投稿者のアーカイブ
1976年度
1976年度(昭和51年度)(1977年(昭和52年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 魚住 洋一 | 現象学的還元の問題 |
2 | 哲学 | 角 忍 | 純粋理性の批判に於ける様相概念の問題 |
3 | 哲学 | 横山 善裕 | アリストテレースのある関係にあるものども |
4 | 哲学 | 渡部 菊郎 | 有の問と芸術作品の根源―ハイデッガーの思惟の道筋に留意しつつ― |
5 | 哲学 | 児玉 正幸 | 意志の形而上学及びそこから帰趨する結論 |
6 | 哲学 | 濱野 研三 | デカルトの認識の理論―想像力及び感覚の役割に注目しつつ |
7 | 哲学 | 美濃 正 | カントの「分析論」 |
8 | 哲学 | 澤田 都仁 | 時間の問題―現象学における時間論を契機として |
9 | 哲学 | 向井 久 | 自由―法の哲学的原理― |
10 | 中哲史 | 川原 秀城 | 暦思想より見た中國古代文化史 |
11 | 印哲 | 正信 公章 | BhāsKaraのBrahmasūtra―bhāsyaにおけるjñānaeKarmanの関係 |
12 | 印哲 | 茂木 明三 | Yukitidīpikāにおけるāptaの解釈をめぐって |
13 | 西哲史 | 小澤 和道 | アウグスティヌスに於ける照明説の考察―「教師論」と「三位一体論」に拠る― |
14 | 西哲史 | 権八 哲明 | ハイデッガーに於る言葉の問題 |
15 | 西哲史 | 山田 順一郎 | プラトンにおけるイデアとその似像 |
16 | 西哲史 | 石原 渉 | マルクス主義哲学の形成と疎外論 |
17 | 宗教学 | 荒井 優 | キルケゴールに於ける実存的自己の生成と構造―選択に主題的視点をおいて― |
18 | 宗教学 | 菱木 政睛 | ホワイトヘッドと「哲学」 |
19 | 宗教学 | 宮永 泉 | パスカルのキリスト教 |
20 | 仏教学 | 秋本 勝 | Tattvasamgraha : PramāṇāntarabhāvaparīKsāの研究 |
21 | 仏教学 | 本庄 良文 | 初期仏教徒の〈正統〉バラモン教批判 |
22 | 基督教 | 安酸 敏真 | ラインホールド・ニーバーの歴史理解とその問題性 |
23 | 基督教 | 福井 英孝 | キルケゴールに於る〈自己〉の問題 |
24 | 基督教 | 中谷 俊子 | キェルケゴールにおける「愛の律法」 |
25 | 基督教 | 松岡 由香子 | ドイツ神秘主義と公案禅 |
26 | 心理学 | 芳賀 繁 | 文章処理について―文章の処理に関する最近の研究と逐語再生課題による実験― |
27 | 心理学 | 長谷川 芳典 | Taste Aversion Learningにおける長時間遅延 |
28 | 心理学 | 塩坪 いく子 | 幼児に於ける空間の概念 |
29 | 心理学 | 大道 真知子 | 命名行動の発達について |
30 | 社会学 | 栗岡 幹英 | マルクス社会理論の基礎視座―『経済学批判要綱』の社会把握― |
31 | 社会学 | 小松 秀雄 | ウェーバーの支配の社会学についての一考察―カリスマの日常化をめぐって― |
32 | 社会学 | 高橋 由典 | ウェーバーの思考についての一解釈 |
33 | 社会学 | 永井 良和 | パーソンズの動機づけ理論 |
34 | 社会学 | 平野 信博 | 社会統合原理としてのウィッチクラフト信仰―告発のメカニズム |
35 | 社会学 | 千葉 芳夫 | マンハイム知識社会学における歴史と認識 |
36 | 社会学 | 筒井 幸子 | 儀礼―その社会学的分析― |
37 | 美学 | 篠原 資明 | ベルグソンにおける芸術創造の問題 |
38 | 美学 | 山西 享 | 判断力批判に於ける趣味と天才の概念を巡って |
39 | 国史学 | 櫛木 謙周 | 律令制下における力役の特質について |
40 | 国史学 | 柴田 純 | 近世初期におけるイデオロギー的支配≪原理≫の成立と展開 |
41 | 国史学 | 杣田 善雄 | 近世大和の支配構造―慶長-寛文・延宝期における所領配置と支配の特質― |
42 | 国史学 | 館野 和己 | 屯倉制の研究 |
43 | 国史学 | 久野 修義 | 中世成立期における東大寺の構造とその展開 |
44 | 東洋史学 | 木田 知生 | 『商業發展史上より觀たる北宋の都市―とくに“侵街”にみる國都開封の形態的變化―』 |
45 | 東洋史学 | 壇上 寛 | 明王朝成立期の軌跡―内在する南人政権の限界と苦悩 |
46 | 東洋史学 | 冨谷 至 | 西漢後半期の政治と春秋学―『左氏春秋』と『公羊春秋』の対立と展開― |
47 | 西南ア史 | 大江 節子 | ウル第三王朝時代における「司法」 |
48 | 西洋史 | 長倉 敏 | フランスにおける鉄鋼独占の形成 |
49 | 西洋史 | 江川 温 | 12世紀カペー王権と「神の平和」運動の継受 |
50 | 西洋史 | 常松 洋 | ジェーン・アダムスとハル・ハウス |
51 | 現代史 | 永井 和 | 東方会と中野正剛―戦争期のある民間ファシズム運動とその動向― |
52 | 現代史 | 水野 直樹 | 新幹会運動の研究 |
53 | 地理学 | 石川 義孝 | 戦後における国内人口移動―マルコフ連鎖モデル・重回帰モデルによる分析― |
54 | 地理学 | 南出 真助 | 中世東海道における荘園と港津 |
55 | 地理学 | 伊東 理 | 大型小売商業施設の地域的展開―京阪神大都市圏を事例として― |
56 | 地理学 | 権藤 典明 | 近世における尾張平野の地域構造 |
57 | 考古学 | 五十川 伸矢 | 古代瓦生産技術の復原―平瓦製作技術史― |
58 | 考古学 | 西村 俊範 | 中国6.7世紀の銅鏡 |
59 | 国文 | 赤瀬 信吾 | 宗祇『自讃歌注』について |
60 | 国文 | 河合 眞澄 | かぶきの浄瑠璃摂取 |
61 | 国文 | 生井 水緒 | 今昔物語集天竺部考 |
62 | 国文 | 野村 剛史 | 動詞文の意味構造―その予備的考察 |
