投稿者のアーカイブ
2015年度
2015年度(平成27年度) 博士論文題目
- 2013年度(平成25年度)以降の博士論文は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
- ※ のあ論 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2016年度
2016年度(平成28年度)(2017年(平成29年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
2 | 国語学国文学 | 東山 将太 | 和歌における本意の成立と解釈―題の「心」を通して― |
3 | 国語学国文学 | 王 薈媛 | 『沙石集』における漢文学受容について-黄粱夢と地獄巡りの受容を中心に- |
4 | 国語学国文学 | 楊 雨喬 | 『今昔物語集』における歌徳説話について |
5 | 国語学国文学 | 田中 哲史 | 『顕注密勘』における顕昭注の藤原定家による受容 |
6 | 中国語学中国文学 | 江龍 雅子 | 日本語・中国語の翻訳文章における比較 |
7 | 中国語学中国文学 | 畑中 誠 | 朝鮮版『龍龕手鑑』について |
8 | 中国語学中国文学 | 趙 偵宇 | 近現代文学における晩明文人王思任の受容 |
9 | 中国語学中国文学 | 黄 詩琦 | 高橋和巳の初期中国文学研究-「『文心雕龍』文学論の基礎概念の検討」を中心に- |
10 | 中国語学中国文学 | 李 夢竹 | 夢と自画像に隠れた自我-『再生縁』と『牡丹亭』の関連性の視点から |
11 | 中国哲学史 | 鍾 元楷 | 焦循の易学思想について |
12 | 中国哲学史 | 席 瀾波 | 明代周礼学研究 |
13 | インド古典学 | 末田 賀子 | インド古典文学における暗示表現―Āryāsaptaśatīにみられるdhvaniの用法― |
14 | 仏教学 | 木村 整民 | 『般若波羅蜜多円集要義釈論』の研究-DignāgaとTriratnadāsaの十六空理解を中心に- |
15 | 仏教学 | 竹田 龍永 | Gāthārthasaṃgrahaの研究―『法句』諸注釈との比較を中心として― |
16 | スラブ語学スラブ文学 | 青山 忠申 | ロシア語における移動アクセントパラダイムへの文体の影響-17世紀後半の古儀式派文献を事例として- |
17 | スラブ語学スラブ文学 | 古宮山 晴 | クズネツォフ-トゥリャーニン論~その自然観と文明観を中心に~ |
18 | ドイツ語学ドイツ文学 | 今泉 唱 | Tempus und Erzahlperspektive in Heinrich Bolls Aufenthalt in X |
19 | ドイツ語学ドイツ文学 | 二村 真梨子 | Erziehung und Entwicklung in Fontanes Der Stechlin |
21 | ドイツ語学ドイツ文学 | 山本 聡美 | Hunde im Werke Theodor Storms |
23 | ドイツ語学ドイツ文学 | 山口 知廣 | Das Filmische in Kafkas “Richard und Samuel” |
25 | 英語学英米文学 | 島田 悠太 | Jonathan Swift’s Prose Works and Selected Grammars in the Early 18th Century, with Special Reference to Relative Pronouns |
26 | 英語学英米文学 | 竹部 春樹 | John Updike’s Craft of Creation in The Centaur |
27 | 英語学英米文学 | 鶴海 達也 | A Study of The Heart is a Lonely Hunter |
29 | 英語学英米文学 | 渡部 文乃 | Corpus-based Study of Popular Music Lyrics |
33 | 哲学 | 今別府 大介 | サルトルにおける他者と倫理 |
34 | 西洋哲学史 | 池内 泰大 | アリストテスの自然学的探究における「目的」・「偶然」・「必然」 |
35 | 西洋哲学史 | 下園 知弥 | トマス・アクィナスにおけるヒエラルキア概念 |
36 | 西洋哲学史 | 青木 眞澄 | ヒュームの因果論 |
37 | 日本哲学史 | 藤貫 裕 | 九鬼周造の押韻論における押韻美の偶然論的解釈―その論理と可能性― |
38 | 日本哲学史 | LOTMAN MIIKAEL-AADAM | 初期西田哲学における方法論的転回 |
39 | 倫理学 | 田中 創一朗 | R.M.ヘア道徳哲学理論的展開について |
40 | 倫理学 | 高木 裕貴 | カント道徳哲学における「目的自体の定式」の研究 |
43 | キリスト教学 | 橘川 玲奈 | ジョン・ロックの宗教寛容論 |
44 | キリスト教学 | 波勢 邦生 | 賀川豊彦の死後生観 |
45 | キリスト教学 | 渡邉 蘭子 | アウグスティヌスにおける現世の恩恵 -ローマ書7章後半の解釈をめぐって- |
46 | キリスト教学 | 張 舒青 | 反キリスト教動に対する中国キリスト教者の答―月刊『生命』を中心に |
47 | 美学美術史学 | 磯村 実希 | ルノワール作《シャルパンティエ夫人と子供たち》――その成功要因についての考察―― |
48 | 美学美術史学 | 折山 桂子 | 敦煌莫高窟における初唐期の弥勒経変相図について |
49 | 美学美術史学 | 桑原 正明 | 薬師寺薬師三尊像の制作背景に関する一考察 ―白鳳、天平初期の対外受容に着目して― |
50 | 美学美術史学 | 高橋 紗耶 | アーニョロ・ブロンズィーノによる「エレオノラ・ディ・トレド礼拝堂」の装飾-飾プログラム全体の意義と16世紀メディチ家宮廷におけるその位置づけに関する考察- |
51 | 美学美術史学 | 山口 奈々絵 | 曾我蕭白後期の山水画-《楼閣山水図屏風》(近江神宮)を中心に- |
52 | 美学美術史学 | 深尾 茅奈美 | カミーユ・ピサロの風景画制作考―晩年期の自然研究法解明に向けた試み― |
53 | 美学美術史学 | 佐々木 玄太郎 | 「操作」の時代―1990年代前半における、中国現代美術の市場化・国際化へ向けての諸動向― |
54 | 日本史学 | 今和泉 大 | 近世地下官人仲間に関する研究 |
55 | 日本史学 | 枝元 咲 | 幕末期の政局における長州藩の活動 |
56 | 日本史学 | 小塩 慶 | 平安時代における中国文化の受容-異国描写を手掛かりとして- |
58 | 日本史学 | 多田 実希 | 近代日本における鉄道と地域社会―京阪電鉄の事例を中心に― |
59 | 日本史学 | 寺井 康矩 | 御霊としての藤原広嗣 |
60 | 日本史学 | 水嶋 彩乃 | 中世における宮行事「五節」の展開 |
61 | 日本史学 | 三角 健 | 鎌倉時代の朝廷と洛中警固 |
62 | 日本史学 | 八幡 英里佳 | 禁裏守衛総督・摂海防禦指揮としての一橋慶喜 ―攘夷派兄弟との関係、職掌に係わる非常時の行動についての考察を通してー |
63 | 日本史学 | 沼田 耕並 | 松前藩における「沖口」に関する諸問題 |
64 | 東洋史学 | 小堀 慎悟 | 20世紀初頭における香港政庁の政策決定過程 |
65 | 東洋史学 | 斎藤 賢 | 蘇秦傳辨正 |
66 | 東洋史学 | 張 子康 | 琉球国西洋船迎接体制―異国通事の役割を中心に― |
67 | 東洋史学 | 宗 周太郎 | 『管子』小匡篇と戦国斉の国政プラン~参国伍鄙制再考~ |
68 | 東洋史学 | 呉 明浩 | 隋・唐前期の統一帝国における領域支配の展開-総管府・都督府を手がかりに |
69 | 東洋史学 | LI HONGZHE | 『世本』流伝考 |
70 | 東洋史学 | 劉 贏 | 隆慶から万暦中期にかけての福建月港の海洋貿易管 |
72 | 東洋史学 | 陳 亮悟 | シンガポール陥落前後の陳嘉庚-逃避行とその背景- |
