投稿者のアーカイブ
1971年度
1971年度(昭和46年度)(1972年(昭和47年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 中村 祐三 | カントの自然哲学 |
2 | 哲学 | 杉山 聖一郎 | カントの目的論―主としてその認識論的省察― |
3 | 哲学 | 布施 佳宏 | J-P.サルトルの身体論 |
4 | 哲学 | 河野 勝彦 | デカルトにおける感覚知覚と外界の認識について |
5 | 哲学 | 両角 英郎 | ヘーゲル哲学における思弁性と実証性 |
6 | 倫理学 | 安彦 一恵 | G.W.F.ヘーゲルに於ける理想と現実―体系以前期を中心として― |
7 | 中哲史 | 西脇 常記 | 劉知幾―史官の歴史観 |
8 | 印哲史 | 土橋 恭秀 | ウッタラードゥヒヤヤナスートラについて―そのレーシュヤー論を中心として― |
9 | 西哲史 | 溝口 宏平 | ハイデッガーに於ける歴史―現有の歴史性と有の命運― |
10 | 西哲史 | 藤本 雄三 | トマス・アクィナスのVERBUM論―本質とペルソナ― |
11 | 西哲史 | 小濱 善信 | アウグスティヌスのrenovatioについて―意志論を中心として― |
12 | 西哲史 | 依田 義右 | マルブランシュにおける叡知的延長について |
13 | 西哲史 | 種村 完司 | 自己意識と認識の客観性―カントからヘーゲルへ― |
14 | 西哲史 | 鎌田 邦宏 | ミレトス哲学 |
15 | 西哲史 | 圓増 治之 | ニヒリズムの克服の可能性―ニーチェを通して― |
16 | 西哲史 | 内山 勝利 | ドクサについて―ON KAI MH ONの意味するもの― |
17 | 西哲史 | 牧野 澄夫 | D.Humeの因果性批判について―哲学的関係と自然な関係― |
18 | 宗教 | 米澤 穂積 | 信仰と思惟 ヘーゲル宗教哲学を基礎として |
19 | 宗教 | 高田 信良 | 自然的意識と真実知―「非」宗教的在り方の考察に向けて― |
20 | 宗教 | 奥田 愛子 | キェルケゴールにおける関係性について |
21 | 宗教 | 爾 吼明 | P.ティリッヒにおける理性と啓示について |
22 | 仏教 | 早島 理 | 菩薩行の哲学―Mahāyānasūtrālaṁkāraを中心として― |
23 | 仏教 | 中谷 英明 | Udānavargaの総合的研究のための基礎作業I―Udānavarga諸異本・関係怪論の比較分析的記述とSarvāstivādin, Mūlasarvāstivādinに関する若干の考察 |
24 | キリスト教 | 石橋 隆 | ヘーゲル『精神現象学』における「不幸な意識」について |
25 | キリスト教 | 湯浅 忠優 | キルケゴールにおける実存弁証法の問題について―その解釈学的問題を中心として― |
26 | 心理 | 梅村 智恵子 | 思考における言語の意味とイメージについて |
27 | 心理 | 田尾 雅夫 | 地位非整合(status incongruence)における葛藤と集団構造の変容についての一考察 |
28 | 心理 | 三浦 俊彦 | 生活意識の諸類型 |
29 | 心理 | 梶山 方孝 | 音声言語による印象形成 |
30 | 心理 | 堤 雅雄 | 図形認知と錯視現象に関する一試論 |
31 | 社会 | 木田 融男 | マックス・ウェーバにおける社会変動論の批判的考察 |
32 | 社会 | 森田 三郎 | レヴィ=ストロース人類学の方法論的検討―構造論的方法の意識に関する一考察― |
33 | 社会 | 佐々 千春 | 疎外の問題に関する一考察 |
34 | 美学 | 米澤 有恒 | 「芸術とwohnumgsnot」副題 ハイデッガーの芸術解釈 |
35 | 美学 | 曾布川 寛 | 輞川図巻考―郭忠恕本を中心に― |
36 | 美学 | 斎藤 仁作 | フィードラー芸術論研究―芸術考察に特有な「立場の反省」を経た芸術哲学として |
37 | 国史学 | 藤井 譲治 | 幕藩制初期の藩財政―譜代大名酒井小浜藩― |
38 | 国史学 | 水本 邦彦 | 畿内寺内町の歴史的検討 |
39 | 東洋史学 | 吉田 穂積 | 清代後期の械鬭 |
40 | 東洋史学 | 濱田 正美 | kitāb-i gāzāt dar mulk-i čin ―19世紀後半のウイグル語歴史文献並びにその著者たちについて― |
41 | 東洋史学 | 大沢 正昭 | 唐朝後半期の対藩鎮政策―徳泉・憲宗朝を中心として― |
42 | 東洋史学 | 楊 合義 | 清代前期東三省に於ける流人について |
43 | 東洋史学 | 髙木 富子 | 中国石炭産業史 清代より民国初期における |
44 | 西洋史 | 芝川 治 | 偽クセノポン「アテナイ人の国家」 |
45 | 西洋史 | 谷川 稔 | フランス・サンディカリスムの「思想」構造―その生成と「変容」をめぐって |
46 | 西洋史 | 山下 信昭 | シュケナイ社会像をめぐる一問題 |
47 | 西洋史 | 中尾 年秀 | フランス啓蒙期における一世界史の成立 |
48 | 現代史 | 紀平 英作 | ニューディル改革政策の終焉―戦時体制移行への一前提として― |
49 | 地理 | 金坂 清則 | 中小都市の機能とその変容―明治初期から昭和初期にいたる新潟平野を事例とした経済地理学的研究― |
50 | 地理 | 田辺 繁治 | タイにおける国家領域の成立過程 |
51 | 地理 | 飯田 耕二郎 | 開拓地における集落形態と社会組織 |
52 | 考古学 | 岡内 三真 | 「朝鮮初期金属器文化の研究」 |
53 | 考古学 | 川又 正智 | 古代における戦闘技術の研究―中国を中心として― |
54 | 考古学 | 桃野 真晃 | インドの前期旧石器時代文化 |
55 | 国語学国文学 | 今西 祐一郎 | 源氏物語の「罪」と「おほけなし」―密通の罪責の問題をめぐって― |
56 | 国語学国文学 | 田村 憲治 | 念々の文学―「つれづれ草」試論― |
57 | 国語学国文学 | 芳賀 紀雄 | 憶良の文学的基盤 |
58 | 国語学国文学 | 名越 叶 | 寝覚物語研究 |
59 | 国語学国文学 | 平田 頴生 | 「ハ行転呼音」発生の要因 |
60 | 国語学国文学 | 木村 正明 | 立原道造と新古今和歌集 |
61 | 中文 | 坂井 東洋男 | 魯迅の「寂寞」に関する試論 |
62 | 仏文 | 藤倉 恵子 | L’Évolution de la Littérature considérée dans ses rapports avec la théorie du ≪R’ealisme≫ Sarraute-Robbe-Grillet-Sollers |