63 | 国文 | 大谷 雅夫 | 伊藤仁齋の学問―その叙説として、仁齋の道の思想 |
64 | 国文 | 神野 富一 | 記紀と万葉集―「作歌」を中心に― |
65 | 国文 | 小村 英一 | 国木田独歩の小説―「平気な人」をめぐって― |
66 | 国文 | 阿部 眞理子 | 一茶の俳風について |
67 | 中文 | 阿辻 哲次 | 六書についての一考察 |
68 | 中文 | 井口 孝 | 盧仝 |
69 | 中文 | 中原 健二 | 玉臺新詠試論 |
70 | 中文 | 矢渕 孝良 | 鮑照論―その仮構性と音楽性 |
71 | 仏文 | 梶川 忠 | Une lecture d’Aurélia―le verbe de la folie |
72 | 仏文 | 坂原 茂 | LOUIS-FERDINAND CELINE : GUIGNOL’S BANDⅡ |
73 | 仏文 | 東郷 雄二 | Le problème de la narrativité dans les romans de Michel BUTOR |
74 | 仏文 | 田中 義廣 | Souvenirs de jeunesse de Charles Nodier |
75 | 仏文 | 石橋 美子 | Pèlerinage sentimental de Lautréamont |
76 | 英文 | 大野一之 | A Study of Moby- Dick |
77 | 英文 | 浦池 美鶴 | Life in winter: A Reading of Emily Dickinson’s Poems |
78 | 英文 | 林 幸玉 | A Reading of Emily Dickinson’s Poems |
79 | 英文 | 御輿 哲也 | An Approach to To the Lighthouse: “Dirge” with “Incorrigible Hope” |
80 | 英文 | 佐々木 昇二 | Aspiration and Anguish: An Approach to Marlowe’s Tamburlaine |
81 | 独文 | 相浦 聡 | Grundzüge der “Literaturbriefe” Gotthold Ephraim Lessings |
82 | 独文 | 水落 美也子 | Die Haltung der Liebe und der Hingabe bei Gertrud von le Fort |
83 | 独文 | 水藤 龍彦 | Robert Musils “Die Verwirrungen des Zöglings Törleß”. Über die Beziehung zwischen der Hauptifigur und der Wirklichkeit |
84 | 独文 | 石田 明文 | Das Problem der Kunst beim jungen Nietzsche |
85 | 言語 | 佐藤 博史 | タイ語が受けたクメール語からの影響について |
86 | 言語 | 田窪 行則 | 現代日本語における名詞の「場所」特性について―名詞分類の一試み― |
87 | 言語 | 小村 晶子 | 言語発達初期における意味関係および動詞モダリティーについて |
88 | 西洋古典 | 小川 正広 | Vergiliusに於けるLucretiusの影響―Vergiliusの自然観の形成とDe Rerum Nature― |
89 | 伊文 | 和田 忠彦 | モンターレ研究 |
1976年度
1976年度(昭和51年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
388 | 1976/5/24 | 山本 誠作 | ホワイトヘッドの宗教哲学 ※ |
389 | 1976/5/24 | 田中 英三 | ライプニッツ的世界の宗教哲学 |
390 | 1976/5/24 | 上田 閑照 | 神秘主義研究 |
391 | 1976/5/24 | 田辺 保 | パスカルの世界像 |
393 | 1976/5/24 | 大峯 顯 | フィヒテの宗教哲学 |
394 | 1976/5/24 | 石田 慶和 | 信楽の論理 |
395 | 1976/7/23 | 中川 久定 | ディドロの『セネカ論』 : 初版と第2版とに表現された著者の意識の構造にかんする考察 |
396 | 1976/11/24 | 三宅 正樹 | 日独伊三国同盟の研究 |
397 | 1977/1/24 | 茅野 良男 | ドイツ観念論の研究 : 絶対知の形成と成立 |
398 | 1977/1/24 | 東 専一郎 | 同時性の問題 |
399 | 1977/3/23 | 渡辺 信夫 | カルヴァンの教会論 |
1977年度
1977年度(昭和52年度)(1978年(昭和53年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 高田 珠樹 | 真性の諸相とその統一―ハイデッガーに於ける真性の問題― |
2 | 哲学 | 冨田 泰彦 | ロックの言語理論―基礎理論と問題点― |
3 | 哲学 | 竹田 浩一 | ホワイトヘッドの形而上学について |
4 | 哲学 | 子野日 俊夫 | カントにおける認識の成立と悟性 |
5 | 倫理 | 松島 哲久 | 象徴と思惟―Paul Ricoeurにおける≪意志の現象学≫と≪言語の解釈≫― |
6 | 中哲史 | 中西 啓子 | 劉宋元嘉時代の儒仏論争について |
7 | 印哲 | 赤松 明彦 | DharmakīrtiのApoha論―ことばと実在について― |
8 | 印哲 | 黒田 泰司 | Śālikanāthaのniyoga論 |
9 | 西哲 | 福谷 茂 | カントにおける「超越」の問題について |
10 | 西哲 | 江花 弘章 | ヘーゲルの道徳論―近代的主体の自覚をめぐって |
11 | 西哲 | 山田 道夫 | プラトンのイデア論に関する一考察―イデアの交わりを中心に― |
12 | 西哲 | 仲子 潔 | 「哲学」の解明に向けての一試論 |