73 | 西南アジア史学 | 石野 達也 | ファーティマ朝期イスマーイール派教説に関する一考察―イマーム=カリフ・ムスタンスィル期を中心に― |
76 | 西南アジア史学 | 早川 尚志 | モグール・ウルスの交通体制とその変容 |
77 | 西南アジア史学 | 内山 隆彦 | 『Dīwān Lughāt al-Turk』邦訳 |
78 | 西洋史学 | 山内 桜子 | 18世紀ポーランドにおける貴族女性と所領経営―アンナ・ヤブウォノフスカの指南書を手がかりに― |
79 | 西洋史学 | 巻田 響 | 17世紀ハンガリー・トランシルヴァニアの政治言説に見る伝統の継承と変容―ボチュカイ・イシュトヴァーン蜂起(1604-06)を事例として― |
80 | 考古学 | 岩永 玲 | ヴァイキングによるキリスト教石彫文化の受容と展開―ブリテン島・ヨークシャー東部地域を中心に― |
81 | 考古学 | 辻田 真穂 | 人物埴輪の所作表現にみる埴輪群像の構成 |
82 | 考古学 | 鶴来 航介 | 弥生時代における木工組織の編成過程 |
83 | 心理学 | 光村 麻衣子 | 両眼視野闘争下の視知覚に対する嗅覚情報の寄与 |
84 | 心理学 | 國府 文 | 鳥類における左右間の視覚機能の独立性 |
85 | 心理学 | 山﨑 大暉 | ラウドネス変化を伴う聴覚刺激による視覚的大きさ知覚の変容 |
86 | 心理学 | 石 侑昇 | 乳児における第三者の情動的評価の理解:認知的および行動的観点からの検討 |
88 | 言語学 | 神鳥 佐穂子 | 日本語小説における視点・語り手の構造と、その切り替えに関する制約の考察 |
89 | 言語学 | 島村 和斗 | ゴート語の直示的移動動詞gagganとqimanに関する研究 |
90 | 言語学 | 水野 輝之 | Syntax and semantics of contrast sluicing |
91 | 言語学 | 鄭 雅云 | 中国語における述語のアスペクト的解釈について |
92 | 言語学 | 楊 沐藝 | On the interpretation of wh-interrogatives: A formal semantics approach |
93 | 言語学 | 李 梓明 | Focus and defocus in Cantonese right dislocation and its syntactic derivation |
94 | 言語学 | 前川 智之 | 日本語の動詞の連用形名詞の構造と機能 |
96 | 社会学 | 伊藤 志帆 | 日本人と在日朝鮮人の「連帯」の可能性に関する社会学的考察 |
97 | 社会学 | 斉藤 萌香 | 住まいの社会学的研究 |
98 | 社会学 | 鈴木 赳生 | 現代世界におけるマルチカルチュラリズムの再想像に関する社会学的研究 |
99 | 社会学 | JI CHENJIA | 戦時下日本のウェーバー究に関する知識社会学的考察 |
100 | 社会学 | 劉 暢 | インターネットにおける「市民社会」構築の可能性をめぐる考察―中国の「ウェイボー」を中心とする― |
101 | 社会学 | 荻原 宏章 | 日本人の排外意識の構造とヘイトスピーチへの態度 |
102 | 社会学 | 柘原 由紀 | 外国人労働者のための個人加盟ユニオンに関する社会学的研究 |
103 | 社会学 | 額田 聖菜 | 現代日本の公教育におけるフィリピンにルーツをもつ生徒に関する社会学的研究 |
104 | 社会学 | 山下 泰幸 | 現代フランスの<しいイスラーム>に関する社会学的研究 |
105 | 地理学 | 大谷 侑也 | ケニア山における氷河縮小と水環境の変化が地域住民に与える影響 |
106 | 地理学 | 谷本 涼 | 都市郊外における病床へのアクセシビリティの変容―大阪都市圏北部の事例― |
107 | 科学哲学科学史 | 石川 大地 | 量子力学と量子ベイズ主義における解釈 |
108 | 科学哲学科学史 | 河西 棟馬 | ドイツ語圏における初期プログラミング言語研究の展開―ツーゼからETHへ― |
109 | 科学哲学科学史 | 苗村 弘太郎 | 歴史学における状況証拠による推論はいかなる時に信頼できるのか |
110 | 二十世紀学 | 稲又 美優 | 現代日本において「ゾンビ」を装うということ |
111 | 二十世紀学 | 宮崎 雄史郎 | 1920年代前半植民地アルジェリアにおけるフランス本土への出稼ぎ規制 |
112 | 二十世紀学 | 朴 起兌 | 1970年代の伝奇小説に関する考察-五木寛之『戒厳令の夜』を中心に- |
113 | 二十世紀学 | 釘嶋 欽太 | 都筑道夫と安楽椅子探偵 |
114 | 二十世紀学 | 曽我 篤嗣 | 第二次世界大戦期におけるナチスへのベルギーの抵抗意識――雑誌『スピルー』とレジスタンス組織の動向を中心に―― |
2016年度
2016年度(平成28年度) 博士論文題目
- 2013年度(平成25年度)以降の博士論文は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
- ※ のあ論は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2017年度
2017年度(平成29年度)(2018年(平成30年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
1 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 田丸 智理 | 浄瑠璃『新うすゆき物語』中巻切「園辺館」の作劇法 |
2 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 長田 孝文 | 『平中物語』の文末表現について |
3 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 名手 幸穂 | 宇治拾遺物語における同語・同音語の反復 |
4 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 山内 美怜 | 明和改正謡本以降――天明新十番を中心に |
5 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 山﨑 茉莉子 | 能の「形見」考-能楽の構成と表現- |
6 | 文献文化学専攻 | 国学国文学 | 崔 然 | 『長谷寺験記』と法華経注釈書 |
7 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 劉 昱萱 | 『伽婢子』巻十二の一「早梅花妖精」考 |
8 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 清水 大史 | 時雨亭文庫本『文選』巻第二の訓点の研究 |
9 | 文献文化学専攻 | 国語学国文学 | 畑田 昌広 | 『懐風藻』・背奈行文「秋日於長王宅宴新羅客」詩の解釈 |
10 | 文献文化学専攻 | 中国哲学史 | 向井 優 | 元農書の風土ー『農桑輯要』を中心にー |
11 | 文献文化学専攻 | インド古典学 | 信田 隆司 | 「ダラニ(dhāraṇī)文化の発祥と伝播」 -比叡梵字石碑をめぐって- |
12 | 文献文化学専攻 | インド古典学 | 趙 世弘 | The Definition of pramāṇa of the Mīmāṃsā School in the First Chapter of Jayantabhaṭṭa’s Nyāyamañjarī |
13 | 文献文化学専攻 | 仏教学 | YONG, TSUN NYEN | Karmasiddhiṭīkāの研究 ―瑜伽行派説と一致する業論ならびに関連する諸問題― |
14 | 文献文化学専攻 | 仏教学 | 中山 慧輝 | 『瑜伽師地論』「声聞地」の修道論における無常の研究 |
15 | 文献文化学専攻 | 仏教学 | 高橋 慎太郎 | 法華経の成立史~そのテキストの諸相~ |
16 | 文献文化学専攻 | 西洋古典学 | 河原畑 哲史 | 『変身物語』におけるアモルと詩人 |
