投稿者のアーカイブ
1966年度
1966年度(昭和41年度)(1967年(昭和42年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 田中 邦彦 | 自己意識 |
2 | 哲学 | 土屋 盛茂 | カント哲学に於ける法則の構造 |
3 | 哲学 | 吉田 傑俊 | ヘーゲルにおける概念的認識 |
4 | 哲学 | 川島 烗三 | 「自我」と「神」の問題―デカルトの「方法序説」及び「省察」を通じて― |
5 | 哲学 | 佐藤 公一 | デカルトの自我―存在と意識試論― |
6 | 哲学 | 安井 邦夫 | 自己意識に於ける同一性と区別 |
7 | 哲学 | 石井 誠士 | キェルケゴールに於けるニヒリズムの自覚 |
8 | 倫理学 | 西川 常雄 | 善について |
9 | 中哲史 | 二岡 美窿子 | 王充思想の一考察―新しい世界像をめぐって― |
10 | 印哲史 | 山下 勲 | サーンキヤに於ける知(jñāna)の問題 |
11 | 印哲史 | 松原 洋 | モークシャダルマ品に於けるヨーガ説について |
12 | 西哲史 | 池田 康男 | アリストテレスに於ける命題についての考察―形而上学との関連に於て― |
13 | 西哲史 | 村上 武子 | 聖トマス・アクィナスによる人間の自由性について |
14 | 西哲史 | 斉木 洋子 | 基督教は民族宗教としての資格を有するか |
15 | 西哲史 | 田中 博明 | アリストテレスにおける存在と神―TΩN META TA ΦYΣIKA. Λ1072b18 ~1072b30に関する一考察~ |
16 | 西哲史 | 筒井 文隆 | ベルグソンの形而上学と科学 |
17 | 宗教 | 西村 惠信 | キェルケゴールに於ける歴史の問題 |
18 | 仏教 | 田村 智淳 | Śāntidevaの中観説 PrajñākaramatiのPañjikāによるBodhicaryâvatāva,第九章の研究。―特に、suasaṁvedana, ātman, īśvaraの議論に関して― |
19 | 仏教 | 松林 芳秀 | 初期瑜伽唯識派に於ける三性説の研究 |
20 | 心理 | 大平 典明 | 連続刺激に対する判断の非独立性について |
21 | 心理 | 金光 義弘 | Arousal level (覚醒水準)と学習―主に対連合学習を用いて― |
22 | 心理 | 島 久洋 | リーダーシップ研究―対人認知の3つの指標を中心とする実験的研究― |
23 | 心理 | 高木 修 | 態度内構造及び態度間構造の相互連関並びにその発達的研究 |
24 | 心理 | 辻 平治郎 | 好奇動因に関する実験的考察―特に図形に対する探索行動について |
25 | 心理 | 鳥山 平三 | 神経症についての研究―宗教心理学的観点から― |
26 | 心理 | 西川 和夫 | 発連連関の予備的研究―方法の検討― |
27 | 心理 | 浜口 恵治 | Sensitivity及びCriterionに及ぼす教示及び労働負荷の影響―Two Flickering Lights Discrimination事態に信号検出理論を拡張して用いて― |
28 | 心理 | 向井 泰彦 | 3者関係についての一考察―Newcomb,J.Mの立場から― |
29 | 心理 | 森下 正康 | Self conceptの社会的形成―要求水準における他者からの評価および他者からの期待の要因― |
30 | 心理 | 薮内 稔 | 多次元尺度構成と刺激空間のMetric Structure―I.型と面積の変化する楕円型の多次元的事例について |
31 | 心理 | 吉竹 博 | 知覚的判断における文脈効果と反応言語 |
32 | 心理 | 森田 浩平 | 対人行動における地位の効果 |
33 | 社会 | 石川 實 | 大衆社会への構造論的アプローチ |
34 | 社会 | 大村 英昭 | 社会的行為の理論 ―逸脱的行為と社会構造― |
35 | 社会 | 佐々木 嬉代三 | アノミー論の意義と限界 |
36 | 社会 | 沢田 軍治郎 | 現代ソヴェト社会におけるインテリゲンチャ |
37 | 社会 | 冨士田 邦彥 | 愛国心の社会学的考察 日本的状況を中心として |
38 | 社会 | 前田 成文 | A structural analysis of cognatic society the “Orang Hulu” case |
39 | 社会 | 磯部 卓三 | 組織過程への行動主義的アプローチ |
40 | 美学 | 佐々木 丞平 | 文人画についての一つの解釈 ―大雅と蕪村を中心に― |
41 | 美学 | 藤枝 晃雄 | アメリカ現代美術の研究 |
42 | 国史 | 小林 瑞惠 | 東大寺領大部荘 |
43 | 国史 | John Frederik Weik (宇育 純) | 「神皇正統記」にみえたる南北朝時代の思想 |
44 | 国史 | 松尾 寿 | 近世初期の村落構造 ―太閤検地論の再検討― |
45 | 東洋史 | 植松 正 | 元代行政機構の一側面 |
46 | 西洋史 | 岡本 明 | 恐怖政治とサンキュロット運動 |
47 | 西洋史 | 中山 章 | トレード・ユニオニズムと社会主義 ―「労働代表委員会」成立の背景― |
48 | 西洋史 | 松原 広志 | 「ロシア社会主義」論の成立 |
49 | 地理 | 青木 伸好 | 農村地域に対する都市の影響 (2冊) |
50 | 地理 | 丸本 康子 | 村落内部の諸集団の性格 ―京都府北桑田郡美山町の2部落における比較研究― (2冊) |
51 | 地理 | 須藤 仁一 | 大都市圏における中心地階層について |
52 | 考古学 | 松原 正毅 | 南中国の先史文化 (2冊) |
53 | 中文 | 荻野 脩二 | 趙樹理論 ―中国現代文学の起点としての位置― |
54 | 中文 | 水戸 善乘 | 中国文学と日本文学 ―五山文学に於ける中国文学の影響― |
55 | 中文 | 葉 幗雄 | 蘇軾在海南島的生活 ―思想與詩的研究― |
56 | 仏文 | 宇佐美 斉 | Les “Illuminations” et la peinture. |
57 | 仏文 | 田淵 晋也 | Apollinaire et son “Hérésiarque et Cie” |
58 | 仏文 | 小早川(船越) 捷子 | La mort dans “A la recherche du temps perdu” |
59 | 仏文 | 南大路 くに | Apologétique de Pascal dans ses papiers classés (selon l’édition LAFUMA) |
