投稿者のアーカイブ
1961年度
1961年度(昭和36年度)(1962年(昭和37年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 土屋 純一 | 論理学における抽象存在 |
2 | 哲学 | 戸田 省二郎 | カントにおける歴史哲学の諸問題 |
3 | 哲学 | 森 啓 | スピノザの神 |
4 | 中哲史 | 松代 尚江 | 春秋左氏伝に於ける礼の一考察 |
5 | 西哲史 | 松居 正俊 | アリストテレスの能動理性 |
x-6 | 宗教 | 長谷 正当 | リストになし、現物もなし。 |
7 | 心理 | 西側 明和 | Social Powerに関する―一実験的研究 |
8 | 心理 | 蜂屋 良彦 | 社会的コミュニケーションについての実験的研究―コミュニケーション過程に及ぼす社会的地位の影響― |
9 | 心理 | 前田 民子 | 社会科過程について―乳児期後期における追跡的研究― |
10 | 心理 | 横田 澄司 | 自己評価と行動型式に関する研究―特に目標に対する吸引性について |
11 | 社会 | 新 睦人 | 闘争の社会学理論の為の研究序説 |
12 | 社会 | 天鷲 良雄 | 日本村落社会に於ける伝統性とその崩壊因素の分析 |
13 | 社会 | 坪内(鈴木) 玲子 | 離婚 |
14 | 社会 | 高橋 三郎 | 戦争発生の諸条件 |
15 | 社会 | 坪内 良博 | 都市化と社会解体 |
16 | 社会 | 間庭 充幸 | 日本村落の社会構造―封鎖性開放性及び等質性異質性を中心として― |
17 | 国史 | 原 秀三郎 | 初期庄園の歴史的性格―東大寺領庄園の開発と経営の分析― |
18 | 東洋史 | 小谷 仲男 | 『ガンダーラ史の諸問題』―漢書の塞について― |
19 | 東洋史 | 礪波 護 | 中国中世貴族制の崩壊と辟召制―牛李の党争の分析を通して― |
20 | 東洋史 | 小田(永元) 壽典 | 明代哈密王家考 |
21 | 東洋史 | 難波 新治 | 北周 |
22 | 東洋史 | 若松 寛 | ジュンガル王國勃興史の研究―カラクラ、バートル・コンタイシャの時代― |
23 | 西洋史 | 泉井 薫 | トクヴィルの政治思想とその史的考察 |
24 | 西洋史 | 鈴木 利章 | デーンロー地帯の自由農民とその社会構造―ノルマン征服以降のリンカンシャーの場合 |
x-25 | 地理 | リストになし、現物もなし。 | |
26 | 地理 | 酒井 敏明 | 中央アジア交通路の研究―主としてパミールの峠越えについて― |
x-27 | 地理 | リストになし、現物もなし。 | |
28 | 地理 | 舟場 正富 | 村の変化と水田耕作≪河内六万寺の番水制より≫ |
29 | 国文 | 高橋 喜一 | 近世初期笑話について―醒睡笑を中心として― |
30 | 国文 | 寺尾 伸三郎 | 近松の詞章と劇 |
31 | 国文 | 美山 靖 | 「春雨物語」緒論 |
32 | 中文 | 橋本 堯 | 李卓吾と通俗文芸(李卓吾の通俗文芸観) |
33 | 仏文 | 佐々木 康之 | Le procédé de contraste et la persuasion dans les “Pensées” de Pascal. |
34 | 仏文 | 西川 長夫 | L’ époque des “Pensées”; la formation de la théorie littéraire de Stendhal |
35 | 仏文 | 若杉 泰子 | L’ homme naturel et Son amour chez Jean de Meun. |
36 | 英米文 | 旭 覺 | On the structure of Paradise Lost. |
37 | 英米文 | 稲生 幹雄 | Shakespeare and the dramatic exposition. |
38 | 英米文 | 川野 信廣 | A reading of the rime of the ancient Mariner. |
39 | 英米文 | 宋 寿寿 | On Iago. |
40 | 英米文 | 田中 礼 | “Death” in Walt Whitman’s works. |
41 | 英米文 | 中野 俊子 | The later Jane Austen : Emma. |
42 | 英米文 | 三宅 雅明 | A study of the development of imagery in the poetry of T. S. Eliot. |
43 | 英米文 | 山田 利秋 | A study on the dramaturgy of William Congreve. |
44 | 英米文 | 吉富 栄 | Out of chronicle into tragedy ; an interpretation of Antony and Cleopatra. |
45 | 独文 | 生島 サト子 | Eine Studie über Hugo von Hofmannsthal -Von Anfängen bis zum “kleinen Welttheater”- |
46 | 独文 | 巖 和峯 | Begriff und Darstellung der Wirklichkeit in den (Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge) |
47 | 独文 | 武田 智孝 | A. Stifters Glaube an “die ursprüngliche Gottähnlichkeit der menschlichen Seele” |
48 | 独文 | 中島 貞雄 | Hermann Hesse ; Der Dichter in seinem Garten. (2冊) |
49 | 独文 | 西井 武 | R.M. Rilke in Paris. |
50 | 独文 | 野尻(内藤) 恵子 | Über Georg Trakl.(Ausdruck und Grundton seiner Gedichte) |
51 | 言語 | 大塚 壽一 | Ueber den gebrauch der infinitive in dem finnischen volksepos Kalewala. |