13 | 宗教学 | 野沢 正次郎 | スピノザの認識論―神の認識を中心として |
14 | 仏教学 | 榎本 文雄 | āsravaについて |
15 | キリスト教学 | 伊藤 利行 | ΠAPPHΣIA―第2コリント3章12節の研究― |
16 | 心理学 | 岩崎 隆彦 | 概念の発達―絵画的材料による等価的関係づけを中心として― |
17 | 心理学 | 鳥居 正雄 | Concurrent刺激を用いた弁別学習課題の体制化におよぼす過剰訓練の効果 |
18 | 心理学 | 村松 暢隆 | 類概念と類否定の発達―類否定の選択・構成・言語化課題 |
19 | 心理学 | 宮崎 渉 | 態度に及ぼす情報の影響 |
20 | 社会学 | 伊藤 公雄 | 「日常」と「世界」の≫選択親和性electuie uffinity≪をめぐって-社会変革の〈担い手〉を中心に据えて |
21 | 社会学 | 指方 秀雄 | 西欧と日本における「合理的思惟」の展開過程に関する一試論 |
22 | 社会学 | 沢田 善太郎 | 産業民主制と労働者者統制 |
23 | 社会学 | 細辻 恵子 | 社会学における社会化の諸問題 |
24 | 社会学 | 安野 早己 | 人類学の対象としての社会的事実 |
25 | 美学 | 加藤 哲弘 | ハイデガーの芸術哲学 |
26 | 美学 | 岸本 和 | 若きgeorg Lukáesの文学理論について |
27 | 日史 | 伊藤 之雄 | 昭和前期の選挙法改正問題―議会制再編成への一つの視点として― |
28 | 日史 | 黒田 達也 | 物部連に関する批判的考察―蘇我大臣体制成立前史の再検討― |
29 | 日史 | 平 雅行 | 法然の思想構造とその歴史的位置 |
30 | 日史 | 戸田 文明 | 明治啓蒙思想の一側面―加藤弘之・西周の制度観をめぐって― |
31 | 日史 | 横田 冬彦 | 幕藩制的職人編成の基礎構造 |
32 | 東洋史 | 山本 光朗 | 八世紀以前の西域諸國―農業・手工業・商業の再評価をめぐって― |
33 | 西南アジア | 羽田 正 | 初期サファヴィー朝政権の性格 |
34 | 西洋史学 | 中谷 博幸 | Straßburg宗教改革 |
35 | 現代史学 | 桂川 光正 | 東亜連盟運動史論 |
36 | 考古学 | 鎌田 博子 | インド亜大陸の彩文土器―パルチスタンとインダス川流域平原 |
37 | 日文学 | 上野 辰義 | 「物の心を知る」ということ、その他 |
38 | 日文学 | 工藤 哲夫 | 久米正雄論―通俗小説余技説― |
39 | 中文 | 小濱 陵一 | 《紅樓夢》―その内なる軋み |
40 | 中文 | 大野 修作 | 陳師道 |
41 | 中文 | 松岡 秀明 | 晩唐詩にあらわれる「夢」について―杜牧、李商穏、温庭筠の検討― |
42 | 仏文 | 日下部 紀子 | Sur les aspects historique et social de la linguistique saussurienne |
43 | 仏文 | 佐々木 順子 | Roman Historique et Gustave Flaubert |
44 | 仏文 | 下堂園 真理 | Etude sur la fatalité dans Phèdre |
45 | 仏文 | 田中 敏彦 | Le Problème du longage chez J.-P.Sartre |
46 | 仏文 | 有田 圭子 | Analyse Syntaoxique de l’absence de déterminer |
47 | 仏文 | 佐々野 卓実 | Essai sur la poesie de René Char |
48 | 仏文 | 名田 丈夫 | Sur le Langage Flaubertien |
49 | 英米文学 | 田川 幸二郎 | Doomed to Live : A Study of Absalom, Absalom! |
50 | 英米文学 | 高谷 修 | The Revolt of sterne : An Approach to Tristram Shandy |
51 | 英米文学 | 澤浦 博 | The “Tragical-Historical” in Richard III |
52 | 独文 | 津村 正樹 | Über den Jugen Brecht (1913-1919) was bedeutet der erste weltkrieg für Brecht? |
53 | 独文 | 二宮 章子 | Eine Untersuchung zur Erzählkunst Gottfried Kellers an 〟Die mißbrauchten Liebesbriefe〝 |
54 | 独文 | 梶山 智子 | Über Georg Büchners “Dantons Tod” – Realismus eines Marionettentheaters – |
55 | 言語学 | 太田 博司 | 言語実用論における意味概念の検討 |
56 | 言語学 | 武内 紹人 | 現代チベット語における文の構造について |
57 | 言語学 | 樋口 康一 | 蒙朝対訳文献「蒙語老乞大」の蒙古語の性格―とりわけその音韻論的特徴について |
58 | 言語学 | 油谷 幸利 | 現代韓口語の動詞分類 |
59 | 西洋古典 | 竹中 康雄 | Tibullusにおける田園 恋愛 祝祭等のモチーフ |
60 | 伊文学 | 天野 恵 | B.カスティリオーネ―「宮廷人の書」― |
1977年度
1977年度(昭和52年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
400 | 1977/5/23 | 今井 晋 | ルターにおける実存と神秘主義 |
401 | 1977/5/23 | Sang-woon Jeon 金 相運 | Science and technology in Korea : traditional instruments and techniques. |
402 | 1977/7/23 | David Sell | Units and rules in language and linguistics. |