63 | 仏文 | 平山 豊 | 《Dans le Labyrinthe》 D’Alain Robbe-Grillet |
64 | 仏文 | 柿内 達男 | Communication intime dans L’espace littéraire-Principalement autour des oeuvres de Louis-René Des Forêts- |
65 | 仏文 | 佐々木 敏光 | Le RIRE DE IONESCO – Ionesco et la farce- |
66 | 仏文 | 善甫 三保 | TRAITE DE LA CONSCIENCE DU MALHEUR CHEZ “L’ETRANGER” |
67 | 仏文 | 村瀬 延哉 | Conflit de l’amour et du devoir dans le Cid |
68 | 仏文 | 清多 英樹 | UNE RÉFLEXION SUR ALBERT CAMUS ET SON OEUVRE DE DÉBUT : L’ENVERS ET L’ENDROIT |
69 | 英文 | 秋田 富美代 | MRS.DALLOWAY(Virginia Woolf’s Dilemma) |
70 | 英文 | 武田 雅子 | Emily Dickinson |
71 | 英文 | 福岡 忠雄 | JAMES JOYCE A PORTRAIT OF THE ARTIST AS A YOUNG MAN |
72 | 英文 | 今岡 直美 | A Study of Arthur Miller’s Realism |
73 | 英文 | 田中 稔 | On Hamlet |
74 | 英文 | 木村 芙美子 | Eugene O’Neill : The Iceman Cometh |
75 | 独文 | 木下 康光 | GOETHE : “Die Leiden des Jungen Werther” |
76 | 独文 | 三原 弟平 | Georg Trakl und Else Lasker = Schüler ERSTER TELL |
77 | 独文 | 河野 真 | EINLEITUNG ZUM ROMAN R.MUSILS, DEM “MANN OHNE EIGENSCHAFTEN” |
78 | 独文 | 西村 雅樹 | Hugo von Hofmannsthals “Ariadne auf Naxos” |
79 | 言語学 | 奥西 峻介 | 中期ペルシア語のkā, kē, ‘kūについて―Mp kā, kē, kū複合構文とWNP ki複合構文 |
80 | 言語学 | 角道 正佳 | 蒙古語音韻論―正書法の理論的解釈 |
81 | 言語学 | 大島 厚子 | БЕЗЛИЧНЫЕ ПРЕДЛОЖЕНИЯ (無人称文)について |
82 | 西洋古典 | 中務 哲郎 | ヘレネの似姿について |
83 | 西洋古典 | 久保田 忠利 | エウリピデスの現存初期作品について |
84 | 伊文 | 亀井 邦彦 | 六〇年代のブッツァーティ |
85 | 伊文 | 福島 勝彦 | Carlo Goldoni研究―性格喜劇について― |
1971年度
1971年度(昭和46年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
346 | 1971/5/24 | 浮田 典良 | 北西ドイツ農村の歴史地理学的研究 |
347 | 1971/5/24 | 大島 襄二 | 水産養殖業の地理学的研究 |
348 | 1971/5/24 | 矢守 一彦 | 都市プランの歴史地理 |
349 | 1971/5/24 | 上島 有 | 京郊庄園村落の研究 |
350 | 1971/5/24 | 上横手 雅敬 | 日本中世政治史研究 |
352 | 1971/5/24 | 池内 義資 | 式目傳寫本の系譜に関する研究 |
353 | 1971/5/24 | 竹田 聽洲 | 常民仏教と祖先信仰 |
355 | 1971/5/24 | 梶田 叡一 | 自己意識の社会心理学的研究 : 特に対人認知および対人関係の規定因として自己意識について ※ |
356 | 1971/5/24 | 梶山 雄一 | ナーガールジュナの哲学 |
357 | 1971/5/24 | 末尾 至行 | 水力開発=利用に関する歴史地理學的研究 |
358 | 1971/5/24 | 山本 四郎 | 大正政変の基礎的研究 |
1972年度
1972年度(昭和47年度)(1973年(昭和48年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 塚本 正明 | ディルタイにおける歴史的世界の研究―解明と批判の試み― |
2 | 印哲史 | 徳永 宗雄 | ātmaśarīrabhāvaの成立に関する諸問題 |
3 | 西哲史 | 岡崎 文明 | アウグスティヌスにおける神と魂 |
4 | 西哲史 | 岡村 信孝 | 超越論的分析論と有限的認識 |
5 | 西哲史 | 今 義博 | 回心の構造 |
6 | 西哲史 | 中川 純男 | アウグスティヌスにおける人間理解―『告白』第一巻二章三章をめぐって |
7 | 西哲史 | 梅林 誠爾 | ヘーゲル論理学における判断論 |
8 | 西哲史 | 小川 隆雄 | ソクラテスにおけるアラクシアの諸問題 |
9 | 西哲史 | 田中 庸雄 | 超越論的論理学の問題―特にカントを顧慮せる― |
10 | 西哲史 | 多田 省吾 | プラトンの中期著作の一考察 |
11 | 西哲史 | 門田 克弘 | カントの原則論について |
12 | 西哲史 | 芝尾 光三 | M.ハイデッガーにおける『世界と物』 |
13 | 宗教学 | 北野 裕通 | ヤスパースの哲学的信仰について |
14 | 宗教学 | 氷見 潔 | 絶対者の臨現と学―神の存在証明という観点からするヘーゲル論理学の研究― |
15 | 宗教学 | 芳賀 直哉 | ティリッヒ神学における救済論の問題―聖霊論を中心にして― |
16 | 仏教学 | 佐々木 恵精 | 四百論に見られる中観学派の実践道 |
17 | 仏教学 | 辻村 泰彦 | 初期大乗仏教に於ける菩薩信仰―普門品にみられる称名信仰と観世音菩薩 |
18 | 仏教学 | 細川 寛 | 清弁の中観思想 |
19 | 仏教学 | 三浦 久 | 樗伽経に於る宗教経験の心理学的考察 |
20 | 仏教学 | 白崎 顕成 | 後期仏教論理学派に於ける普遍の問題について―とくにJitāriを中心として― |
21 | 基督教学 | 勝村 弘也 | ヨナ書にみられる神学的論議について |
22 | 基督教学 | 帆苅 猛 | アレクサンドリアのクレメンスの倫理思想 |