17 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 冨田 耕平 | Über mutige Menschen in den Werken Friedrich Dürrenmatts |
18 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 東 秋寛 | Die konsequente Ethik in Wittgensteins Philosophie |
19 | 文献文化学専攻 | ドイツ語学ドイツ文学 | 藤田 かるな | Wilhelm Müllers Gedichtzyklus „Die Winterreise“ und Franz Schubert |
20 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 磯 智憲 | A Diachronic Corpus-Based Study on Verbs of Fulfilling in American English |
21 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 清水 雅大 | Historical Change of Zero Form Adverbs in American English 1750-1999 |
22 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 高柳 翼 | Wallace’s Circles: A Study of Infinite Jest |
23 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 福永 眞理子 | John Winthrop’s Usage of Periphrastic ‘do’ in Early American English |
24 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 守家 輝 | The Choice of Be/Have-Perfect Auxiliaries for Verbs of Motion in a 19th-century Diary by an Australian Settler |
25 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 赤穗 知郁 | A Study of Mrs Dalloway |
26 | 文献文化学専攻 | 英語学英米文学 | 本部 和泉 | Equivocating Macbeth |
27 | 文献文化学専攻 | フランス語学フランス文学 | 草野 善太 | Le corps pour et contre l’éducation chez Helvétius |
28 | 文献文化学専攻 | フランス語学フランス文学 | 奥野 美壽々 | Étude sur La Douleur de Duras |
29 | 思想文化学専攻 | 哲学 | 佐藤 里保 | バークリの非物質論における実在物 |
30 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 佐藤 宗大 | カントにおける合理的行為者と自由 |
31 | 思文化学専攻 | 西洋哲史 | 武 育実 | アリストテレスの運動論―その前提と意義 |
32 | 思想文化学専攻 | 西洋哲学史 | 舟口 永恭 | プラトン初期対話篇におけるソクラテスの知と無知について |
33 | 思想文化学専攻 | 倫理学 | 井澗 真人 | カント実践哲学における社会契約説の意義 |
34 | 思想文化学専攻 | 倫理学 | 黒田 和裕 | ロールズの国際正義論 |
35 | 思想文化学専攻 | 倫理学 | 出口 満瑠俊 | デイヴィッド・ウィギンズのニーズ論に関する考察 |
36 | 思想文化学専攻 | 宗教学 | 石田 奈美 | エマニュエル・レヴィナス『全体性と無限』 -主体性提示の書として- |
37 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 仁方越 洪輝 | 呉春の画業における《柳鷺群禽図屏風》の意義―その描法とモチーフをめぐって |
38 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 山形 美有紀 | ハンス・メムリンク《聖ウルスラの聖遺物箱》 ―物語表現の宗教的意義をめぐって― |
39 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | AVANZI MARIA CARLOTTA | 法隆寺献納宝物の金銅菩薩立像の制作年代を巡って-144号の阿弥陀三尊像を中心に― |
40 | 思想文化学専攻 | 美学美術史学 | 石井 真理子 | アルベルト・ジャコメッティ―終わりなき賭け |
41 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 天野 たま | 近世における子どもをめぐる環境 |
42 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 板谷 寿美 | 中世後期における興福寺の刑罰と法 |
43 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 越智雅子 | 近世三井家における織物の御用 |
44 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 久葉 智代 | 日本古代における流刑の運用 |
45 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 立花 大咲 | 政党党首としての若槻礼次郎 |
46 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 林 和樹 | 幹線鉄道の導入と地域社会 |
47 | 歴史文化学専攻 | 日本史学 | 前田 幸樹 | 幕末動乱期の京都警衛に関する一考察 |
48 | 歴史文化学攻 | 日本史学 | 殷 捷 | 中世朝廷社会における地下官人と知行官司制 |
49 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 後藤 陸 | 茅元儀『武備志』再考―その軍事観と火器― |
50 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 中村 慎之介 | 高麗前期王師任命と国際情勢 |
51 | 歴史文化学専攻 | 東洋史学 | 林 大楽 | 青年期大川周明の中国認識における「排日法案」とその影響 |
52 | 歴史文化学専攻 | 西南アジア史学 | 梅田 詩織 | 紀元前一千年紀メソポタミアの個人用天体占い ――「二十枡目の遊戯」のルールに関して―― |
53 | 歴史文化学専攻 | 西南アジア史学 | 角田 哲朗 | マフディーかく語りき―サイイド・ムハンマド・ムシャアシャアの終末思想 |
54 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 大島 諒亮 | 世紀転換期ロンドンの東欧ユダヤ人移民をめぐって―ユダヤ人一時援助施設と救世軍― |
55 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 木下 皓司 | 前1世紀ローマの東方での支配圏維持をめぐって ―コンマゲネ王国を対象に― |
56 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 萩野谷 龍悟 | 庭園革命論 ―近世ドイツにおける造園と自然観― |
57 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 平賀 拓史 | ドイツ帝国成立前後の男声合唱運動-その理念と実体- |
