投稿者のアーカイブ

1948年度

1948年度(昭和23年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
96 1948/4/8 村田 數之亮 クレタ文明の性格
97 1948/5/13 井上 智勇 ローマ経済史の研究
98 1948/5/13 藤 直幹 中世武家故實の研究
99 1949/3/3 黒田 正利 Danteの詩に關するManifesto. 特にPurgatorio, XXIV49-63の研究

1949年度

1949年度(昭和24年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
100 1949/5/30 大塚 高信 Studies in early modern English
101 1949/5/30 中西 信太郎 シエイクスピア批評史研究
102 1949/9/20 足利 惇氏 古代印度に於けるイラーン文化の影響に関する文獻學的研究
103 1949/12/27 橋本 循 漢魏六朝文学思想論
104 1950/2/2 重澤 俊郎 經學研究
106 1950/1/28 神田 喜一郎 支那訓詁學上より見たる日本書紀古訓攷證

1950年度

1950年度(昭和25年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
105 1950/4/12 田中 美知太郎 ロゴスとイデア
107 1950/7/3 松尾 義海 印度論理學派の研究
108 1950/7/3 長尾 雅人 中観哲学の根本的立場
109 1950/8/10 遠藤 嘉基 訓點資料と訓點語の研究
110 1950/7/11 佐保田 鶴治 プルシァ思想の展開
111 1950/10/17 鈴木 治太郎 實際的個別的智能測定法

1951年度

1951年度(昭和26年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
112 1951/4/18 小川 環樹 元明小説史の研究
113 1951/4/18 後藤 丹治 雨月物語研究
114 1951/4/27 壽岳 文章 A bibliographical study of William Blake’s note-book.

1952年度

1952年度(昭和27年度) 博士論文題目

昭和27年度には授与されていません。

1953年度

1953年度(昭和28年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
115 1953/4/3 伊藤 義教 マーヌシュチフル書翰集の解讀
116 1953/5/2 岡野 留次郎 辯證法的存在論序説
117 1953/8/25 小林 高四郎 元朝秘史の研究
118 1953/8/25 桑田 秀延 基督教神学概論
119 1953/8/25 村上 嘉実 魏晋老荘思想の研究
120 1954/1/13 飯塚 浩二 人文地理学説史 : 方法論のための学説史的反省
121 1954/3/24 藤井 義夫 アリストテレスに於ける實踐理性の構造 : その發展史的研究

1954年度

1954年度(昭和29年度)(1955年(昭和30年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 伊藤 結城夫 意識の経験と実在性―ヘーゲル存在論の基礎的構造とその方法―
2 哲学 土岐 邦夫 カントに於ける社会の問題―特に、人間の道徳的形成との関係に於ける―
3 哲学 西山 邦彦 シェリング先験的観念論の立場―その形而上学と自然学序論―
4 哲学 水地 宗明 スピノーザが教へた永遠といふこと
5 西哲史 岩田 政之助 道徳的目的論
6 西哲史 大槻 眞一郎 「プァイドン」の構造 ―アポルロンとソクラテス―
7 西哲史 山下 正男 プラトン論理学についての一試論
8 宗教 大峰 顯 綜合から措定へ―フィヒテに於ける自我―
x-9 心理 秋田 宗平 リストになし、現物もなし。
10 心理 神戸 忠夫 自動運動の実験的研究―禁止條件からの考察―
11 心理 竹本 教道 移入に及す学習様式及び材料の影響
12 心理 前川 哲治 移調行動の実験的研究
13 心理 室伏 靖子 BauerとLawrence
14 社会 河村 雷雨 明治期の家族生活
15 社会 角 節郎 漁村の社会構造に関する一研究―一村落の実態に即して―
16 社会 中 久郎 社会統制としての分散的制裁
17 社会 前田 卓 祖先崇拝
18 国史 池田 敬正 宮津藩における藩政改革―丹後縮緬をめぐって―
19 国史 藤井 學 近世初頭に於ける日蓮宗不受不施派の成立とその禁圧に就いて
20 国史 藤本(村井) 康彦 神宮經濟の基盤とその變質
21 国史 脇田 修 幕政改革の社會的基盤―摂津河内綿作地帯の場合―
22 西洋史 藤縄 謙三 トゥキュディデスのペロポンネソス戦争史観
23 地理 佐々木 高明 リスト・現物ともに無題
24 国文 宗政 五十緒 浮世草子史序説
25 中文 一海 知義 陶淵明試論
26 仏文 沢田 閏 Essai sur Benjamin Constant dans “Adolphe”
27 仏文 直原 利夫 Pathologie du Bovarysme.
28 仏文 田邊 保 La Méthode de la Charité chez Pascal. (Thèse de licencié)
29 仏文 塚崎 幹夫 Paul Valéry.
30 仏文 野村 英夫 リスト・現物ともに無題
31 英米文 松下 千吉 On the poetry of A.E.Housman.
32 英米文 皆見 昭 Stadies in Percy Bysshe Shelley.
33 独文 芦津 丈夫 Über Goethes Faust. (Eine Bertrachtung uber die faustische Idee)
34 独文 石川 實 Schiller. Die Sendung eines Dichters.
35 独文 吉安 光徳 Gerhart Haupmanns frühe Dramen.
36 西洋古典 竹部 琳昌 オレステースの復讐 ―ギリシヤ三大悲劇詩人をめぐって―

1954年度

1954年度(昭和29年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
122 1954/5/7 吉田 敬市 朝鮮水産業開発過程の地理學的研究
123 1955/3/7 高峯 了州 華嚴に於ける禪

