラクロワの物語画と文学
高橋 早紀子 2017/03/23 平安初密教彫刻をめぐる思想・実践・祈願―承和・貞観期の王権の造像を中心に―
久世 奈欧 2017/03/23 近世~近代初頭における神と由緒―神功皇后と豊国大明神―
根無 一行 2017/03/23 レヴィナスにおける救済の問題
小柏 裕俊 2017/03/23 モンタージュ小説論 -近現代における文学的モンタージュの様態と機能についての考察-
木村 可奈子 2017/03/23 十六―十八世紀東アジア多国間関係史の研究
横山 剛 2017/03/23 中観派が説く諸法の体系―月称造『中観五蘊論』研究―
LUKAS RIESER 2017/03/23 Belief States and Evidence in Speech Acts: The Japanese Sentence Final Particle no (言語行為における信念状況と証拠:日本語の終助詞「の」)
仲尾 周一郎 2017/03/23 A Grammar of Juba Arabic(ジュ・アラビア語文法)
凌 鵬 2017/03/23 近世中国の「租佃関係」に対する研究―清代同治朝の『巴県档案』を史料として
野澤 真樹 2017/03/23 秋成浮世草子の研究
大山 和哉 2017/03/23 近世初期堂上和歌の研究
白木 正俊 2017/03/23 日本近代都市における利水と治水についての史的研究~京都市を事例に~
岩本 真利絵 2017/03/23 中国明代後期における皇帝専制政治の追求
山本 孟 2017/03/23 ヒッタイト王国の政治と外交―条約と結婚による関係構築―
小林 雄一 2017/03/23 『名語記』の研究
麻生 陽子 2017/03/23 アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフの詩学―ジェンダーと作家性を中心に―
岩井 謙太郎 2017/03/23 シュヴァイツァーにおける「生への畏敬」の倫理―宗教、哲学及び実践を媒介する倫理としての視点からの接近―
君嶋 泰明 2017/03/23 初期ハイデガーと哲学史:『存在と時間』への道
阪口 英毅 2016/05/23 古墳時代甲冑成立・展開期の基礎的研究
中園 智晶 2016/07/25 ラット海馬の高次情報表現とそのダイナミク
田 訪 2016/09/23 清代中後期の春秋左傳學
吉武 純夫 2016/11/24 ギリシア悲劇におけるカロス・タナトス
道坂 昭廣 2017/03/23 『王勃集』と王勃文学研究
有賀 暢迪 2017/03/23 十八世紀における「力学」の誕生―レオンハルト・オイラーによる力概念の革新
上垣 豊 2017/03/23 規律と教養のフランス近代 ―教育史から読み直す―
石野 誠也 2017/03/23 順序情報処理を担う海馬-前頭前野回路

博士論文 2015年度

2015年度(平成27年度) 博士論文題目

授与年月日 著 者 論 題
2015/5/25 永守 伸年 カントの批判哲学における構想力の研究
2015/7/23 篠田 知暁 ワッタース朝期マグリブ・アクサーにおける国家と地域権力
2015/7/23 杉本 俊介 ‘Why Be Moral?’問題の再検討
2015/7/23 小倉 智史 「タランギニー」から「ターリーフ」へ 15-17世紀カシミールの歴史叙述の研究
2015/7/23 森下 達 「特撮映画」・「SF(日本SF)」ジャンルの成立と「核」の想像力 ―戦後日本におけるポピュラー・カルチャー領域の形成をめぐって―
2015/9/24 朴 美暻 ドッケビと韓国の視覚文化 ―20紀、韓国の大衆文化におけるドッケビの視覚イメージの形成と定着過程―
2015/9/24 三木 那由他 心理的であり公共的である意味について
2015/9/24 平瀬 直樹 大内氏の領国支配と宗教
2015/11/24 西谷 茉莉子 Repetition in Yeats’s Poetry (イェイツ詩における反復)
2015/11/24 網島 聖 近代期大阪における同業者町に関する歴史地理的研究―集団内の調整機能と空間的集積形態の分析を中心に―
2015/11/24 高 誠晩 現代紛争後社会における大量死の意味づけをめぐる「正義回復」への試みとローカル・リアリティ―済州4・3事件、沖縄戦、台湾2・28事件の事例から―
2015/11/24 岡内 一樹 森は誰のものか ―西ドイツ社会の中の自然 1940-1975―
2015/11/24 西川 純司 近代日本の公衆衛生と都市における生の統治 ―科学知・日光・窓ガラス―
2015/11/24 真柳 誠 黄帝医籍研究 ―成書と伝承、孔穴・経脈の認知と変遷―
2016/1/25 古川 直子 セクシュアリティ概念の刷新に向けて ―S・フロイトの精神分析の視点から―
2016/1/25 髙岡 祥子 イヌの社会的知性の柔軟性と個体経験の効果
2016/1/25 木下 衆 認知症介護の社会学―新しい認知症ケア時代を生きる介護家族の経験
2016/1/25 塚  近世伊勢神宮領の触穢観念と被差別民
2016/3/23 堀川 宏 エウリーピデース『ヒッポリュトス』の研究
2016/3/23 霜田 洋祐 史実と虚構の融合と分離 ―マンゾーニの歴史小説I promessi sposiにおける語りの技法―
2016/3/23 金 宇大 古墳・三国時代における朝鮮諸国および倭の相互交渉
2016/3/23 胡 正怡 江戸漢詩における和漢同情
2016/3/23 倉部 慶太 A Grammar of Jinghpaw, from Northern Burma (北部ビルマ・ジンポー語の文法)
2016/3/23 岸本 廣大 重層的な古代ギリシアの共同体に関する研究――コイノン・エトノス・ポリス――
2016/3/23 土屋 隆史 古墳時代の日朝交流と金工品
2016/3/23 平松 明日香 漢代におる皇太后臨朝称制と王朝権力造の遷
2016/3/23 白田 理人 琉球奄美喜界島上嘉鉄方言の文法
2016/3/23 黒羽 亮太 山陵制度からみた律令国家の転回
2016/3/23 塩野﨑 信也 アゼルバイジャン人の誕生
2016/3/23 三好 清文 潜在記憶と顕在記憶の統合的研究
2016/3/23 林 晃弘 近世前期寺社政策の研究
2016/3/23 宇和川 雄 ミクロロギーと普遍史――ベンヤミンの歴史哲学
2016/3/23 落合 いずみ セデック語パラン方言の文法記述と非意志性接頭辞の比較言語学的研究
2016/3/23 吉川 絢子 植民地朝鮮における民事裁判の運用実態に関する研究
2016/3/23 寺田 慧 意決定に関わる情報間相互作用を担う脳内メカニズムの解析
2016/3/23 山口 健治 小脳が関係する認知活動の神経メカニズムの解析
2016/3/23 石川 求 カントの無限判断
2016/3/23 安部 麻矢 マア語 (Ma’a/Mbugu) の記述研究 ―文法と社会言語学的考察―
2016/3/23 久保 智之 音韻領域の諸相
2016/3/23 浜井 和史 戦後日本の海外戦没者処理をめぐる史的研究
2016/3/23 小野澤 透 幻の同盟 -冷戦初期アメリカの中東政策 -