60 | 仏文 | 中堀 浩和 | L’Idée de Prostitution chez Charles Baudelainre. |
61 | 仏文 | 阪上 脩 | “L ‘Aventurs” dans la Nausee de Sartre. |
62 | 英米文 | 船阪(池田)洋子 | Henry James ; the dramatic device and ambiguity. |
63 | 英米文 | 奥西 晃 | Beyond personality ; a study of “Women in Love” |
64 | 英米文 | 甲斐 二六生 | Robinson Crusoe and the secularization of christianity. |
65 | 英米文 | 中川 周子 | Blake’s view of man in The Four Zoas |
66 | 英米文 | 本田 幸子 | A study of Jane Austen’s Persuasion. |
67 | 英米文 | 内藤 美弥子 | On Shakespeare’s Henry IV. |
x-68 | 独文 | 小林(久保) 佳世子 | リストになし、現物もなし。 |
69 | 独文 | 谷村 義一 | Hofmansthal. |
70 | 独文 | 西尾(松本) 共子 | Thomas Mann ; der Erwählte. |
x-71 | 独文 | 幅 健志 | リストになし、現物もなし。 |
72 | 言語 | 岩本 忠 | 近代英語初期における疑問の助動詞Doについて |
73 | 言語 | 江口 一久 | 𡨸喃にあらわれたベトナム語 |
74 | 言語 | 柴田 紀男 | 「アシとアミル」物語について |
75 | 言語 | 橋本 勝 | 元朝秘史蒙古語に於ける形動詞語尾 -qun/-kūn, -qui/-küi, -qu/-kü に就いて―その数的呼応を捉えて― |
76 | 言語 | 藤本 幸夫 | 朝鮮古語研究―地名を中心として― |
77 | 言語 | 元木 美男 | Tenses in Old English. |
78 | 言語 | 羅 鐘浩 | 朝鮮語の母音調和 |
79 | 言語 | 山末 一夫 | リグ・ヴェーダにおける動詞語幹の母音交替について |
80 | 伊文 | 高田 英樹 | ヴィコ「新科学」研究 |
81 | 伊文 | 望月 和夫 | ピランデルロ演劇論 |
1966年度
1966年度(昭和41年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
304 | 1966/11/24 | 富岡 次郎 | イギリス農民一揆の研究 |
305 | 1967/1/23 | 植野 修司 | ロシア諸年代記に於ける「過ぎし年月の物語」研究 ※ |
306 | 1967/3/23 | 岸 俊男 | 日本古代政治史研究 |
307 | 1967/3/23 | 平野 俊二 | 記憶の固定にたいする海馬刺激の影響について |
1967年度
1967年度(昭和42年度)(1968年(昭和43年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 石橋 捷治 | ヘーゲルの論理 |
2 | 哲学 | 山形 賴洋 | パスカル,中間者―その認識能力について― |
3 | 哲学 | 木曾 好能 | David Hume を手引きとする基礎的問題の考察 |
4 | 倫理 | 谷口 忠顯 | ジョン・デューイの経験的自然主義 |
5 | 倫理 | 及川 元 | プラトン『国家』に於ける正義論 |
6 | 倫理 | 京屋 治 | カントに於ける叡知者〟Die Intelligenz in Kant” |
7 | 倫理 | 山崎 種三 | ヘーゲル『ドイツ憲法論』における国家の概念 |
8 | 中哲史 | 岡谷 知子 | 厳復の思想 |
9 | 中哲史 | 村瀬 裕也 | 顔元の教育説 |
10 | 印哲史 | 井狩 彌介 | Sadvidyāについて |
11 | 西哲史 | 田中 敦 | Heideggerに於ける自覚と立場について―Descartesとの対比において― |
12 | 西哲史 | 田中 邦夫 | ‘Socrates’ Dream’とイデア論―プラトンに於けるイデアとロゴス― |
13 | 西哲史 | 長倉 久子 | 神の似像なる人間―トマスに於る神学的人間論― |
14 | 西哲史 | 三皷 春子 | アウグスチヌスにおける悪の問題 |
15 | 西哲史 | 五百籏頭 博治 | 「トマス・アクイナスの学問論」―学の区分と方法について― |
16 | 西哲史 | 堀江 徹 | アリストテレスのSYLLOGYSTIKの諸問題 |
17 | 西哲史 | 若林 博子 | Titus Lucretius Carus, De Rerum Naturaに於ける『死すべき者』と『哲学』 |
18 | 西哲史 | 嵯峨 忠 | Heidegger に於ける「真理」の問題 |
19 | 仏教学 | 桂 紹隆 | ダルマキールティのsvaṣaṁvedana |
20 | キリスト教 | 大島 征二 | 使徒行伝に於けるパウロ演説―その「伝承」と「編集」をめぐる今日の理解― |
21 | キリスト教 | 原島 正 | パウル・ティリッヒにおける「カイロス」について |
22 | 心理学 | 岡本 和子 | 幼児の図形認知における方向知覚 |
23 | 心理学 | 北出 修平 | 態度変容―信憑性、Dissonance theoryの検討 |
x-24 | 心理学 | 草野 洋一 | 時間の認識と Rorschach Movement Response |
25 | 心理学 | 多田 順子 | 概念学習における「手がかり」の分析 |
26 | 心理学 | 長谷川 武 | 視覚系に於けるパターン認知 |
27 | 心理学 | 牧野 英典 | 液量の保存に関する考察―諸訓練法による検討― |
28 | 心理学 | 山本 俊磨 | 態度をめぐる問題 価値・信念・行動意図を中心にして |
29 | 心理学 | 桜井 友次郎 | 重症発達障害児の行動発達 その一「ともにそだちあう」 |
30 | 社会学 | 岩崎 信彦 | 共同体の基礎理論について |
31 | 社会学 | 中野 正大 | 低開発地域における経済発展と社会変動―経済社会学的研究― |
32 | 美学 | 太田 喬夫 | オーデブレヒトの美学 |
33 | 美学 | 太田 孝彦 | 室町時代の詩画軸―室町水墨山水画史序論― |
34 | 国史 | 広川 禎秀 | 明治・大正期における北海道炭鉱労働者の状態―北海道炭鉱汽船株式会社を中心に― |
35 | 国史 | 中西 則雄 | 惣の研究―近江国菅浦惣を中心に― |