52 | 言語 | 秦 隆昌 | Tratamientos de tù, vos, vuestra merced, etc. en Don Quijote de la Mancha, primera parte. |
53 | 伊文 | 米山 喜晟 | ダンテの「コンヴィヴィオ」における啓蒙意識について |
1961年度
1961年度(昭和36年度) 博士論文題目
- 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
153 | 1961/4/26 | 住田 勝美 | 尺度A・形式I 団体知能検査法による全国的標準化とそれによる知能発達研究 |
154 | 1961/9/5 | 藤井 龍智 | Personalism and pessimism. |
155 | 1961/9/19 | 金谷 治 | 秦漢思想史研究 |
156 | 1961/9/19 | 村山 修一 | 日本中世都市生活の研究 |
157 | 1961/9/19 | 蓮実 重康 | 雪舟等揚論 : その人間像と作品 |
158 | 1961/9/19 | 藤岡 謙二郎 | わが國律令時代における地方都市及び交通路の歴史地理学的研究 |
159 | 1961/11/18 | 遠藤 汪吉 | 動機論 |
160 | 1961/11/18 | 松本 厚 | アリストテレスの自然学の研究 |
161 | 1961/11/18 | 貝塚 茂樹 | 甲骨文時代区分の基礎的研究 |
162 | 1961/11/25 | 林屋 辰三郎 | 中世藝能成立史の研究 |
163 | 1961/11/25 | 中山 延二 | 佛教に於ける時の研究 |
無 (164) |
1961/11/25 | 久保 舜一 | 学力その他知的作業の進歩を規定する条件とその数量化に関する研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/157) |
165 | 1961/12/1 | 小野川 秀美 | 清末政治思想研究 |
166 | 1961/12/1 | 森 鹿三 | 1. 居延漢簡の古文書学的研究 2. 居延漢簡の集成 3. 居延出土の卒家屬廩名籍について 4. 令史弘に関する文書 5. 居延簡に見える馬について 6. 居延出土の一冊書について |
167 | 1961/12/7 | 岩本 裕 | アヴァダーナ文献の原典史的研究 |
168 | 1961/12/7 | 室賀 信夫 | 仏教系世界図の地図学史的研究 |
169 | 1961/12/26 | 池田 源太 | 歴史の始源と口誦伝承 |
170 | 1961/12/26 | 荒木 敏一 | 宋代科擧制度研究 |
171 | 1962/2/1 | 別技 篤彦 | 東南アジア諸島の住居と開発史 |
172 | 1962/2/1 | 岩村 忍 | 漠北時代モンゴル社会経済史の研究 |
173 | 1962/2/1 | 鹿野 治助 | エピクテート哲学の根本問題 : ロゴスをめぐりて |
174 | 1962/2/7 | 野上 素一 | 十日物語研究 |
175 | 1962/2/13 | 西井 克己 | ドイツにおける民族観念の歴史的研究序説 : ナショナリズムとの関連において |
176 | 1962/2/13 | 長廣 敏雄 | 中国に於ける石窟寺院の研究 |
無 (177) |
1962/2/13 | 水野 清一 | 雲岡石窟系譜 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/168) |
178 | 1962/2/13 | 松平 千秋 | イーリアス第二歌の研究 |
179 | 1962/2/13 | 羽田 明 | 中央アジア史研究 |
180 | 1962/2/13 | 水川 温二 | ローマの平和とキリスト教との接觸面に関する一考察 |
181 | 1962/2/13 | 赤松 俊秀 | 供御人、惣の研究 |
182 | 1962/3/13 | 今津 晃 | アメリカ革命史序説 |
183 | 1962/3/13 | 副島 民雄 | プラトンの後期における生成について |
184 | 1962/3/13 | 三田村 泰助 | 清朝前史の研究 |
185 | 1962/3/13 | 服部 健 | Versuch einer Phonologie des S?dostgiljakischen : Phonembestand, Verteilung und Alternation. |
186 | 1962/3/13 | 加藤 龍太郎 | コウルリジの文学論 |
187 | 1962/3/13 | 慶松 光雄 | 明代地震の研究 |
188 | 1962/3/13 | 会田 雄次 | ルネサンスの美術と社会 |
189 | 1962/3/13 | 今西 春秋 | JU?EN部国考 |
190 | 1962/3/13 | 高瀬 重雄 | 古代山岳信仰の史的考察 |
191 | 1962/3/13 | 外山 軍治 | 金朝史の研究 |
192 | 1962/3/13 | 藤枝 晃 | 吐蕃ー歸義軍期の敦煌 |
193 | 1962/3/27 | 大谷 長 | キルケゴールに於ける授受の辯證法 |
194 | 1962/3/27 | 笠原 仲二 | 「自然」と「真」・「理」及びそれらの関係についての研究 |
無 (195) |
1962/3/27 | 和田 俊二 | 人類気候馴化の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/183) |
196 | 1962/3/27 | 澤瀉 久敬 | 医学概論 |
197 | 1962/3/27 | 白川 靜 | 興の研究 |
198 | 1962/3/27 | 毛利 久 | 佛師快慶論 |
199 | 1962/3/27 | 日比野 丈夫 | 漢代歴史地理研究 |
200 | 1962/3/27 | 内多 毅 | Henry Fieldingの小説 The Life of Mr.Jonathan Wild the Great(1743)における諷刺の研究 |
201 | 1962/3/27 | 大野 晋 | 假名遣の起源についての研究 |
202 | 1962/3/27 | 波多野 善大 | 中国近代工業史の研究 |
