投稿者のアーカイブ

1956年度

1956年度(昭和31年度)(1957年(昭和32年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 戸田 賢 ハイデッガーの研究 実存的全体性
2 哲学 青木 隆嘉 カント哲学における自然自我及び自由
3 哲学 大田 章夫 先驗的演繹―所謂循環論証に対して―
4 倫理 森下 利明 益軒の宋学
5 倫理 滝 惠秀 カントの国家観
6 中哲史 鈴木 茂 孟子の人間論について―性善命題の展開―
7 印哲史 中祖 一誠 初期ウパニシャッドに於けるアートマン思想の成立に就いて―ウパニシャッド根本思想の考察―
8 西哲史 村川 満 アウグスティヌにおけるCIVITAS DEIの概念について
9 西哲史 河井 真 プラトン
10 西哲史 種山 恭子 Xúpα―プラトンの”Tiudcos”に於けるReceptacleの問題―
11 宗教 河波 昌 カントの理性に於ける神の内在と超越について
12 宗教 松山 康國 否定性の構造―キェルケゴールに即しつつ―
13 宗教 浅野 利昭 時と永遠
14 宗教 池田 隆正 Zarathustraの歌 ” Lust ist tiefer noch als Herzeleid”.
15 宗教 松塚 豊茂 宗教的実存に於ける思惟と直観
16 心理 岡野 正男 学級集団の研究―小学校四年の一例―
17 心理 池田 進 視覚対象の定位
18 心理 鳥居 直隆 知覚心理学の場
19 社会 会田 彰 英国近代階級の変遷
20 社会 口羽 益生 社会分化の研究―分業と集団分化の動態―
21 社会 塩原 勉 ビュロークラシィの構造―組織論序説―
22 社会 高島 昌鎬 近代国家本質論の展開―その社会学的研究―
23 社会 吉田 民人 行為の理論
24 美学 阿部 弘 日本古代美術の形成
25 美学 鈴木 健二 ファン・アイク兄弟
26 美学 新田 博衛 美的感情について
27 国史 三浦 圭一 庄園村落と商業の問題―芸備地方の場合―
28 国史 上田 博信 石川啄木における思想と文学のからみあい―民族意識を中心とした一試論―
29 国史 酒井 一 畿内地主制生成の一考察
30 国史 高澤 裕一 近世末期の上越における領主と領民
31 国史 戸田 芳實 国衙領の成立と展開 土地関係と収取関係について
x-32 国史 中村 哲 リストになし、現物もなし。
33 国史 国守(藤本) 進 西国に於ける領主制の構造と展開
x-34 東洋史 小野 信爾 リストになし、現物もなし。
35 東洋史 寺田 隆信 明代蘇州府の発展と農村の変貌―先進經濟地帯に於ける都市と農村―
36 西南ア史 末川 清 シュレージェンにおける農業変革―プロイセン改革前後―
37 西南ア史 志邨 晃佑 革新主義運動について―外交政策との対応を中心として―
38 地理 井上 一男 都市域農業における専・兼業の地域的分化について―京都市の場合―
39 地理 服部 昌之 古代行政区画の地理的意義
40 地理 山澄 元 「地域」概念について
41 考古 小野山 節 エジプト・メソポタミア・中国における帝王陵成立過程の比較研究
42 国文 伊藤 正義 世阿彌に於ける能とその理論の形成―修羅と軍躰を中心として―
43 国文 信多 純一 近松研究序論―古浄るりと「出世景清」―
44 国文 土井 洋一 中世語法の一特質―語史的に見た「ゴト」の用法をめぐって―
45 中文 荒井 健 賈島
46 仏文 佐藤 保子 Le misanthrope de Molière.
47 仏文 竹岡 敬温 Lucien et Julien.
48 仏文 鏑木(垣尾) 恭子 Romans de la sensibilité.
49 仏文 小佐井 伸二 Le vocabulaire des tragédies de Racine.
50 仏文 杉山 毅 Racine et “Bérénice” – Un aspect de l’évolution du théâtre racinien-
51 仏文 西川(戸祭) 久子 Une etude sur “Les Confessions” de Rousseau. – Sur le problème de la différence entre deux parties
52 仏文 永鳥 中 Quelques remarques sur l ‘art du roman dans la religieuse de Diderot.
53 仏文 中島 大吉朗 These de Licence Le realisme de Flaubert.
54 仏文 松永 龍之介 Les personnages des romans de Pierre Loti.
55 英米文 笹尾 純正 Reason in madness : a study of Donne ‘s “Songs and Sonnets”
56 英米文 久代(須川) 佐智子 A note on Henry Fielding ‘s Amelia.
57 英米文 奥村 透 John M. Synge ; His Man and Comedies.
58 英米文 藤井 良彦 Studies in W.Somerset Maugham.
59 英米文 織田 稔 Henry Fielding and his Novels.
60 英米文 尾崎 寄春 Shakespeare’s Henry VI and Richard III.
61 英米文 岡田 洋一 The Mayor of Casterbridge.
62 英米文 鴫原 真一 Much ado about nothing and Shakespeare’s double plot.
63 英米文 川野(松原) 美智子 Emily Jane Bronte : an interpretation towards her poetic mind.
64 独文 神崎 昭伍 Die Struktur des Faust I.
65 独文 坂井 洲二 Der wesentliche Unterschied zwischen deutscher und japanischer Literatur auf Grund ihrer verschiedenen Denkweise.
66 独文 薗田 宗人 Der junge Hebbel und sein Pessimismus
67 言語 玉村 文郎 Réduplication en Japonais.
68 言語 北村(中村) 幸司 定冠詞に関する考察
69 西洋古典 岡 道男 Uber die homerische Version der Meleagrossage.
70 伊文 荒谷 次郎 「ヤコポ・オルティスの最後の手紙」に就いて