36 | 国史 | 川村 備一 | 岸和田藩成立期 |
37 | 東洋史 | 大谷 敏夫 | 包世臣の実学思想 |
38 | 東洋史 | 斎藤 淑子 | トルコ共和国における六大原則の一つとしての世俗主義について |
39 | 東洋史 | 島居 一康 | 宋代四川の豪民について―均産一揆との關聯において― |
40 | 東洋史 | 中島 慎二郎 | 15・16世紀東南アジア海賊史 |
41 | 西洋史 | 大戸 千之 | セレウコス朝とオリエント人―特にアンティオコス3世治下の諸状況について― |
42 | 西洋史 | 古林 清一 | マムルーク朝の商業政策 |
43 | 西洋史 | 八田 生雄 | 草創期の独ソ関係 1917-1924年 |
44 | 西洋史 | 吉村 文成 | アメリカの禁酒運動の背景 |
45 | 地理 | 駒井 正一 | 中国農村における経済地域―専区級および人民公社級地域について |
46 | 地理 | 千田 稔 | 古代港津について―主として瀬戸内における事例研究― |
47 | 地理 | 陳 芳恵 | 台湾における埔里盆地の開拓と集落 |
48 | 地理 | 端 信行 | 西アフリカにおける焼畑農業の性格―ナイジェリアの事例を中心として― |
49 | 地理 | 濱谷 正人 | 小村の地域論的考察―生駒山地・旧北倭村を事例として |
50 | 地理 | 山田 正浩 | 明治前期の学区―その領域統一の過程及び旧村、行政町村との関係,奈良県下の事例を中心に― |
51 | 考古学 | 浪貝 毅 | マカラの型式論的研究 |
52 | 国文学 | 井口 洋 | 浄瑠璃の条件―馬琴読本の摂取過程― |
53 | 国文学 | 上野 洋三 | 岡西惟中論 |
54 | 国文学 | 岡本 勲 | 慣用音の研究―漢呉音と慣用音とで清濁を異にするものに就いて― |
55 | 国文学 | 下房 俊一 | 伏見宮貞成―室町貴族の生涯― |
56 | 中文 | 井波 律子 | 〈曹植の世界〉―詩を中心として― |
57 | 中文 | 陳 志誠 | 文心雕龍報對作家評論之研究 |
58 | 中文 | 松村 真治 | 劉萬禹錫研究序説-その生活態度と文学作品- |
59 | 梵文 | 渡瀬 信之 | Mitākṣarāにおける所有権について―占有と所有権の関係― |
60 | 仏文 | 清原 東代 | Réflexions sur la description de la nature dans 《Madame Bovary》 |
61 | 仏文 | 鈴木 祥史 | Les quatre mondes et la création artistique chez Marcel Proust -L’épisode de Balbec et le rôle de l’artiste- |
62 | 仏文 | 早水 洋太郎 | Recherches sur la technique de la preparation du Roman Balzacien |
63 | 仏文 | 馬場 瑞代 | Sur L’Unité dans les Poémes des 《Fleurs du Mal》 |
64 | 仏文 | 藤井 峯子 | La notion d’obstale dans 《La Princesse de Cléves》 |
65 | 仏文 | 松尾 国彦 | Stendhal, auteur de la vie de Henry Brulard -La Méthode de son Examen de conscience- |
66 | 仏文 | 大竹 仁子 | Le Mythe chez Balzac |
67 | 仏文 | 浜本 正文 | Lumières et Ténèbres chez Proust |
68 | 英文 | 桂 文子 | An approach to P.B. Shelley -The quest for eternity- |
69 | 英文 | 木村 輝平 | A study of Shakespearés Malapropism |
70 | 英文 | 三盃 隆一 | A study of Hamlet -In comparison with The Spanish Tragedy- |
71 | 英文 | 田中 晋 | King Lear -A study of Lear’s spiritual Progress- |
72 | 英文 | 中村 紘一 | An approach to Moby-Dick or,the whale–The symbol-making |
73 | 英文 | 水口 薫 | The fool in King Lear |
74 | 英文 | 池内 正直 | The dissolution of a family -A study of Faulkner’s As I lay dying |
75 | 英文 | 石井 邦夫 | A study of The Mayor of Casterbridge – On character and Fate |
76 | 独文 | 中尾 光延 | Natur bei Kafka |
77 | 独文 | 中埜 芳之 | J.W.V.Goethe : Wilhelm Meisters Lehrjahre |
78 | 独文 | 新形 信和 | Nacht und Nichts : Ein beitrag zu Novalis’ Hymnen an die nacht |
79 | 独文 | 藤原 五雄 | Hölderlins Hyperion Dichtungen – Das “Hyperion -Fragment- |
80 | 独文 | 山本 雅昭 | Die Methode des Romans von Anna Seghers |
81 | 独文 | 山下 謙蔵 | Natur bei Goethe |
82 | 言語 | 石田 壽夫 | 『上代日本語の造語法』 |
83 | 言語 | 北嶋 静江 | 朝鮮語に於ける「-tṫl」の研究―その用言に付されるものを中心にして― |
84 | 言語 | 近藤 達夫 | 現代英語における動詞の五形態―言語記述方法模索の諸段階― |
85 | 言語 | 島崎 淳彦 | ≪ハルハモンゴル語の格について≫―造格を中心にして― |
86 | 言語 | 山本 康子 | 英語史に於けるthatの変遷について―従位接続詞形成素への発展― |
87 | 言語 | 宮田 泰雄 | ペルシア語シンタクス変遷の一端 |
88 | 言語 | 和井田 紀子 | 「近代英語動詞の他動詞性について」―受動態構文を中心とする一考察― |
89 | 言語 | 柴田 信子 | ロシア文学作品にみられる動詞の体の文体的意義について |