203 | 1962/3/27 | 兼岩 正夫 | 中世歴史意識のリアリズム |
204 | 1962/3/27 | 清水 泰 | 継子物語の研究 |
205 | 1962/3/27 | 南 博 | 体系 社会心理学 |
206 | 1962/3/27 | 野間 三郎 | 近代地理学の潮流 : 19世紀地理学史研究 |
207 | 1962/3/27 | 佐和 隆研 | 日本の密教美術 |
208 | 1962/3/27 | 植村 雅彦 | チューダー・ヒューマニズムの研究 |
209 | 1962/3/27 | 武藤 一雄 | 神學と宗教哲學との間 |
210 | 1962/3/31 | 田村 專之助 | 李朝気象学史研究 |
211 | 1962/3/31 | 青木 巖 | 古代ギリシア人の社会・政治思想 |
212 | 1962/3/31 | 辻岡 美延 | 自己診断過程の因子分析的研究 |
213 | 1962/3/31 | 米倉 二郎 | 東亜の集落 |
214 | 1962/3/31 | 岩原 信九郎 | 自発的交替現象に関する研究 |
215 | 1962/3/31 | 善波 周 | インド古代科学思想の文化史的研究 |
216 | 1962/3/31 | 小林 行雄 | 古墳時代の研究 |
217 | 1962/3/31 | 小野 勝年 | 圓仁求法之研究 : 入唐求法巡礼行記を中心として |
218 | 1962/3/31 | 張 源祥 | 音楽の構成と表現 |
219 | 1962/3/31 | 山内 清男 | 日本先史土器の繩紋 |
220 | 1962/3/31 | 福尾 猛市郎 | 近世近江商人の活動に関する研究 |
221 | 1962/3/31 | 加賀 榮治 | 魏晋経書解釈の研究 |
222 | 1962/3/31 | 宮西 光雄 | ミルトン研究 |
223 | 1962/3/31 | 田中 謙二 | 「西廂記」の研究 |
無 (224) |
1962/3/31 | 西田 龍雄 | 西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/210) |
無 (225) |
1962/3/31 | 樋口 隆康 | 西周銅器の研究 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/211) |
226 | 1962/3/31 | 柿崎 祐一 | 視野闘争の研究 |
227 | 1962/3/31 | 熊野 義孝 | 基督教概論 |
228 | 1962/3/31 | 石田 一良 | 近世文化の研究 |
229 | 1962/3/31 | 山口 恵照 | 古典サーンキヤ哲学の研究 |
無 (230) |
1962/3/31 | 大坪 併治 | 平安初期における訓点語の文法 (主論文(その1~5、帙入)不明。附属図書館でご利用ください。旧制/文/216) |
231 | 1962/3/31 | 棚橋 襄爾 | 他界観念の原始形態 |
232 | 1962/3/31 | 山口 平四郎 | 交通地理の研究 |
233 | 1962/3/31 | 谷 友幸 | ベルダーリーン文学の基礎的研究 |
234 | 1962/3/31 | 大島 利一 | 中国古代史の研究 |
235 | 1962/3/31 | 阪井 敏郎 | 女性の地位の規定要因についての研究 |
236 | 1962/3/31 | 牧田 諦亮 | 中國近世佛教史研究 |
237 | 1962/3/31 | 江 実 | 「蒙古源流」の諸本の研究 |
238 | 1962/3/31 | 井川 定慶 | 法然上人繪傳の研究 |
239 | 1962/3/31 | 廣田 君美 | 心理学における集団の研究 |
240 | 1962/3/31 | 山根 徳太郎 | 難波宮址の研究 |
241 | 1962/3/31 | 冨本 健輔 | ドイツ宗教改革の研究序説 : 運動様態論・思想史的研究の基礎論 |
242 | 1962/3/31 | 鳥越 一太郎 | 鐔芸術考 |
243 | 1962/3/31 | 福田 良輔 | 奈良時代東国方言の研究 |
244 | 1962/3/31 | 三上 正利 | 西シベリア開拓の歴史地理学的研究 |
無 (245) |
1962/3/31 | 菅 泰男 | Shakespeareの劇場と舞台 (附属図書館でご利用ください。旧制/文/231) |
246 | 1962/3/31 | 木村 俊夫 | 本川博士のRYGB曲線の基本反応 : 曲線的性格の診断及びそれに基く色覚成立機制の研究 |
247 | 1962/3/31 | 河野 通博 | 漁場用益形態の研究 |
248 | 1962/3/31 | 河本 敦夫 | 芸術作品とその場所 |
249 | 1962/3/31 | 堀 正人 | オルダス・ハックスレイ研究 |
250 | 1962/3/31 | 布留 武郎 | テレビジョンと児童 : 長期効果に関する社会心理学的分析 |
251 | 1962/3/31 | 小島 次男 | マルコ傳研究 |
252 | 1962/3/31 | 大西 憲明 | 精神薄弱児の人格的適応に関する研究 |
253 | 1962/3/31 | 田中 敏隆 | 認知の発達的研究 |
254 | 1962/3/31 | 平山 敏治郎 | 家の分立と同族的結合 : 日本中世家族研究 |
255 | 1962/3/31 | 岡見 正雄 | 中世小説研究序説 |
256 | 1962/3/31 | Hans Eckardt | Das Kokonchomonshu des Tachibana Narisue als musikgeschichtliche Quelle. |
257 | 1962/3/31 | 前島 儀一郎 | Studies in the English reflexive verbs. |
258 | 1962/3/31 | 北森 喜藏 | 宗教改革の神学 |
259 | 1962/3/31 | 谷山 茂 | 干載和歌集の研究 |
260 | 1962/3/31 | 藪内 芳彦 | 漁村の生態 |
261 | 1962/3/31 | 加藤 美雄 | モーリス・セーヴ作品・研究 |
262 | 1962/3/31 | 阪倉 篤義 | 語構成の研究 |