58 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 藤田 風花 | 「境界域」の対抗宗教改革――ヴェネツィア領キプロスにおける正教徒とカトリック信徒―― |
59 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 松尾 咲 | 13,14世紀チェコにおけるユダヤ人の法的・社会的地位 |
60 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 吉川 弘晃 | 「周辺」の革命家カール・ラデックの思想と実践―第一次世界大戦前夜のドイツにおける外交評論とアジア情勢の認識を中心に― |
61 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 吉田 瞳 | 15世紀末から16世紀におけるシュタットファイファーの活動とその社会的意義 -ニュルンベルクの事例を中心に- |
62 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 野崎 由利子 | 属州パンノニアの河川輸送―サヴァ川・ドラヴァ川流における持続と変化― |
63 | 歴史文化学専攻 | 西洋史学 | 藤田 英実香 | 前モンゴル期ルーシ国家におけるポロヴェツの表象と実態 |
64 | 歴史文化学専攻 | 考古学 | 板垣 優河 | 礫石器の使用痕―縄文時代における植物加工用石器の検討― |
65 | 歴史文化学専攻 | 考古学 | 木村 結香 | 古墳時代における金工品の亀甲文 |
66 | 歴史文化学専攻 | 考古学 | 高野 紗奈江 | 縄文原体からみる近畿地方縄文時代後期の遺跡間関係 |
67 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 石川 光彦 | 共同注意の成立過程が乳児に与える影響 -注視行動および物体選択に着目した検討- |
68 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 葛原 大 | 画像特徴が運動準備時における時間知覚に与える影響 |
69 | 行動文化学専攻 | 心理学 | 服部 実香 | 三次元空間における視覚的運動方向の知覚 ― 傾いた平面上の窓問題解決の検討 ― |
70 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 應地 晴香 | 古代ギリシア語におけるā-語幹名詞・形容詞の機能と分布 |
71 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 大谷 青渚 | パイワン語のリンカーについて |
72 | 行動文化学専攻 | 言語学 | 岸本 明子 | トゥチャ語の声調に関する考察 |
73 | 行動文化学専攻 | 言語学 | DULINI DILSHARA JAYASURIYA | シンハラ語における韻律の音響分析 – 動詞を中心に – |
74 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 伊豫田 雄太 | 日本型多文化共生モデルの社会学的考察 |
75 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 上田 敦司 | SNS政治広告によるコミュニケーション |
76 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 山本 誠也 | 地場産業に関する社会学的考察 |
77 | 行動文化学専攻 | 社会学 | 吉田 絵弥 | 高齢者ケアに関する社会学的研究 |
78 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 猪原 章 | ポスト社会主義都市における空間構造の変化と居住分化の進行―チェコ共和国プラハを事例に― |
79 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 岡田 眞太郎 | 中核市における一時生活支援事の実施状況とその規定要因―ローカル・ガバナンスの地域間比較の試み― |
80 | 行動文化学専攻 | 地理学 | 堀川 泉 | 日本の小学校給食の地域性―調理方式と献立に着目して― |
81 | 現代文化学専攻 | 二十世紀学 | 村上 寿志 | 「消滅可能性都市」の移住促進政策―移住のプロモーション動画を中心に― |
82 | 現代文化学専攻 | 二十世紀学 | 于 佳玉 | 『残響のテロル』から見る東京破壊 |
83 | 現代文化学専攻 | 二十世紀学 | DEANNA TAYLOR NARDY | 日本とターザン |
84 | 現代文化学専攻 | 現代史学 | 川村 亜矢 | フルシチョフとドイツ問題-第二次ベルリン危機における米ソ間交渉を中心に- |
85 | 現代文化学専攻 | 現代史学 | VIERTHALER PATRICK | 韓国の「建国節」導入をめぐる歴史認識の相克 ―ニューライトと歴史研究― |
86 | 現代文化学専攻 | 現代史学 | 高橋 祐一 | 1950年代台湾の民間における台湾研究-雑誌『台湾風物』を中心に- |
2018年度
2018年度(平成30年度)(2019年(平成31年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
1 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 神頭 生風里 | 御伽草子『かざしの姫君』小考 |
2 | 文献化学 | 国語学国文学 | 中野 智保 | 『高光集』の性格と『多武峰少将物語』との関わりについて |
3 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 宮武 衛 | 誤読の連鎖 |
4 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 由田 拓真 | 刊本『あゐそめ川』における改作について |
5 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 渡辺 悠里子 | 伝藤原公任筆『古今和歌集』の用字法 |
6 | 文献文化学 | 国語学国文学 | CHELIADINOVA VERONIKA ALEXANDROVNA | 『新撰字鏡』における漢字と和訓の結び付き―正倉院文書の用例との比較を中心に― |
7 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 盧 可棟 | 室町物語『緑弥生』に関する一考察 |
8 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 小野崎 可藍 | 和漢聯句における柏について |
9 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 李 華雨 | 日本中世における黄庭堅の受容――『帳中香』に見られる禅意識を中心として |
10 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 盧 旭 | 『白氏長慶集』の分類について――古体詩を中心に |
11 | 文献文化学 | 中国哲学史 | 加藤 悠佳 | 前漢の忠孝観 |
12 | 文献文化学 | 中国哲学史 | 服部 嗣人 | 清初経学とその背景 |
13 | 文献文化学 | インド古典学 | 雨夜 美月 | ヴェーダ祖先儀礼の研究―Piṇḍapitṛyajña, Gopitṛyajña, Mahāpitṛyajña を中心に― |
14 | 文献文化学 | 西洋古典学 | 木和田 安寿 | 『オデュッセイア』における「島」 |
15 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 山下 大輔 | Das ersetzbare „Ich“ - Identität und Sprache in Franz Kafkas Beschreibung eines Kampfes - |