90 | 西古 | 丹下 和彦 | Deus ex machina考―エウリピデス後期作品に於るその形態と機能― |
91 | 伊文 | 野村 雅一 | チェッコ・アンジオリエーリ研究。 |
92 | 伊文 | 原田 和夫 | Fogazzaro研究ーPiccolo Mondo Anticoをめぐってー |
93 | 伊文 | 和気 美津子 | 「レ、グラツィエ」研究 |
1967年度
1967年度(昭和42年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
308 | 1967/5/23 | 八木 充 | 律令国家成立過程の研究 |
309 | 1967/5/23 | 山本 和 | 救済史の神学 |
310 | 1967/5/23 | 若林 喜三郎 | 藩制成立史の研究 : 加賀藩の改作法を中心として |
311 | 1967/11/24 | 川上 健三 | 竹島の歴史地理学的研究 |
312 | 1968/1/23 | 今井 直重 | プラトンの国家論の研究 |
313 | 1968/3/23 | 河手 龍海 | 日本塩業史における休浜替持法の研究 |
1968年度
1968年度(昭和43年度)(1969年(昭和44年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 野田 修 | ヒュームの因果論―その批判的分析― |
2 | 哲学 | 藪木 栄夫 | 因果関係と経験―カントの場合― |
3 | 哲学 | 藤田 昇吾 | カントの目的論における先験的理念の統整的使用 |
4 | 哲学 | 森 匡史 | デカルトのデュアリスム |
5 | 哲学 | 鈴木 正雄 | カントの認識論 |
6 | 倫理 | 塩出 彰 | プラトン : 『ポリティア』における知識と「善き行為」について |
7 | 中哲 | 久富木 成大 | 初期法家思想研究―春秋時代主として斉・鄭にあらわれた新らしい法の概念について― |
8 | 印哲 | 矢野 道雄 | Āryabhatīyaの研究 |
9 | 西哲 | 小林 道徳 | 主体性と否定性―ヘーゲル「精神現象学」の一考察 |
10 | 西哲 | 安藤 敬子 | トマス・アクィナスにおける「神の本質の直観」について |
11 | 西哲 | 長島 貞樹 | 歴史と体系―ヘーゲル哲学の一研究― |
12 | 西哲 | 長谷川 博幸 | ヘーゲル「法の哲学」とマルクス「法哲学批判」の比較研究 |
13 | 西哲 | 今林 万里子 | Δεὐτεροs Πλοῦsの前後 |
14 | 西哲 | 黒川 喜正 | ヘーゲルの真理論 |
x-15 | 仏教 | 浜谷 征彦 | ヘーゲル「法の哲学」及び諸?に於けるMoralitätとSittlichkeit |
16 | 宗教 | 大江 憲成 | 無分別の世界 |
17 | 宗教 | 小笠原 正典 | 16空と18空をめぐって |
18 | キリスト教学 | 名木田 薫 | パウロの信仰における実存と救済史 |
19 | キリスト教学 | 笠井 恵二 | 現代神学に於ける贖罪論の諸問題 |
20 | キリスト教学 | 片柳 栄一 | アウグスチヌスのde Trinitateにおけるimago Deiの思想について |
21 | 心理学 | 多屋 頼典 | 図の成立に関する2、3の要因 |
22 | 心理学 | 林屋 慶彦 | 魅力のダイナミックス |
23 | 心理学 | 栗田 靖之 | ニホンザルにおける新奇刺激に対する社会的反応 |
24 | 心理学 | 千葉 節子 | 言語による自己行動の調整-移調実験を通して- |
25 | 心理学 | 清水 徇 | 集団目標 |
26 | 社会学 | 澤井 敏子 | クロード・レヴィ=ストロースにおける構造の概念とその展開 |
27 | 社会学 | 宝月 誠 | イデオロギー分析の視座と方法―集団的イデオロギー論序説― |
28 | 社会学 | 鈴木 正仁 | ウェーバー社会学における合理的行為の理論 |
29 | 社会学 | 高橋 尚子 | 現代の婦人問題に関する一考察―「身上相談」の諸事例を中心にして― |
30 | 美学 | 加藤 淳夫 | デューラーの黙示録版画について |
31 | 美学 | 豊島 襄 | 芸術様式の問題 |
32 | 美学 | 梥本 雅之 | カント美学における美的対象性の問題に関する若干の考察 |
33 | 美学 | 堀 月子 | 音楽のリズム-その時間的研究- |
34 | 国史 | 田中 真人 | 大正社会主義における『国家』の問題―高畠素之を中心に― |
35 | 国史 | 和田 萃 | モガリの基礎的研究 |
36 | 国史 | 小林 昌二 | 九世紀における律令国家解体過程の動向―冬嗣政権と「公営田」政策 |
37 | 国史 | 中島 三千男 | 明治国家のイデオロギー政策の確立過程とその構造 |
38 | 国史 | 井上 勝生 | 討幕派に関する基礎的考察―長州に於けるその支配の成立― 補論 : 幕末期小作農民に関する一考察―泉州天領に於る諸形態― |
39 | 東洋史 | 愛宕 元 | 唐代後半期における土豪層の變質過程 |
40 | 西洋史 | 桐生 尚武 | マッツィーニと「青年イタリア」―対ブオナロッティとの関係において |
41 | 西洋史 | 西村 貞枝 | メアリ・ウルストンクラフトの一考察―近代フェミニズムの成立 |
42 | 西洋史 | 大島 昌子 | ジョレスにおける平和と国防の探求 |
43 | 地理 | 横山 淳一 | 大都市地域と都市の産業構造 |
44 | 考古学 | 山本 忠尚 | 古代北方ユーラシアの動物意匠―型式変化と伝播― |
45 | 考古学 | 加藤 修 | 須恵器生産の性格とその系譜 |
46 | 国語学国文学 | E.N.ALEGRE | 『雨月物語』における上田秋成の業績 |
47 | 国語学国文学 | 工藤 力男 | 万葉集複訓仮名の考察 |
48 | 国語学国文学 | 関本 顯 | 「言語条件説」について |
49 | 国語学国文学 | 青山 敬之助 | 初期定家―仮説とそれに基く実作の検討― |
50 | 国語学国文学 | 寺西 正文 | 「俳諧連歌抄」その諸本の系統に関する一試案 |
51 | 中文 | 黄 君實 | 謝朓詩論 |
52 | 中文 | 後藤 多聞 | 成仿吾論―第一期創造社時代を中心に |
53 | 中文 | 玉井 捷雄 | 黄州の蘇東坡 |
54 | 中文 | 田村 正敬 | 嵆康論 |
55 | 中文 | 松田 佳子 | 楚辞天問論―<謎>としての側面から |
56 | 仏文 | 藤本 勝也 | Stendhal:Sur “La Chartreuse de Parme” |
57 | 仏文 | 東 宏治 | Valéry et l’Ecrire |
