投稿者のアーカイブ
KULINE「他大学検索」の一時停止 (11/28, 18:00 – 12/1, 9:00)
国立情報学研究所が運用する目録所在情報サービスの停止に伴い、下記の日程でKULINE「他大学検索」機能が一時停止し、他大学の所蔵が検索できなくなります。
- 停止日時:2014.11.28(金)18:00 – 12.1(月)9:00
サービス停止中は、「CiNii Books – 大学図書館の本を探す」をご利用ください。
関連情報:
【メンテナンス】CiNii Articlesの一部機能などNII系サービスが一時停止(11/28 Fri. 17:00 – 12/1 Mon. 9:00)
KULINEサービス一時休止について (8/29-30)
システムメンテナンスのため,下記の期間中 KULINEサービス を一時休止します。
休止期間
2013年8月29日(木) 22:00 – 8月30日(金) 7:00
休止するサービス
- 蔵書検索KULINE
- オンライン申込機能
- MyKULINE
- 貴重資料画像
* KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books をご利用ください。
* 電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構Webサイトは稼動します。
KULINEサービス一時休止について(8/12-14, 29-30)
システムメンテナンスのため,下記の期間中 KULINEサービス を一時休止します。
休止期間
- 2013年8月12日(月) 13:00 – 8月14日(水) 9:00
- 2013年8月29日(木) 22:00 – 8月30日(金) 7:00
休止するサービス
- 蔵書検索KULINE
- オンライン申込機能
- MyKULINE
- 貴重資料画像
* KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books をご利用ください。
* 電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構Webサイトは稼動します。
KULINEスマートフォンアプリを再開しました
スマホで蔵書検索! iPhone や Android で使える KULINE スマートフォンアプリを再開しました
昨年10月16日、京都大学蔵書検索システム KULINE の iPhone・Android 端末向けスマートフォンアプリにおいて、MyKULINE ログイン時の ID・パスワードの暗号化通信に問題があり、サービスを中止しておりましたが、このたび不具合の修正を完了し、サービスを再開致しました。
ご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
再開したスマホ KULINE を、ぜひご利用ください。
スマホ KUINE 6つの機能
お手元のスマートフォンで、いつでも、どこからでも、快適に京都大学蔵書検索システム KULINE をご利用いただけます。
1. 4つのモードで 「蔵書検索」
スマホ KULINE では、4つの検索モードで、京都大学所蔵の図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブック・貴重書・学位論文を検索することができます。
- 簡易検索
- 詳細検索
- タグ検索
- バーコード検索
2. 新着アイテムを確認できる 「新着案内」
3. 気になる順位をチェック 「貸出ランキング」
4. 貸出更新や予約ができる 「MyKULINE」
5. 便利なリンク集 「図書館ガイド」
6. アプリの使い方が分からない時には… 「ヘルプ」
アプリのインストール
アプリをご利用頂くには、インストールが必要です。以下のページをご確認の上、設定してください。
- 図書館機構HP>サービス>「スマホで検索!KULINEスマートフォンアプリのご案内」
Maruzen eBook Libraryサーバーメンテナンスのお知らせ(2/10 0:00-12:00, 2/14 18:00-20:00)
メンテナンスのため下記の期間Maruzen eBook Libraryのサービスがご利用できません。ご了承ください。
日時:2013年2月10日(日) 0:00-12:00
日時:2013年2月14日(木) 18:00-20:00
MyKULINEおよび京都大学電子図書館のサービス中断のお知らせ
サーバメンテナンスのため、下記の通りサービスが一時中断します。どうぞご了承ください。
【日時】2013年4月15日(月) 22:00以降、任意の10分程度
【対象】MyKULINEおよび京都大学電子図書館(例えば、電子ジャーナル・電子ブックリスト、貴重資料画像の利用がこの間、できません)
Periodicals Index Onlineプラットフォーム移行のお知らせ
ProQuest社のデータベース Periodicals Index Online (PIO) のプラットフォームが、3/18から変更になっています。
旧)http://pio.chadwyck.co.uk/
↓
新)http://search.proquest.com/pio/
現在は双方で並行して利用可能の状態です。
6月-9月頃まで並行利用可能の予定ですが、旧サイトの閉鎖の日程は具体的には未定です。
ブックマーク等されている場合はURLの修正をお願いいたします。
なお、プラットフォーム移行に際して、旧プラットフォームのMy Archiveに保存されたデータは新プラットフォームに自動移行されません。
My Archiveを登録している場合は、バックアップをとっていただく必要があります。
新プラットフォームでは、同種のサービス「マイリサーチ」が提供されています。
ScienceDirect / Scopus / Mendeley オンライン講習会 (5/14,16)
世界最大の電子ジャーナルScienceDirectを使いこなそう
- 5月14日(水) 13:00-13:45
- 5月16日(金) 15:00-15:45
概要
3フレームのフルテキストページの各種機能、効率的な検索方法、オープンアクセス論文の確認方法、文献管理ツールへのエクスポートなど、世界最大のフルテキストデータベース ScienceDirect の知っていると便利な機能のあれこれをデモを交えてご紹介します。
これから英語の電子ジャーナルを使用しようとしている人に特にお役に立つ内容です。
主な内容
- ScienceDirectの概要
- フルテキストを使いこなす
- 検索で論文を探す
- タイトルリストから論文を探す
- 論文を効率よく管理する
- アラートの管理
ScienceDirect とは?