263 | 1962/3/31 | 石田 寛 | 日本の牧畜および放牧地域の地理学的研究 |
264 | 1962/3/31 | 岡本 春一 | フランシス・ゴルトンの研究 |
265 | 1962/3/31 | 姫岡 勤 | 封建的社会意識の社会学的考察 |
266 | 1962/3/31 | 玉上 琢彌 | 源氏物語研究 |
267 | 1962/3/31 | 土橋 寛 | 古代歌謠と儀礼の研究 |
268 | 1962/3/31 | 渡辺 実 | 国語構文論 |
269 | 1962/3/31 | 中村 幸彦 | 戯作論 |
270 | 1962/3/31 | Hartmut Buchner | Zur problematic von wille und sein im beginn der metaphysik. |
271 | 1962/3/31 | 村松 繁樹 | 日本村落の形態的研究 |
272 | 1962/3/31 | 堀 喜望 | 文化体系の規定に関する行為理論の関連 : 文化人類学と社会学 |
1962年度
1962年度(昭和37年度)(1963年(昭和38年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 芦田 淑 | カントにおける自我の問題と内感のパラドクスについて―とくに純粋理性批判をめぐって― |
2 | 中哲史 | 加地 伸行 | ≪史記≫研究への序章―≪史記≫の成立を基礎づける司馬遷の状況について― |
3 | 中哲史 | 黄 済清 | 孟子思想研究 |
4 | 印哲史 | 山下 隆夫 | ラーマーヌヂャ学派の認識論―知覚を中心として― |
5 | 西哲史 | 神子上 恵群 | ヒュームにおける一般性の問題 |
6 | 宗教 | 稲垣 不二麿 | アウグスティヌスにおける理性と信仰の問題 |
7 | 宗教 | 上原 卓 | プロチノス哲学における「たましい」についての一考察 |
8 | 宗教 | 岡 勝繁 | キェルケゴールにおける「罪」の問題 |
9 | キリスト教 | 千田 朝麿 | 啓示と一般啓示 |
10 | キリスト教 | 林 忠良 | キルケゴールにおける反復の思想 |
11 | 心理 | 久松 昌範 | 社会的態度の研究―特に態度を構成する情報の分析を中心として― |
12 | 心理 | 三谷 恵一 | HEBBのenclosed field testの経験効果 |
13 | 心理 | 石井 義晃 | 回避条件付けについて |
x-14 | 心理 | 清水 益実 | |
15 | 心理 | 松井 保 | Jean Piagetの論理学観について |
16 | 社会 | 小笠原 真 | コミュニティ論考 |
17 | 社会 | 清野 正義 | 組織集団論序説 |
18 | 美学 | 柏木 隆夫 | レオナルドの絵画―作風的特貭とその生成について― |
19 | 美学 | 滝本 裕造 | 旋律論 |
20 | 美学 | 橋本 聖円(孝司) | 東大寺法華堂の不空羂索観音像について |
21 | 美学 | 宮島 久雄 | 近代建築における様式の問題 |
22 | 国史 | 佐藤 宗諄 | 平安初期政治の構造と展開―天長・貞観期の一政治的動向― |
23 | 国史 | ウイリアム・ドナルド・バートン | 幕末における洋式製鉄事業の成立 |
24 | 国史 | 宮城 公子 | 和魂洋才 ―幕末政治思想史― |
25 | 東洋史 | 稲葉 一郎 | 史通の研究 |
26 | 東洋史 | 狭間 直樹 | 辛亥革命と農民階級―農民をとりまく社会経済条件と革命におけるその客観的役割の分析 |
27 | 東洋史 | 間野 英二 | 十五世紀初頭のモグーリスタン ―ヴァイス汗統治時代― |
28 | 西洋史 | 飯田 収治 | ドイツ社会民主党成立期に関する一考察―ヴィルヘルム・リープクネヒトの「革命主義」を中心に |
29 | 西洋史 | 米田 治泰 | 11―12世紀ビザンツにおける封建的土地所有に関する若干の考察 |
30 | 地理 | 小林 健太郎 | 地域中心形成の歴史地理学的研究 ―封建制確立期の尾張平野について― |
31 | 考古 | 深見 清 | 中国先秦時代の武器 |
32 | 考古 | 吉本 堯俊 | 古墳時代石製品について |
33 | 国文 | 十川 信介 | 実想と虚想 ―若き二葉亭四迷とその周辺― |
34 | 国文 | 植垣 節也 | 出雲國風土記の成立 ―再撰説への一つの試み― |
35 | 国文 | 中村 宗彦 | 文選(九條本)旁訓の研究 |
36 | 中文 | 興膳 宏 | 詩人郭璞 |
37 | 中文 | 中鉢 雅量 | 陸游詩論 |
38 | 中文 | 西村 富美子 | 韓詩外傅論 |
39 | 梵文 | 上岡 弘二 | ātarについて |
40 | 仏文 | 天羽 均 | Les révolutés chez Bernanos. |
41 | 仏文 | 奥村 功 | Le 《déguisement》 dans les comédies classiques : le cas de Marivaux. |
42 | 仏文 | 佐藤 和生 | La fonction de l’Esprit dans 《Regards sur le monde actuel》 de Valéry. |
43 | 仏文 | 松本 勤 | Idees sociales chez Pascal. |
44 | 仏文 | 西川 祐子 | Sur le Medecin de Campagne ; roman utopique de Balzac. |
45 | 仏文 | 松井 三郎 | L’emploi du nom abstrait en français et en japonais. |
46 | 英米文 | 久津木 俊樹 | Stephen Spender ; an introductory essay. |
47 | 英米文 | 吉岡 丕展(信雄) | On the Problem of love in Shelley. |
48 | 英米文 | 津田 義夫 | A study of Edward Ⅱ |
49 | 独文 | 小岸 昭 | Freimaurerisch oder Nichtfreimaurerisch? – über den Turm in Goethes “Wilhelm Meister” – |