58 | 仏文 | 田中 伸子 | L’esthetique du roman chez Andre Malraux |
59 | 仏文 | 俣野 肇 | Maupassant, L’homme animal |
60 | 仏文 | 谷 敦子 | George Sand L’Idée sociale dans ses premières oeuvres |
61 | 仏文 | 中川 孝志 | Chapitre O dans L’Etude Sur Gerard de Nerval |
62 | 仏文 | 松島 征 | Paul Valéry, Narcisse intellectual |
63 | 仏文 | 田中 郁夫 | Un aspect de la réalité chez Balzac |
64 | 仏文 | 松木 諄子 | Stendhal et la recherche du 《moi》 dans 《Lucien Leuwen》 |
65 | 仏文 | 丸山 誠三郎 | Le sens et lÉvolution de la Peinture de Soi chez Montaigne |
66 | 英文 | 中島 幸子 | W.B Yeats: Responsibilities a turning point in his Poetry |
67 | 英文 | 丹羽 隆昭 | Hawthorne’s ambivalence in The Scarlet Letter |
68 | 英文 | 金山 伊都枝 | A Study of The Merchant of Venice |
69 | 英文 | 村上 陽介 | A Study of Light in August |
70 | 独文 | 向井 佐保子 | Über Stifters “Nachsommer” |
71 | 独文 | 涌井 純子 | Johann Wolfgang:”Goethe : Die Wahlverwandtschaften.” |
72 | 独文 | 谷 之乎路 | Zu Stefan Georges Deutung des Lebens -Eine Studie zu seinem “Vorspiel”- |
73 | 独文 | 平野 嘉彦 | Rilkes zwei Klagegedichte Eine vorstudie zum elegien-zyklus |
74 | 独文 | 広瀬 千一 | H. v. Kleist : Penthesilea – Wideratand und Paradox |
75 | 独文 | 新津 嗣郎 | Rainer Maria Rilke : Neue Gedichte |
76 | 言語 | 藪 司郎 | ビルマ語における数の範疇について―複数表現の様式を中心に― |
77 | 言語 | 清水 嘉隆 | ペルシア語における時制について |
78 | 言語 | 福原 信義 | セム語の時制の研究(1)―アラブ語の場合― |
x-79 | 言語 | 山口 幸一 | ”アルタイ”的思惟構造序説-日本語とモンゴル語に於る格的表現(特に”Acasative”)を中心として- |
80 | 言語 | 淺見 守一 | 「語造成」の基礎的諸問題 |
81 | 西古 | 小林 標 | テレンティウス劇の特質―古代演劇の終焉― |
82 | 西古 | 芦川 典子 | ソポクレスの『ピロクテテス』に関する一考察―ヘラクレスの登場をめぐって― |
83 | 伊文 | 瀬ケ谷 俊一 | ルイジ.ピランデルロの研究(その劇と短編) |
1968年度
1968年度(昭和43年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
314 | 1968/5/23 | 芝原 拓自 | 明治維新の権力基盤 |
315 | 1968/5/23 | 森本 公誠 | 初期イスラーム時代エジプト税制史研究 |
316 | 1968/9/24 | 村田 孝次 | 言語行動の初期形成過程 |
317 | 1968/11/25 | 今中 寛司 | 徂徠学の基礎的研究 |
318 | 1968/11/25 | 高塚 洋太郎 | Cartulaire des Templiers de Vaour の言語 |
319 | 1968/11/25 | 工藤 敬一 | 九州荘園の構造と特質 |
320 | 1969/1/23 | 大羽 蓁 | 視空間知覚における認知的過程の研究 ※ |
321 | 1969/1/23 | 越智 武臣 | 近代英国の起源 |
1969年度
1969年度(昭和44年度)(1970年(昭和45年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 丸山 髙司 | ”歴史主義について” |
2 | 哲学 | 山田 弘明 | デカルトにおける神と人間―知の探求のあり方― |
3 | 哲学 | 向井 俊彦 | ヘーゲル疎外論について―その現実的基礎と論理―について |
4 | 哲学 | 川上 忠行 | ヤスパースの実存と倫理 |
5 | 哲学 | 林 隆 | DescartesのMeditationesについて |
6 | 西哲史 | 田中 進 | ヒュームの「人性論」第一巻に於ける認識論上の基本的諸問題について |
7 | 西哲史 | 山本 耕平 | 創造における神の知と意志―トマス・アクィナス神学大全第一部を中心として |
8 | 西哲史 | 和田 トク子 | アウグスチヌスの愛の思想の一考察 |
9 | 西哲史 | 道前 治良 | カントにおける自由の問題 |
10 | 宗教 | 海老澤 善一 | 主体-客体の同一性―ヘーゲル哲学の形成過程― |
11 | 宗教 | 細谷 昌志 | カントの諸源悪について |
12 | 宗教 | 山下 秀智 | キェルケゴールの実存弁証法に関する一考察 |
13 | 仏教 | 宮本 献璽 | 入楞伽経Laṅkāvatārasūtraの研究―特に自内証聖智の教説を中心として― |
14 | 仏教 | 頼富 本宏 | 後期インド密教に関する一考察 |
15 | キリスト教学 | 秦 剛平 | キリスト教フラビウス・ヨセフスの熱心観―特に彼の歴史観を中心として |
16 | キリスト教学 | 伊藤 香美子 | キルケゴ-ルにおける「同時性」の概念について |
17 | キリスト教学 | 宮庄 哲夫 | ドイツ教会闘争とLuthertum |
18 | 心理学 | 金児 暁嗣 | 集団過程における諸現象に関する総合的研究 |
19 | 心理学 | 鯨岡 峻 | 見ることに関する一考察 |
20 | 心理学 | 口ノ町 康夫 | 2つの弁別の手掛りがある場合の日本猿に於ける弁別学習と般化 |
21 | 心理学 | 塩見 武雄 | 恐れと行動―commitmentが意図と行動の変容に及ぼす効果― |