エルゼビアの科学・技術・医学・社会科学分野の2,200タイトル以上の電子ジャーナルと25,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。
英語文献検索: 引用文献データベースScopusの威力を実感しよう
- 5月14日(水) 15:00-15:45
- 5月16日(金) 17:00-17:45
内容
世界最大級の抄録・引用文献データベース Scopus の基本的な使い方をデモを交えてご紹介します。
引用文献データベースのパワフルな検索を実感いただける内容です。日本語インターフェースによってより使いやすくなった多彩な機能をご覧ください。
これから英語文献の検索を始めようとしている人に特にお役に立つ内容です。
主な内容
- Scopusの概要
- 最新情報を収集する
- 重要な論文を調べる
- 文献を効率的に管理する
- 著者で検索する
- 投稿するジャーナルを選定する
Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
5,000以上の出版社から21,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
無料の文献管理ツールMendeley の多彩な機能を使ってみよう
- 5月14日(水) 17:00-17:45
- 5月16日(金) 13:00-13:45
内容
Mendeley(メンデレー)は、学術論文の管理とオンラインでの情報共有を目的とした無料の文献管理ツールです。
Windows、Mac、Linux、iOSに対応するデスクトップ版と、オンラインでどこからでも利用できるウェブ版を組み合わせて使用できます。Mendeleyの基本的な使い方をデモを交えてご紹介します。
主な内容
- Mendeleyの概要
- 文献の追加(デスクトップ版、ウェブ版)
- PDFの管理、注釈機能を備えたPDFビューア
- Wordへの参考文献の挿入
- グループ機能
- 個人プロファイルの公開
申し込み方法
講習会に参加するには登録が必要です。
下記申し込み用URLからお申し込みください。このページにはオンライン講習会への参加方法説明書も掲示してあります。合わせてご覧ください。
http://japan.elsevier.com/trainingdesk/
Web of Knowledgeサーバーメンテナンスのお知らせ(2/16 23:00 – 2/17 11:00)
サーバーメンテナンスのため下記の期間Web of Knowledgeのサービスがご利用できません。ご了承ください。
日時:2013年2月16日(土) 23:00 – 17日(日) 11:00
Web of Scienceプラットフォームのアカウントのパスワード変更してください
トムソン・ロイターより下記の連絡がありました。
以下のサービスについてアカウントをお持ちの方は、パスワード変更をお願いいたします。
- Web of Science
- EndNote online
- ResearcherID
- InCites (Journal Citation Index, Essential Science Indicators)
Web of Science: パスワードやログインアカウント名(登録メールアドレス)を変更したい
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2014年4月7日に報告されたOpenSSLの脆弱性(CVE-2014-0160 別名Heartbleed問題)の弊社学術情報製品への影響についてご案内申し上げます。
弊社のWebアプリケーションのほとんどは、ウェブ暗号化をOpenSSLに頼っておらず、本脆弱性の影響を受けません。
弊社学術情報製品ユーザ様のお客様情報のセキュリティに万全を期するため、安全でないOpenSSLのバージョンの影響を受けた可能性があるサーバを詳細に調査いたしました。その結果、以下の製品については、脆弱性が危惧されるOpenSSLのバージョンを用いていることが判明し、安全性を確保するための対応を取りましたことをご報告申し上げます。
- Web of Science
- EndNote online
- ResearcherID
これらの製品について、弊社サーバへの攻撃によりお客様データが漏えいしたという形跡はございませんが、予防的手段としてパスワードを変更いただくことをお勧めいたします。
※Web of Scienceプラットフォームのパスワードは、弊社Thomson Innovation およびCortellisのパスワードと連動しています。パスワード変更の際は、ご注意ください。
また、万が一の場合を想定し上記製品のユーザ様宛に、注意を呼びかける内容のメール(英語)を送信させていただきます。あらかじめご承知おきいただきますよう、お願い申し上げます。
参考文献
OpenSSL の脆弱性対策について(CVE-2014-0160)
<http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140408-openssl.html>
OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起
<https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html>
今後も引き続き、お客様の情報を守るためプログラムの監視を続行いたします。
尚、本件につきご不明の点がございましたら、カスタマーテクニカルサポートまでご連絡をお願いいたします。