投稿者のアーカイブ

6月開催 図書館機構講習会のお知らせ

1・2回生のための雑誌論文入門講座
– ワンランク上のレポートを目指そう!(6/26)

資料探しを本だけで済ませていませんか?
雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

  • 日 時:6月26日(水) 15:00-16:20
    ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    申込フォームはこちら
  • 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など

図書館機構ニュース

3・4回生のための文献収集講座 – 論文執筆の糸口をつかもう!(6/27)

これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

  • 日 時:6月27日(木) 15:00-16:00
    ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    申込フォームはこちら
  • 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど

図書館機構ニュース

附属図書館ツアー

これから学習・研究を進める上で欠かせない図書館の使い方を2コースに分けてご案内します。
各回先着10名。ご予約は附属図書館1F参考調査カウンターで受け付けています。
もちろん当日参加も大歓迎です!

  1. 館内ぐるっとツアー 6月 17日(月) 15:00-15:30
    学習室24、蔵書検索システムKULINE、本の借り方、パソコン利用時の注意点など附属図書館全体の利用方法をご案内します。
  2. 書庫ツアー 6月 17日(月) 16:00-16:30
    附属図書館の蔵書の約80%が収められている地下書庫を利用しないなんて、もったいない!
    書庫に入るための手続きや、地下3層の書庫資料 の配置と探し方、電動書架の使い方など地下書庫の利用方法をご案内します。

図書館機構ニュース

附属図書館 定期講習会

附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

  • “資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
    蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
     6月10日(月) 15:00-15:30
     6月 19日(水) 16:00-16:30
  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
    学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
     6月11日(火) 15:00-15:30
  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
    人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、Web of Scienceの使い方をご紹介します。
     6月 14日(金) 15:00-15:45
     6月 25日(火) 16:00-16:45
  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
    ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
    RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
     6月 6日(木) 15:00-15:45
     6月 12日(火) 16:00-16:45

10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

図書館機構ニュース

各講習会のお問い合わせ
附属図書館参考調査掛 TEL: 075-753-2636

6月開催 附属図書館定期講習会のお知らせ

1・2回生のための雑誌論文入門講座
– ワンランク上のレポートを目指そう!(6/20)

資料探しを本だけで済ませていませんか?
雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

  • 日 時:6月20日(金) 15:00-16:20
    ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    申込フォームはこちら
  • 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法、レポート執筆時の引用のルールなど

3・4回生のための文献収集講座 – 論文執筆の糸口をつかもう!(6/23)

これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

  • 日 時:6月23日(月) 15:00-16:00
    ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    申込フォームはこちら
  • 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、 学外図書館の利用、インターネット活用法、論文執筆時の引用のルールなど

図書館機構ニュース

附属図書館 定期講習会

附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

  • “資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
    蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
    6月13日(金) 15:00-15:30
  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
    学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索できるCiNii Articles の使い方をご紹介します。
    6月10日(火) 15:00-15:30
  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
    人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、Web of Scienceの使い方をご紹介します。
    6月12日(木) 15:00-15:45
  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
    ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。

    6月11日(水) 15:00-15:45

定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

図書館機構ニュース

お問い合わせ
 附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

7月17日(金)は午前9時より開館します

7月17日(金)は、文学研究科図書館・学術雑誌閲覧室は通常どおり、午前9時より開館します。

※参考:台風台風の接近による閉館について

 

7月開催 図書館機構講習会のお知らせ

1・2回生のための雑誌論文入門講座
– ワンランク上のレポートを目指そう!(7/12)

資料探しを本だけで済ませていませんか?それだけでは不十分!雑誌論文も探しましょう。
雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

  • 日 時:7月12日(金) 15:00-16:20
    開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    * お申込フォームから、ご予約頂けます。
  • 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法など。

図書館機構ニュース

3・4回生のための文献収集講座 – 論文執筆の糸口をつかもう!(7/16)

これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

  • 日 時:7月16日(火) 15:00-16:00
    開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    * お申込フォームから、ご予約頂けます。
  • 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、学外図書館の利用、インターネット活用法、引用のルールなど

図書館機構ニュース

附属図書館地下書庫ツアー

附属図書館の蔵書の約80%、70万冊もの資料がある書庫を利用しないなんて、もったいない!
書庫に入るための手続きや、地下3層の書庫資料 の配置と探し方、電動書架の使い方など地下書庫の利用方法をご案内します。

  • 日 時:7月8日(月) 15:00-15:30
        7月16日(火) 16:30-17:00

各回先着10名。ご予約は1F参考調査カウンターで受け付けています。
もちろん当日参加も大歓迎です!