22 | 心理学 | 中嶋 順子 | 集団帰属意識の構造―異常行動との関連について― |
23 | 心理学 | 松嶋 隆二 | ニホンザルの弁別学習における過剰訓練効果について |
24 | 心理学 | 山田 和子 | 依存性と自立性 |
25 | 社会学 | 田口 宏昭 | アノミー論への一視角―試論的考察― |
26 | 社会学 | 八木 秀夫 | 労務管理の”合理化” |
27 | 社会学 | 大倉 秀介 | D.リースマンの大衆社会論 |
28 | 美学 | 岩城 見一 | Hegel美学〔第二部:芸術美の特殊形式への理想の展開〕 |
29 | 美学 | 宮島 新一 | 似絵と大和絵 |
30 | 国史学 | 綾村 宏 | 古代末期の神社をめぐって―肥前国々衙・一宮河上社と在地領主層― |
31 | 国史学 | 上野 輝将 | 一九一八年米騒動の歴史的意義―工場労働者の争議を中心としてみた― |
32 | 国史学 | 西野 悠紀子 | 律令国家と郡司制 |
33 | 東洋史学 | 柊 眞幸 | 唐代藩鎮の二類型と憲宗の藩鎮対策 |
34 | 地理学 | 水田 義一 | 中世村落の地理学的考察―庄園絵図・坪付史料等による検討― |
35 | 地理学 | 山田 誠 | 地域の形成と中心集落―北海道・十勝地域を例に― |
36 | 考古学 | 山中 一郎 | 日本先土器時代について |
37 | 国文学 | 高橋 文二 | 上代の表現―見ることの意味と構造― |
38 | 国文学 | 三宅 厚子 | 和歌の歌型 |
39 | 国文学 | 若井 勲夫 | 意識と表現―動詞の自他に關して― |
40 | 中文 | 岡田 英樹 | 革命的リアリズムと革命的ロマン主義との結合問題についての一考察 |
41 | 中文 | 山田 敬三 | 魯迅旧詩考 |
42 | 中文 | 楊 鐘基 | 李長吉詩的再認識興再評價 |
43 | 仏文 | 稲垣 正巳 | Le problém de la Nature chez Maupassant |
44 | 仏文 | 宝田 知香子 | L’idée social de George Snad – D’(Indiana) au (Marquis de Villemer) – |
45 | 仏文 | 西田 稔 | Le moment profond – Etude sur le temps dans la tragédie de Racine – |
46 | 仏文 | 渡辺 英夫 | La creation romanesque chez Laclos |
47 | 仏文 | 吉本 浩子 | Alfred de vigny Autour des “Destinees” |
48 | 英文 | 大川 修平 | A Study of Paradise Lost – Milton’s Christ – |
49 | 英文 | 山岸 政行 | Hamlet and Macbeth Metaphysics of Act |
50 | 英文 | 飯沼 万里子 | A Study of Paradise Lost on “Knowledge within Bounds” |
51 | 英文 | 安藤 重治 | John donne as a Narcissus |
52 | 英文 | 鈴木 裕子 | A Study of The Portrait of a Lady Isabel’s Free Exploration of Life |
53 | 独文 | 有内 嘉宏 | “Eine Studie zu ‘Der Tod Des Vergil'” |
54 | 独文 | 下村 喜八 | Über die Bildung in “Wilhelm Meisters Lehrjahren” |
55 | 独文 | 瀧川 一幸 | Goethes “Wilhelm Meisters Lehrjahre” – über die menschliche Entwicklung des Helden. |
56 | 言語 | 庄垣内 正弘 | トルコ語、蒙古語、満州語における格機能の比較研究 |
57 | 言語 | 高崎 邦造 | シュメール詩、ér-šem-maについて |
58 | 言語 | 中條 直樹 | 古代ロシア語動詞の未来形について |
59 | 言語 | デビット・セル | Integrating Phouological and Grammatical Exercises in English as a Foreign Language. |
60 | 言語 | 高橋 利信 | 印欧語の希求法について DE LINGUARUM INDO-EUROPAEARUM MODO OPTATIVO |
61 | 言語 | ロジアー・メイチン | A Study of Donker-Curtius:Proeve eener Japarsche Spraakleer |
62 | 伊文 | 上杉 昭夫 | LA PICCOLA NOTA SUL ROMANTICISMO DI ALESSANDRO MANZONI |
63 | 伊文 | 山口 秀樹 | ダンテ論―ベアトリーチェの周辺― |
64 | 伊文 | 田尻 陽一 | スペイン演劇発生期におけるイタリアの影響(Lope de Rueda のドラマトゥルギー) |
1969年度
1969年度(昭和44年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
322 | 1969/5/23 | 河地 貫一 | 離島地理学 |
323 | 1969/7/23 | 北村 忠夫 | 七・八世紀転換期における初期カロニンガー権力の東進 : 帝国貴族層(Reichsaristokratie)成立史序説 |
324 | 1969/7/23 | 富沢 霊岸 | 封建制と王政 : イギリス封建制の特質 |
325 | 1969/9/24 | 安藤 正瑛 | Zen and American teanscendentalism : an investigation of one’s self (禅とアメリカ超絶主義 : 自己の探求) |
326 | 1970/1/23 | 岩城 秀夫 | 湯顕祖研究 |
327 | 1969/5/23 | 文 璇奎 | 朝鮮漢字音の聲母論 |
328 | 1970/1/23 | 大南 卓一 | 朱子學の本質 |
329 | 1969/5/23 | 門脇 禎二 | 「大化改新」論 : その前史の研究 |
330 | 1969/5/23 | 直木 孝次郎 | 日本古代兵制史の研究 |
無 | 1969/5/23 | 彭 澤周 | 明治拾年代に於ける日韓交渉の研究 (附属図書館でご利用ください。新制/文/43) |