23 | 基督教学 | 村山 周治 | カントの神観 |
24 | 心理学 | 苧阪 直行 | 周辺視知覚の研究(反応時間及び時間閾を中心に) |
25 | 心理学 | 庄司 禎夫 | 見えの大きさと距離との関係についての一実験 |
26 | 心理学 | 高取 憲一郎 | 短期記憶におけるorganization |
x-27 | 心理学 | 谷村 覚 | 二才児の認知発達―概念形成の問題を中心として― |
28 | 心理学 | 中川 恵正 | 白ネズミの弁別学習における逆転・部分 逆転学習に及ぼす過剰訓練の効果 |
29 | 心理学 | 濱田 寿美男 | 言語研究の枠組み <言葉の意味>への予備考察 |
30 | 心理学 | 長沢 秀雄 | 系列化操作獲得過程の研究―手の把握コントロールにおける時間群生化課題の検討― |
31 | 心理学 | 渡辺 恒夫 | 運動知覚における“みかけの重なり”の諸現象 |
32 | 社会学 | 井上 真理子 | 現代日本の生産力至上主義によって惹起される社会問題とその研究に際しての方法論―<瀬戸内海地域開発の現状と岡山県邑久郡牛窓町西脇における産業を中心とした変動> |
33 | 社会学 | 高沢 淳夫 | エミール・デュルケームにおける人間の問題―その教育論の分析を中心に |
34 | 社会学 | 中島 昌弥 | 認識社会学の一研究 |
35 | 美学美術史学 | 稲次 保夫 | 鳥獣戯画甲巻 |
36 | 国史学 | 今谷 明 | 細川・三好体制研究序説―室町幕府の解体過程 |
37 | 国史学 | 棚橋 光男 | 伊勢神宮における荘園制 |
38 | 国史学 | 明石 岩雄 | 第一次大戦後の中国をめぐる列強関係と日本―新借款団問題と列強の中国市場分割― |
39 | 国史学 | 堤 啓次郎 | 民権運動期における佐賀県政と士族―区戸長層の役割を中心に― |
40 | 国史学 | 平岡 申三 | 1920年代の軍部と資本について―近代天皇制の変質過程に即して― |
41 | 国史学 | 森田 光広 | 娞靖―開化八代の天皇系譜の成立 |
42 | 東洋史学 | 夫馬 進 | 元代の白蓮教匪とその反乱 |
43 | 東洋史学 | 森 時彦 | 民族主義と無政府主義―国学の徒、劉師培の革命理論― |
44 | 東洋史学 | 吉田 浤一 | 近代中国における綿花の栽培について―1930年代前半、河北省東河棉産地における寄生地主制の形成 |
45 | 東洋史学 | 渡辺 信一郎 | 漢六朝における豪族の土地経営と郷村規制 |
46 | 東洋史学 | 千葉 香子 | 中世イスラームの東方貿易について |
47 | 西洋史学 | 井上 浩一 | コムネノス朝成立の政治過程―ビザンツ皇帝アレクシウス1世時代(1081-1118)論― |
48 | 西洋史 | 谷口 健治 | ドイツ初期社会主義の展開 |
49 | 西洋史 | 植野 喬 | 初期プランタジネット王政の発展とその歴史的契機 |
50 | 現代史 | 青木 芳夫 | カランサ政権の石油政策 |
51 | 現代史 | 尼川 創二 | 「戦時共産主義」末期の労働問題―労働組合論争を中心に― |
52 | 現代史 | 島田 真杉 | ジョージ・F・ケナンの封じ込め論とトルーマン・ドクトリンの形成―アメリカの外交政策立案過程に於ける主体の側の問題― |
53 | 地理 | 赤坂 賢 | 19世紀西スーダンの国家に関する一考察―Fulani帝国、Tukulor帝国、Mandinka帝国の比較の試み― |
54 | 地理 | 秋山 元秀 | 中世濃尾平野における地域と交通 |
55 | 地理 | 小林 茂 | 東南ヨーロッパの牧畜組織 |
x-56 | 地理 | 久武 哲也 | アメリカ南西部Pueblo集落構造の変質―特にスペイン統治期Rio Grande Pueblosを中心にして |
57 | 考古学 | 川西 宏幸 | 埴輪の研究 |
58 | 考古学 | 小林 謙一 | 古墳時代甲冑の研究 |
59 | 国文 | 江藤 敬子 | 平家物語への視点―仏教的なるものをめぐって― |
60 | 国文 | 越智 美登子 | 伊勢の初期俳諧 |
61 | 国文 | 寺島 員章 | 建部綾足研究―俳諧から片歌へ― |
62 | 国文 | 堀口 康生 | 手猿楽「渋谷」の二百年 |
63 | 国文 | 吉田 究 | 俊成歌心 |
64 | 国文 | 浅井 伸一 | 新古今集論―その意欲否定の精神― |
65 | 中文 | 川合 康三 | 李義山の詩 |
66 | 中文 | 下定 雅弘 | 阮瑀の五言詩について |
67 | 中文 | 深沢 一幸 | 韋応物小論 |
68 | 中文 | 茂木 信之 | 茅盾論―初期評論と「蝕」三部作について |
69 | 中文 | 梁 後養 | 「論王國維苕華詞」 |
70 | 梵文 | 永ノ尾 信悟 | Taittirīya派のBrāhmṇaとŚrautasūtraの関係 |
71 | 仏文 | 塚原 史 | トリスタン・ツァラにおける孤独と連帯 La solitude et la solidalite chez Tristan Tzara |
72 | 仏文 | 中原 新吾 | Etude rimbaldienne. MATINEE D’IVERESSE et GENIE |
73 | 仏文 | 吉田 洋一 | Sur les trois tragédies de Racine. Andromaque Britannicus Bérénice |
74 | 仏文 | 伊吹 弘子 | Notes sur la vision du peintre dans “A la Recherche du Temps Perdu” |
75 | 英米文 | 内田 憲男 | A Quest for Identity : A Reading of Sons and Lovers |
76 | 英米文 | 川口 真紀子 | Milton Agonistes. His inner conflicts in Samson Agonistes |
77 | 英米文 | 西本 元子 | On Waiting for Godot |
78 | 英米文 | 田畑 千秋 | The Themes of Seize The Day |
79 | 独文 | 金子 英雄 | Der “Generalbass” in Kleists Dichtung. Eine Betrachtung über Heinrich von Kleists Grundgedanken |
80 | 独文 | 木村 豊 | Redeform und Lebensproblem bei Georg Büchner |
81 | 独文 | 竹中 克英 | Betrachtung von Kafkas “Vor dem Gesetz” |