博士論文 2014年度

2014年度(平成26年度) 博士論文題目

授与年月日 著 者 論 題
2014/5/23 金森 菜菜子 Dickens and the Visual Arts: Literary Imagination and Painted Image(ディケンズと美術:文学的想像力と絵画)
2014/5/23 須藤 英幸 アウグスティヌスの聖書解釈学における記号理論と言語理論──De magistro から De doctrina christiana への展開──
2014/5/23 中島 満大 西南海村の人口・家族・村落社会 ―歴史人口学と歴史社会学との架橋―
2014/7/23 松本 亮 言語接触とエヴェンキ語の一致に関する研究
2014/11/25 田口 佳奈 平安時代の思想・神祗と社会変容
2014/11/25 渡部 智也 Dickens and Sleep(ディケンズと眠り)
2014/11/25 坪井 剛 専修念仏教団成立史の研究
2014/11/25 DEBNAR Milos Globalization and diversity in migration to JapanMigration, whiteness and cosmopolitanism of Europeans in Japan(グローバル化と対日移民の多様化―在日ヨーロッパ人の移民、ホワイトネスとコスモポリタニズム―)
2014/11/25 安井 大輔 現代日本社会の多文化接触領域におけるエスニシティ生成過程の研究―横浜市鶴見区にみられる沖縄移民の文化実践を事例にして―
2014/11/25 張 陵 平安女流文学と漢文学についての研究 ―道綱母と菅原孝標女の場合―
2014/11/25 布施 圭司 ヤスパースにおける暗号思想と交わり思想の展開 ―交わりとしての思惟―
2014/11/25 高橋 照彦 日本古代三彩・緑釉陶器の研究
2014/11/25 福浦 一男 北タイ、チェンマイの霊媒集団とその宗教実践
2015/1/23 山中 延之 『易』の抄物による日本語史研究
2015/1/23 古荘 匡義 ミシェル・アンリの「実践=哲学」
2015/1/23 赤瀬 知子 院政期以後の歌学書と歌枕享受史的視点から
2015/3/23 杉山 雅樹 ティムール朝末期における文書・書簡作成術の伝統の継承と発展
2015/3/23 成田 健太郎 中國中古書學理論の研究
2015/3/23 八木 堅二 漢語山西方言声調の研究
2015/3/23 白方 佳果 鏡花文学の研究 ―同時代的な背景の検討を通して―
2015/3/23 大西 勇喜謙 Epistemological Analysis of the Scientific Realism Debate(科学的実在論論争についての認識論的分析)
2015/3/23 山下 文 平安鎌倉時代和歌集の研究
2015/3/23 稲葉 肇 Historical investigations into the development of classical statistical mechanics (古典統計力学の発展の歴史的探究)
2015/3/23 國司 航佑 ベネデット・クローチェの文芸批評と同時代のイタリアの詩人たち
2015/3/23 内記 理 クシャーン朝の西北インド支配と仏教
2015/3/23 西尾 宇広 クライストと公共圏の時代 ― 世論・革命・デクシー ―
2015/3/23 金 奎運 古墳からみた6~7世紀日本列島と韓半島
2015/3/23 蕭 振豪 從音韻學窺探六朝隋唐詩律理論之起源
2015/3/23 項 巧鋒 清初政治史研究 ―監察制度の変容を中心に
2015/3/23 平子 達也 日本語アクセント史の再検討:文献資と方言調査にもとづいて
2015/3/23 齋蕂 茜 Word and its Perception: A Study of the Sphotasiddhi of Mandanamisra(語とその知覚:マンダナミシュラ著作『スポータの論証』研究)
2015/3/23 鈴木 大介 English Modal Adverbs: Their Functions in Synchrony and Diachrony(英語法副詞―共時、通時的観点から見た機能―)
2015/3/23 山本 真由子 平安朝の宴集における序と詩歌
2015/3/23 藏口 佳奈 顔魅力評価の多面性とその認知構造
2015/3/23 岩本 佳子 前近代オスマン朝における遊牧民の研究― ルメリのユリュク、タタール、征服者の子孫たち、定住化政策の事例から ―
2015/3/23 大瀧 翔 鳥類視知覚の比較形態認知科学的解析
2015/3/23 関本 真乃 『石清水物語』及び『苔の衣』の研究
2015/3/23 大槻 信 辞書と材料 ―平安時代辞書論考―
2015/3/23 福田 嘉一郎 日本語の述語時間表現の機構と歴史
2015/3/23 岸本 直文 倭王権と前方後円墳
2015/3/23 岡田 理恵子 生成文法における「言語能力」の神経科学的研究
2015/3/23 中野 耕太郎 二十世紀アメリカ国民秩序の形成