無 | 1969/5/23 | 上田 正昭 | 日本古代国家論究 (附属図書館でご利用ください。新制/文/48) |
331 | 1970/1/23 | 益田 庄三 | 日本漁村社会基礎構造論 |
332 | 1970/1/23 | 宮田 正信 | 付合文藝史序説 |
333 | 1969/5/23 | 吉田 光邦 | 明治期技術史の研究 |
334 | 1970/1/23 | 金田 民夫 | 美学における自然と現実 : 美学思想史的考察 |
335 | 1970/3/23 | 安田 章一郎 | G.M.ホプキンズ研究 |
336 | 1970/3/23 | 野呂 芳男 | 実存論的神学 |
338 | 1969/5/23 | 河地 貫一 | 離島地理学 322と重複。参考論文あり |
354 | 1969/5/23 | 脇田 晴子 | 中世商工業座の構造 |
1970年度
1970年度(昭和45年度)(1971年(昭和46年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 碓井 敏正 | デカルトにおける観念の二義性と実在論 |
2 | 哲学 | 小川 侃 | 時間と自由 ―シェリングとベルクソンをめぐる試論― |
3 | 哲学 | 小林 道夫 | デカルト哲学と心身問題 |
4 | 哲学 | 中澤 義和 | ベルグソンにおける自然と人間―La nature et L’homme chez Bergson― |
5 | 哲学 | 細野 陽一 | デカルト『省察』の研究 |
6 | 哲学 | 三村 兼義 | プラトンの論理―「ソピステス」におけるコイノニアとロゴス |
7 | 哲学 | 上村 貞幸 | ‘世界の論理的構成(カルナップ)’の一検討 |
8 | 哲学 | 加藤 哲雄 | ベルグソンに於ける記憶について |
9 | 哲学 | 能見 勇八郎 | 創造的進化における認識と存在 |
10 | 哲学 | 平井 邦男 | 持続の観念と形而上学 ―ベルグソン哲学における問題点― |
11 | 哲学 | 渡辺 博 | カントの時間論を中心とした先験的統覚 |
12 | 中哲史 | 申 勝察 | 周建國神話の変化 |
13 | 中哲史 | 山口 三夫 | 荘子内篇斉物論篇に於る中心的思想の性格とその基盤について |
14 | 印哲史 | 竹中 智泰 | Kumārila Bhaṭṭaに於ける『普遍』の概念について-Ślokavārttika, Ākrti;vana-Vādāを中心として |
15 | 印哲史 | 武田 耕道 | Śārṅgadeva著 Saṅgitaratnākaraの研究-特に第一章(Svaragatādhyāya)を中心として |
16 | 西哲史 | 尾関 周二 | ヘーゲルにおける矛盾と概念把握の問題 |
17 | 西哲史 | 駒村 和子 | 精神の自己知と神の似像 |
18 | 西哲史 | 水田 英實 | 神と類概念 |
19 | 西哲史 | 四日谷 敬子 | ハイデッガーに於ける物と思惟 |
20 | 西哲史 | 村上 一三 | アウグスチヌスの三位一体論と形而上学 |
21 | 宗教 | 岩本 光悦 | ハイデッガーに於ける世界の概念―「有と時」の時期に於ける― |
22 | 仏教 | 御牧 克己 | 仏教に於ける恒常性批判と刹那滅論証 |
23 | 仏教 | 沖 和史 | CITRĀDVAITA―Dharmakīrti, Prajñākaraguptaの論述― |
24 | キリスト教学 | 早乙女 礼子 | ルターの俗権論に見られる二王国論 |
25 | キリスト教学 | 鈴木 裕雄 | 超越と内圧の媒介の場 |
26 | キリスト教学 | 島崎 暉久 | 青年ゲーテとキリスト教 |
27 | 心理学 | 北村 依子 | 短期記憶における文字系列の再生と再認 |
28 | 心理学 | 駒田 朋子 | 図形同定におけるラベリング効果 |
29 | 心理学 | 髙橋 明美 | 幼児の空間把握 |
30 | 心理学 | 寺田 ひろ子 | 第二信号系獲得期における末端投写活動系を主とした発達連関の研究 |
31 | 心理学 | 堀田 千秋 | リーダーシップに関する一研究 ―リーダーシップ機能の考察を中心として― |
32 | 心理学 | 大倉 正暉 | 逆転視野への知覚的適応に関する一研究 |
33 | 社会学 | 加賀 美智子 | 近代日本の庶民意識 |
34 | 社会学 | 中道 實 | 社会的上昇移動論―現代日本における指導者形成の社会的諸要因― |
35 | 社会学 | 吉田 浩 | 蹄外諸現象の理論的体系的考察 |
36 | 社会学 | 赤塚 民三 | 『コトバ』と社会体系 |
37 | 社会学 | 飯澤 喜士朗 | M. ヴェーバー カリスマ革命の理論 |
38 | 社会学 | 佐野 昌子 | 母性の社会学的研究 |
39 | 社会学 | 青木 康容 | 認識の社会学的条件に関する一考察 |
40 | 美学 | 安藤 邦洋 | カントに於ける芸術の問題 |
41 | 美学 | 熊倉 順一 | 「理想の歴史性と芸術家」 Aus“ERSTER TEIL-DIE IDEE DES KUNSTSCHÖNER ODER DAS IDEAL” von G.W.F.HEGEL-VORLESUNGEN ÜBER DIE ÄSTHETIK |
42 | 美学 | 潮江 宏三 | ウィリアム・ブレイクの絵画 ―恐怖と至福― |
43 | 美学 | 五十嵐 節子 | カロリンガ朝写本絵画について |
44 | 美学 | 松本 宏揮 | 平安時代後期の書に於ける和様についての一考察 |
45 | 美学 | 三浦 信一郎 | カントの趣味判断の構造について |
46 | 美学 | 澤田 吉孝 | 記号理論の検討 |
47 | 国史学 | 猪飼 隆明 | 明治前半期における民衆意識の展開―畿内先進地域を中心に― |
48 | 国史学 | 鎌田 元一 | 律令制と手工業 |
49 | 国史学 | 栄原 永遠男 | 律令中央財政における銭貨の役割 |
50 | 国史学 | 杉橋 隆夫 | 鎌倉幕府成立史の一齣―公事奉行人を中心に― |
51 | 国史学 | 米満 晋八郎 | 幸徳秋水論 ―世界の志士仁人と平民― |
52 | 国史学 | 百田 昌夫 | 近世瀬戸内地方における綿織物業の展開 (長州藩「綿替木綿」に関する覚え書き) |
53 | 東洋史 | 西村 元照 | 16~18世紀中國王朝國家の封建再編成 |
54 | 東洋史 | 原山 煌 | 古代モンゴルの社會經濟―特に狩猟を中心として見たる― |
55 | 東洋史 | 邱 添生 | 唐代文化と外来文化 |
x-56 | 東洋史 | 気賀沢 保規 | 隋朝下に於ける河北 |
57 | 東洋史 | 金原 紀子 | 明代思想界と張居正―李卓吾との関連において |