403 | 1977/7/23 | 廣川 洋一 | ヘシオドス研究序説 : ギリシア思想の誕生 |
404 | 1977/7/23 | 岡 道男 | ホメロスと叙事詩の環 |
405 | 1977/11/24 | 岸田 達也 | ドイツ史学思想史研究 |
406 | 1977/11/24 | 吉竹 博 | 産業疲労に関する心理学的研究 : 疲労感を中心として |
407 | 1977/11/24 | 萩原 淳平 | 明代蒙古史研究 |
408 | 1978/1/23 | 平田 順治 | 農村における近代的生産集団の成立過程の実証的研究 |
409 | 1978/1/23 | 守屋 光雄 | 乳幼児保育の基本的状況 : 保育学の成立基盤 |
410 | 1978/3/23 | 小嶋 祥三 | 霊長類の遅延反応の行動分析的研究 |
411 | 1978/3/23 | 中野 秀一郎 | プロフェッションの研究 |
1978年度
1978年度(昭和53年度)(1979年(昭和54年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 小林 富美子 | カントの認識論におけるア・プリオリな総合的判断の可能性について |
2 | 哲学 | 中島 英司 | デカルトにおける外界認識の問題 |
3 | 哲学 | 平松 希伊子 | デカルトにおけるPhysique Généraleの成立 |
4 | 哲学 | 金田 明 | Humeにおける『経験からの認識』のもつ方法的意義について |
5 | 哲学 | 田辺 勝義 | デカルトの外界認識における感覚の役割 |
6 | 哲学 | 藤田 千恵 | ベルクソンにおける心身問題―「物質と記憶」を中心にして |
7 | 倫理学 | 佐別当 義博 | 「尊敬」の概念―カントにおける実践的主観性に即して― |
8 | 倫理学 | 高見 保則 | デューイにおける価値と探究 |
9 | 中哲史 | 福島 正 | 劉知幾の紀伝体理論―その論理的側面― |
10 | 西哲史 | 飯塚 知敬 | 「トマスにおける真の研究」―善・偽との関係について |
11 | 西哲史 | 金山 弥平 | プラトン『テアイテトス』『ソピステス』に於ける虚偽の思わく(ψευδησ οξα) |
12 | 西哲史 | 堺 正憲 | アウグスティヌス「教師論」の基本的構造 |
13 | 西哲史 | 松﨑 一平 | De Falsitate A.Augustini Soliloquiorum |
14 | 西哲史 | 西村 誠 | 「判断力批判」に於る反省的判断力の問題 |
15 | 西哲史 | 宮武 由紀江 | アリストテレス哲学に於ける実体―その諸相と意味― |
16 | 西哲史 | 吉川 康夫 | ニーチェの力への意志―そのニヒリズムとの関係― |
17 | 宗教学 | 氣多 雅子 | ニーチェの「神の死―ニヒリズム」 |
18 | 宗教学 | 吉田 喜久子 | マイスター・エックハルト―ドイツ語説教集に於ける宗教上の根本問題 |
19 | 宗教学 | 石島 孝文 | カントにおける自由の概念の諸問題ならびに英知的、理性的なるものと感性的、経験的なるものとの関係 |
20 | キリスト教学 | 伊藤 聡 | ハイデッガーと還向 |
21 | 心理学 | 加藤 啓一郎 | 永続性の実験事態における対象の弁別とsearchについて |
22 | 心理学 | 桜井 芳雄 | ラットの睡眠の被影響性と覚醒中の行動形成における役割について |
23 | 心理学 | 前川 幸子 | 語認知におけるマスキングの効果 |
24 | 心理学 | 岡本 真一郎 | 情報のValenceとMediaとが情報伝達に及ぼす影響 |
25 | 心理学 | 北田 隆 | 内発的動機づけに及ぼす行動結果と外因性報酬の効果 |
26 | 社会学 | 小川 賢治 | 階級意識とその規定要因 |
27 | 社会学 | 大杉 至 | 現代社会意識理論についての一考察 |
28 | 社会学 | 中島 道男 | デュルケムにおける哲学と社会学 |
29 | 社会学 | 三上 剛史 | K.マンハイムのユートピア論をめぐっての批判的考察 |
30 | 社会学 | 田中 滋 | 物象化論―その社会学的展開― |
31 | 美学 | 河野 弘美 | 抽象画のもつ芸術的意味とは何か―カンディンスキーの抽象画を通じて |
32 | 美学 | 島本 浣 | アントワーヌ・ワトー(Antoine Watteau 1684-1721)の作品研究―フェト・ギャラン(Les Fȇtes Galantes)との成立とその意味 |
33 | 美学 | 室井 局 | 文学の言語―言語における美的なるもの― |
34 | 美学 | 井面 信行 | コンラート・フィードラ―芸術論の生成と構造 |
35 | 美学 | 梅原 賢一郎 | メルロ=ポンティと芸術―出向く身体から引き下がる身体へ |
36 | 国史学 | 堀 和生 | 朝鮮における植民地財政の形成 |
37 | 国史学 | 俣野 好治 | 律令中央財政機構について |
38 | 東洋史学 | 田中 俊明 | 『三国史記』の基礎的研究 |
39 | 東洋史学 | 宮澤 知之 | 宋元時代の牙人 |
40 | 東洋史学 | 籾山 明 | 春秋戦国期の法と秩序―法家以前― |
41 | 西南アジア史学 | 井谷 鋼造 | モンゴル侵入後のRūm Saltanat |
42 | 西南アジア史学 | 近藤 洋子 | ウガリト王国におけるbnš.mlkの構成 |
43 | 西洋史学 | 尾崎 明夫 | 13世紀バレンシア―その征服に見るレコンキスタの一側面― |
44 | 地理学 | 出田 和久 | 古代西海道の歴史地誌的研究―古墳時代から律令時代の肥後を中心として― |
45 | 地理学 | 野間 晴雄 | 低湿地における生態システムと稲作農業―蒲原平野を事例にして― |
46 | 地理学 | 林 和生 | 清・民国時代における廣東の市場―形態・機能および配置に関する一考察― |
47 | 国文学 | 出原 隆俊 | 透谷像への一視点 |
48 | 国文学 | 清水 康次 | 「偸盗」前後 |