1956年度

1956年度(昭和31年度) 博士論文題目

  • 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
125 1956/4/12 内田 吟風 古代アジア遊牧民族史の研究
126 1956/4/12 宇都宮 清吉 漢代社会経済史研究
127 1956/7/25 佐藤 幸治 関係把捉の研究
128 1956/7/25 園田 一龜 明代建州女直史研究
129 1956/8/23 有光 教一 鉄器時代初期の朝鮮文化 : 石剣を中心とした考察
1956/9/15 東伏見 慈洽 飛鳥時代の藝術の研究
(附属図書館でご利用ください。旧制/文/132)
131 1956/9/15 宮川 尚志 六朝史研究
132 1956/9/15 佐伯 富 清代鹽政の研究
133 1956/12/28 今田 惠 ジェームズ心理学の生成とその根本思想
134 1957/3/25 伊東 法俊 現代存在哲学の研究

1957年度

1957年度(昭和32年度)(1958年(昭和33年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 鰺坂 眞 カントの歴史観について
2 哲学 竹市 明弘 存在と頽落
3 哲学 長橋 壮 延長象徴の方法
4 倫理 寺崎 峻輔 カントの自由概念
5 倫理 横山 繁久 カントの宗教論に於ける「悪と救済」
6 中哲史 水原 渭江 殷虚卜辞及び金文並びに後時史料より見たる殷周王朝の音楽的変遷
7 印哲史 十文字 文丸 ヨーガー
8 西哲史 田伏 正義 スピノザ哲学に於ける自由について
9 西洋史 塚崎 智 カントにおける自然と倫理の間
10 西洋史 長坂 公一 プロタゴラスの人間尺度に就て。 プラトンのテアイテトス篇を理解するために。
11 西洋史 布村 忠雄 カント空間論―数学的側面―
12 西洋史 三嶋 唯義 単純性と眞理―デカルトとマルブランシュ―
13 宗教 稻葉 稔 ハイデッガー「有の問」
14 宗教 西山 光憲 主体制について―カントの倫理学と宗教論を廻って―
15 宗教 宮地 たか ハイデッガーの人間存在について
16 仏教 丹治 昭義 月稱の二諦説―入中論第六地研究―序
17 仏教 前原 仁幸 歎異鈔研究
18 キリスト教 小池 三郎 アウグスティヌスの預定論 セミ・ペラギアニスムス論争に関はる試論
19 心理 大石 準一 迷路学習に於ける領域の形成について
20 心理 河村 豊次 リストになし、現物もなし。
21 心理 淸水 芳次 空間的適應の統合系
22 心理 森淸 善行 音の継時比較における時間順位誤差
23 社会 間場 寿一 マックス・ウェーバーの支配社会学に関する一考察―近代官僚制理論を中心として―
24 社会 居安 正 マックス・ウェーバーの国家論
25 社会 遠藤 惣一 産業官僚制
26 社会 高津 等 利益社会の相互作用と文化
27 社会 水野 浩一 機能主義派の文化人類学
28 社会 山口 素光 東亜における村落の統一と宗教
29 美学 久納 慶一 音楽に於ける対象性の構造の問題
30 美学 塩田 博子 言語の発生
31 美学 福井 榮一郎 音楽的時間について
32 美学 藤縄(三間) 千艸 「芸術と世界観」―ディルタイの歴史的意識の立場における芸術と世界観―
33 美学 山崎 正和 作品の藝術史的意味
34 国史 有泉 貞夫 明治前期における地方政治の展開―山梨県の場合について―
35 国史 秋宗 康子 土地所有権
36 国史 江口 圭一 日本ファシズムと中小ブルジョアジー―大恐慌期を中心とする一考察―
37 国史 工藤 敬一 荘園体制と在地領主―鎮西島津庄を中心として―
38 国史 藤岡 大拙 初期禅宗史に於ける一二の問題について
39 国史 八木 充 国造制支配に関する問題
40 東洋史 惠谷 俊之 ダリウス一世のアフラ・マヅダ信仰について―政治思想とマヅダイズム―