博士論文 2012年度

2012年度(平成24年度) 博士論文題目

  • 2013年度(平成25年度)以降の博士論文は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
  • のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。2013年度(平成25年度)以降の検索もKURENAIで可能です。
当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1445 2012/5/23 横田 蔵人 知性のうちなる普遍について アルベルトゥス、トマス、スコトゥス、オッカムを中心に
1446 2012/7/23 田鍋 良臣 始源の思索―ハイデッガーと形而上学の問題―
1447 2012/7/23 Sylwia STANIAK Subjectivity in Japanese conventionalised conditional constructions expressing the meaning of hope, advice, permission, prohibition and obligation. (日本語の願望、助言、認可、禁止、義務を表す条件構文における主観性)
1448 2012/7/23 菅原 祥 社会主義的近代におけるユートピア的想像力の文化社会学的研究―社会主義およびポスト社会主義のポーランドにおける表象と記憶―
1449 2012/9/24 李 洪章 在日朝鮮人の「民族」をめぐる経験と実践の社会学
1450 2012/11/26 金 兌恩 公教育における在日韓国・朝鮮人の民族教育と多文化共生教育の相互作用―京都・大阪・川崎の事例から―
1451 2012/11/26 徐 男英 北朝期河北地方造像研究―白玉像を中心に―
1452 2012/11/26 林 誓雄 ヒューム道徳哲学の包括的再構成
1453 2012/11/26 朝田 佳尚 監視化とコミュニティに関する臨床社会学的研究
1454 2012/11/26 高橋 幸平 横光利一の研究―初期の理論と作品―
1455 2012/11/26 渡邉 創太 外界認識の種比較研究―トップダウン/ボトムアップ処理の観点から―
1456 2012/11/26 加藤 源太 医療をめぐる二種類の知の葛藤と接合に関する社会学的研究―現代日本の臨床現場の事例から―
1457 2012/11/26 渡邊 拓也 ドラッグの誕生―19世紀フランス
1458 2012/11/26 大西 琢朗 証明論的意味論と双側面説
1459 2012/11/26 山本 昭宏 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 核エネルギー言説の戦後史:1945-1960
1460 2012/11/26 藤田 大雪 プラトンのディアレクティケー ―その成立の背景と根拠―
1461 2013/1/23 武内 康則 契丹語の研究
1462 2013/3/25 小城 拓理 ロック倫理学の解明とその現代的意義の探求
1463 2013/3/25 姜 銀英 古代日本の対新羅関係研究
1464 2013/3/25 西村 昌洋 後期ローマ帝国における頌辞と政治文化―言説・統治の技法・ローマ理念―
1465 2013/3/25 中尾 央 文化進化研究における統合された研究プログラムに向けた方法論的多元性
1466 2013/3/25 劉 欣寧 秦漢時代の基層社会支配
1467 2013/3/25 Ernani Shoiti Oda Identity, Ethnicity and Narrative: A Sociological Framework for the Experiences of Japanese Brazilians Living between Japan, Brazil and Beyond (アイデンティティ・エスニシティ・物語―在日日系ブラジル人の経験をめぐる社会学的枠組み)
1468 2013/3/25 村田 みお 中國中古の實踐佛教
1469 2013/3/25 池田 恭哉 南北朝時代の士大夫における自己認識と社會觀
1470 2013/3/25 土屋 京子 E. T. A. ホフマンの文学における動物表象
1471 2013/3/25 望月 直人 近代中国の出陣―変貌する東アジアの中の清仏戦争
1472 2013/3/25 松島 隆真 漢帝国の成立
1473 2013/3/25 萩原 大輔 中世後期大内氏の政治史的研究
1474 2013/3/25 Janusz Mytko 大正政変―第三次桂内閣の成立および崩壊に伴う政治危機の研究―
1475 2013/3/25 石橋(田邊)亜澄 自然光景画像処理におけるワーキングメモリシステムの役割
1476 2013/3/25 森 雅子 周作人―その感性の深層
1477 2013/3/25 林 由華 南琉球宮古語池間方言の文法
1478 2013/3/25 小鹿原 敏夫 ロドリゲス日本大文典の研究
1479 2012/7/23 王 鏗 魏晋南北朝時期三吳地域の研究
1480 2012/11/26 依田 義右 マルブランシュ研究―la vision en Dieu の証明における枚挙の完全性の根拠を中心として―
1481 2012/11/26 坂内 千里 『説文解字繋傳』考―經部の書の引用から見た徐鍇の注釋―
1482 2012/11/26 轟木 広太郎 戦うことと裁くこと―中世フランスの紛争・権力・真理―
1483 2012/11/26 須藤 訓任 ニーチェの歴史思想―物語・発生史・系譜学
1484 2012/11/26 李 正熙 朝鮮華僑と近代東アジア
1485 2013/1/23 中砂 明徳 中国近世の福建人―士大夫と出版人
1486 2013/1/23 冨井 眞 先史土器の型式学的編年の理論的前提と現実的活用―西日本縄文土器を主たる素材として―
1487 2013/1/23 Tran Thi Minh Thi Divorce in Contemporary Vietnam: Prevalence, Patterns and Effects (現代ベトナムの離婚:その頻度・傾向・結果)
1488 2013/3/25 犬竹 正幸 カントの批判哲学と自然科学―『自然科学の形而上学的原理』の研究―
1489 2013/3/25 根津 由喜夫 ビザンツ貴族と皇帝政権―コムネノス朝支配体制の成立過程―
1490 2013/3/25 福原 啓郎 魏晉政治社会史研究
1491 2013/3/25 宮田 昌明 英米世界秩序と東アジアにおける日本―中国をめぐる協調と相克 一九〇六~一九三六―
1492 2013/3/25 愛宕 出 ロマネスク建築を読み解く―上からの建築と下からの建築―
1493 2013/3/25 谷井 陽子 八旗制度の研究
1494 2013/3/25 橋本 道範 日本中世の環境と村落
1495 2013/3/25 浅沼 光樹 非有の思惟―シェリング哲学の本質と生成―
1496 2013/3/25 矢野 健一 土器編年研究からみた西日本の縄文社会
1497 2013/3/25 荒木 浩 説話集の構想と意匠―今昔物語集の成立と前後