49 | 国文学 | 中倉 千代子 | 中世仏教説話における神祇の問題―「記」の世界と「説話」の世界― |
50 | 国文学 | 藤井 ふさ子 | 以文会と文雅家たち―近世後期文苑に関する一考察― |
51 | 国文学 | 前田 春彦 | 龍草廬論序 古文辞学からの脱出 |
52 | 国文学 | 山崎 福之 | 萬葉集における否定表現の意味―「なくに」の表現性― |
53 | 国文学 | 千葉 真也 | 初期仮名草子の文章表現 |
54 | 中文 | 釜谷 武士 | 王充の文学観の検討 |
55 | 中文 | 衣川 賢次 | 六朝模擬詩考 |
56 | 中文 | 高橋 文治 | 董西廂論 |
57 | 中文 | 平田 昌司 | 戴震における「轉」の構造-音韵学にとっての「理」 |
58 | 梵文 | 有川 一男 | Prākrtに於る現在分詞の用法 |
59 | 仏文 | 今井 雅彦 | Lecture de la “Vie de Henry Brulard” |
60 | 仏文 | 小畑 精和 | Le sens en fuite chez Alain Robbe-Grillet |
61 | 仏文 | 鈴木 淳子 | Etude de xala de Sembene Ousmane |
62 | 仏文 | 嶽 幸三 | Une lecture de L’Emploi de Temps |
63 | 仏文 | 吾妻 修 | Essai sur la pensée politique de J.-J. Rousseau |
64 | 仏文 | 東野 美穂子 | Recherches sur Dliderot – La mélodie et l’harmonie selon Rousseau et Diderot – |
65 | 仏文 | 石澤 誠一 | Projet psychanalytique de Rimbaud – Analyse de quatre textes d Rimbaud – |
66 | 英文 | 水野 尚之 | Strether’s Illusion of Freedom: A Study of The Ambassadors |
67 | 英文 | 芝崎 裕子 | The monuments to futility : A study of Nostromo |
68 | 独文 | 浅沼 大海 | Das Frühwerk von Anna Seghers Zum Problem des Widerspruchs zwischen dem weltanschaulichen standpunkt |
69 | 独文 | 木野 光司 | Über E.T.A Hoffmanns 》Elixiere des Teufels versuch einer Feststellung des ‘Grand motivs’ |
70 | 独文 | 西脇 宏 | Adalbert Stifters “Nachsommer” versuch einer Interpretation |
71 | 独文 | 道旗 泰三 | Andreas Gryphius’ Trauerspiel “Großmüttiger Rechts-Gelehrter Oder Sterbender AEMILIVS PAULUS PAPINIANUS” Studien zur allegorischen Grundlage des Trauerspiels Gryphius’ |
72 | 独文 | 栗花落 和彦 | Liebe und Leben – Über Goethes “Wahlverwandtschaften” – |
73 | 独文 | 暁烏 照夫 | Die dreiheit als Motiv. Eine interpretation der Gedichte Paul Celans |
74 | 言語学 | 吉田 和彦 | ゴート語 preverb ga-の研究 |
75 | 言語学 | 吉田 豊 | ソグド語の不定詞について |
76 | 言語学 | 青木 正博 | 17世紀ロシア文章語におけるЦepkoвнocлавянизмとPyсизмについて |
77 | 西洋古典 | 津田 賀子 | ヘレネー―神格・伝承・叙事詩― |
78 | 伊文学 | 伊口 久美子 | ナタリア・ギンブルク論―時代と文学― |
79 | 伊文学 | 多田 俊一 | イタロ・ズヴェーヴォ論―”ゼーノ”におけるフェティシズムの意味 |
80 | 伊文学 | 清瀬 卓 | ダンテ「新生」を巡る一註解の試み―「快楽の園」というトポス |
1978年度
1978年度(昭和53年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
412 | 1978/5/23 | 新 睦人 | 都市地域社会システムの理論的・実証的基礎研究 |
413 | 1978/5/23 | 阿部 孫四郎 | 時間場の同姿論的研究 |
414 | 1978/9/25 | 金 智勇 KIM JI YONG |
丁茶山文學の研究 : 丁若鏞の經世濟民的詩を中心に |
415 | 1979/1/23 | 黒川 洋一 | 杜甫の研究 |
416 | 1979/3/23 | 森清 善行 | 労働技能の特性に関する心理学的研究 |
417 | 1979/3/23 | 松本 仁助 | 「オデュッセイア」研究 |
418 | 1979/3/23 | 苧阪 直行 | 周辺視に於ける明るさ受容機構の精神物理学的研究 ※ |
1979年度
1979年度(昭和54年度)(1980年(昭和55年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 犬竹 正幸 | カント「純粋理性批判」における認識と時間 |
2 | 哲学 | 川添 信介 | デカルトの自然認識 |
3 | 哲学 | 須藤 訓任 | 世界否定と時間の様相―ニーチェの永劫回帰思想をめぐって― |
4 | 哲学 | 清水 大介 | ハイデッガーの有論的差別について |
5 | 哲学 | 鼓 澄治 | 若きヘーゲルにおける絶対者の認識について |