41 東洋史 近藤 秀樹 清代の銓選
42 東洋史 山口 迪子 遭運制度
43 東洋史 横山 裕男 唐代の公廨本銭、食利本銭について
44 西洋史 谷 泰 イタリア都市フィレンツェに於ける政治思想―14世紀末-15世紀初頭にかけての人為的都市社會秩序の意識の形成―
45 西洋史 野田 宣雄 独ソ・ベルリン條約の成立とシュトレーゼマンの政策
46 西洋史 三宅 正樹 フリードリッヒ・ナウマンの政治思想―権力國家と民主主義―
47 西洋史 森下 忠夫 ガリア古代史研究
48 西洋史 森田 幸夫 アメリカにおける自由地消滅説―ストロング、シエーラー、ターナーのそれについて―
49 西洋史 山本 茂 シュメール神殿國家の社会組織についての一考察
50 地理 高橋 正 Al-Khuārizmī図の復元と比定 Kitāb Ṣūrat al-arḍ校註稿
51 国文 表(小穴) 規矩子 橋姫物語と浮舟物語の性格
52 国文 川端 善明 接續法―連用形句法から連用修飾語格まで―
53 国文 山口 堯二 語複合の原理
54 中文 筧(島田) 久美子 李白の樂府について
55 仏文 伊藤 幹三郎 De La Transformation Dans Les Provinciales de BLAISE PASCAL.
56 仏文 杉本 秀太郎 La metaphore et le langage par geste dans la Jeune Parque.(Etude prealable pour l’examen ou texte)
57 仏文 高橋 和子 Les personnages principaux chez François Mauriac. – Pourquoi sont-ils si vivants?
58 仏文 藤原 裕 Actions des heros Stendhaliens. – Etude de l’adverbe de manière dans les deux romans de STENDHAL
59 仏文 本田 烈 Examen prosodique des expressions de passions dans “Phèdre” de Racine.
x-60 仏文 宮内 侑子 リストになし、現物あり、題名不明。
61 仏文 山本 淳一 La satire de Villon dans son Testament.
62 仏文 脇坂 尚子 Le rôle d’ériphile dans l'”Iphigénie” de Racine.
63 英米文 大塚 定徳 A study of Macbeth.
64 英米文 鈴江 璋子 A study of Virginia Woolf.
65 英米文 大井(橋本) 芙美子 On “The Tempest”
66 英米文 村松 真一 On Matthew Arnold’s “Preface” of 1853.
67 英米文 梁 南仁 The construction of Joseph Andrews and Tom Jones.
68 独文 高津 春久 Gottfried Kellers “Martin Salander”
69 独文 下程 息 Das Problem des Künstlers im Werke Thomas Mann. (Von Thomas Buddenbrook zu Adrian Leverkühn)
70 言語 田中 洋 2冊 ―HYTb型動詞の共存型について (19世紀ロシア文学を中心にして)
71 言語 川口 明子 2冊 語序 現物あり、題名不明
72 言語 吉川 守 2冊 シュメール語の動詞接頭辞による敬語法及び卑語法の史的・方言的体系(動詞接頭辞の研究2)
73 西洋古典 能田 豊 エウリーピデースの「タウリケのイーピゲネイア」
74 伊文 乾 尚史 2冊 Uno studio di cesare pavese.