博士論文 2011年度

2011年度(平成23年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1394 2011/5/23 加藤 希理子 エックハルトにおける神と人間の関係性 : natura 概念の二義性を手がかりに
1395 2011/5/23 辻内 宣博 ビュリダンにおける認識理論と心の哲学 : アクィナス、オッカムとの比較において
1429 2011/7/25 関口 裕昭 パウル・ツェランとユダヤの傷 : 間テクスト性研究
1396 2011/9/26 大木 崇 アリストテレス哲学の研究 – 『自然学』をアルケーとして –
1397 2011/9/26 佐々木 祐 先住民族集団の「発見」十九-二十世紀ニカラグアにおけるエスニシティ編成に関する歴史民族誌
1398 2011/9/26 木村 至聖 文化遺産と記憶の社会学 – 旧産炭地域における産業遺産の保存と活用をめぐって
1399 2011/9/26 金 銀児 四川地域仏教彫刻に関する研究 -唐代川北地域を中心に-
1400 2011/9/26 申 英姫 A PHONOLOGICAL STUDY OF YANBIAN KOREAN 延辺朝鮮語の音韻的研究
1430 2011/9/26 野末 紀之 文体のポリティクス -ペイターの闘争とその戦略-
1401 2011/11/24 太田 紘史 意識と物理主義
1402 2011/11/24 戸江 哲理 子育て支援サークルの会話分析
1403 2011/11/24 堤 清香 動物の知性とその進化の生態学的基礎
1404 2011/11/24 森本 陽 フサオマキザルにおける情動の理解
1405 2011/11/24 石田 俊 近世中期朝幕関係の研究
1431 2011/11/24 中 純夫 初期江華学派の研究 –朝鮮における陽明学受容–
1432 2011/11/24 伊藤 俊一 室町期荘園制の研究
1406 2012/1/23 相澤 伸依 ミシェル・フーコーの方法論の研究
1407 2012/1/23 田村 早苗 認識視点と因果:日本語理由・目的表現の研究
1433 2012/1/23 今津 勝紀 日本古代の税制と社会
1434 2012/1/23 宇佐美 文理 中國藝術理論史研究
1435 2012/1/23 木津 祐子 琉球・長崎の通事書研究 : 「官話」の渡海
1436 2012/1/23 跡部 信 豊臣政権の権力構造と天皇
1437 2012/1/23 高田 英樹 マルコ・ポーロ研究
1438 2012/1/23 安國 良一 日本近世貨幣史の研究
1408 2012/3/26 平光 文乃 プルーストの作品における部屋の描写と創造行為に関する総合的研究
1409 2012/3/26 南雲 泰輔 ローマ帝国の東西分裂–ローマ帝国解体期の政治行政史的研究–
1410 2012/3/26 加賀 ラビ ホーフマンスタールのギリシア神話劇
1411 2012/3/26 山崎 明日香 リヒャルト・ヴァーグナー『トリスタンとイゾルデ』にみる19世紀ドイツの国民意識
1412 2012/3/26 永畑 紗織 ボブロフスキーと失われた故郷
1413 2012/3/26 中村 健史 花園院歌論の研究
1414 2012/3/26 王 憶雲 岩野泡鳴の研究
1415 2012/3/26 田中 志瑞子 清原家における学問の継承と形成–宣賢の聴塵類を中心として–
1416 2012/3/26 田林(元岡) 千尋 平安期歌謡の文献学的研究
1417 2012/3/26 福嶋 亮大 チャイニーズ・イノセンス–1910-1930年代中国における文芸的公共圏の可能性および主体性の諸様式
1418 2012/3/26 太田 麻衣子 楚の東漸–陳渉・項羽・劉邦ら秦末の楚勢力にかんする一考察–
1419 2012/3/26 片桐 宏道 ダライラマ政権の構造
1420 2012/3/26 田中 一輝 晋代政治史の研究
1421 2012/3/26 河野 正訓 古墳時代における農具鉄製刃先の歴史的意義
1422 2012/3/26 川畑 純 武具から見た古墳時代の社会構造
1423 2012/3/26 鹿子木 康弘 他者理解における個体発生のプロセス及びそのメカニズム:知覚と行為の関連から
1424 2012/3/26 瀧本 彩加 モラルの起源-霊長類における高次感情に関する実験的分析-
1425 2012/3/26 矢追 健 ヒトの社会性を支える自己・他者認識―脳内神経基盤の観点から―
1426 2012/3/26 金 京愛 現代韓国語の時間関係形式–<-ko issd->と<-e iss>の機能を中心に-
1427 2012/3/26 中村 千衛 アイルランド語中性名詞の衰退に関する研究
1428 2012/3/26 小野 容照 朝鮮独立運動と東アジア–植民地朝鮮における社会主義勢力の形成 1910-1925
1439 2012/3/26 岡村 眞紀子 ジョン・ダンの詩における修辞と思想-パラドックスを中心として-
1440 2012/3/26 田中 智子 近代日本高等教育体制の黎明–交錯する地域と国と宣教界
1441 2012/3/26 母利 司朗 俳諧史の曙
1442 2012/3/26 吉田 典子 ゾラとマネ、印象派–1860年代後半から1880年代前半における文学と絵画
1443 2012/3/26 南澤 良彦 南北朝隋唐明堂研究
1444 2012/3/26 Fung Kam-Wing 明末清初における中国科学技術史研究