16 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 宇都宮 梢 | Arbeitende Hauptfiguren in Robert Walsers Werken |
17 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 安藤 優 | Sounds and Voices in Joseph Conrad’s Heart of Darkness |
18 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 前田 英哲 | La notion de propritété chez Samuel Beckett |
19 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 野添 愛 | Étude sur L’Inde éblouie de Judith Gautier |
20 | 文献文化学 | イタリア語学イタリア文学 | 田中 真美 | Boccaccioと夢文学:Corbaccioにおける夢をめぐって |
21 | 文献文化学 | イタリア語学イタリア文学 | 山室 昌子 | I promessi sposi について |
22 | 思想文化学 | 哲学 | 大島 祐輝 | ダニエル・デネットにおける存在論 |
23 | 思想文化学 | 哲学 | 曹 珊珊 | Formula of Universal Law as A Testing Procedure |
24 | 思想文化学 | 哲学 | FYFE JAMES BRUCE | On Nishida Kitaro’s Concept of Basho |
25 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 江川 奈緒子 | 柳宗悦の民藝論ー易行道をめぐる考察 |
26 | 思想文化学 | 倫理学 | 林 和雄 | J. S. ミルの快楽論-連合心理学の枠組みを手がかりに- |
27 | 思想文化学 | 倫理学 | 立場 貴文 | 前期ウィトゲンシュタインにおける「倫理(Ethik)」の解明 |
28 | 思想化学 | 宗教学 | 横野 沙也 | 西谷啓治の国家論と主体性概念 |
29 | 思想文化学 | キリスト教学 | 香西 信 | ヨハネ福音書におけるキリスト論の一考察-8章12節の「我は」章句解釈を中心に- |
30 | 思想文化学 | キリスト教学 | 山中 健司 | 矢内原忠雄の「日本的基督教」の基本構造―聖書信仰,「国体」観念,日本精神・神観批判― |
31 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 佐々木 杏里 | ウジェーヌ・ドラクロワ作≪アトリエのミケランジェロ≫と画家の内面性に関する考察―自己表象としてのアトリエ図― |
32 | 歴史文化学 | 日本史学 | 太田 那優 | 刑罰からみる近世中期の社会 |
33 | 歴史文化学 | 日本史学 | 福田 風香 | 日本古代における天の観念について |
34 | 歴史文化学 | 日本史学 | 村上 孟謙 | 崇福寺の造営と浄土信仰 |
35 | 歴史文化学 | 日本史学 | 森島 香恋 | 戦間期日本社会における慈善と花-慈善活動「花の日」を中心に- |
36 | 歴史文化学 | 日本史学 | 山下 耕平 | 寛文・延宝期の江戸における儒者の社会的位置―林鵞峰『国史館日録』を中心に― |
37 | 歴史文化学 | 日本史学 | 渡辺 悠太 | 平安期における治病祈願からみた伊勢神宮と天皇 |
38 | 歴史文化学 | 日本史学 | 金 建佑 | 織豊期、神職吉田家 |
39 | 歴史文化学 | 日本史学 | 石塚 洋介 | 総力戦体制期における結核対策 |
40 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 佐々 大志 | 明初功臣の変遷 |
41 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 王 蘇 | 秦王朝「法」思想小考―――秦始皇刻石を中心に |
42 | 歴史文化学 | 西南アジア史学 | 奥村 眞也 | 私的利益と体制維持の相克――19世紀エジプトの土地保有をめぐる法学大論争―― |
43 | 歴史文化学 | 西南アジア史学 | 清水 大祐 | 10世紀のカスピ海南岸地域における諸勢力の動向―ズィヤール朝とブワイフ朝の間で― |
44 | 歴史文化学 | 西南アジア史学 | 丸 優 | ガザン・ハンのリア遠征に関する一考察 |
45 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 竹中 絢音 | 共和政中期の変容とコルネリウス・スキピオ家―ノビリタスの理念、民衆との関わりを主軸として― |
46 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 中辻 柚珠 | 世紀転換期プラハ美術界のナショナリズムへの応答―美と自由な表現を求めて |
47 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 小山田 真帆 | 前4世紀アテナイにおける性規範と市民女性の社会的承認 -法廷弁論の分析を中心に- |
48 | 行動文化学 | 心理学 | 大森 雅基 | 乳児によるエージェントの援助行為予測に与えるコストの影響 |
49 | 行動文化学 | 心理学 | 塩川 史崇 | 同性ライバルの外見的魅力に基づく配偶者選択行動の調整 |
50 | 行動文化学 | 心理学 | 藤本 花音 | 視覚誘導性自己運動感覚の拡大―縮小非対称性における上下呈示位置の効果 |
51 | 行動文化学 | 心理学 | YANG XIRUI | 周辺視野における大域的運動知覚 |
52 | 行動文化学 | 心理学 | 千代延 良介 | メダカ(Oryzias latipes)の数弁別能力に関する比較認知科学的検討 |
53 | 行動文化学 | 言語学 | 井上 彩 | 西日本方言の「テ敬語」と「テヤ敬語」について |
54 | 行動文化学 | 言語学 | 外賀 葵 | ドゥンシャン語の研究―音韻体系とコピュラについて― |
55 | 行動文化学 | 言語学 | 小林 浩斗 | 古期アイルランド語の「食べる」を意味する動詞語幹に関する考察 |
56 | 行動文化学 | 言語学 | 陳 思 | 呉語青田方言の音韻体系につい |
57 | 行動文化学 | 言語学 | 山岡 翔 | ベトナム語北部方言における [l], [n] 間の調音のゆれについて |
58 | 行動文化学 | 社会学 | 大木 香菜江 | ヨーロッパと東アジアにおける育児の「脱家族化」と「家族化」 |
59 | 行動文化学 | 社会学 | 河原 優子 | 女性オタクコミュニティの変容 |
60 | 行動文化学 | 社会学 | 金 春喜 | 外国人児童の「発達障害」の構築過程 |
61 | 行動文化学 | 社会学 | 八鍬 加容子 | 新しいアゴラとしての「ストリート・マガジン」 |
62 | 行動文化学 | 社会学 | 王 毅青 | 中学生の教育達成とジェンダー―家族インタラクションと親の教育期待を中心に― |
63 | 行動文化学 | 社会学 | GONG JIAXIN | SNSが再構築する現代中国家族の差序構造 |
64 | 行動文化学 | 社会学 | 高 明柔 | 性別による環境意識の違いに関する実証研究 |
65 | 行動文化学 | 社会学 | 阪本 浩太 | がんサバイバーシップに関する社会学的考察 |
66 | 行動文化学 | 社会学 | 中島 啓太 | 精神医療改革期の家族会運動 |
67 | 行動文化学 | 地理学 | 神品 芳孝 | インド北西部ラダックにおける農村社会の変化とその要因 |