1957年度

1957年度(昭和32年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
135 1957/4/17 佐藤 匡玄 論衡の研究
136 1957/4/17 菅原 憲 獨逸に於ける樺太人問題の研究
137 1957/4/17 中山 治一 英独同盟問題
第一次世界戦争前国際関係の研究
138 1957/4/17 前川 貞次郎 フランス革命史研究
139 1957/8/1 安部 健夫 西ウィグル國史の研究
140 1957/7/26 舟橋 一哉 業の研究
141 1957/10/25 三浦 アンナ Johannes : Eine geisteswissenschaftliche Studie über das etwa 1500jährige Leben des Lieblingsjüngers : Johannes in Literatur und Kunst.
142 1958/2/8 近藤 洋逸 デカルト研究

1958年度

1958年度(昭和33年度)(1959年(昭和34年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
x-1 哲学 小熊 勢記
2 哲学 福田(太田)早苗 観念のみちびき 眞理のめあわせ
3 哲学 川村 榮助 カントと歴史の問題 歴史の認識と歴史の意義
4 哲学 常俊 宗三郎 超越論的実在(感性界と超感性の此方)
x-5 哲学 西谷 裕作 超越論的実在
6 哲学 服部 淸成(英二) 存在論的神秘と人格性
7 哲学 水野 和久 フッサールにおける明證
8 哲学 山本 昌男 フッセールに於ける先験的自我の自己構成
9 印哲史 澁谷 厚保 ヨーガに於ける真知について
10 西哲史 北島 美雪 プラトンのドクサに就いて―主として『テアイテトス』『ソフィステス』に拠る―
11 西哲史 向井 守 フランクフルト時代におけるヘーゲルの実存
12 宗教 金子 晴勇 アウグスチヌスにおける理性と信仰
13 宗教 倉沢 行洋 ニーチェ「永劫回帰思想」に関する一考察
14 宗教 藤山 英磨 キェルケゴールに於ける実存の構造
15 キリスト教 水垣 渉 原始キリスト教におけるάνάλημψις Ίησοῡの概念について
16 心理 森淸(井上) 和子 2冊 七―九才兒のロールシャハ反応
x-17 心理 木下(石田) 稔子
18 心理 清水(宇地井) 美智子 2冊 絵単語分類実験による概念の発達過程の研究
19 心理 坂野(高田) 登 2冊 一次信号系と二次信号系の相互作用―知覚・学習心理学及び性格論への展開
20 心理 都守 淳夫 回避反応学習
21 心理 名倉 啓太郎 2冊 反應機制の研究―いわゆる“セット”と反応の促進・抑制作用について―
22 心理 池田(中西) 啓子 2冊 奥行知覚の発達について
23 心理 根本 則明
24 社会 エノハ・アマング (Enoch Amangku) Rural community organization
25 社会 シヤフィテン・シャリフ Power and society
26 社会 笠原 成郎 現代社会の官僚制
27 社会 渡部 定雄 社会構造のもつ共同社会的諸属性
28 美学 白山 定雄 レーピンの絵画に現れた人間像
29 美学 山崎(杉山) 苳子 文藝に於ける表現主體の問題
30 美学 義若 和子 カント美学
31 国史 石躍 胤央 土佐藩の藩政成立
32 国史 泉谷 康夫 平安時代前期の土地制度
33 国史 大山 喬平 中世若狭の社会関係 ―在地領主制の成立と展開―
34 国史 河音 能平 八・九世紀における「富豪の輩」について
35 国史 鈴木 良 日本近代工業の形成
36 国史 安丸 良夫 近代的政治思想成立史序説
37 東洋史 梅原 郁 商税制度を中心としてみた宋代商業上の若干の問題 加藤繁博士「宋代商税考」補説
38 東洋史 森本 公誠(清水 誠) 宰相`Ali ibn `Īsāの財政政策について