82 | 独文 | 八亀 徳也 | フリードリヒ・シラー 「ヴァレンシュタインの死」 |
83 | 言語学 | 浦井 康男 | Akahbeに於ける単語の音声的形態の研究 |
84 | 言語学 | 高階 美行 | アラム語の所謂能動的意味を持つ受動分詞について |
85 | 言語学 | 森口 恒一 | An Examination of the Verb-affix Combination in Jagalog |
86 | 言語学 | 石馬 祖俊 | モンゴル語に於けるpalatalizationの歴史的研究 |
87 | 言語学 | 生森 将人 | ロシア語に於る過去時制の変遷の考察―体との関係を中心に― |
88 | 西洋古典 | 根本 英世 | オデュッセイアにおけるアナグノーリシスについて |
89 | 伊文 | 斎藤 泰弘 | Leonardo da Vinci のCodice A(c.1492)時代までのProspettiva理論について |
1972年度
1972年度(昭和47年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
359 | 1972/5/23 | 本吉 良治 | 選択状況における平均報酬量の効果 |
360 | 1972/5/23 | 三谷 惠一 | 初期学習における経験と発達のメカニズム |
361 | 1972/5/23 | 柴原 貞夫 | 思考心理の位相数学的研究 |
362 | 1972/5/23 | 岡本 夏木 | 発達的観点からみた弁別学習の転移に関する研究 |
363 | 1972/5/23 | 生沢 雅夫 | 知能発達の基本構造 |
364 | 1972/5/23 | 西川 和夫 | 知能発達の縦断的研究 : 構造と発達連関の分析 |
365 | 1972/5/23 | 島 久洋 | リーダーシップの社会心理学的研究 : 特にリーダーの認知構造と集団課題との関係 |
366 | 1972/5/23 | 吉岡 健二郎 | 近代芸術学の成立とその課題 |
367 | 1972/5/23 | 安本 美典 | 心理測定のための因子分析法の理論的・実証的研究 : 文章性格学の方法論的基礎 |
368 | 1973/1/23 | 清水 純一 | ジョルダーノ・ブルーノの研究 |
369 | 1973/3/23 | 伊藤 道治 | 出土資料を中心とする殷周史の研究 |
1973年度
1973年度(昭和48年度)(1974年(昭和49年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 入江 重吉 | ヘーゲルの目的論 |
2 | 哲学 | 牧野 廣義 | ヘーゲルの矛盾論 |
3 | 哲学 | 亀山 純生 | フォイエルバッハの「人間の本質」について |
4 | 哲学 | 野尻 和夫 | ヘーゲル哲学における精神と行為の概念について―「精神現象学」を中心にして― |
5 | 倫理学 | 榎本 百合子 | ベルグソンにおける2つの社会 |
6 | 倫理学 | 鷲田 清一 | E・フッサールにおける世界の問題 |
7 | 倫理学 | 長岡 成夫 | ヒュームの倫理思想―功利主義との関連において― |
8 | 中哲史 | 池田 秀三 | 西漢末思想の一考察―劉向と揚雄― |
x-9 | 西哲史 | 武内 亨 | 「死への有」に於ける「無の根本経験」―前期ハイデッガーへの一考察― |
10 | 西哲史 | 蒔苗 暢夫 | トマス・アクィナスにおける個物の認識について |
11 | 西哲史 | 増田 三彦 | 聖トマスにおける人間知性の認識について |
12 | 西哲史 | 矢野 直 | 人間的真理に関するカントの思想 |
13 | 西哲史 | 池田 正平 | 初期ヘーゲルの道徳と人倫(その方法論的検討) |
14 | 西哲史 | 公手 孝尚 | ソクラテスにおける正義と法について |
15 | 西哲史 | 永都 軍三 | アリストテレス自然学の対象と方法 |
16 | 西哲史 | 吉田 昌市 | 「知識」―Platon:Meno,Phaedo,Respublicaにおける |
17 | 宗教学 | 國井 哲義 | キェルケゴールにおける生成の概念 |
18 | 宗教学 | 佐々木 亮 | カント哲学におけるMitteについて |
19 | 宗教学 | 豊嶋 眞理子 | パスカルにおけるキリスト教弁証論の方法 「隠れたる神」 |
20 | 宗教学 | 小田 淑子 | ーミーの宗教思想―神と人間の関係を中心として― |
21 | 仏教学 | 野路 典子 | Abhisamayālaṅkāraの研究 : ārga Vimuktisenaの註釈を中心として |
22 | 仏教学 | 生井 衛 | 後期仏教論書に於けるLo kāyata批判について―特に輪廻の論証をめぐって― |
23 | 基督教学 | 竹原 創一 | ルターにおける聖書解釈方法の問題 〟Scriptura Sacra sui ipsius interpres”「聖書がそれ自身の解釈者である」について |
24 | 心理学 | 上野 留美子 | 乳幼児期における自己領域の確立と対人関係の発達―「○○チャンノ」を中心にして― |
25 | 心理学 | 岡本 安晴 | 2過程モデル(Duo Process-model)とトラバッソー・バウワーのモデル(Subproblem learning theory)との比較実験 |
26 | 心理学 | 岸田 容子 | 乳幼児の2つの刺激に対する選択行動 |
27 | 心理学 | 坂根 照文 | 切断脳における視覚情報伝達―Differential Reinforcement of Long Latencies (DRLL)のレバー押し計時(Time Estimation) 反応について |
28 | 心理学 | 師井 悦子 | 組織一体感・仕事一体感と仕事特性について |
29 | 社会学 | 上野 千鶴子 | 構造と認識―レヴィ=ストロースにおける理解の構造― |
30 | 社会学 | 木村 洋二 | パーソナリティ系と集団系の機能的系モデル |
31 | 社会学 | 筒井 清忠 | ファシズム論序説―丸山ファシズム論批判― |
32 | 社会学 | 橋本 満 | 社会変動論―百姓一揆をめぐって― |
x-33 | 社会学 | 小林 孝行 | マージナル・マン理論の再検討 |
34 | 社会学 | 古賀 義弘 | 保守的に機能する社会意識の諸問題 |
35 | 美学美術史学 | 愛宕 出 | 北方ロマネスクと初期ゴシックの建築 |
36 | 美学美術史学 | 吉川 登 | システィーナ礼拝堂天井画の分析 |
37 | 美学美術史学 | 岡部 由紀子 | ロマン主義以降のドイツ絵画について |