6 | 哲学 | 安孫子 信 | デカルトの懐疑について |
7 | 哲学 | 小玉 知史 | ヘーゲル『精神現象学』の課題―主-客の同一性をめぐって― |
8 | 哲学 | 吉田 修 | 根拠への問―カント哲学の生成と構造― |
9 | 印哲史 | 頓宮 勝 | Bhaktirasaについて=BhaktirasāmṛtasindhuのDakṣinavibhāgaを中心にして= |
10 | 西哲史 | 加藤 雅人 | トマスにおける命題の真理について |
11 | 西哲史 | 中村 治 | トマスアクィナスにおける認識の構造 |
12 | 西哲史 | 山口 明 | 革命と哲学―精神現象学に於けるフランス革命の経験― |
13 | 西哲史 | 高橋 憲雄 | プラトンに於ける〈仮設〉(ヒュポテシス)の方法 |
14 | 西哲史 | 松田 直成 | フッサールにおける「意識の志向的分析」―『論理学研究』第二巻第五研究.および『イデーン』Ⅰ.への展望 |
15 | 西哲史 | 國方 栄二 | プラトンに於ける感覚的世界の分析 |
16 | 宗教学 | 中島 秀憲 | ヘーゲルの宗教 精神現象学における宗教の考察 |
17 | 宗教学 | 佐藤 幸治 | キェルケゲールにおける同時性の問題 |
18 | 仏教学 | 五島 清隆 | “Brahmaviśeṣacintiparipṛcchā”について |
19 | キリスト教学 | 掛川 富康 | K.バルトに於ける教義と解釈の問題 |
20 | 心理学 | 石井 徹 | 2つのself-consciousness及びその責任の帰属に及ぼす影響について |
21 | 心理学 | 宮原 清水 | Cyclofusionにおけるvertical disparity cue について |
22 | 心理学 | 山口 正弘 | ラットの視覚行動における上丘損傷の効果 |
23 | 心理学 | 山下 博志 | DRLスケジュールにおけるハトの行動―multiple schedule による分析― |
24 | 社会学 | 中河 伸俊 | 逸脱行動の統制理論 |
25 | 美学美術史学 | 岡田 温志 | 変革期のフィレンツェ絵画(1425-50)―その生成と連関― |
26 | 美学美術史学 | 林 愛子 | 芸術体験の現象学的考察 |
27 | 美学美術史学 | 松本 透 | アロイス・リーゲルの藝術意志説について |
28 | 美学美術史学 | 斉藤 裕司 | カントにおける構想力 |
29 | 国史学 | 高橋 秀直 | 1930年代における軍部の経済政策の展開 |
30 | 国史学 | 寺内 浩 | 律令制下の女性労働について―律令制支配と女性― |
31 | 国史学 | 水野 章二 | 平安期の垣内―小規模開発と領有― |
32 | 国史学 | 元木 泰雄 | 侍所について 貴族の家政機関と鎌倉幕府 |
33 | 国史学 | 西山 厚 | 明恵の思想とその歴史的意義 |
34 | 国史学 | 橋本 義則 | 律令制太政官の構造と変質 |
35 | 東洋史学 | 浅原 達郎 | 周代の戎について |
36 | 東洋史学 | 岩井 茂樹 | 洋務運動と清末財政 |
37 | 東洋史学 | 江田 憲治 | 5・30時期の上海労働運動 |
38 | 東洋史学 | 小林 善文 | 黄炎培と職業教育運動―中国教育近代化の一側面 |
39 | 西南アジア史学 | 川本 正知 | ナクシュバンディー教団とホジャ・アフラール |
40 | 西南アジア史学 | 新谷 英治 | スルターン・ジェム―“ヴァーキアーテ・スルターン・ジェム(スルターン・ジェムの諸々の出来事)”邦訳 |
41 | 西洋史学 | 芝井 敬司 | 歴史学における数量的方法の意味 |
42 | 西洋史学 | 竹中 享 | 1890年代のヘッセンの反ユダヤ主義運動 |
43 | 西洋史学 | 森原 隆 | フランス啓蒙時代のフィロゾフ像 |
44 | 現代史学 | 立川 健治 | 黎明期日本労働運動とその周辺 |
45 | 現代史学 | 樽本 清和 | 第一次世界大戦中のドイツにおける労働問題 |
46 | 地理学 | 吉田 敏弘 | 中世日本農村における村落領域の構造とその展開過程 |
47 | 考古学 | 新納 泉 | 畿内における後期古墳の規模とその階層性 |
48 | 考古学 | 深澤 芳樹 | 畿内中心部の弥生土器成形手法―前・中期について― |
49 | 国語学国文学 | 青木 稔弥 | 「無敵の刃」をめぐって |
50 | 国語学国文学 | 北村 知子 | 俊頼から顕昭・定家へ |
51 | 国語学国文学 | 米井 力也 | 御伽草子の変遷―富士の人穴草子について― |
52 | 国語学国文学 | 中村 薫子 | 「絵のごとし」追跡―『源氏物語』を中心に― |
53 | 国語学国文学 | 土井 哲治 | 『一休水鏡』の世界 |
54 | 中国語学中国文学 | 喬 治歌 | 「王維自然詩に於ける気韻」 |
55 | 中国語学中国文学 | 田中 裕子 | 端木蕻良の文学に於けるトルストイの影響 |
56 | 中国語学中国文学 | 山本 敏雄 | 温庭筠の詩について―楽府歌行の場合― |
57 | 中国語学中国文学 | 前山 慎太郎 | 詩書に見える「無斁」について |
58 | 梵語学梵文学 | 樋口 明子 | Sākunaについて |
59 | 仏文学 | 乾 京子 | La Pensée de Balzac(Séraphîta) |
60 | 仏文学 | 仲村 正実 | Diderst et Le Problème de la Prose le cas de Rimbaud |
61 | 仏文学 | 中山 章 | Les problèmes de la critique littéraire le cas de Rimbaud |
62 | 仏文学 | 宇多 直久 | Le Discours balzacien dans Louis Lambert |
63 | 仏文学 | 大西 宗夫 | Sur “À la recherche du temps perdu” |
64 | 仏文学 | 吉田 典子 | LA POESIE DU PROSAISME ETUDE SUR LA REVIVIFICATION DU CLICHE DANS LE SPLEEN DE PARIS |