図書館機構ニュース

7月の附属図書館 定期講習会

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
    蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
    7月5日(金) 15:00-15:30
     7月17日(水) 16:00-16:30
  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
    学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
     7月22日(月) 16:00-16:30
  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
    人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、Web of Scienceの使い方をご紹介します。
    7月5日(金) 16:00-16:45
  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
    ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。
    7月4日(木) 10:30-11:15

定期講習会のお申込:先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

図書館機構ニュース

お問い合わせ: 附属図書館参考調査掛  TEL: 075-753-2636

7月開催 附属図書館定期講習会のお知らせ

1・2回生のための雑誌論文入門講座
– ワンランク上のレポートを目指そう!(7/15)

資料探しを本だけで済ませていませんか?
雑誌論文には、図書よりも新しい研究成果などが掲載されています。入門講座を通して、雑誌論文活用の基礎をマスターしましょう。

  • 日 時:7月15日(火) 15:00-16:20
    ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部1、2回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    申込フォームはこちら
  • 内 容:図書と雑誌の違い、雑誌と論文の関係、雑誌や論文の種類、論文の構造、雑誌・論文・電子ジャーナルの検索方法、レポート執筆時の引用のルールなど

3・4回生のための文献収集講座 – 論文執筆の糸口をつかもう!(7/16)

これから卒業論文やレポート執筆に取り掛かるという皆さんにオススメです!
図書館活用術やインターネット検索の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。

  • 日 時:7月16日(水) 15:00-16:00
    ※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
  • 場 所:附属図書館3F 講習会室
  • 対 象:学部3、4回生 (それ以外の方もお気軽に!)
  • お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
    申込フォームはこちら
  • 内 容:KULINEや論文データベースを使った文献検索のコツ、 学外図書館の利用、インターネット活用法、論文執筆時の引用のルールなど

図書館機構ニュース

附属図書館 定期講習会

附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。

  • “資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
    蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。検索のコツをつかんで効率的に文献を集めましょう。
    7月4日(金) 16:00-16:30
  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
    学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を検索できるCiNii Articles の使い方をご紹介します。
    7月3日(木) 16:00-16:30
  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
    人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、Web of Scienceの使い方をご紹介します。
    7月18日(金) 16:00-16:45
  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
    ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を行いましょう。

    7月23日(水) 16:00-16:45

定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

図書館機構ニュース

お問い合わせ
 附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

12/17追記[メンテナンス] Archives Unbound (12/18 17:00-21:00)

下記のようにお知らせしておりましたが、予定していたデータベースの運用停止は発生しないことになりました。
(2013.12.17 追記)


メンテナンスのため下記の時間、Cengage Learning社のオンラインデータベース Archives Unbound がご利用できません。
どうぞご了承ください。

休止日時

2013年12月18日(水) 17時-21時 (日本時間)

Archives Unbound とは?

歴史的文書をデジタル化し、横断検索可能にしたデータベースです。
京都大学では下記のデータベースが利用できます。

  • U.S. Relations and Policies in Southeast Asia, 1944-1958: Records of the Office of Southeast Asian Affairs
    米国国立公文書館に所蔵されている1944年~1958年にかけての米国の東南アジア政策を示す資料を収録。米国国務省東南アジア部などが作成した文書、メモ、ノート、報告書、手紙等を閲覧できます。

(東南アジア研究所提供)

3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2014年3月31日までの方の図書返却日は、2014年3月14日(金)です。

通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。

MyKULINEから文学研究科の図書について更新手続きをされた場合、システム上最長3月31日まで延長されますが、当館の返却期限日は3月14日ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。

1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)

3月14日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。

2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)

3月14日以降の図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。

3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)

借りている図書は3月14日(木)までに一旦返却してください。

3月14日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。

次年度の在籍を証明する書類

  • 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
    * 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
     必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。
  • 教職員の方: 労働条件通知書など。

3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2015年3月31日までの方の図書返却日は、2015年3月17日(火)です。

通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。

MyKULINEから更新手続きをを行った場合、最長3月31日まで延長される不具合があります。
当館の返却期限日は 3月17日 ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。

1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)

3月17日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。

2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)

3月18日以降も図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。

3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)

借りている図書は3月17日(火)までに一旦返却してください。

3月17日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。

次年度の在籍を証明する書類

  • 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
    * 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
     必要事項を記入いただき教務掛で証明印をもらってください。
  • 教職員の方: 労働条件通知書など。

3月卒業・修了予定および身分証の有効期限が今年度末までの方へ

3月卒業・修了予定の方および身分証の有効期限が2016年3月31日までの方の図書返却日は、2016年3月17日(木)です。

通常の貸出期間より短くなっていますのでご注意ください。
なお、原則貸出更新はできません。

MyKULINEから更新手続きを行った場合、最長3月31日まで延長される不具合があります。
当館の返却期限日は 3月17日 ですので、貸出更新後に当館で返却期限日を修正いたします。
大変ご迷惑をおかけいたします。

1. 次年度在籍されない方(※卒業される方など)

3月17日以降は閲覧・複写のみ可能です。貸出はできません。

2. 文学部に次年度も在籍され、身分の変更がない学生の方
(※留年される方など)

3月17日以降も図書の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類 と、学生証または図書館利用証を提示してください。

3. 2.以外で次年度も在籍される方
(※大学院へ進学される方、非常勤教職員など)

借りている図書は3月17日(木)までに一旦返却してください。

3月17日以降の貸出を希望される場合、必ず次年度の在籍を証明する書類を提示してください。
図書を借りるときはカウンターで「図書借用証」に記入してください。

次年度の在籍を証明する書類

  • 学生の方: 在籍証明書(合格通知書は不可)
    * 文学研究科図書館カウンターで書式をお渡ししています。
     必要事項を記入いただき教務掛で証印をもらってください。
  • 教職員の方: 労働条件通知書など。

D書庫図書の一部移動のお知らせ

本日、D書庫にて床上浸水が発生した影響で、資料の一部を別置しております。
お探しの資料が見つからない場合は、職員までお問い合わせください。

ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。