博士論文 2010年度

2010年度(平成22年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1355 2010/5/24 片上 茂樹 命題を介した実在認識に関する研究 – トマス・アクィナスにおける命題に関する理論
1356 2010/5/24 鬼頭 葉子 後期ティリッヒの宗教思想における歴史と共同体の再構築 – 時間・空間概念を手掛かりに –
1357 2010/5/24 川田 拓也 日本語フィラーの音声形式とその特徴について – 聞き手とのインタラクションの程度を指標として –
1386 2010/5/24 横内 裕人 日本中世の仏教と東アジア
1387 2010/7/23 竹下(牧角) 悦子 聞一多研究–詩と学術–
1388 2010/7/23 本田 裕志 ベルクソン哲学における空間・延長・物質
1358 2010/9/24 渡邉 聞 古期ロシア語(11-14世紀)における不定形構文の用法
1359 2010/9/24 有薗 真代 国立ハンセン病療養所における集合的実践―政治的実践・文化的実践・生活実践を事例として
1360 2010/9/24 藤川 直也 固有名について
1389 2010/9/24 山口 美知代 英語の改良を夢みたイギリス人たち―綴り字改革運動史 一八三四-一九七五
1390 2010/9/24 張 東翼 モンゴル帝国時期の北東アジア三国―多元的交渉と交流の研究
1361 2010/11/24 片田 朝日 子どもの相互行為とジェンダーの社会学的研究–男子の支配と権力行使の探求
1362 2010/11/24 濵西 栄司 新しいグローバル運動の社会学–経験運動論とメカニズム
1363 2010/11/24 丸山 里美 ホームレスとジェンダーの社会学
1364 2010/11/24 RAJKAI Zsombor Tibor 「競合する家族モデル」論の構築–ハンガリー、中国、台湾、日本の家族社会学のテキストを事例として
1365 2010/11/24 山倉 裕介 メルロ-ポンティにおける言葉の問題
1366 2010/11/24 吉沢 一也 プラトンの倫理思想
1391 2010/11/24 辻 正博 唐宋時代刑罰制度の研究
1392 2011/1/24 宇佐美 英機 近世京都の金銀出入と社会慣習
1367 2011/3/23 大塚 淳 目的論の歴史と理論
1368 2011/3/23 菊池 信彦 フランシスコ・ピ・イ・マルガルの生涯とその思想 : 19世紀スペインにおける連邦主義と歴史認識
1369 2011/3/23 佐野 光宜 古代ローマ社会の結節点 : コレギアと見世物を通じた社会史的研究
1370 2011/3/23 岩松(北村) 直子 20世紀小説における架空世界の提示
1371 2011/3/23 高田 良太 中世後期クレタの都市社会と民族集団
1372 2011/3/23 吉川 順子 ジュディット・ゴーチエによる詩のジャポニスム : 和歌翻訳集『蜻蛉集』の成立過程とその文化的背景
1373 2011/3/23 福家(梶) さやか 19世紀前半旧「共和国」領におけるリトアニア概念の変容 : 国家の記憶と共同体
1374 2011/3/23 浅田 晃佑 ウィリアムズ症候群患者のコミュニケーション特性
1375 2011/3/23 二宮 美那子 中国唐代「園林」文学研究
1376 2011/3/23 黒澤 和裕 ベトナムにおける植民地教育(1890-1917) : 学政総規の成立まで
1377 2011/3/23 伊﨑 孝幸 晩唐の詩と詩論
1378 2011/3/23 竹島 一希 連歌作品の研究
1379 2011/3/23 田中 秀樹 近世東アジアの政治文化 : 朱子学を中心に
1380 2011/3/23 稲垣 裕史 王朝交代期の文学 宋元易代篇
1381 2011/3/23 張 雯 「女優」と近代上海社会
1382 2011/3/23 横内 吾郎 ウマイヤ朝後期のカリフ権の研究
1383 2011/3/23 福嶋 千穂 近世ポーランド・リトアニア「共和国」のルテニアにみる地域と教会 : 教会合同問題を中心に
1384 2011/3/23 源 健宏 ワーキングメモリによるトップダウンの注意制御
1385 2011/3/23 EVSEEVA ELENA ロシア語不定代名詞の分布 : 否定が関わった環境を中心に
1393 2011/3/23 神作 研一 近世和歌史の研究

博士論文 2009年度

2009年度(平成21年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1305 2009/5/25 嶋田 容子 乳児音声に対する成人の聴覚的感受性の変容
1306 2009/7/23 呉 永三 高麗時代の瀟湘八景図
1346 2009/7/23 亀喜 信 伝える人間 : ハンナ・アレントの人間論
1347 2009/7/23 矢木 毅 高麗官僚制度研究
1307 2009/9/24 Pongsapitaksanti Piya 広告における文化価値観 : 日本とタイのテレビ広告の比較から
1308 2009/9/24 盧 京姫 17世紀前半における明と朝鮮との文学交流及び朝鮮漢詩の再発見
1309 2009/11/24 斎木 涼子 平安時代の宮中宗教儀礼と天皇像
1310 2009/11/24 佐藤 慶太 カント『純粋理性批判』における概念の問題
1311 2009/11/24 宋 基燦 「主体」としてのマイノリティーのアイデンティティ・マネジメント : 朝鮮学校の民族教育を通して見たアイデンティティの新しい可能性
1312 2009/11/24 八木 綾子 パーリ文献とジャイナ聖典の比較研究 : AN2 4.195,siddhi/siddha,AMg apadinnaを中心に
1313 2009/11/24 薄井 尚樹 寛容原理の可能性について
1314 2009/11/24 山口 雅広 良心と思慮 : トマス・アクィナスにおける人間的行為の一側面
1315 2009/11/24 松吉 大輔 視覚的ワーキングメモリの容量制約と神経機構
1348 2009/11/24 沼田 敦 14世紀におけるパドヴァとボローニャのアヴェロイズム
1316 2010/1/25 牧 知宏 近世京都における都市秩序の系譜
1317 2010/1/25 山本 圭一郎 J・S・ミルの実践哲学 : 実践の論理と倫理
1318 2010/1/25 佐野 勝彦 Semantical Investigations into Extended Modal Languages
1319 2010/1/25 伊藤 啓介 日本中世の信用制度と貨幣経済
1349 2010/1/25 髙橋 宏幸 オウィディウスの神話語り – 手違いの詩歌
1350 2010/1/25 梶原 義実 律令期における地方造瓦組織の研究
1320 2010/3/23 疋田 隆康 古代ケルト文化とその表象に関する研究
1321 2010/3/23 山中 聡 テルミドール9日以降の国家と宗教 – 敬神博愛教の成立を中心に –
1322 2010/3/23 本廣 陽子 『源氏物語』と『うつほ物語』 – 形容詞を中心とした表現の研究 –
1323 2010/3/23 森田 貴之 『太平記』の研究
1324 2010/3/23 白 海提 イスハーキーヤの創始者ホージャ・イスハークに関する研究
1325 2010/3/23 合田 典世 Joycean Unsatisfactory Equation: Reading Ulysses Verbally
1326 2010/3/23 千々岩 靖子 アルベール・カミュにおける歴史認識の問題
1327 2010/3/23 安田 章紀 ロンチェンパのニンティク思想
1328 2010/3/23 杜山 那里 18-19世紀文語カザフ語文書の歴史文献学的研究
1329 2010/3/23 鹿 雪莹 自民党内親中派による日中国交正常化への軌跡 – 古井喜実を中心に –
1330 2010/3/23 朴 麗玉 近世演劇の比較文学的研究 – 近松の作品の世界から –
1331 2010/3/23 鈴木 達明 戦国時代道家の思想と表現形式について – 黄老思想を中心として
1332 2010/3/23 津守 陽 沈従文における<郷土>の表象 – 近代文学による「原=中国」像の構築
1333 2010/3/23 金 志玹 上淸道教の研究 – 經典と修行を中心に –
1334 2010/3/23 鄭 宰相 荀子思想の研究
1335 2010/3/23 石 立善 「朱子語錄」と「朱子語類」の研究
1336 2010/3/23 寺井 紘子 ホーフマンスタール文学における間メディア性 – 絵画からテクストへ、テクストから舞台へ –
1337 2010/3/23 辻村 暁子 シモーヌ・ヴェイユの思想における力の概念と悪の問題
1338 2010/3/23 岩野 祐介 無教会としての教会 – 内村鑑三における個人の信仰と社会性との関連について –
1339 2010/3/23 山田 徹 室町期支配体制形成史の研究
1340 2010/3/23 上野 大輔 近世の地域民衆と仏教
1341 2010/3/23 石野 一晴 中国近世巡礼史研究
1342 2010/3/23 朴 彦 明代中朝辺境史の研究
1343 2010/3/23 土口 史記 先秦時代の領域支配
1344 2010/3/23 諫早 直人 古代東北アジアにおける騎馬文化の考古学的研究
1345 2010/3/23 金澤 雄介 サルデーニャ語動詞形態論の通時的研究
1351 2010/3/23 河原 由雄 当麻曼荼羅の研究
1352 2010/3/23 愛新覚羅 烏拉煕春 明代の女真人 – 『女真訳語』から『永寧寺記碑』へ –
1353 2010/3/23 磯貝 健一 前近代中央アジアにおけるイスラーム法運営の諸相
1354 2010/3/23 井谷 鋼造 アラビア文字刻銘文資料研究序説