39 東洋史 永田 英正 漢代の人頭税 特に算賦について
40 西洋史 小貫 徹 アカイア同盟の対マケドニア政策転換をめぐって
41 西洋史 大島 隆雄 ドイツ農民戰爭に関する一考察―特に中部ドイツに於ける農民戰爭の性格について―
42 西洋史 大牟田 章 前五世紀アテナイ海上覇権の同盟関係に関する一考察―アテナイによる對同盟政策の分析を中心として―
43 西洋史 新田 一郎 コンスタンティノウポリスの建設とその意義―コンスタンティヌスとクリスト教―
44 西洋史 服部 春彦 フランス地主制の一考察―18世紀後半の「分益小作農」について―
45 西洋史 山田 慶児 ロンドン王立協会における科学―17世紀科学の思想史的研究のための断章―
46 地理 木村 辰男 湖東平野中部における町の地域的性格
47 中文 入谷 仙介 詩より見た王維の前半生
48 中文 今鷹 眞 批評態度よりみたる左傳と史記
49 中文 筧 文生 柳宗元に於ける合理主義と古文運動
50 中文 福本 雅一 呉梅村ノ詩ニ就イテ
51 仏文 小川 雅也 L’effet comique des comédies de Beaumarchais.
52 仏文 尾崎 和郎 Emile Zola; caractères généraux des Rougon Macquart.
53 仏文 竹内 成明 Étude sur les confessions de J.-J. Rousseau. Les intentions et un trait caractéristique
54 仏文 藤本 貢 La construction des personnages dans a la recherche du temps perdu.
55 仏文 圓尾 健 La littérature de Maupassant.
56 仏文 山崎 信二 Sur la satire de Molière dans les Précieuses ridicules
57 英米文 青木 次生 A study of Henry James’s “The wings of the dove”
58 英米文 大原(工藤)千代子 A study of the later Henry James: An interpretation of The Golden Bowl.
59 英米文 佐野 哲郎 A study in the symbolism of William Butler Yeats.
60 英米文 大石(平岡)俊一 A study of Graham Greene “Chiefly on his religious sense”
61 英米文 渡邊 克己 On Hamlet.
62 独文 兼武 盟 Der Verfremdungseffekt in Bertolt Brecht “Herr Puntila und sein Knecht Matti”
63 独文 玉置 保己 Der Begriff des Wirklichen bei Sören Kierkegaard.
64 独文 田口 義弘 Rilke und die Möglichkeit des geistigen Daseins.
65 独文 土井 禎代 Heinrich von Kleists “Prinz Friedrich von Homburg”
66 伊文 岩倉 具忠 イタリア語とフランス語の語順の比較
67 伊文 藤澤 道郎 君主論の素描―その文学的考察―
68 言語 山口 巖 ロシア語の体的区別

1958年度

1958年度(昭和33年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
143 1958/7/12 清水 盛光 支那家族の構造
144 1958/11/25 浅野 順一 イスラエル豫言者の神学
145 1959/3/28 愛宕 松男 キタイ部族制社會の研究