38 | 国史学 | 倉地 克直 | 幕藩制成立期の支配思想と職分意識―鈴木正三の思想を中心として― |
39 | 国史学 | 山田 武生 | 第一次世界大戦後における労資関係の展開と労働運動 |
40 | 国史学 | 勝山 清次 | 封戸制度の変質と解体 |
41 | 東洋史学 | 井上 裕正 | レイ=オズボーン艦隊事件と總理衙門―同治朝初期における中英関係の一考察― |
42 | 東洋史学 | 奥村 哲 | 江蘇・無錫の蚕糸業について―一九二〇~一九三〇年代における― |
43 | 東洋史学 | 宮嶋 博史 | 日本帝国主義による朝鮮植民地化の経済過程―一八九四~一九一〇年の南部朝鮮における農業生産を中心に― |
44 | 東洋史学 | 長島 弘 | 16世紀インド海上貿易の構造 |
45 | 西南アジア史学 | 余部 福三 | 十字軍と東アラブ世界―とくにその初期のシリア― |
46 | 西洋史学 | 田中 峰雄 | ヨハンネス・サレスベリエンシスにおける人文主義 |
47 | 現代史学 | 一色 義和 | ロシア17年革命初期における社会革命党―第3回党大会を中心に― |
48 | 地理学 | 小林 致広 | Nueva Españaその発見と植民―コルテスにしたがって― |
49 | 地理学 | 正木 久仁 | 大都市地域における中心性の階層秩序 |
50 | 地理学 | 岩西 誠二 | 近世封建社会における都市と商品流通―地方的中心集落をめぐる地理学的諸問題― |
51 | 考古学 | 中村 友博 | 伊勢湾地方における弥生文化の成立について―特に伊勢湾第II様式の成立を中心として |
52 | 国語学国文学 | 出雲路 修 | ≪三宝絵≫の編纂意識 |
53 | 国語学国文学 | 川戸 昌 | 叙述と陳述の間―意義と文法の関係から― |
54 | 国語学国文学 | 國弘 正義 | 「人間失格」論―太宰治の関係意識― |
55 | 国語学国文学 | 高見 三郎 | 抄物の片仮名づかい |
56 | 国語学国文学 | 竹下 豊 | 中世初期万葉受容史の研究―清輔・顕昭の場合― |
57 | 国語学国文学 | 弦巻 克二 | 鏡花論―「存在」の超克― |
58 | 国語学国文学 | 山本 登朗 | 古今集業平歌における不安 |
59 | 国語学国文学 | 内田 匡子 | 梅沢本古本説話集―その成立状況と編者考― |
60 | 国語学国文学 | 内田 賢徳 | 形式副詞―句の交渉― |
61 | 中国語学中国文学 | 高田 時雄 | 上古濁塞音韻尾の検討 |
62 | 中国語学中国文学 | 松尾 良樹 | 中国音韻史に於けるi音について―三等韻のA.B.C類の相関を論ず― |
63 | 中国語学中国文学 | 森 博行 | 呉梅村詩考―長篇詩の主題をめぐって― |
64 | 中国語学中国文学 | 小池 一郎 | 中国古代文学における時間意識の変移―「暮れる」ということを中心にして― |
65 | フランス語学フランス文学 | 小西 嘉幸 | Etude sur Jean-Jacques Rousseau Aspects d’autrui et structure du moi |
66 | フランス語学フランス文学 | 西 昌樹 | Une étude sur Georges Bataille |
67 | フランス語学フランス文学 | 三木原 浩 | Romain Rolland La vie heroique des hommes illustres: Beethoven, Michel-Ange et Tolstoi Leur Conception de Dieu et du Royaume de Dieu |
68 | フランス語学フランス文学 | 赤井 義弘 | Essai sur “Salammbô” de Gustave Flaubert – Motifs personnels et création littéraire – |
69 | フランス語学フランス文学 | 藤井 豊 | Du lyrisme dans les Premières oeuvres de Jean Giono Un essai de l’interpretation de “Pan” |
70 | フランス語学フランス文学 | 山本 省 | Valéry, anti-pascalien. |
71 | 英語学英米文学 | 杉山 直人 | Faulkner and the Sartorises |
72 | 英語学英米文学 | 早津 義雄 | A Study of The Rainbow |
73 | 英語学英米文学 | 宮内 弘 | A Stylistic Inquiry into Yeat’s Poetry |
74 | 英語学英米文学 | 瓜田 澄夫 | ‘Love’ in the songs and sonets |
75 | 英語学英米文学 | 鈴木 繁一 | Some Problems in the Third Book of The Faerie Queene |
76 | ドイツ語学ドイツ文学 | 岡村 三郎 | Max Frisch: Andorra – Vorurteile und Sprache- |
77 | ドイツ語学ドイツ文学 | 西原 秋子 | Über Rilkies “Neue Gedichte” – Das unglückliche Schauen – |
78 | ドイツ語学ドイツ文学 | 藤井 孝士 | Rainer Maria Rilkes “Neue Gedichte” |
79 | ドイツ語学ドイツ文学 | 山根 宏 | Über Thomas Manns “Doktor Faustus”- Die Montage-Technik und der Ende-Roman – |
80 | 言語学 | 井上 幸和 | 『古プロシア語母音体系の研究』 |
81 | 言語学 | 下田 美津子 | 意味の生成過程に関する試論 <身体名詞を含む慣用連語を例として> |
82 | 言語学 | 平岡 洋子 | 「フラメンカ」における中世プロヴァンス語の代名動詞の用法 |
83 | イタリア語学イタリア文学 | 中澤 正信 | ダンテの政治思想―「神曲」の数歌をめぐって― |
1973年度
1973年度(昭和48年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
370 | 1973/5/23 | 水野 浩一 | Social system of Don Daeng Village : a community study in Northeast Thailand |
371 | 1973/5/23 | 柴山 英一 | マキァヴェリの歴史的研究序説 |
372 | 1973/5/23 | 入谷 仙介 | 王維研究 |