x-50 | 独文 | 塚部 啓道 | リストになし、現物もなし。 |
51 | 独文 | 武居(向井) 忠通 | Vom Stunden-Buch Rilkes. |
52 | 言語 | 大野 徹 | ビルマ語音韻の史的変遷に関する研究 |
53 | 言語 | 矢島 猷三 | Etude Morphologique sur La Folie Tristan de Berne. |
54 | 言語 | 内記 良一 | アラビヤ語に於ける三子音語根の実現の確率について |
55 | 言語 | 宮岡 伯人 | A Comparative Study of Eskimo Dialects – Consonant System- |
56 | 西洋古典 | 木曽 明子 | Sophocles’ Antigone ― A Phase of his Development.― |
1962年度
1962年度(昭和37年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
273 | 1962/6/19 | 脇田 修 | 近世封建社会の構造と展開 |
274 | 1962/6/19 | 池田 敬正 | 明治維新政治史序説 ※ |
275 | 1962/6/19 | 前田 卓 | 祖先崇拝論考 |
276 | 1962/6/19 | 中 久郎 | 自殺の社会的要因 : 統計的社会学的研究 |
277 | 1962/6/19 | 丸山 康則 | 産業場面における心理学的研究 : 運輸産業の産業心理学的問題 |
278 | 1963/3/23 | 坂野 登 | Experimental investigations on some significances of the theory of signal system to psychology. |
279 | 1963/3/23 | 村井 潤一 | 乳児の音声の体制化ならびに記号化過程 |
280 | 1963/3/23 | 室伏 靖子 | Experiments on temporary and semi-permanent memory traces.(記憶痕跡の時間的変容に関する実験的研究) |
285 | 1963/3/23 | 山松 質文 | 音楽的才能の発達 |
1963年度
1963年度(昭和38年度)(1964年(昭和39年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 帆足 和子 | プラトンの『メノン』における徳の考察 |
2 | 哲学 | 浅野 楢英 | キルケゴールの思想における人間的実存の存在論的考察―「哲学的断片への結びの学問的でない後書」を中心として― |
3 | 哲学 | 遠山 郁代 | ベルグソンにおける「持続」の問題 |
4 | 印哲史 | 朝倉 義寛 | ナィシカルムヤシッディにおけるアートマン論 |
5 | 西哲史 | 野本 和幸 | カントにおける経験 |
6 | 西哲史 | 井上 正名 | プラトン哲学の発展 それをいかに考えるか |
7 | 宗教 | 岡野 昌雄 | アウグスティヌスの回心について |
8 | 宗教 | 荒木 美智雄 | カントの批判哲学における「自由」 |
9 | 宗教 | 尾崎 和彦 | キェルケゴールにおける時間性の問題 |
x-10 | 仏教 | 河村 澄雄 | ※現物なし |
11 | 仏教 | 彦坂 貞一 | 瑜伽行派に於ける悟入の構造 |
12 | 仏教 | 知野 弘文 | āśraya-parāvṛtti. |
13 | キリスト教 | 原田 博充 | 終末論における将来的なものと現在的なもの |
14 | 心理 | 杉田 千鶴子 | Dissonance Arousalにおける選択状況の“Volition”に及ぼす効果について |
15 | 心理 | 竹内 常雄 | 精神物理的測定法 |
16 | 心理 | 森 源三郎 | 刺激culと反応culによる交替行動の分析 |
17 | 社会 | 梶谷 素久 | 「絶対王政」下の英国社会、コミュニケーション観の変化 |
18 | 社会 | 中野 秀一郎 | 社会階級論考 |
19 | 社会 | 平田 順治 | 日本村落における社会集団の研究 |
20 | 美学 | 神林 恒道 | シラー試論 |
21 | 国史 | 野田 嶺志 | 古代国家の軍事構造―律令軍制の成立とその性格― |
22 | 国史 | 丸山 幸彦 | 鎌倉期における領主制と村落―近江国葛川について― |
23 | 国史 | 村田 修三 | 戦国大名の権力構造―毛利氏にみるその歴史的性格― |
24 | 東洋史 | 金城 正篤 | 清代海關税務司の成立について |
25 | 東洋史 | 佐竹 靖彦 | 行政村の構造と変遷 |
26 | 東洋史 | 杉村 邦彦 | 書の生成と評論―六朝書芸術論― |
27 | 西洋史 | 山崎 浩和 | いわゆるランケ・ルネサンスとその限界―マックス・レンツの歴史・政治思想に関する一考察― |
28 | 地理 | 石原 潤 | 集落形態と村落共同体―讃岐の農村を例に採り、時に共同体の外枠について― |
29 | 地理 | 武藤 直 | 幕末―明治初年における商品流通―地域生産力・市場・及生産者の地理的側面に関して― |
30 | 国文 | 日野 龍夫 | 清新派の経学と文学 |
31 | 国文 | 小山 登久 | 平安時代の漢語―漢文日記類を中心に― |
32 | 中文 | 中嶋 長文 | 瞿秋白編《魯迅雑感選集》論 |
33 | 中文 | 中嶋(山本) みどり | 抗戰期の郭沫若史劇六作品について |
34 | 仏文 | 飯田 龍天 | Le “je” proustien. |
35 | 仏文 | 稲浦 嘉頴 | 〈L’Introduction à la Poétique〉 de Valéry. |
36 | 仏文 | 三好 郁朗 | Le monde de Stéphane Mallarmé dans ses dernières années |
37 | 仏文 | 伊奈 美智子 | Sur le thème de l’échec dans “L’Education senti-mentale” de Flaubert. |
38 | 英米文 | ミチコ・マシューズ(荒木道子) | A study of Gerard Manley Hopkins |