65 | 仏文学 | 大浦 康介 | Sur l’activité critique de Roland Barthes |
66 | 英文学 | 山本 真理 | Holiness and Worldliness in The Faerie Queene, BookⅠ |
67 | 英文学 | 村瀬 順子 | THE END OF THE SEARCH: A STUDY OF JUDE THE OBSCURE |
68 | 独文学 | 兼田 博 | Über Heinrich Heines “Ludwig Börne Eine Denkschrift” |
69 | 独文学 | 永井 邦彦 | Eine Studie zu Franz Kafkas “Der Bau” |
70 | 独文学 | 服部 尚己 | Adalbert Stifters “Bunte Steine”-Natur und Mensch- |
71 | 独文学 | 持尾 伸二 | Friedrich Schlegels Poetik |
72 | 言語学 | 白井 賢一郎 | 日本語における指示(Reference)の問題について―モンタギュ文法の観点から |
73 | 言語学 | 野村 和秋 | ウラジーミル・ダーリの『詳解辞典』について |
74 | 言語学 | 風斗 博之 | 依存関係表示を使った統語モデルについて |
75 | 西洋古典学 | 大西 史子 | 黄金時代の再来とミツバチの国―アウグストゥス讚歌としてのゲオルギカー |
76 | 伊文学 | 小濱 治子 | ヴィットリア・コロンナ |
1979年度
1979年度(昭和54年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
419 | 1979/5/23 | 多屋 頼典 | 対象の知覚・空間の知覚 : 特にlightnessと大きさの判断について |
420 | 1979/5/23 | 中島 誠 | 日本人、アメリカ人乳幼児における音声の体制化・記号化過程の比較研究 ※ |
421 | 1979/5/23 | 佐藤 愛子 | 光と音の時間的布置(持続・休止・交替)が誘発する特有の知覚現象と、それに伴って喚起される感情 |
422 | 1979/11/24 | 栗山 稔 | ワーズワス『序曲』の研究 |
423 | 1979/11/24 | 道宗 照夫 | バルザック、初期小説研究「序説」 |
424 | 1979/7/23 | 江口 圭一 | 都市小ブルジョア運動史の研究 |
425 | 1979/11/24 | 沢口 昭聿 | 連続体の数理哲学 |
426 | 1979/11/24 | 清水 善三 | 平安彫刻史の研究 ※ |
429 | 1980/3/24 | 坂本 英夫 | 輸送園芸の地理学的研究(前篇「野菜生産の立地移動」と後篇「輸送園芸の地域的分析 」からなる) |
432 | 1980/3/24 | 渡邊 眞治 | 「フロンティア学説」の総合的研究 |
1980年度
1980年度(昭和55年度)(1981年(昭和56年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 野村 直正 | 超越論的な領野への問い―メルロ=ポンティにおける身体の問題をめぐって― |
2 | 哲学 | 米田 和夫 | 「意識の直接与件に関する試論」の構造 |
3 | 哲学 | 大塚 賢司 | ロックにおける観念と実在について―因果説、表象説、構成説をめぐって |
4 | 哲学 | 田村 均 | ジョン・ロックの言語理念について |
5 | 哲学 | 松田 京三 | 『純粋理性批判』に於ける超越論的対象と物自体 |
6 | 哲学 | 吉田 明 | ハイデガーにおけるVorstellung の問題 |
7 | 哲学 | 糸目 明 | シェリング「自由論」における神義論と体系 |
8 | 倫理学 | 伊藤 正博 | P.Ricoeur のFaillibilité の概念をめぐる考察 |
9 | 中哲史 | 今倉 章 | 孟子の研究 |
10 | 中哲史 | 呉 ニ煥 | 孔子の天に対する意識 |
11 | 西哲史 | 齋藤 了文 | フッサールの心理主義批判をめぐって |
12 | 西哲史 | 船岡 喜一郎 | 自由と実践理性―カントにおけるその原理の証明― |
13 | 西哲史 | 嶋津 雅彦 | プラトン『テアイテトス』における「ロゴス」について |
14 | 宗教学 | 高瀬 正宏 | ライプニッツにおける自由の問題をめぐって |
15 | 宗教学 | 中路 正恒 | ニーチェ研究-ルサンチマンから価値転換へ- |
16 | 仏教学 | 佐々木 容道 | ABHIDHARMASAMUCCAYAに於けるUpādāna |
17 | 心理学 | 飼原 壽夫 | 視覚的マスキングの神経生理学的モデルと心理学的モデル |
18 | 心理学 | 片岡 基明 | 人見知りと母子交流について―「人」の成立のはじめ― |
19 | 心理学 | 北山 忍 | 少数者によるグループ規範の変革過程に関する実験的研究 |
20 | 心理学 | 高橋 成子 | 対比効果による固有色の移行と反対色反応の変化 |
21 | 心理学 | 高橋 十九朗 | 反応数の制限を条件としたFI反応の行動統制についての研究 |
22 | 心理学 | 辻阪 吟子 | 組識におけるコンフリクトについて―その発生と解消― |
23 | 心理学 | 坂井 克司 | 文字認知における音韻処理について |
24 | 心理学 | 吉林 英 | 原因帰属(attribution)に及ぼすコンセンサス情報の効果 |
25 | 社会学 | 蘭 信三 | 「村落共同体論」の再検討 |
26 | 美学美術史学 | 鹿子木 伸子 | 智積院障壁画に関する考察―信春花鳥画と「楓回」の一要素 |
27 | 美学美術史学 | 北村 清彦 | ポール=リクールの解釈学―象徴と隠喩― |
28 | 美学美術史学 | 中村 俊春 | セザンヌの芸術―その意味と造形法― |
29 | 美学美術史学 | 山口 典子 | ファン=ゴッホにおけるシンボリズム |