373 | 1974/1/23 | 村上 哲見 | 北宋詞研究 |
374 | 1974/1/23 | 寺田 隆信 | 山西商人の研究 : 明代における商人および商業資本 |
375 | 1973/11/24 | 谷川 道雄 | 隋唐帝国形成史論 |
376 | 1974/1/23 | 志村 良治 | 中国中世語法史研究 |
377 | 1974/3/23 | 平下 欣一 | 自由の概念と諸相 |
377a | 1974/3/23 | 辻村 公一 | ハイデッガー論攷 ※ |
378 | 1974/3/23 | 岩見 宏 | 明代徭役制度の變遷 : 上供・公費との関係を中心として |
1974年度
1974年度(昭和49年度)(1975年(昭和50年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 伊藤 邦武 | デカルトの方法の形式―『精神指導の規則』の考察― |
2 | 哲学 | 鉾之原 善章 | ハイデッガーに於ける無の問題 |
3 | 倫理学 | 池上 哲司 | M. Schelerの同情(Sympathie)論 |
4 | 倫理学 | 柴田 秀 | 現代と自由 |
5 | 倫理学 | 大町 公 | ホセ・オルテガ・イ・ガセにおける『歴史的危機』解明の方法 |
6 | 中哲史 | 向ヰ 哲夫 | 漢氏道家思想について―「淮南子」を中心として― |
7 | 印哲史 | 後藤 敏文 | rabh-:labh-+ā, ramb-:lamb-, rambh- -Veda文獻を中心として- |
8 | 印哲史 | 八木 徹 | Mahābhāṣya ad Pān, 1.1. 56-インド文法学研究の試み- |
9 | 西哲史 | 鎌田 康男 | 超越論的批判と物自体の問題 |
10 | 西哲史 | 中岡 成文 | 若きヘーゲルにおけるVersöpnungの理想 |
11 | 西哲史 | 山口 義久 | ΣTOIXĨαとΣυλλαβαί -Plato, Theaetetus の考察を中心として- |
12 | 西哲史 | 山下 一道 | 純粋理性批判における人間認識の超越論的構造 |
13 | 宗教学 | 藤田 正勝 | ヘーゲル哲学における方法について―『精神現象学』”Vorrede””Einleitung”の研究― |
14 | 宗教学 | 松丸 壽雄 | 「有と時」における自己 |
15 | 宗教学 | 工藤 宜延 | キェルケゴールに於ける宗教的実存の問題―「関係」概念を手がかりとして― |
16 | 仏教学 | 小谷 信千代 | 仏教に於ける行為論 Vijñānapariṇāma説への歩み |
17 | 基督教学 | 森 哲郎 | キェルケゴールのクリスマス書に於ける「実存問題(Existenzproblem)」について |
18 | 心理学 | 佐伯 康子 | ラットのVisual Cliff 行動 |
19 | 心理学 | 田中 まゆこ | 対人距離と人間関係 |
20 | 心理学 | 廣瀬 幸雄 | コンフリクト状況における集団内地位分比及び報酬分配 |
21 | 心理学 | 藤嶋 寛 | 消去時における負荷条件の過剰訓練効果 |
22 | 心理学 | 水島 基喜 | 距離判断に関する実験-係留効果と等距離傾向について- |
23 | 心理学 | 丸岡 令子 | ソシオメトリックテストによる学級集団の構造 |
24 | 社会学 | 富永 茂樹 | トックヴィルにおけるアソシアシオンの概念 |
25 | 社会学 | 藤田 栄史 | 「新しい労働者階級論」の検討 |
26 | 社会学 | 溝部 明男 | 初期パーソンズの分析的リアリズムと主意主義について |
27 | 美学美術史学 | 金田 千秋 | ホワイトヘッドの知覚理論 |
28 | 美学美術史学 | 上倉 庸敬 | エチエンヌ・ジルソンの芸術哲学に関する一考察 |
29 | 美学美術史学 | 金春 康之 | 芸術作品における真理の生起について-ハイデッガーの芸術解釈に関して- |
30 | 美学美術史学 | 中島 博 | 宮曼荼羅の性格 |
31 | 国史学 | 笠谷 和比古 | 近世国役制度の研究―国役普請をめぐって― |
32 | 国史学 | 田中 誠二 | 岡山藩徴租法の研究 |
33 | 国史学 | 西山 克 | 中世の祭祀と権力構成 |
34 | 国史学 | 吉田 守男 | 戦後アメリカ極東政策の形成と日本 |
35 | 国史学 | 菊地 登 | 律令制解体過程の一考察 |
36 | 東洋史学 | 足立 啓二 | 清代大豆・豆粕流通と江南農業の展開 |
37 | 東洋史学 | 松浦 茂 | 金代女真の村落について―猛安謀克制成立過程の研究― |
38 | 東洋史学 | 吉田 かずよ | 明末清初の家人について―地主・官僚の支配機構をめぐって― |
39 | 西南アジア史学 | 堀川 徹 | 1500年マー・ワラー・アンナフル―ウズベグ民族国家への道― |
40 | 西洋史学 | 服部 良久 | リューベックに於ける市民闘争 |
41 | 西洋史学 | 八塚 春児 | インノケンティウス三世と第4回十字軍 |
42 | 西洋史学 | 朝治 啓三 | バロンの反乱の一考察 |
43 | 現代史学 | 北村 稔 | 第一次国共合作時期の広東省農民運動 |
44 | 現代史学 | 山内 昭人 | ロシア二月革命勃発後のツインメルヴァルト運動 1917-1918年 |
45 | 現代史学 | 藤本 博生 | パリ講和会議における人種案と山東問題 1918・10-1919・5 ―極東現代史序説― |
46 | 地理学 | 今西 保雄 | 大都市地域の居住構造-大阪市の場合- |
47 | 地理学 | 長谷川 孝治 | 17世紀イングランドにおける干拓地の形成―フェンランドとその排水― |
48 | 考古学 | 泉 拓良 | 西日本縄文社会の変動期―近畿地方およびその周辺地域― |
49 | 考古学 | 丹羽 佑一 | 縄文時代の集団構造 |
50 | 考古学 | 和田 晴吾 | 家形石棺とその時代 |
51 | 国語学国文学 | 榎本 福寿 | 表記を中心とする古事記の研究 |
52 | 国語学国文学 | 木田 章義 | 古事記の万葉仮名 |
53 | 国語学国文学 | 田中 仁 | 「御門の御子」の物語-帚木三帖の意味- |
54 | 国語学国文学 | 高橋 順子 | 古今集の序詞 |
55 | 中国語学 | 永島 俊代 | 「魯迅研究(一)」―魯迅と厨川白村― |
56 | 中国文学 | 永島 廉司 | 郁達夫論―小説を中心として― |
57 | フランス語学フランス文学 | 武藤 剛史 | Proust et la création littéraire ou la naissance du livre intérieur |