39 | 英米文 | 豊田 昌倫 | A comparative study of the New Testament English with special reference to the New English Bible. |
40 | 英米文 | 藪下 卓郎 | The recovery from moral crisis in William Wordsworth |
41 | 英米文 | 奥西(岡崎) 洋子 | A study of “The history of Henry the Fourth.” |
42 | 英米文 | 押谷 善一郎 | An approach to Othello. |
43 | 英米文 | 平川 泰司 | A study of Milton’s Paradise lost. |
44 | 英米文 | 伊藤 貞基 | A study of Joseph Conrad’s Nostromo. |
45 | 独文 | 山口 裕 | “Königliche Hoheit” als Künstlerroman. – Die Entwicklung der künstler-Problematik in Thomas Manns frühen Werken- |
46 | 言語 | 桂 満希郎 | クキ・チン語(ティディム方言)の記述的研究 |
47 | 言語 | 峰山 理 | マライ語の文型について―二重主語表現を中心として― |
48 | 言語 | 三谷 恭之 | モン・クメル諸語の音節様式と語構成 |
1963年度
1963年度(昭和38年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
286 | 1963/9/17 | 西村 元祐 | 中國均田制度の研究 |
287 | 1964/3/23 | 村井 康彦 | 律令国家解体過程の研究 |
288 | 1964/3/23 | 齋藤 晃吉 | 本邦湖沼干拓の地理学的研究 |
1964年度
1964年度(昭和39年度)(1965年(昭和40年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 有福 孝岳 | 人間理性の本質的目的―世界概念の哲學― |
2 | 西洋史 | 池田 義昭 | 自由の意識の発展に関する考察―ヘーゲル自由論序説― |
3 | 宗教 | 川村(花岡) 永子 | キェルケゴールにおけるニヒリズムとの対決 |
4 | 宗教 | 江川 清三 | カントにおける自由の問題 |
5 | 宗教 | 佐藤 平 | キェルケゴールに於ける自己の研究 |
6 | 仏教 | 一郷 正道 | 中論における無我行の体系―第十八章の研究― |
7 | 仏教 | 太田 心海 | 唯識学派の認識論 「真理綱要」(Tattvasaṁgraha)「外境の考察」章(Bahīsamhapasīkṣā) |
8 | キリスト教 | 内村 公義 | ルタにおける聖霊と教会 |
9 | キリスト教 | 田辺(鈴木) 明子 | ヨハネによる福音書の終末論 |
10 | 心理 | 粕谷 守孝 | 標準刺激と比較刺激 |
11 | 心理 | 佐藤 愛子 | 閾値の変動の一般的傾向と個別的傾向―色彩の認知時間を指標として― |
12 | 心理 | 井上(高野) 桂子 | 2次強化と消去抵抗 |
13 | 心理 | 鈴木 武治 | 社会的比較過程と集団形成 |
14 | 心理 | 光岡 新太郎 | 重さ判断における文脈効果 |
x-15 | 社会 | 井上 俊 | 文化の開放化とその理念 |
16 | 社会 | 丸山 定巳 | 現代都市社会構造論―理論的枠組設定への試み― |
17 | 美学 | 内山 武夫 | 光琳の作風 |
18 | 美学 | 河原 由雄 | 平安初期彫刻の作風展開―和様への成立過程― |
19 | 美学 | 山本 興二 | 快慶の阿弥陀立像の作風についての一考察 |
20 | 国史 | 井口(吉田) 和起 | 日本帝国主義の成立と朝鮮併合 |
21 | 国史 | 神木(清水) 康代 | 牧に関する一考察―古代における牧の歴史的地位― |
22 | 東洋史 | 衣川 強 | 朋黨前史―北宋前期の士大夫社會― |
23 | 東洋史 | 近藤 治 | インド国民会議の成立の背景 |
24 | 東洋史 | 藤田 敬一 | 清初山東における賦役改革について―一条鞭法から地丁併徴へ― |
25 | 西洋史 | 川北 稔 | 商業革命期英国の国民経済―成長とその型への計量的接近の試み― |
26 | 西洋史 | 豊永 泰子 | プロイセン世襲財産問題―帝制期ドイツにおける土地政策の動向― |
27 | 西洋史 | 堀井 敏夫 | オーエンとの比較から見たサン・シモン、フーリエ |
28 | 地理 | 川瀬 浩一 | 村落社会と宗教に関する地理学的一考察 |
29 | 国文 | 遠藤 邦基 | 「コリャード」のアクセントの性格 |
30 | 中文 | 松村 昻 | 袁中郎の「眞詩」主張と詩文 |
31 | 中文 | 横山 弘 | 庾信試論 |
32 | 仏文 | 家永 温子 | “De l’influence des passions sur le bonheur des individus et des nations” de Mme de Staël. |
33 | 仏文 | 内田 茂 | |
34 | 仏文 | 高藤 冬武 | Structure des premieres comedies de P. Corneille. |
35 | 仏文 | 福本 直之 | Quelques observations sur l’infinitif de “Narration”. |
36 | 仏文 | 丹治 恒次郎 | Les éléments hypothétiques dans la Pensée de Paul Valéry. |
37 | 仏文 | 黒崎 靖子 | Sur “Louis Lambert”. |
38 | 仏文 | 近藤 のぶ子 | Significations des paysages dans “Les Premières Méditations” d’Alphonse de Lamartine. |
39 | 英文 | 小野 和人 | Matthew Arnold’s view of perfection in his critical essays. |