68 | 行動文化学 | 地理学 | 粉川 春幸 | 外国人技能実習制度における監理団体の機能と地方圏における外国人労働者の受け入れ |
69 | 行動文化学 | 地理学 | 土岐 馨 | コンテナ港湾としての大阪港及び神戸の機能と空間特性―航路ネットワークと後背地の分析を中心に |
70 | 行動文化学 | 地理学 | 中野 洋志 | 狩猟を取り巻く社会的状況変化が狩猟活動に与える影響 |
71 | 行動文化学 | 地理学 | 桑林 賢治 | シャクシャインの記憶をめぐる場所の構築 |
72 | 行動文化学 | 地理学 | 仲田 志織 | 東日本大震災により被災した地場産業の現状と「産地」のゆらぎ―福島県・大堀相馬焼を事例に― |
73 | 現代文化学 | 科学哲学科学史 | 石田 歩 | エージェントベースシミュレーションはどのようにして知識を生産するか |
74 | 現代文化学 | 科学哲学科学史 | 和田 彬仁 | ポアンカレの幾何学的規約主義 |
75 | 現代文化学 | 情報・史料学 | 澤﨑 拓眞 | 戸坂潤の唯物弁証法 |
76 | 現代文化学 | 二十世紀学 | 平岡 真太郎 | 男性同性愛の視覚化をめぐる力学~吉田修一の小説を原作とする映画作品を通じて~ |
77 | 現代文化学 | 二十世紀学 | ALESCH MAURICE | 「1970年代の日本マンにおける非「女ことば」がつくる「女らしさ」―『つらいぜ!ボクちゃん』と『三つ目がとおる』を中心に― |
78 | 現代文化学 | 二十世紀学 | 寺田 肯平 | 大正期谷崎文学におけるプラトニズム |
79 | 現代文化学 | 現代史学 | 川口 美柚 | 抗日戦争期における中国共産党とナショナリズム |
80 | 現代文化学 | 現代史学 | 菊池 信太朗 | 関口泰の選挙論 |
81 | 現代文化学 | 現代史学 | 範 艶芬 | 戦後日タイ関係の形成 |
82 | 現代文化学 | 現代史学 | 小綿 哲 | 仏領西アフリカにおける植民地教育改革-1911~1931年の「現地適応」に注目して― |
2019年度
2019年度(令和元年度)(2019年(令和元年)9月修了,2020年(令和2年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻 | 専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|---|
H1(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(KBR) | GUNDE DAUKSYTE | Anarchism in Japan : Ōsawa Masamichi’s New Revolutionary Idea in the 1970s |
H2(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | NIELS ERIK NUGENT | Demographic Change in Japan : Socioeconomic and Governmental Impacts of Depopulation in and Around the Iya Valley |
H3(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(SEG) | WEI JINGSHI | World War Two Mobilization in Japan : A Case Study of Kyoto Imperial University |
H4(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(VMC) | CHEN XIANGMING | Japanese Art and Modern Painting in China : Cosmopolitan Modernity and National Identity in Prewar Shanghai, 1920s-Early 1930s |
H5(9月修了) | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境(VMC) | CHARLOTTE MASUMI RICHTER | Memory and Contemporary Art in Japan : Affective Reflections of Zainichi Koreans in Politics, Museums, and Contemporary Art |
1 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 和泉 杏奈 | 浮舟の人物像に関する一考察―〈比較〉を手掛かりとして― |
2 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 鈴木 裕也 | 改編本『類名義抄』における和音注の継承と増補につて |
3 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 土岐 菜津美 | 勅撰和歌集における「誹諧歌」の小部立について |
4 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 中出 有希 | 評価を表すとりたて助詞の成立について |
5 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 美濃部 仁 | 明治期における漢語「愛」に係る概念の変容 ―「愛」を含む熟語の視座から― |
6 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 渡邉 樹 | 室町聯句文芸における「和漢」の問題 |
7 | 文献文化学 | 国語学国文学 | HUBER CHRISTOPHER DODGE | 『大和物語』の構成―歌語りの世界を背景に― |
8 | 文献文化学 | 国語学国文学 | FU XIAOLING | 江戸時代における『有象列仙全伝』の利用手法 |
9 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 古閑 裕規 | 江戸川乱歩「妖虫」論 |
10 | 文献文化学 | 国語学国文学 | 鈴置 怜子 | 補助動詞「ゆく」「てゆ」の変遷 |
11 | 文献文化学 | 中国語学中国文学 | 曹 維佳 | 日本及び中国に於ける自然主義の異なる受容とその原因―大正「私小説」と前期創造社「自我小説」の比較を例にして |
12 | 文献文化学 | 中国哲学史 | 田尻 健太 | 『五経正義』所引「定本」再考 |
13 | 文献文化学 | 中国哲学史 | 王 歓 | 董逌の藝術論 |
14 | 文献文化学 | 中国哲学史 | MA BEINI | 宋代の哲学と美学における感受性の題―「雅正」による「小我」と「大我」の「中正の道」への融合 |
15 | 文献文化学 | インド古典学 | 大木 舞 | ヴィシュヌの化身の列挙的記述:その形成と発展 |
16 | 文献文化学 | インド古典学 | 神内 英恵 | 罪と罰の相関性―古代インドにおける地獄の概念― |
17 | 文献文化学 | インド古典学 | 廣瀬 勤 | ヴェーダ祭式におけるsubrahmaṇyāマントラの研究 |
18 | 文献文化学 | インド古典学 | 岡崎 智加 | Māṇḍūkya-Upaniṣad (MāU)とGauḍapāda-kārikā (GK) 第一章 Śaṅkara註によるAdvaita―omとbrahmanにおける原因と結果の不異― |
19 | 文献文化学 | 西洋古典学 | 奥谷 俊輝 | Synaesthetic metaphors in Aeschylean Tragedy |
20 | 文献文化学 | 西洋古典学 | 水田 悦子 | 怒りの暴走に見るソポクレス劇の展開 |
21 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | 石川 侑希 | ペトロフ=ヴォトキンの絵画空間 |