58 | フランス語学フランス文学 | 岡本 克人 | Du Genre de la Langue Française |
59 | フランス語学フランス文学 | 勝野 良一 | LITTERATURE DE LA CORRESPONDANCE ou études phénoménologiques sur le monde d’Henri Bosco |
60 | フランス語学フランス文学 | 角谷 美知 | Le Monde des “Essaës-Le commerce desliures-“ |
61 | フランス語学フランス文学 | 井上 三郎 | Le Probléme de la Chair chez Julien Green |
62 | フランス語学フランス文学 | 依田 義丸 | T.S.Eliot : his Plays and his Thoughts |
63 | 英語学英米文学 | 岩田 強 | A Reading of The Scarlet Letter |
64 | ドイツ語学ドイツ文学 | 岸 孝信 | F.KAFKA : DAS SCHLOSS |
65 | ドイツ語学ドイツ文学 | 酒井 謙一 | Hermann Hesse : Das Glasperlenspiel |
66 | 言語学 | 小林 功 | 対照研究による日本語とペルシア語の述語の分析と記述の試論 |
67 | 言語学 | 佐藤 昭裕 | 古代教会スラブ語における受身表現について |
68 | 言語学 | 林 博司 | フランス語音韻論 |
69 | 言語学 | 森本 順子 | 現代フィンランド語の受動構文に関して |
70 | 言語学 | 八亀 五三男 | ゴート語子音の研究 |
71 | 西洋古典語学西洋古典文学 | 谷 栄一郎 | AeneisにおけるFataと神々 |
72 | イタリア語学イタリア文学 | 藤村 昌昭 | ダンテの帝政理念とフィレンツェの共和政理念―『神曲』におけるカエサルとブルートゥスの評価をめぐって― |
73 | イタリア語学イタリア文学 | 武谷 なおみ | Neorealismoの時代におけるELIO VITTORINIの地位 |
1974年度
1974年度(昭和49年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
379 | 1974/11/25 | 山岸 義夫 | 南北戦争研究序説 |
380 | 1974/11/25 | 松垣 裕 | イギリス封建国家の確立 |
381 | 1974/11/25 | 望田 幸男 | 近代ドイツの政治構造 : プロイセン憲法紛争史研究 |
382 | 1975/1/23 | 林 己奈夫 | 中國殷周時代の武器 |
383 | 1975/1/23 | 市川 典義 | 光刺激の近傍視空間におよぼす影響 : 視的変位および光覚閾による実態の把握とその理論的展開 |
384 | 1975/1/23 | 森田 雄三郎 | キリスト教の近代性 : 神学的思惟における歴史の自覚 |
385 | 1974/5/23 | 齋藤 義一 | ドイツ観念論における実践哲学 |
1975年度
1975年度(昭和50年度)(1976年(昭和51年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 酒井 潔 | スピノザのexprimereについて |
2 | 哲学 | 阿部 未来 | 「現象学における身体の問題」―身体の経験と主体としての身体― |
3 | 哲学 | 岩熊 幸男 | Suppositio論の初期の展開について |
4 | 哲学 | 宗像 恵 | スピノザに於ける知識の問題 |
5 | 倫理学 | 井野 伸哉 | ソースタイン・ヴェブレンの知識社会学 |
6 | 倫理学 | 戸谷 良二 | 情緒説の再検討―C.L.Stevensonへの批判を手がかりに― |
7 | 倫理学 | 桝形 公也 | キェルケゴールの「可能性」Mulighedの概念について―序説―『不安の概念』の理解のために― |
8 | 中哲史 | 木下 鉄矢 | 段玉裁の研究 |
9 | 中哲史 | 山口 久和 | 王船山研究 其の存在論を中心として |
10 | 西哲史 | 大森 正樹 | マイスター・エックハルトにおけるesseとintelligereの問題―『パリ問題集』第一問より― |
11 | 西哲史 | 中山 善樹 | ブルトマンと前期ハイデッガーに於ける「時」の概念について |
12 | 西哲史 | 水落 健治 | アウグスティヌスにおける徴しSignaの問題―『キリスト教教義』『三一神論』の解釈に基く― |
13 | 西哲史 | 嶺 秀樹 | 「純粋理性批判」におけるアプリオリな綜合判断の本質と超越論的主観 |
14 | 西哲史 | 北岡 武司 | カントの道徳の根本法則-実践的・定説的形而上学への道程- |
15 | 西哲史 | 小池 澄夫 | 洞窟の比喩における〈想起〉の位置 |
16 | 西哲史 | 米沢 茂 | 「ソクラテスの夢」とプラトンの技術的世界観-プラトン対話篇に於ける『テアイトス』202a~206bの占める位置- |
17 | 西哲史 | 山本 千洋 | プラトンにおける〈善のイデア〉の位置-Platon, Politeia VI, VIIを中心にして- |
18 | 西哲史 | 岡村 康夫 | 一、「敬虔」ということ 二、キリスト教の固有さ 三、”Mirum”ということ |
19 | 宗教学 | 嶋田 義仁 | 宗教と構造―構造主義の視点によるベルクソン宗教論の評価と批判の試み |
20 | 宗教学 | 山本 邦子 | キルケゴールにおけるErnstについて |
21 | 宗教学 | 吉田 いく子 | 宗教哲学の成立する場-キルケゴールの思想的核心と意識- |
22 | 宗教学 | 和田 俊昭 | カント「判断力批判」の研究 |
23 | 宗教学 | 棚次 正和 | ベルクソン哲学に於ける心身問題 |
24 | 仏教学 | 槻木 裕 | Svataḥprāmāṇyavādinに対する仏教の批判―Tattvasamgraha・25章より― |
25 | 心理学 | 太田 明 | 選択行動に及ぼす情報の効果 |
26 | 心理学 | 木村 昌孝 | 強制的承諾の実験的研究 |
27 | 心理学 | 林 博信 | 失敗経験の原因帰属が試行に及ぼす効果 |
28 | 心理学 | 福田 市朗 | 仮現運動における空間的特徴について |
29 | 心理学 | 松沢 哲郎 | いわゆるSpreadingDepressionを用いたラットにおける大脳半球間統合について |
30 | 社会学 | 平 英美 | マックス・ヴェーバーの社会理論―〟Soziologische Grundbegriffe〝の内的関連性とWeber社会学へのProlegomena |