40 | 英文 | 小野 清之 | Rigidity Against Rigidity ; An Approach to Faulkner and “Light in August”. |
41 | 英文 | 床尾 辰男 | A study of Shelley’s thought:The Problem of Evil, with Special Reference to Queen Mab and Prometheus Unbound |
42 | 英文 | 松野 和彦 | The infinitive with to (Its Function in modern English) |
43 | 英文 | 藤田(大塚) 佳子 | On the symbolism of Mody Dick. |
44 | 独文 | 濱田 義孝 | Heinrich von Kleist : Prinz Friedrich von Homburg. |
45 | 独文 | 麦倉 達生 | Eichendorff : Aus dem Leben eines Taugenichts. |
46 | 独文 | 山口 修司 | Kafka und Dichtung Schreiben als Form des Gebetes. |
47 | 独文 | 塩野谷 美穂子 | Franz Kafka und seine Welt. |
48 | 言語 | 石田 修一 | HEKPACOBの韻文に於ける言語的特徴 |
49 | 言語 | 井田 清人 | Accord de 《TOUT(adv.) an》 XVIIe siècle. |
50 | 言語 | 伊藤 忠夫 | An aspect of the history of English – On the Development of Prepositions- |
51 | 言語 | 小貫 雅男 | ハルハ蒙古語の接尾辞-maū(-moū,-mэu)について―言語発展の一考察として― |
52 | 言語 | 鹿島 絹 | 《La vie de Saint Alexis》における直説法時制の非時間的用法 |
53 | 西洋古典 | 橋本 隆夫 | 「アガメムノン」のパロドスについて |
1964年度
1964年(昭和39年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
281 | 1964/6/23 | 高島 昌二 | 国家の社会学的研究 |
282 | 1964/9/29 | 朝尾 直弘 | 寛永時代の基礎的研究 |
283 | 1964/9/29 | 戸田 芳実 | 中世領主制度成立史の基礎的研究 |
289 | 1964/6/23 | 本田 濟 | 易経の思想史的研究 |
290 | 1964/6/23 | 梅原 隆章 | 近世真宗史の諸問題 |
291 | 1964/6/23 | 田中 熙 | 倫理学研究 |
292 | 1964/6/23 | 近藤 忠 | 紀州における藩政時代の行政区と村の集落構成に対する地理学的考察 |
293 | 1964/6/23 | 鯖田 豊之 | 封建支配の成立と村落共同体 |
294 | 1964/9/29 | 木崎 良平 | 「ルーシ」という語の意味に関する歴史的一考察 |
295 | 1964/9/29 | 吉田 新吾 | チョーサー研究 |
296 | 1965/3/23 | 吉岡 潔 | プラトンと形而上学 |
1965年度
1965年度(昭和40年度)(1966年(昭和41年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 今泉 元司 | カントにおける神の問題―神の存在証明を中心として― |
2 | 哲学 | 高山 洋子 | Lockeの経験論について |
3 | 哲学 | 木村 慎哉 | 表現の意味 |
4 | 哲学 | 長島 重次 | 超越論的統覚 |
5 | 倫理 | 若松 謙 | Kantに於ける自律 |
x-6 | 倫理 | 工藤 亨 | リストになし、現物もなし。 |
7 | 中哲史 | 後藤 延子 | 墨子の思想 |
8 | 中哲史 | 伊藤 計 | 荀子研究―政治思想からの一考察― |
9 | 印哲史 | 山上 証道 | Naiyāyikaの全体説 |
10 | 宗教 | 肥塚 隆 | 文殊師利菩薩のpaṭa(画軸)の研究―Mañjuśrīmūlakalpa第4,5,6,7,27章を中心に― |
11 | 心理 | 梶田 叡一 | 2者関係についての一考察―Performanceの評価をめぐって― |
12 | 心理 | 加藤 直樹 | 重症発達障害児の行動測定 |
13 | 心理 | 清水(亀井) 佐保子 | 概念学習の過程―刺激次元、仮説、事例のAvailability効果について― |
14 | 心理 | 谷 光子 | Short term memory における interference の問題 |
15 | 心理 | 中瀨 淳 | 思考様式の研究―アナログ型とディジタル型について― |
16 | 心理 | 根岸 涼子 | 対人関係成立過程の実験的研究―媒介する task environments の“評価”と“所有”の相互作用― |
17 | 心理 | 塹江 清志 | 下位目標と主目標との間の時間間隔による誘因への効果(Y迷路に於ける餌の与え方の誘因への効果) |
18 | 心理 | 山形(脇田) 恭子 | 言語学習に於ける再連合学習について |
19 | 心理 | 井深(渡辺) 允子 | 日本ザルと幼児の探索行動についての分析 |
20 | 社会 | 児玉 昇 | 全体主義的独裁と恐怖 |
21 | 社会 | 富田 正史 | アフリカの伝統的政治組織の一考察-リニエジ分枝社会― |
22 | 社会 | 堀口 牧子 | 現代日本の政治意識と権力状況 |
23 | 社会 | 林 弥富 | 社会変動に関する一考察―ダーレンドルフの社会変動理論をめぐって― |
24 | 美学 | 物部 晃二 | 美的自律性について |
25 | 美学 | 矢田(西谷) 敏子 | 音楽作品の構造についての一考察 |
26 | 国史 | 井上 満郎 | 平安前期の国家権力と在地権力との関係―将門の乱を中心に― |
27 | 国史 | 田端(名村) 泰子 | 国人領主制の再検討 畿内及び西国の国人領主制 |