22 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | WANG QIQI | チェーホフのドラマトゥルギー |
23 | 文献文化学 | スラブ語学スラブ文学 | RYZHKOVA DARYA | ストルガツキー兄弟のSF小説における構造とイデアの分析 |
24 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 網谷 優司 | Die Tragweite des Ӧdipuskomplexes in der Theorie Sigmund Freuds |
25 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 石ケ森 未喜 | Narration und Identitӓt in Kafkas Das Schloß |
26 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 大西 紗耶 | Geschlechterreprӓsentation in den Werken von Yoko Tawada |
27 | 文献文化学 | ドイツ語学ドイツ文学 | 小畦 孝正 | Text und Werk: Max Brods Edition von Kafkas Nachlass |
28 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | ミューリ 真貴子 | The Aesthetics of Circles in Nabokov’s Pale Fire |
29 | 文献文化学 | 英語学英米文学 | 和田 侑子 | Suffering Sphinx and Modern Oedipus: Frankenstein as the Sphinx’s Riddle about the Humankind, Its Answer and Proof |
30 | 文文化学 | 英語学英米文学 | 奥西 豊子 | Edmund Spenser’s Idea of Poet in The Fowre Hymnes |
31 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 萱田 陽 | La paralipse dans Armance |
32 | 文献文化学 | フランス語学フランス文学 | 田伏 也寸志 | Études sur la « structure » chez Alain |
33 | 思想文化学 | 哲学 | 小泉 雄紀 | 「真なる哲学者」と徳 ―ヒュームの外界懐疑論の発展的解釈― |
34 | 思想文化学 | 学 | 近藤 健人 | 隠喩とは何か?:ブラック・デイヴィットソン論争再検討 |
35 | 思想文化学 | 哲学 | 佐藤 望 | クワインの自然主義について |
36 | 思想文化学 | 哲学 | 寺田 勇平 | 波多野精一における他者の問題 |
37 | 思想文化学 | 哲学 | 市來 昌冬 | 後期フッサールにおける現象学と心理学 |
38 | 思想文化学 | 西洋哲学史 | 榮福 真穂 | スピノザにおける「念(idea)」の問題 |
39 | 思想文化学 | 西洋哲学史 | 大島 弘 | トマス・アクィナスにおける「エッセ」の意味をめぐって |
40 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 伊藤 康太 | 清沢満之における「語り」の問題 |
41 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 本田 隆裕 | 和辻倫理学における「人間」の構造 |
42 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 山本 舜 | 数学的関心を中心に見る二人の哲学者の邂逅―西田幾多郎と田辺― |
43 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 洪 雁 | 『日本文化の問題』から見る西田哲学 |
44 | 思想文化学 | 日本哲学史 | 招 仕謙 | 西田幾多郎とフリードリッヒ・ゴーガルテン―〈私と汝の出会い〉をめぐって― |
45 | 思想文化学 | 倫理学 | 福井 駿平 | 福利理論としての価値実現説の検討 |
46 | 思想文化学 | 倫理学 | 佐上 芳春 | 社会的意思決定における功利主義の適用と問題点 |
47 | 思想文化学 | 宗教学 | 内田 智 | 柳宗悦の宗教論 |
48 | 思想文化学 | 宗教学 | 前田 光能 | ニーチェ思想における節度と羞恥の関係について―厭世観の克服を導きとして― |
49 | 思想文化学 | 宗教学 | 森脇 透青 | 初期デリダにおける脱構築と歴史性―「決定不可避性」を起点として |
50 | 思想文化学 | 宗教学 | 高橋 佑太 | 西谷啓治における歴史について―ニーチェ理解を中心に |
51 | 思想文化学 | 宗教学 | 中田 和希 | シモーヌ・ヴェイユにおけるペルソナと非ペルソナ的なもの |
52 | 思想文化学 | 宗教学 | 林 哲平 | 井筒俊彦意識の形而上学』の哲学的思惟 |
53 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 足立 恵理子 | 柳宗悦における神秘思想と美 ―新プラトン主義の影響から― |
54 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 天王寺谷 千裕 | ギュスターヴ・クールベ《セーヌ河畔のお嬢さんたち(夏)》画家の女性観の解明に向けて― |
55 | 思想文化学 | 美学美術史学 | 長谷川 貴信 | 長谷川等伯筆隣華院山水図襖絵について |
56 | 歴史文化学 | 日本史学 | 浅井 尚希 | 貞慶の信仰と社会 |
57 | 歴史文化学 | 日本史学 | 飯場 大輔 | 近世鷹場支配と狩猟―伊勢国一円紀州藩鷹場を事例に― |
58 | 歴史文化学 | 日本史学 | 櫻井 智 | 元日朝賀儀礼再考 |
59 | 歴史文化学 | 日本史学 | 佐藤 寛子 | 近世後期長崎貿易における糸割符宿老の役割―地役人としての側面に注目して― |
60 | 歴史文化学 | 日本史学 | 中村 魁 | 古墳時代の王宮と交通路 |
61 | 歴史文化学 | 日本史学 | 森岡 将宏 | 革新官僚の戦前・戦後―和田博雄を中心に― |
62 | 歴史文化学 | 日本史学 | 胡 安美 | 近代日本における政治家の葬儀と国民像の展開 |
63 | 歴史文化学 | 日本史学 | 今村 凌 | 平安時代における調庸制変質の再検討―九世紀の公文勘会制を中心に― |
64 | 歴史文化学 | 日本史学 | 安永 寛 | 近世初期大名家臣団の構造―萩藩毛利家を事例に― |
65 | 歴史文学 | 東洋史学 | 杉原 航平 | 明代後期における対苗政策―『三巡奏議』を主史料として― |
66 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 柘植 衛 | 日本統治下台湾の警察武道 |
67 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 西 真輝 | 秦漢代の佐史 |
68 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 関 芸蕾 | 光緒新政期における中国人の日本人教習観について―貴陽師範学堂を中心に |
69 | 歴史文化学 | 東洋史学 | XU ZHAOCHEN | 中宗復位から懿宗の末年までの両京畿内制 |
70 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 梁 鎮海 | 明清交替期における社会と政権:福建汀州府寧化県を中心に |
71 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 杉谷 倫生 | 中国のオックスフォード運動 |