1959年度

1959年度(昭和34年度)(1960年(昭和35年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 訓覇 曄雄 カントの実践的世界―事実としての自由の意味―
2 哲学 高橋 治男 スピノザの感情論
3 哲学 浜田 貞時 神的必然の本性について
4 哲学 松浦 藤一 批判の方法をめぐる問題
5 哲学 安井 惣二郎 ロックに於ける観念分析的方法
6 倫理 佐伯 敬夫 デューイにおける経験の構造―世界観と人間観―
7 倫理 田中 芳美 ヘーゲルの「法の哲学」に於ける市民社会に就いて
8 中哲史 戸川 芳郎 中国における古代的思惟に関する一考察―主として上古漢語の諸特徴よりとらえた「前論理的」思惟の様相について―
9 西哲史 津村 寛二 プラトンの後半期におけるエイドスの結合関係とディアレクティケー
10 西哲史 坂本(長未) 博 「Cogito ergo sum」の論理的解釈―パラドクスの研究に基く―
11 西哲史 平野 大洲 プラトンの『魂の不死』のロゴス
12 宗教 新井 昭廣 シェリング哲学
13 仏教 海恵 宏樹 シュローカヴァールティカに関説された唯識論
14 仏教 筧 無関 一闡堤
15 心理 上總 貴美子 汎化と媒介過程
16 心理 小牧 純爾 白ネズミによる弁別学習における過剰学習の機能
17 心理 佐々木 土師二 時程継時比較の研究―時間誤差現象における絶対印象の問題―
18 心理 松原 久 分配行動に於ける価値転換に関する研究
19 社会 金屋 平三 戦後の日本社会における家族の葛藤と緊張
20 社会 越井 郁朗 人間と社会
21 社会 小関 三平 インティェリゲンチャ研究
22 美学 岡本 重温 造形芸術における知覚と創造の機構
23 美学 清水 善三 平安初期に於ける密教美術の特質
24 美学 原田 平作 クールベについて
25 美学 秋野(馬場) 左多子 エジプト芸術論
x-26 国史 脇田(麻野) 晴子 リストになし、現物もなし。
x-27 国史 狩野 久 リストになし、現物もなし。
28 国史 児玉 識 西国真宗の特質とその展開―近世本願寺教団発展の前提―
29 国史 佐々木 隆爾 日本における工場労働者階級の発達 日本賃金労働史分析理論の諸問題
30 国史 芝原 拓自 近世的体制の解体過程
31 国史 豊田 元彦 守護領国制の成立過程―鎌倉時代の大友氏の支配構造―
32 国史 廣田 昌希 明治二十年代ナショナリズムの基本性格
33 東洋史 岡崎 正孝 ジャフバズに就いての一考察―十世紀イスラーム帝国における金融業者の研究―
34 東洋史 森 正夫 明代江南官田小史
35 西洋史 新村 祐一郎 スパルタの制度とリュクルゴス伝説
36 西洋史 望田 幸男 十九世紀プロイセン保守主義の一考察―シュタールの政治思想を中心にして―
37 地理 井戸 庄三 明治前期町村制度の地理学的研究―とくに滋賀県の場合―
x-38 地理 大脇 保彦 リストになし、現物もなし。
39 地理 小野 菊雄 地動説を中心とした天文地理学
40 地理 坂本 英夫 水田単作地帯における砂丘地の農業―越後平野海岸砂丘地の場合―
41 地理 塚田 秀雄 長野県における労働力需給の地理学的考察
42 地理 成田 孝三 地方町の経済機能と政治機能
43 考古 田中 琢 スキタイ文化の基本的諸問題
44 国文 門前 正彦 漢文訓読史上の諸問題
45 国文 川端(佐野) 春枝 表現論の構想―「文」(価値的単位としての、)をめぐって―
46 国文 安田 章 「改修重刊捷解新語」について―朝鮮資料に反映せる国語史的展開―
47 中文 山本 和義 蘇軾の詩についての考察
48 中文 吉田 富夫 「野草」試論
49 梵文 小林 信彦 サンスクリット修辞学における隠喩の研究―主としてMAMMAṬAによる―
50 仏文 新井 美史 Prosper Mérimée : sa méthode de la littérature historique.
51 仏文 小谷 彰 “La Recherche de l’Absolu” de Balzac – Un aspect esthétique du roman balzacien –
52 仏文 尾崎 正明 Racine à travers ses Tragedies sacrées.
53 仏文 加藤 林太郎 Anatole France.
54 仏文 田中(阪本) 登 Le réalism de Diderot dans sa théorie et dans ses oeuvres.
55 仏文 宮ヶ谷 徳三 L’image et l’imagination chez J.-J. Rousseau.
56 仏文 柳谷 巖 La création littéraire chez Marcel Proust.
57 仏文 若桑 毅 La formation du symbole chez Baudelaire.
58 英米文 喜志 哲雄 “Witty” characters of William Congreve.
59 英米文 武並 義和 The epic character of the novel.
60 英米文 中原 章雄 Johonson.
61 英米文 野口 健司 An essay on “Mody Dick”.
62 英米文 風呂本 武敏 Women in Yeats.
63 英米文 松原 恭子 A study of Virginia Woolf.
64 英米文 山本 利治 The structure of Tom Jones.
65 英米文 山本 道子 An aspect of love in Shakespeare’s works Gertrude-Cressida-Cleopatra
66 英米文 六反田 収 Chaucer’s Troilus and Criseyde: Its manner and import
67 独文 内藤 道雄 Der Engel beim späten Rilke
68 独文 本郷 義武 Die Problematik des gott-trotzenden Menschen in Goethes “Prometheus”
69 独文 前田 良平 Goethe: Die Wahlverwandtschaften
70 言語 椿 昇 音素と意味―形態音素の一研究―
71 言語 塚本 勲 남북조선제방언 의 액센트비교연구