1955年度

1955年度(昭和30年度)(1956年(昭和31年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学 磯江 景孜 カントに於ける自我の問題
2 哲学 岡崎 公良 歴史の概念構成に就いて
3 哲学 木村 彰吾 ハイデッガーと「虚無」の問題
4 哲学 瀬島 豊 ハイデッガー哲学の地平
5 哲学 土方 昭 フッセルの現象學に於ける時間と存在
6 哲学 觀山 雪陽 カントに於ける「綜合と時間」の問題
7 哲学 山口 勲 アリストテレスの矛盾律
8 倫理 横山 恒雄 “Do”と”ought to do”.―功利主義から新実在論へ―
9 西哲史 向坂 寛 運命の論理
10 宗教 大西 多一 カントに於ける認識と存在の問題
11 宗教 岡村 圭真 宗教的否定性の問題
12 宗教 桑原 亮三 宗教的真理の問題について―キルケゴールを中心として―
13 宗教 山内 貞男 Uber die Freiheit bei Meister Eckhart.
14 宗教 山本 誠作 リスト・現物ともに無題
15 仏教 工藤 成樹 如来蔵思想の一問題―特に変易生死を中心として―
16 仏教 豊原 大成 リスト・現物ともに無題
17 仏教 小島 誠一 空の判断論的研究―空の体験と概念「空」―
18 キリスト教 泉田 榮 カルヴァンの信仰論研究―特にjustificatioとpoenitentiaについて―
19 心理 大羽 蓁 視空間知覚に作用する有機体的要因 暗黒における、視的経験に及ぼす態度の影響。
x-20 心理 木下 富雄 リストになし、現物もなし。
21 心理 岨中 達 感覚運動
22 心理 本多 一郎 Communicationの研究
23 心理 丸山 康則 乳児期における人間の知的行動の発生過程
24 心理 村井 潤一郎 乳児期における人間の知的行動の発生過程
25 心理 森川 弥寿雄 対連合学習の研究
26 社会 松本 通春 農村共同体
27 社会 宮城 宏 奴隷制度に就ての一考察
28 美学 北村 ひろ子 表象性としての言語性
29 美学 福西 正祐 書の美学的考察
30 美学 後藤 博明 A・G・バウムガルテン美学の一考察
31 美学 森口 市三郎 無題
32 美学 和高 伸二 無題
33 国史 朝尾 直弘 近世における村落の発展
x-34 国史 熱田 公
35 国史 今井 美智子 畿内先進地域に於ける太閤検地の問題
36 東洋史 竺沙 雅章 福建の開発と佛教
37 東洋史 河内 良弘 金代女眞と貨幣經済
38 東洋史 勝藤 猛 元代の士と吏
39 西洋史 柏尾 洋介 無題
40 西洋史 手塚 晃 無題
41 西洋史 薄井 邦介 Oliver Cromwellの”Protestant Interest”について―宗教的見解を中心に―
42 西洋史 中村 幹雄 ナチ政権の成立について―ワイマール共和國崩壊の諸要因をめぐって― 並ビニ副論文二篇「アドルフ・ヒトラーとウィーン時代」「シュトラッサ―派との斗争」
43 西洋史 中村 昭吉 カロリンガ王朝時代の東西交渉と北欧圏
44 地理 船越(押野) 昭生 「麓」集落の地理的意義
45 地理 島田 正彦 漁港の形成過程
46 地理 藤森 勉 濃尾織物業
47 国文 浅見 徹
48 国文 植谷 元 柳澤淇園の研究
49 国文 若林 重栄 イ音便の発達について
50 国文 片桐 洋一 物語文学史研究の一課題
51 中文 高橋 和巳 顔延之と謝靈運
52 仏文 大島 利治 Préciosité
53 仏文 大槻 鉄男 Les “Ariettes oubliees” de Paul Verlaine.
54 仏文 島田 尚一 Autour de “Lucien Leuwen” – Essai sur le réalisme stendhalien –
55 仏文 鈴木 昭一郎 Le theatre de Stendhal.
56 仏文 田村 俶 Balzac et “Cesar Birotteau”
57 仏文 中川 久定 Essai sur le Neveu de Rameau. -La Technique caracteristique de diderot-
58 仏文 鳴岩 宗三 Stendhal―Période de sa formation.
59 仏文 野口 忠 “Problème de Rimbaud”
60 英米文 長谷川 年光 On the poetry of W.B. Yeats.
61 英米文 岸本 博吉 The sentence structure in “The grapes of wrath”
62 英米文 栗山 稔 John Keats. A critical study.
63 英米文 辻 昭三 The later poetry of W. B.Yeats.
64 英米文 林 利孝 Virginia Woolf : her vision and art.
65 英米文 山根 周 Studies in the grammar of Geoffrey Chaucer.
66 英米文 山村 元彦 D. H. Lawrence : a non-human phase in the human relationship.
67 独文 大河内 了義 Das Mögliche real, das Wirkliche Ideal : Studie über Hölderlins mythische Schau.
68 独文 小寺 昭次郎 Rilkes neue Gedichte : Anschauen des Daseins.
69 独文 高柳 芳夫 Franz Kafkas “Verwandlung” : eine Betrachtung.
70 独文 古塚 隆朗 Literatur- und Abkürzungsverzeichnis.
71 独文 八木 裕 Goethes Prometheus-drama. (Versuch einer Deutung des ersten Akts)
72 西洋古典 小林 正成 DecorumとHoratiusのArs Poetica.
73 西洋古典 米沢 幸子 サッポーβ2の眞偽について―外形的記據及び内容をめぐって―
74 伊文 阿部 史郎 スカピリアトゥーラの研究―ロバーニの作品Ceuto Anniを中心として―
75 伊文 秋山 余思 Sulla lingua dei Promessi Sposi.

1955年度

1955年度(昭和30年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
124 1955/10/5 小林 信明 古文尚書傳流考