72 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 松本 泰昂 | 五胡十六国時代単于考 |
73 | 歴史文化学 | 東洋史学 | 小國 結菜 | 遼代漢人墓誌に見る財賦官の任官について |
74 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 近田 淳志 | 戦間期ポーランドにおけるファシズム運動の盛衰 ―活動家、地方、反ユダヤ主義の視点から― |
75 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 山内 健太 | 17世紀ブルガリアのカトリック・コミュニティ―オスマン期バルカンのカトリックと宣教の実態― |
76 | 歴史文化学 | 西洋史学 | 平野 春花 | 近代イギリスにおける自伝―自己語りの歴史― |
77 | 歴史文化学 | 考古学 | 安藤 淳 | 袋頭大刀製作の展開 |
78 | 歴史文化学 | 考古学 | 菊池 望 | 近畿地方における弥生時代の青銅器生産 |
79 | 歴史文化学 | 考古学 | 新尺 雅弘 | 近江遷都と瓦生産 |
80 | 歴史文化学 | 考古学 | 田中 恒輝 | 中近世移行期における東アジア海域交流の再編過程 ―日本出土の華南三彩を中心に― |
81 | 歴史文化学 | 考古学 | 南井 大輝 | 16・17世紀の日本におけるキリシタン墓の考古学的研究 |
82 | 行動文化学 | 心理学 | 溝端 梨沙 | 幼児にとって向社会行動は喜びか?―自己のコストと他者の利益の大きさによる変化に着目して― |
83 | 行動文化学 | 心理学 | 横畑 大地 | オガサワラヤモリにおける物体弁別課題にみられる個体差の検討 |
84 | 行動文化学 | 心理学 | 金子 歩駒 | 継時提示による Müller-Lyer 錯視逆転現象の生起要因 |
85 | 行動文化学 | 言語学 | 岩崎 崇雅 | ルシャン語における他動詞文の格標示の変遷について |
86 | 行動文化学 | 言語学 | GUO YUN | ダグル語の形動詞に付く所有人称接尾辞について |
87 | 行動文化学 | 言語学 | 周 依林 | 「という」の文法化について―連体修飾用法を中心に― |
88 | 行動文化学 | 言語学 | 馬 浩然 | 視点理論から見る授受補助動詞が入った引用表現における矛盾及びそれを解釈する試み |
89 | 行動文化学 | 言語学 | 劉 陽 | 山東淄博方言の指示詞体系について |
90 | 行動文化学 | 言語学 | 島田 今日子 | 現代日本語の文末形式「っけ」の解釈についての考察 |
91 | 行動文化学 | 社会学 | 田崎 達也 | 農村地域における親密性の再構築―「茗荷村」のケアの実践から― |
92 | 行動文化学 | 社会学 | 前田 旺史 | 社会問題としての校則の研究 |
93 | 行動文化学 | 地理学 | 正垣 萌生 | 四日市公害が地域に及ぼした影響と人々の公害意識について |
94 | 行動文化学 | 地理学 | 雨宮 いほ乃 | アイルランドの伝統音楽とフェスティバルツーリズム |
95 | 現代文化学 | 科学哲学科学史 | 伊沢 亘洋 | 科学者はどのように非認識的価値を考慮するべきか |
96 | 現代文化学 | 科学哲学科学史 | 山根 匠 | 科学者の専門職的責任 ―保全生態学を事例として― |
97 | 現代文化学 | 二十世紀学 | 伊藤 由莉 | 女性ファッション誌にみられるピル言説日仏比較(女性ファッション誌ピル言説からみる一般女性のピル受容日仏比較) |
98 | 現代文化学 | 二十世紀学 | 前川 達彦 | 「物言う」遺族の誕生―戦後日本の戦没者遺族運動から |
99 | 現代化学 | メディア文化学 | 天野 佑紀 | 北西アフリカにおける地域共同体と帰属領域 ―アルジェリア戦争期「ワルグラ・オアシス」を事例に― |
100 | 現代文化学 | メディア文化学 | 張 柳柳 | 日本における中国人モニュメントの機能の変遷 |
101 | 現代文化学 | 現代史学 | 立花 孝裕 | 昭和前期日本における国家と歴史学―西田直二郎の活動を中心に― |
102 | 現代文化学 | 現代史学 | 服部 航史 | 「第一共和制」期イタリアにおける州分権とグイド・ファンティ |
103 | 現代文化学 | 現代史学 | 山田 智輝 | フレデリック・ルガードの植民地経験と統治思想 |
104 | 京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境 | 文化越境 | 劉 郁希 | The “Two-Step Migration” to Japan – The Ambivalent Survival Strategy from International Student into High-Skilled Migrants |
2回生向け履修ガイダンスにて図書館の使い方を説明しました
2012年4月2日(月)に開催された文学研究科学生支援プロジェクト「学生相談室プロジェクト」主催の2回生向け履修ガイダンスにて文学研究科図書館と学術雑誌閲覧室の利用方法を案内しました。(約15分間)
- 当日のスライド: 文学研究科図書館の使い方(Web公開版)
- 京都大学文学研究科学生支援プロジェクト
7月の講習会のお知らせ(附属図書館)
論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会
これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程: 7月13日(水)
時間: 15:00-16:00
場所: 附属図書館3F 講習会室お申込み: 予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会へのお問い合わせ◆
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
7月の定期講習会
附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。
- 資料の探し方 –KULINE(クライン)の使い方等-
- 7月4日(金)16:00-16:30
- 7月15日(月)15:00-15:30
- 7月4日(金)16:00-16:30
- 文献管理ツールの使い方 –RefWorksを中心に-
- 7月14日(木)15:00-15:45
- 7月19日(火)16:00-16:45
- 学術論文の探し方:日本編 –CiNiiを中心に-
- 7月12日(月)16:00-16:30
- 7月20日(火)15:00-15:30
- 学術論文の探し方:海外編 –Web of Scienceを中心に-
- 7月11日(月)16:00-16:45
- 7月21日(木)15:00-15:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
8月の開館日程について
8月5日(火)〜8日(金)、25日(月)〜30日(金)
夏季休業に伴い、書庫・閲覧室とも17時に閉館します。
8月9日(土)〜24日(日)
夏季休館となります。閲覧室もご利用いただけません。資料の返却は図書館入口横の返却ポストをご利用ください。
[メンテナンス] 朝日新聞データベース「聞蔵II」 (5/6)
サーバーメンテナンスのため下記の時間、データベース 聞蔵II が利用できません。
どうぞご了承ください。
休止日時
2014年5月6日(火・祝日) 午前8:30 – 午前9:30(日本時間)
* 約1時間停止します
聞蔵IIとは?
朝日新聞オンライン記事データベース。最新記事もいち早く収録されます。
下記のコンテンツが利用できます。
- 朝日新聞 1985~、週刊朝日・AERA 全文記事データベース
- 朝日新聞縮刷版 1879~1989
- 現代用語事典 知恵蔵(ちえぞう)
- 人物データベース
- 歴史写真アーカイブ
- アサヒグラフ 1923~1945
* 同時利用可能人数 3。使用後は必ず「ログアウト」ボタンを押してください。