1959年度

1959年度(昭和34年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
146 1960/2/11 網 祐次 永明文學研究

1960年度

1960年度(昭和35年度)(1961年(昭和36年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 神野 慧一郎 デカルトの自然学
2 哲学 下村 鍈二 人間存在の存在的 存在論的本質―ハイデッカーの哲学における学と実存の根源的統一について―
3 哲学 寺岡 壽子 マックス・シェーラーの哲学 「観念論・実在論」研究
4 哲学 西谷 敬 マックス・ウェーバー
5 哲学 溝口 兢一 ハイデッガーとニヒリスムスの問題
6 倫理 石井 みちる カントにおける悪の問題
7 中哲史 坂出 祥伸 魏源の思想 ―経済論と社会観の性格―
8 西哲史 加茂 直樹 カントの定言命法について
9 西哲史 川田 殖 Platonにおける善と世界秩序 -Philebus, Timaeus, Nomoi 三篇における存在の構造の分析を通してー
10 西哲史 松田 禎二 ペラギウス論争に於いて展開された聖アウグスチヌスの恩寵論
11 宗教 小笠原 亮一 悪の問題 ―カントにおける悪と自由―
12 宗教 神保 孝之 実存と自由 ―キェルケゴールの場合―
13 宗教 薗田 坦 マイスター・エックハルト
14 宗教 藤田 雅延 逆説と信仰
15 仏教 荒牧 典俊 攝大乘論の三性説
16 キリスト教 塩谷 悟 シドニー・ギューリックの思想と活動
17 キリスト教 高野 晃兆 ヨブの苦難 ―そのヘブライ宗教史における意義―
18 心理 清水 御代明 確率的な手がかりのもとでの概念の形成
19 心理 永田 良昭 対人的知覚の研究 ―人間関係への1つのアプローチ―
20 心理 幡野 照子 対連合学習における媒介連合の問題 ―類似性の媒介連合に及ぼす効果―
21 心理 安本 美典 言語構造の力学
22 社会 橘(増田) 惠子 アノミーと大衆社会
23 美学 井尻 益郎 芸道について
24 美学 森川 恵昭 ロダンにおける視覚と造形
25 美学 山岡 泰造 桃山時代の障壁画
26 国史 上田 さち子 民間咒術における権化信仰の形成
27 国史 庄谷(藤原)怜子 明治前半期における「家」制度―扶養法を通して―
28 国史 松本 久子 近代日本に於ける農業政策の性格とその展開
29 東洋史 小野寺 郁夫 北宋時代に於ける開封の商人
30 東洋史 谷口 規矩雄 明代華北に於ける銀差成立の一研究―山東の門銀成立を中心にして―
31 東洋史 藤善 真澄 私度僧発生の側面―唐代の童行制度を中心に
32 東洋史 堀川 哲男 辛亥革命前に於ける利権回収運動
33 東洋史 吉川 忠夫 顔之推
34 西洋史 荒武 鉄郎 ロシア軽工業における農奴制と資本制―18世紀中葉での労働力市場の形成―
35 西洋史 村岡 健次 チャーチスト運動の歴史像―特にランク・アンド・ファイルについて―
36 地理 足利 健亮 律令時代及び大化前の倉敷地
x-37 地理 小森 星児
38 地理 斉藤 晨二 中国における民族政策論
39 考古 河原 純之 Hand-axe文化
40 考古 佐原 真 銅鐸
41 国文 山本(岡本)節子 格の転換構造を通しての散文の発達について
42 国文 高松 政雄 御堂関白記の実態―記録体と書記生活―
43 国文 西林(城野) 節子 連濁をめぐる諸問題―類聚名義抄の和訓を通じて―
44 中文 小栗 英一 元好問の詩について―特にその金朝下における前半生の詩作について―