28 | 国史 | 稲本 紀昭 | 戦国大名島津氏の権力構造 |
29 | 国史 | 山崎 彰 | 洋学の歴史的意義についての一考察―杉田玄白と大槻玄沢を中心として― |
30 | 東洋史 | 上田 早苗 | 後漢時代における巴蜀の豪族―国家権力と豪族 |
31 | 東洋史 | 勝村 哲也 | 六朝末の士大夫と佛教―顔之推と佛教― |
32 | 東洋史 | 神戸 輝夫 | 雲南回教徒叛乱の起因と性格について |
33 | 東洋史 | 西里 喜行 | 清代の寧波商人について |
34 | 西洋史 | 前川 和也 | ウル第三王朝時代におけるラガシュ都市の構造 |
35 | 地理 | 寺阪 昭信 | 都市の階層と影響圏 |
36 | 地理 | 野沢 秀樹 | フランス地理学派における都市・農村関係;都市網の研究について―生活様式論から経済社会構造論へ |
37 | 地理 | 須原 芙士雄(2冊) | 中心集落の小売商圏に関する研究 |
38 | 考古 | 都出 比呂志(2冊) | 日本古代の農業生産力発展の諸段階―その考古学的接近の試み― |
39 | 考古 | 西谷 正 | 朝鮮初期金属器文化論 |
40 | 考古 | 桑山 正進 | Gandhara 地方の土器 |
41 | 国文 | 高 壯至 | 上代望夫伝承 |
42 | 国文 | 松比良(高橋) 節子 | 万葉集の形容詞―シク活用形容詞の本質― |
43 | 国文 | 笹川 祥生 | 戦国の軍記―石見軍記について― |
44 | 国文 | 今西(的野) 浩子 | 接続詞の発達―文末語との相関性について― |
45 | 国文 | 山田(山添) 昌子 | 太宰治の小説の文体 |
46 | 中文 | 小南 一郎 | 士怪小説の成立・展開 |
47 | 梵文 | 佐藤 明美 | Ksemendra について |
48 | 仏文 | 大川(福富) 勳 | De ((L’Etranger)) d’Albert Camus. |
49 | 仏文 | 川久保 輝興 | L’idée et l’action d’élite chez André Malraux et sa contradiction |
50 | 仏文 | 山本 邦彦 | Le 《Deus ex machina》 dans l’Oeuvre de Molière. |
51 | 仏文 | 山本 徹 | L’esthétique proustienne dans le temps retrouvé. |
52 | 英文 | 小野 幹夫 | Innocence Versus Affectation: A Study of Henry Fielding. |
53 | 英文 | 清田 幾生 | A study of Aldous Huxley’s attitude in his earlier career. |
54 | 英文 | 櫻井 正一郎 | The sacred and the profane in John Donne. |
55 | 英文 | 野谷 士 | An aspect of the language of Shakespeare’s plays. – On Love’s Labour’s Lost – |
56 | 英文 | 岡本 紀元 | Mark Twain’s narrative device. |
57 | 英文 | 吉田(桂田) 幸子 | The religious poetry of John Donne. |
58 | 英文 | 桜井(猪木) 真理子 | An essay on Four Quartets; Eliot’s quest for Words and a Word – an Exploration – |
59 | 独文 | 稲田 伊久穂 | R. M. Rilkes Dinggedichte. |
60 | 独文 | 香川 厚 | Ueber Thomas Manns “Doktor Faustus” |
61 | 独文 | 水谷(清水) 泰弘 | Franz Kafka : “Die Verwandlung”. |
62 | 独文 | 光末(立田) 紀子 | R. M. Rilkes Pariser Zeit. |
63 | 独文 | 船越 克己 | Über Hugo von Hofmannsthal. |
64 | 独文 | 山本 実 | Nietzsches “Ubermensch” sein Wesen und seine Welt. |
65 | 独文 | 大沢 元 | Über Stifters “Witiko”. Die Feldquellen versiegen,die Waldquellen nicht. |
66 | 独文 | 五島 大陸 | Das Künstlertum-Problem bei Thomas Mann. |
67 | 言語 | 天野 和男 | 《ΠoΒeCTb BpeMeHHblX ΛeΤ》に於ける再帰的表現について |
68 | 言語 | 浜田 裕 | Sobre la forma -Ra Y -SE El crecimiento de la función Subjuntiva en la forma-ra en el español del siglo de oro |
69 | 言語 | 宮本 正興 | スワヒリ語の動詞の構造―文章論建設のために― |
70 | 伊文 | 北川(酒井) 忠紀 | ジョヴァンニ・ヴェルガ研究 |
1965年度
1965年度(昭和40年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
284 | 1965/9/28 | 小牧 純爾 | 過剰学習の研究 |
297 | 1965/6/22 | 杉原 丈夫 | 様相論理学研究 |
298 | 1965/6/22 | 谷 光隆 | 明代馬政の研究 |
299 | 1965/6/22 | 中村 正雄 | ニーチェとキリスト教倫理 |
300 | 1965/9/28 | 猪俣 佐登留 | 継時比較過程における時間誤差の研究 |
301 | 1965/9/28 | 山本 幹雄 | 南北戦争 : その史的条件 |
302 | 1965/12/14 | 渡辺 茂蔵 | 東北日本における開拓地の地理学的研究 |
303 | 1966/3/23 | 山本 隆義 | 中国に於ける草制制度について |