31 | 社会学 | 高原 正興 | 社会病理学における規範概念の検討 |
32 | 社会学 | 横尾 直樹 | 現代アメリカの権力エリートと「ベトナム決定」 |
33 | 社会学 | 飯田 剛史 | 宗教社会学への一考察 |
34 | 美学 | 定金 計次 | Bhārhut欄楯の浮彫―特に説話図に就いて― |
35 | 美学 | 下山 肇 | 自画像の諸問題 |
36 | 国史学 | 馬田 綾子 | 中世京都における土地所有について―東寺領洛中散在地に注目して― |
37 | 国史学 | 竹永 三男 | 「地方改良事業の研究」 |
38 | 国史学 | 西山 良平 | 律令国家と「山野」 |
39 | 国史学 | 藤村 倫子 | 京郊土豪の存在形態 |
40 | 国史学 | 菅原 憲二 | 近世村入用の研究(序説) |
41 | 国史学 | 安藤 福平 | 新潟県における農民運動の展開 |
x-42 | 東洋史学 | 杉山 正明 | モンゴル政権と東方三王家 チンギスカン諸弟王家の地位と性格 |
43 | 東洋史学 | 植村 泰夫 | ジャワに於ける糖業プランテーションの発展とその影響―19世紀末-20世紀初ジャワ農村経済の一側面― |
44 | 東洋史学 | 森田 憲司 | 宋元時代における修譜 |
45 | 西南アジア史学 | 菟原 卓 | ワズイール ディワーン |
46 | 西洋史学 | 大西 陸子 | 属州エジプト史序説―アクティウム再考― |
47 | 西洋史学 | 川島 昭夫 | 王政復古期以前英国の科学と社会 |
48 | 西洋史学 | 笹井 悠子 | アイルランド移民の大量流入と19世紀中葉のアメリカ社会 |
49 | 西洋史学 | 永田 諒一 | ゲオルク=シュパラティーン |
50 | 現代史学 | 千本 秀樹 | 労働組合主義の確立と西尾末広―1920年前後の大阪地方労働運動― |
51 | 考古学 | 宇野 隆夫 | 東北アジアにおける金属器文化の展開 |
52 | 考古学 | 上原 真人 | 古代末期における瓦生産 |
53 | 国文学 | 梅山 秀幸 | 紫式部に於ける平行性の構造 |
54 | 国文学 | 奥村 悦三 | 漢字仮名交り文の成立以前―上代表記沿革史稿 |
55 | 国文学 | 勝俣 隆 | 太陽を中心として見た古代日本文学に於ける天空、方位、都鄙の観念 |
56 | 国文学 | 島崎 健 | 河海抄の諸本について―巻11の李部王記をめぐって |
57 | 国文学 | 新間 一美 | 新撰萬葉集について―元白詩と古今的表現 その春の世界― |
58 | 国文学 | 光田 和伸 | 「昨日」の問題―心敬表現の構造について― |
59 | 中国文学 | 岡本 不二明 | 楊万里の詩論 |
60 | 中国文学 | 金 文京 | 白仁甫の文学 |
61 | 中国文学 | 中村 哲男 | 曹禺論―特に「北京人」の愫方を中心として |
62 | 中国文学 | 黎 活仁 | 「建安七子詩の研究」の要約 |
63 | 中国文学 | 亀山 朗 | 阮籍と詠懐詩 |
64 | 梵語学 | 森 茂男 | Arədvi Sūrā Anāhitā |
65 | 梵語学 | 阪本 純子 | Pāli-Jātaka 研究 |
66 | 仏文 | 富岡 郁子 | Le théâtre de Samuel Beckett “Fin de Partie” |
67 | 仏文 | 鳥居 大洋 | La Mort et La Maturité Essai sur Baudelaire critique |
68 | 仏文 | 中村 衣子 | “Le Glorieux Mensonge” ou Recherche Sur L’Autre Eventall de Mallarme |
69 | 仏文 | 青木 謙三 | Signification de Saint Genet pour Sartre |
70 | 仏文 | 佃 裕文 | Pensees Sous un Point De Vue du Bonheur – le rapport entre l’amour-propre et l’amour de Dieu |
71 | 仏文 | 森井 正史 | Inquiètude de Watt – essai sur Samuel Beckett – |
72 | 仏文 | 湯浅 康正 | “Les Liaisons dangereuses” de Choderlos de Laclos – Sur une rêverie ambivalente d’un logicien – |
73 | 仏文 | 山縣 直子 | Le Royaume de la Mort – Essai sur la poésie de Baudelaire – |
74 | 英米文 | 丸橋 良雄 | An Interpretation of The Merchant of Venice |
75 | 英米文 | 森本 まゆみ | Vision of Reality: A Study of the Point of View in the Golden Bowl |
76 | 独文 | 尾野 照治 | Über die Tragik im Nibelungenlied – unter besonderer Berücksichtigung des Hortmotivs – |
77 | 独文 | 寺井 俊正 | Über die Gedichte Georg Trakls |
78 | 言語 | 梶 茂樹 | フランス語のHumanization Rule について―文法的性が文生成過程においてどのような機能を有するかについての基礎研究序説― |
79 | 言語 | 船山 伸也 | 使動関係の語彙化―適用文法の展開ー |
80 | 西洋古典 | 内田 次信 | Tueocritos 第7話の謎の解明について |
81 | 西洋古典 | 大田 立行 | カリマコスの文学論争 |
82 | 西洋古典 | 大西 英文 | Culexに於けるlaudes partoris(u.58-97)-所謂「真贋問題」との関連で― |
83 | 伊文 | 楠村 雅子 | 神曲 地獄編 28歌をめぐるイスラム文化試論 マホメットの“昇天伝説”に立脚して |
84 | 伊文 | 角井 俊樹 | アルベルト・モラヴィアとその倫理 |
1975年度
1975年度(昭和50年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
386 | 1976/1/23 | 中村 二柄 | 美術史学の課題 |
387 | 1975/11/25 | 金子 晴勇 | ルターの人間学 |
392 | 1976/3/23 | 小川 圭治 | 主体と超越 : キルケゴールからバルトへ |