45 中文 下条 一誠 巴金の「寒夜」
46 中文 福島 吉彦 詩経に於ける天とその解釈―詩經小攷
47 仏文 梶野 吉郎 Sur le romantisme Stendhalien.
48 仏文 浜田 明 Aspects existentialistes de Gide.
49 仏文 広田 正敏 Aspects du desespoir dans l ‘epilogue des “Thibault”
50 仏文 大橋(堀内) 寿美子 Les images dans les orientales de Victor Hugo.
51 仏文 川田(松村) 靖子 Les ressemblances des trois principales amours dans “Ala recherche du temps perdu”
52 英米文 奥村 三郎 Bernard Shaw’s Major Barbara.
53 英米文 福嶋 教和 Sherwood Anderson; his works and their background.―on his escape―
54 英米文 米沢 清寛 A study of E.. M. Forster.
55 英米文 加茂(稲田) 映子 A study of Jhon Keats’s poetry.
56 英米文 小畠 哲郎 An attempt at Taming: A Study of The Taming of The Shrew and The Taming of A Shrew
57 英米文 中川(星野) ゆき子 Some aspects of romantic imagery.
58 英米文 渡辺 久義 Henry James and the past perfect tense.
59 独文 今村 孝 Stefan Zweig ; ein humanitärer und historisher Denker.
60 独文 梶野 啓 Gedanken über “Wilhelm Meisters Lehrjare”
61 独文 佐藤 恵三
62 独文 福田 行之 Nietzsches “Ewige Wiederkunft des Gleichen” – Eine Erhellung seines Nihilismus –
63 独文 三宅 悟 Metrische Untersuchungen über Wolframs Parzival.
64 独文 山口 知三 Das Politische und das Literarische bei Thomas Mann.
65 西洋古典 家入 敏光 Prudentius の文体論―色彩感覚とその意義―
66 西洋古典 広川 洋一 ソポクレスとオルフィズム―オルフィズムに依るソポクレス解釈への基礎論―
67 伊文 在里 寛司 Lorenzo de Medici の人間像
68 伊文 脇 功 レオパルディの詩集 “Canti”

1960年度

1960年度(昭和35年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
147 1960/5/23 木村 英一 老子の新研究
148 1960/6/28 豊田 堯 バブーフとその時代 : フランス革命の研究
149 1961/1/19 織田 武雄 古代地理学史の研究
150 1961/1/19 佐藤 長 古代チベット史研究
151 1961/2/2 源 豊宗 大和絵の研究
152 1961/3/15 村上 至考 長篇詩人としてのワーヅワス研究