博士論文 2008年度

2008年度(平成20年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1256 2008/5/23 赤枝 香奈子 近代日本における女同士の親密な関係の歴史社会学的考察
1257 2008/7/23 服部 裕子 「思いやり」の起源 – 霊長類における協力行動の実験的分析
1258 2008/7/23 竹内 里欧 オクシデンタリズムと近代日本 – 「紳士」という表象を中心に
1259 2008/7/23 西川 知亨 初期シカゴ学派の人間生態学とその方法 – E・W・バージェスとE・F・フレイジアを中心にして
1260 2008/7/23 小倉 宗 近世中後期の上方における幕府の支配機構
1292 2008/7/23 齋藤 茂 孟郊研究
1293 2008/7/23 松本 悠子 創られるアメリカ国民と「他者」 : 「アメリカ化」時代のシティズンシップ
1294 2008/9/24 古牧 徳生 ラテン語著作におけるエカルドゥスの根本思想 – 第一命題「存在は神なのである」の意味
1261 2008/11/25 稲垣 和也 カドリ語 – ボルネオ島のオーストロネシア系言語の記述
1262 2008/11/25 枝村 祥平 ライプニッツにおける物体論 – 1701-06年を手がかりに
1295 2008/11/25 坂内 栄夫 唐代宗教思想史研究
1263 2009/1/23 二宮 文子 中世南アジアのスーフィズムにおける相伝の諸相 – Jalal al-Din Husayn Buhariの例
1264 2009/1/23 中村 健 プラトン後期哲学における知識論の研究
1265 2009/1/23 島内 明文 アダム・スミスの倫理学の構造と意義の解明
1296 2009/1/23 浅見 洋二 中国の詩学認識 : 中世から近世への転換
1297 2009/1/23 金澤 哲 フォークナーの『寓話』 : 無名兵士の遺したもの
1298 2009/1/23 松田 美佳 マイスター・エックハルトの生の教説
1266 2009/3/23 松原 詩乃 シモーヌ・ヴェイユにおけるキリスト教研究
1267 2009/3/23 宋 成德 萬葉集の比較文學的研究
1268 2009/3/23 杉山 卓史 近代美学の基礎概念としての共通感覚 – カントとヘルダー
1269 2009/3/23 東村 純子 古代日本の紡織技術と生産体制に関する考古学的研究
1270 2009/3/23 小林 敦子 思想としての文学 – 高見順論
1271 2009/3/23 阿部 拓児 ペルシア帝国期小アジアにおける文化・社会・歴史叙述
1272 2009/3/23 小島 基洋 Solving James Joyce’s Conundrums : A Study of the Polysemic Words in Dubliners, A Portorait of the Artist as a Young Man, and Ulysses
1273 2009/3/23 舟見 一哉 『古今和歌集』『後撰和歌集』の文献学的研究
1274 2009/3/23 川口 茂雄 リクール『記憶、歴史、忘却』の問題系 – 表象とアルシーヴの解釈学
1275 2009/3/23 堀内 隆行 19世紀末-20世紀前半期南アフリカのブリティッシュ・アイデンティティ
1276 2009/3/23 宮田 裕光 思考能力の進化的起源 : ハト・ヒト幼児・kea(ミヤマオウム)を対象とした比較研究
1277 2009/3/23 熊谷 誠慈 中観思想史研究, インド仏教からチベット仏教、ボン教への中観思想の展開
1278 2009/3/23 廣川 香織 ヘルマン・ヘッセの文学における身体
1279 2009/3/23 宮原 佳昭 清末民初中国における地方教育行政と教育会に関する研究
1280 2009/3/23 藤本 猛 御筆手詔の登場 – 宋代「君主独裁制」の再考察
1281 2009/3/23 川澄 哲也 漢語西寧方言の研究
1282 2009/3/23 松下 慶太 コンピュータ・インターネット時代における教育・学習
1283 2009/3/23 好川 聡 中唐文学における異域の様相 – “蛮夷”から”異文化”へ
1284 2009/3/23 浅井 麻帆 世紀転換期ウィーンにおける装飾と装飾批判 – 分離派の建築とテクストをめぐって
1285 2009/3/23 池田 真治 ライプニッツの連続性の哲学
1286 2009/3/23 張 南南 彬県大仏寺石窟考
1287 2009/3/23 藤本 仁文 江戸幕府上方支配と譜代藩
1288 2009/3/23 園屋 心和 フランスのヨーロッパ支配とその影響下のドイツ(1794/1806-1814年) – 「近代化」、ナショナリズム、世論
1289 2009/3/23 中村 哲之 錯視知覚の進化に関する比較認知科学的研究
1290 2009/3/23 鍋倉 聰 シンガポールにおける「多人種主義」と公共住宅団地に関する社会学的研究
1291 2009/3/23 今出 敏彦 ハンナ・アーレントの『人間の条件』再考 – 生の二重化としてのVita Activa
1299 2009/3/23 新間 水緒 神仏説話と説話集の研究
1300 2009/3/23 松村 朋彦 越境と内省 – 近代ドイツ文学の異文化像
1301 2009/3/23 石村 智 ラピタ人の考古学 – 人類のオセアニア島嶼環境への適応戦略とその社会を探る研究
1302 2009/3/23 松本 直樹 ハイデガー『存在と時間』における良心論の研究
1303 2009/3/23 齋木 哲郎 唐宋新春秋学の研究
1304 2009/3/23 勝俣 隆 異郷訪問譚・来訪譚の研究 – 上代日本文学編