30 | 国史学 | 今岡 典和 | 戦国大名権力に関する一考察 |
31 | 国史学 | 鈴木 栄樹 | 社会民衆党と労働組合 |
32 | 国史学 | 乕尾 達哉 | 奈良朝有力官人層の基礎的考察 |
33 | 国史学 | 安國 良一 | 近世後期の貨幣流通と物価変動 |
34 | 東洋史学 | 福原 啓郎 | 八王の乱の本質について |
35 | 東洋史学 | 間瀬 収芳 | 秦代楚の社会基層についての一考察 |
36 | 東洋史学 | 桃木 至朗 | 陳氏大越国の政権構造 |
37 | 西南アジア史学 | 勝股 行雄 | アッバース朝末期の軍事体制 |
38 | 西洋史学 | 南川 高志 | セプティミウス・セルウェースとローマ元首政 |
39 | 西洋史学 | 山邊 規子 | ノルマン=シチリア王国の国政上の一考察―行政機構を中心として― |
40 | 現代史学 | 杉本 淑彦 | 政権参加期のフランス共産党:1944-1947 |
41 | 現代史学 | 松延 秀一 | 「シベリア戦争」における日本政府の戦争目的―寺内内閣期の出兵慎重論の動向を中心に― |
42 | 現代史学 | 山﨑 貫 | 中国労働運動の「再統一」―1936年上海青島在華紡ストライキを中心として― |
43 | 地理学 | 田中 和子 | 大阪市における都市活動の空間的パターン―空間的自己相関による検出と統合の試み― |
44 | 地理学 | 岩鼻 通明 | 出羽三山信仰の地域的展開 |
45 | 考古学 | 花谷 浩 | 横穴の地域的様相と性格 |
46 | 考古学 | 家根 祥多 | 西日本縄文後晩期の編年研究―縄文土器の様式論的検討 |
47 | 国文学 | 江富 範子 | 大嘗会の風俗歌―伝承歌と新作歌と― |
48 | 国文学 | 谷川 恵一 | 内田不知庵の出発 |
49 | 国文学 | 千本 英史 | 鎮源の地平『日本霊異記』から『本朝法華験記』へ |
50 | 国文学 | 母利 司朗 | 草子読者としての俳諧師 |
51 | 中国文学 | 黄 耀堃 | 楚辭“亂辭”考辯-及其相關問題 |
52 | 中国文学 | 高橋 美千子 | 張籍論 |
53 | 中国文学 | 戸﨑 哲彦 | 柳宗元の古文運動について―長安、永州、柳州に於る柳宗元の著作態度及び作風の変化を中心として |
54 | 仏文学 | 多賀 茂 | Le Langage Signifiant de Stéphane Mallarmé – SEMANALYSER MALLARME – |
55 | 仏文学 | 露崎 俊和 | Le problème de la subjectivité dans les Fleurs du Mal – “Spleen et Idéal” ou le drame de la perte de l’identité personnelle – |
56 | 仏文学 | 村井 友子 | L’ Arbre dans l’OEuvre romanesque d’Andre Malraux – le symbole du Temps cyclique |
57 | 仏文学 | 吉井 亮雄 | Sur la circularite structurelle des Faux – Monnayeurs – D’une anagramme hypothetique – |
58 | 仏文学 | 長谷川 ゆかり | Julian Green : Témvin de l’Antre Plan |
59 | 英文学 | 森田 勝昭 | Narcistic job : A meaning of Ahab’s Death |
60 | 英文学 | 作田 真由子 | A study of Troilus and Cressida – Between the deceptive and the faithful – |
61 | 英文学 | 松田 英男 | A study of Middlemarch: After a vision of common humanity |
62 | 英文学 | 横山 茂雄 | A study of Perelandra |
63 | 独文学 | 金関 猛 | Über Thomas Manns Novelle “Der Tod in Venedig” |
64 | 言語学 | 壇辻 正剛 | 日本語の韻律素性について-音響音声学的分析- |
65 | 言語学 | 稗田 乃 | ナイル諸語に於ける動詞語幹ならびに名詞語幹の変遷について |
66 | 言語学 | 柳本 淳子 | 日本語の名詞修飾についての考察―「動詞句+ヨウナ+名詞」という構文について― |
67 | 言語学 | 坂本 勉 | 逸脱表現の研究-慣用句を中心に |
68 | 西洋古典文学 | 高橋 宏幸 | Propertiusにおける「死」 |
69 | 西洋古典文学 | 岩崎 務 | ホラーティウスの初期の政治詩 |
70 | 西洋古典文学 | 岩谷 智 | AeneisVI巻の過去再体験の意義―使命認識の旅の最終地点として― |
71 | 伊文学 | 澤井 茂夫 | 『カルダーノ自伝』編―第九章の位置― |
1980年度
1980年度(昭和55年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
427 | 1980/5/23 | 寺廣 映雄 | 中国革命の史的展開 |
428 | 1980/5/23 | 間野 潜龍 | 明代文化史研究 |
430 | 1980/5/23 | 新田 博衛 | 芸術作品 : 構造と存在 |
431 | 1980/5/23 | 木下 冨雄 | 流言の研究 |
433 | 1980/11/25 | 竺沙 雅章 | 宋代佛教社會史研究 ※ |
434 | 1981/1/23 | 楊 啓樵 | 雍正帝及其?批諭旨研究 |
435 | 1981/3/23 | 姜 在彦 | 朝鮮の開化思想 |
436 | 1980/7/23 | 福本 茂雄 | コミンテルンと日本共産党の成立 |
437 | 1980/7/23 | 宗政 五十緒 | 日本近代文苑の研究 |
441 | 1980/11/25 | 稲葉 稔 | 疎外の問題 |