58 | 東洋史 | 水谷 あもり | ウマイヤ朝時代におけるカーディーについて |
59 | 東洋史 | 重松 伸司 | マドラス管区に於けるラヤトワーリー制度の特質とその影響 1790~1850―特に貨幣地代制を中心にして |
60 | 西洋史 | 阿河 雄二郎 | 16世紀フランス絶対主義思想の展開 |
61 | 西洋史 | 横山 良 | アメリカ帝国主義成立期における黒人問題研究序説―ハリソン政権期共和党の南部対策を中心に― |
62 | 西洋史 | 清水 忠重 | ジャクスン時代―民主党政権の政策をめぐって― |
63 | 西洋史 | 米田 利浩 | レラン修道院運動―5世紀聖界に顕われたるガリア・セナートル貴族の動向をめぐって |
64 | 地理 | 上田 穣 | 沖積平野と河川の利用 |
65 | 地理 | 金田 章裕 | 奈良・平安期の村落形態について |
66 | 地理 | 高橋 誠一 | 古代手工業の歴史地理学的研究―窯業を中心として― |
67 | 地理 | 戸祭 由美夫 | 古代日本の村・里・郷―その歴史地理学的研究― |
68 | 地理 | 中野 雅博 | 岡山県南部における工業地域の研究―工業の集積過程についての考察を中心に― |
69 | 地理 | 渡辺 光一 | 交通機能と都市構造 |
70 | 考古学 | 中村 徹也 | 大和政権確立過程における古墳文化の様相 |
71 | 国語国文 | 尾上 新太郎 | 木下長嘯子論 |
72 | 国語国文 | 岸田 浩子 | 近世後期上方語の待遇表現―江戸語との比較を手懸りとして― |
73 | 中文 | 林 宏作 | 阮籍の詠懐詩に現われた神仙思想 |
74 | 仏文 | 瀧澤 壽 | Structure de Madame Bovary |
75 | 仏文 | 中居 慶子 | Analyse Structurale du Syntagme Nom + Adjectif qualificatif en fonction d’ épithète |
76 | 仏文 | 那須 裕子 | Etude sur la traduction chaucérienne du “Roman de la Rose” |
77 | 仏文 | 舩岡 末利 | Des Héroines romanesques d’ Andre Gide |
78 | 仏文 | 松本 伊瑳子 | LE MONDE D’ALAIN ROBBE-GRILLET: une interprétation phe’noménologique |
79 | 仏文 | 相見 照代 | L’esthétique de Marcel Proust |
80 | 仏文 | 常信 方宏 | Samuel Beckett ou la longue sonate des Cadavres |
81 | 仏文 | 高橋 達明 | De la Prose (pour des Esseintes) de Stéphane Mallarmé |
82 | 英文 | 尾谷 和子 | Pierre or, the ambiguities |
83 | 英文 | 加藤 貞通 | Tom and Huck -a study on The Adventures of Huckleberry Finn- |
84 | 英文 | 笠原 睦子 | Some Aspects of Scott Fitzgerald |
85 | 英文 | 河合 壽雄 | The two major themes of FAULKNER’S MULTI-LEVEL NOVEL: Absalom, Absalom! |
86 | 英文 | 重松 宗育 | A Study of Emerson’s “Nature”, in Comparison with D.T. Suzuki’s Attitude towards Nature |
87 | 英文 | 波多野 美香子 | A Study of Henry James : The Golden Bowl |
88 | 英文 | 松田 憲 | On The Prelude – An Approach to Wordsworth |
89 | 独文 | 生田 真人 | FRAZ GRILLPARZER “Das Goldene Vließ” |
90 | 独文 | 斧谷 弥守一 | Adalbert Stifters “Das alte Siegel” |
91 | 独文 | 河中 正彦 | Gedanken Über Kafka |
92 | 独文 | 土屋 洋二 | Conrad Ferdinand Meyers Lyrik |
93 | 言語 | 玉城 繁徳 | 構造的意味論から見た朝鮮語の意味記述について |
94 | 言語 | 前田 尚作 | 19世紀英語における仮定節の研究(ifに導かれる仮定節と倒置仮定節との対比) |
95 | 言語 | 近藤 英彦 | Snorri Sturluson の言語について ―中世アイルランド語(Old Norse)における所謂 Präsens Flis-toricumについて |
96 | 言語 | 加藤 浩二 | 近代ペルシア語の諸相 |
97 | 西洋古典 | 伊藤 照夫 | ピューティア第2「祝勝歌」におけるピンダロスの意図 =第53行Φἐvγειυ δάκοζの解釈を中心として= |
98 | 西洋古典 | 木村 健治 | Horatius -“sermones”の論理―外面と内面; I巻からII巻への変化が意味するもの |
99 | 伊文 | 山本 恵史 | Gabriele d’Annunzioの長編小説の研究 |
100 | 社会学 | 長沼 節夫 | 差別と偏見のメカニズム |
1970年度
1970年度(昭和45年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
337 | 1970/5/23 | 渡辺 久雄 | 条里制の研究 : 歴史地理学的考察 |
339 | 1970/5/23 | 坪内 良博 | 離婚の比較社会学的研究 ※ |
340 | 1970/7/23 | 佐々木 高明 | 焼畑農業の比較地理学的研究 |
341 | 1970/7/23 | 服部 春彦 | フランス産業革命論 |
342 | 1970/11/24 | 北尾 倫彦 | 対連合学習における媒介連合の研究 |
343 | 1971/1/23 | 石川 栄吉 | 原始共同体の研究 |
344 | 1971/1/23 | 小方 厚彦 | 16世紀フランスにおけるフランス語とフランス語観 : Ramusの研究 |
345 | 1971/3/23 | 中村 茂夫 | 中國畫論の展開 晉唐宋元 |
351 | 1971/3/23 | 水津 一朗 | 社会集団の生活空間 : その社会地理学的研究 |