博士論文 2007年度

2007年度(平成19年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1207 2007/5/23 瀬戸口 明久 <害虫>の環境史 : 日本における応用昆虫学の成立と展開
1208 2007/5/23 佐藤 啓介 リクール哲学におけるキリスト教思想研究
1204 2007/9/25 松田 克進 スピノザ形而上学の基本構造
1209 2007/11/26 李 昇燁 植民地の「政治空間」と朝鮮在住日本人社会
1210 2007/11/26 三宅 岳史 ベルクソン哲学の生成における実証科学の役割
1211 2007/11/26 菊地 夏野 性暴力と売買春の社会学 : 沖縄・軍事占領とジェンダー
1247 2007/11/26 松丸 壽雄 直接知の探求
1248 2007/11/26 佐々木 克 幕末の天皇・明治の天皇
1212 2008/1/23 黒岩 康博 大衆社会の到来と「郷土」大和
1213 2008/1/23 早瀬 篤 プラトン後期思想における認識と存在の理論
1249 2008/1/23 古松 崇志 一〇~一四世紀ユーラシア東方の国家と社会
1250 2008/1/23 村瀬 俊樹 社会-文化的環境における子どもの語彙獲得
1214 2008/3/24 神崎 宣次 意図の上では合理的な存在 : ハーバート・サイモンの合理性観についての考察
1215 2008/3/24 佐々木 拓 ジョン・ロック道徳哲学の射程
1216 2008/3/24 藤原 敬介 チャック語の記述言語学的研究
1217 2008/3/24 伊原木 大祐 レヴィナス研究 : 犠牲と身体性の宗教哲学へ向けて
1218 2008/3/24 中川 克志 聴くこととしての音楽 : ジョン・ケージ以降のアメリカ実験音楽研究
1219 2008/3/24 鍛治 宏介 江戸時代の天皇像
1220 2008/3/24 廣瀬 信之 視対象のアウェアネスからの消失 : オブジェクト置き換えマスキングに関する実験心理学的検討
1221 2008/3/24 大浦 真 日本語の「ことがある」構文とテイル形
1222 2008/3/24 川畑(村上) 由美子 古代の木材利用に関する考古学的研究 : 木製品の製作と使用からの読み解き
1223 2008/3/24 小原 嘉記 中世国衙官人制の研究
1224 2008/3/24 永田 知之 唐代の文学理論
1225 2008/3/24 皆尾 麻弥 Reading Nabokov’s framed landscape ナボコフの散歩道を辿る : 切り取られた窓辺の風景への誘い
1226 2008/3/24 佐藤 公美 中世北イタリアの地域国家と社会 : 在地社会・党派・紛争と平和
1227 2008/3/24 森口 佑介 社会的世界における抑制機能の発達的研究
1228 2008/3/24 藤井 律之 魏晉南朝の遷官制度 : 官職の兼任を中心として
1229 2008/3/24 伊藤 白 トーマス・マン文学における女性像の系譜
1230 2008/3/24 三宅 正浩 近世大名家の政治秩序
1231 2008/3/24 増田 知之 明代書法文化史研究 : 法帖刊行に見る「書」文化の諸相
1232 2008/3/24 中西 竜也 17・18世紀における中国ムスリムのイスラームについて
1233 2008/3/24 木原 健 視覚的意識の形成過程と脳内機構
1234 2008/3/24 池田 尊司 ワーキングメモリにおける色彩情報の処理過程
1235 2008/3/24 大神田 麻子 反応バイアスのメカニズムと文化差 : はい/いいえ質問に対する就学前児の回答に関する検討
1236 2008/3/24 竹内 綱史 ニーチェ哲学研究序説
1237 2008/3/24 大月 栄子 偽ディオニュシオス・アレオパギテースのヒエラルキア論
1238 2008/3/24 津田 謙治 マルキオン思想の多元論的構造 : プトレマイオス及びヌメニオスの思想との比較において
1239 2008/3/24 武田 良材 ヘルマン・ケステンのモラリスト : 「二十世紀に独り」
1240 2008/3/24 溝上 宏美 アトリー労働党政権のポーランド人再定住政策 : 1945-1951
1241 2008/3/24 中嶋(三嶋) 潤子 谷崎潤一郎の文学
1242 2008/3/24 山口 周子 ラリタヴィスタラ(Lalitavistara)とその「モンゴル語抄本」(Burqan-u arban qoyar jokiyangγui’仏の12の行い’)の研究
1243 2008/3/24 鄭 墡謨 中國古典文學東傳の研究 : 白居易・蘇東坡・杜甫受容を中心に
1244 2008/3/24 毛利 英介 遼代国際関係史研究
1245 2008/3/24 酒井(阿尾) あすか 風雅和歌集の歌風と展開
1251 2008/3/24 安藤 新樹 輝度に基づいた視線方向知覚の研究
1252 2008/3/24 狩野 恭 インドにおける主宰神の存在論証論争史
1253 2008/3/24 松田 利彦 日本の朝鮮植民地支配と警察
1254 2008/3/24 明石 岩雄 日中戦争についての歴史的考察
1255 2008/3/24 高野 晃兆 E・トレルチの『キリスト教の諸教会と諸集団の社会教説』について : 《社会学的基本図式》から見て

博士論文 2006年度

2006年度(平成18年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1147 2006/5/23 早川 文敏 セリーヌ『城から城』の政治性に関する考察
1148 2006/5/23 濱本 真実 「聖なるロシア」のイスラーム : 17世紀におけるムスリム上層階級ロシア化の研究
1149 2006/5/23 福井 辰彦 明治漢詩の比較文学的研究
1150 2006/5/23 川上 陽介 近世日本における中国白話文学研究
1190 2006/5/23 仲原 孝 ハイデガーの根本洞察
1191 2006/5/23 柏倉 康夫 生成するマラルメ
1151 2006/7/24 山口(和田) 郁子 マスリパトナムとゴールコンダ王国 : 17世紀インドの港市支配に関する研究
1152 2006/7/24 鄭 賢珠 近代日本教育行政における人事体制
1192 2006/7/24 小島 道裕 戦国・織豊期の都市と地域
1193 2006/7/24 西村 大志 子どもの身体技法の構築 : 「もの」と「身体」からみる日本の近代化
1194 2006/7/24 川本 正知 15世紀中央アジアの聖者伝『ホージャ・アフラールのマカーマート』の研究
1195 2006/7/24 合田 昌史 マゼラン : 世界分割を体現した航海者
1196 2006/7/24 吉本 道雅 中国先秦史の研究
1153 2006/11/24 小島 剛 科学技術とそのリスクの社会学
1154 2006/11/24 右田 裕規 マスメディアの中の帝室 : 戦前期「大衆天皇制」の形成過程にかんする歴史社会学的考察
1155 2006/11/24 加藤 麻子 律令制の導入と天皇制
1156 2006/11/24 亀田 俊和 室町幕府施行制度の研究
1157 2006/11/24 堂薗 淑子 中国南朝詩の叙景と知覚表現
1197 2006/11/24 田上 稔 準体法の系譜
1198 2006/11/24 寺岡 伸悟 情報環境論の視座とその適用可能性に関する社会学的研究 : 「農山村」を中心として
1199 2006/11/24 加藤 丈雄 シュトルム・回想と空間の詩学
1200 2006/11/24 杉山 正明 モンゴル帝国と大元ウルス
1158 2007/1/23 水野 英莉 サーフィンとスポーツ体験のエスノグラフィー : ジェンダー・ローカリティ・コミュニティ
1159 2007/1/23 倉島(村田) 泰子 母性の社会学的研究 : <実践における母性>という観点から
1160 2007/1/23 中町 美香子 平安宮変容過程の研究
1161 2007/1/23 坂部 晶子 「満洲」経験の社会学 : 植民地の記憶のかたち
1162 2007/1/23 藤井 真生 中世チェコの政治的統合 : 君主、貴族、共同体
1163 2007/1/23 佐々木 崇 認識論における可謬主義と自然主義
1164 2007/1/23 若見 理江 ハイデガーの存在の問いと現象学
1165 2007/3/23 鷲原 具仁子 近世後期漢詩文の研究
1166 2007/3/23 田鎖 数馬 谷崎潤一郎と芥川龍之介 : 「小説の筋」論争の底流
1167 2007/3/23 蔦 清行 形容詞の活用をめぐる問題
1168 2007/3/23 林 芳紀 「公正としての正義」研究
1169 2007/3/23 西尾 浩二 プラトンの人間論 : 『国家』論考
1170 2007/3/23 近藤 剛 初期ティリッヒ思想研究
1171 2007/3/23 金田 みずき 長期記憶情報の処理過程における中央実行系の役割
1172 2007/3/23 鈴木 博之 川西民族走廊・チベット語方言研究
1173 2007/3/23 嶋田 珠巳 Grammatical description of Hiberno-English from a dynamic perspective : a sociolinguistic approach
1174 2007/3/23 坪見 博之 視覚アウェアネスにおける注意の特性
1175 2007/3/23 申 英蘭 郁達夫と日本文学の関係試論
1176 2007/3/23 杉本 耕一 歴史的世界の哲学としての西田哲学
1177 2007/3/23 埴淵 知哉 非営利・非政府組織と都市システムに関する地理学研究
1178 2007/3/23 大塚 結喜 抑制メカニズムを中心とするワーキングメモリの情報処理過程の検討
1179 2007/3/23 林 範彦 チノ語悠楽方言の記述的研究
1180 2007/3/23 高橋 真 生態学的推論進化モデルの構築
1181 2007/3/23 圖師 宣忠 中世盛期都市トゥールーズにおける文書と権力 : 王権による南フランス統治の諸相
1182 2007/3/23 橋川 裕之 コンスタンティノープル総主教アタナシオスと末期ビザンツ帝国の危機
1183 2007/3/23 庄子 大亮 古代ギリシアにおける神話・伝説の創造と機能
1184 2007/3/23 筒井 史緒 ウィリアム・ジェイムズの思想 : 経験と超過の狭間で
1185 2007/3/23 謝 振發 北響堂山石窟北洞・中洞・南洞の研究
1186 2007/3/23 井上 治 イングランド国教会におけるキリスト教社会主義 : W・テンプルとその時代1889~1944年
1187 2007/3/23 吹戸 真実 アメリカ合衆国の台湾政策と東アジア、1949-1954年
1188 2007/3/23 山崎 岳 嘉靖倭寇と中国社会
1189 2007/3/23 王 周明 中国語「有」字句の史的変遷 : 否定・比較・動詞連続における「有」
1201 2007/3/23 常松 洋 ヴィクトリアン・アメリカの社会と政治
1202 2007/3/23 籾山 明 中国古代訴訟制度の研究
1203 2007/3/23 根立 研介 日本中世の仏師と社会 : 運慶と慶派・七条仏師を中心に
1204 2007/3/23 服部(佐野) 静代 水辺環境と村落景観の歴史地理学的研究
1205 2007/3/23 品川 哲彦 正義と境を接するもの : 責任という原理とケアの倫理
1206 2007/3/23 岸 文和 浮世絵のプラグマティクス : 絵画行為論の視点から
次ページへ >>