投稿者のアーカイブ

2010年度

2010年度(平成22年度)(2011年(平成23年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学 (国語学国文学) 井原 英恵 「源氏狭衣歌合」について─詞書を中心に─
2 文献文化学 (国語学国文学) 大山 和哉 後水尾院の歌論と添削
3 文献文化学 (国語学国文学) 熊谷 和美 中世片仮名文の研究
4 文献文化学 (国語学国文学) 小林 雄一 「ウソ」はいつから〝嘘〟なのか
5 文献文化学 (国語学国文学) 山田 咲生子 『梁塵秘抄』と和歌
6 文献文化学 (国語学国文学) ALBEKER ANDRAS ハンガリー語での最初の日本語の教科書の成立について
7 文献文化学 (国語学国文学) 胡 正怡 漢詩を和訳すること ―『臼挽歌』を中心に―
8 文献文化学(中国語学中国文学) 笠原 真梨子 『孽海花』傅彩雲論 ―傅彩雲はなぜ浮気をするのか
9 文献文化学(中国語学中国文学) 木下 雅弘 李漁と蘇州派
10 文献文化学(中国哲学史) 陳 積孝 王充の「命論」
11 文献文化学(中国哲学史) 姚 曄雯 《荘子》における自然主義と人生観
12 文献文化学(中国哲学史) 塩塚 研思 『論語』における天観念 の変遷に伴う、孔子・顔回像の変化について
13 文献文化学(中国哲学史) 中村 優海 前漢における〈樂〉について―その身體觀を中心に―
14 文献文化学(インド古典学学) 斉藤 茜 語意表示者の論証における<順序>の検証─Sphotasiddhiが展開するスポータ論と音素論の断片的比較検討─
15 文献文化学(西洋古典学) 勝又 泰洋 ルキアノスのπρολαλιάについて
16 文献文化学(西洋古典学) 吉村 拓郎 『イーリアス』におけるアキレウスのスピーチについての考察
17 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) BRYDNYA, OLENA 成句において用いられる数の特徴 ─ウクライナ語と日本語の対照研究
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 麻生 陽子 „…nach hundert Jahren möcht ich gelesen werden…“ Überlegungen zu Annette von Droste-Hülshoffs Die Judenbuche
19 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 髙木 裕和 Durch die Welt schwebende „Erfüllung“. Die Bedeutung des Mangels und der Krankheit in Novalis’ Heinrich von Ofterdingen
20 文献文化学(英語学英米文学) 鈴木 実穂 A Study of The Grapes of Wrath
21 文献文化学(英語学英米文学) 谷 茉祐子 The Sound of Persuasion
22 文献文化学(英語学英米文学) 北爪 俊道 Women and Artists in The Alexandria Quartet
23 文献文化学(英語学英米文学) 有為楠 香 The Quest for Father in Evelyn Waugh’s Novels
24 文献文化学(フランス語学フランス文学) 玉置 結実子 Étude sur les ≪ Proses évangéliques ≫ de Rimbaud
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 長谷 恒雄 Étude sur le monologue dans le théâtre de Molière
26 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 佐上 善昭 ジュリオ・カッチーニ≪新音楽≫「序文」における理想の演奏技法について
27 思想文化学(哲学) 伊藤 遼 ラッセルの置き換え理論にみる論理と数学
28 思想文化学(哲学) 鄭 英昊 経験の理論としての超越論的観念論-第二類推を中心に-
29 思想文化学(哲学) 太田 和則 プラトンにおける知識とドクサ―『国家』、『メノン』、『パイドン』を手掛りに
30 思想文化学(哲学) 加地 仁保子 人間行動の進化的研究の考察―進化心理学と二重継承説―
31 思想文化学(哲学) 久保田 浩之 ロックの知識論における実在的本質の探究
32 思想文化学(西洋哲学史)中世 須藤 知香 アウグスティヌスにおけるsignificatio
33 思想文化学(西洋哲学史)中世 平野 和歌子 アウグスティヌスにおける御子の派遣について──『ヨハネによる福音書』解釈を中心に──
34 思想文化学(西洋哲学史)中世 嶋村 美智子 ベルナルドゥスの『恩恵と自由選択意思についての書』における自由意志論
35 思想文化学(倫理学) 田口 昂哉 キリスト者としてのニーチェ―軽やかなる舞踏―
36 思想文化学(倫理学) 上山 愛子 カントと嘘の問題
37 思想文化学(宗教学) 藤田 俊輔 絶対意識としての実存的信仰について―前期ヤスパースにおける宗教哲学の展開――
38 思想文化学(宗教学) 松田 愛 ニーチェ『道徳の系譜学』における「無への意志」――「真理への意志」としての「無への意志」の問題として――
39 思想文化学(宗教学) 岡村 聡子 シモーヌ・ヴェイユにおける善と正義
40 思想文化学(キリスト教学) 栗原 崇 初期ボンヘッファー研究
41 思想文化学(キリスト教学) 松浦 春菜 マクフェイグの隠喩神学
42 思想文化学(キリスト教学) 南 翔一朗 カントの実践哲学における悪の問題 ―WilleおよびWillkürの概念とその変遷―
43 思想文化学(キリスト教学) 朴 鍾順 夏目漱石とキリスト教 ――波多野精一を手がかりに――
44 思想文化学(キリスト教学) STIG LINDBERG 賀川豊彦の思想における「悪概念」
45 思想文化学(美学美術史学) 中野 慎之 近代の「伝統」と帝室 ―昭和悠紀主基屏風の絵画史的位置―
46 思想文化学(美学美術史学) 江尻 育世 ボッティチェッリ作≪柘榴の聖母≫ 交錯する聖と俗
47 思想文化学(美学美術史学) 加藤 隆文 パースのプラグマティズムに基づく美学 ―脱人間主義的美学の試み―
48 歴史文化学(日本史学) 京藤 紀昭 古代国家と疫病対策
49 歴史文化学(日本史学) 鈴木 陽子 近代日本における「デザイン」概念とその「制度」
50 歴史文化学(日本史学) 鳥羽田 真樹子 近世後期の文化的世界における町代古久保家
51 歴史文化学(日本史学) 林 晃弘 朱印地寺社の成立過程―近世初期寺社政策に関する一考察―
52 歴史文化学(日本史学) 藤本 幸大 内地雑居準備期の外国人居留地における訴訟問題―神戸の商取引紛議を事例に―
53 歴史文化学(日本史学) 山田 淳平 近世における楽人の存在形態
54 歴史文化学(日本史学) 小倉 匡 東大寺盧舎那大仏造顕にいたる史的環境
55 歴史文化学(日本史学) 野木 雄大 鎌倉期御家人制と軍制
56 歴史文化学(日本史学) 日岡 孝文 近世初期の鉄砲について-島原の乱を題材に-
57 歴史文化学(東洋史学) 岩本 真利絵 夏言の敗因 ―明代中期の政治抗争―
58 歴史文化学(東洋史学) 杉谷 理紗 唐王朝の対仏教政策と会昌の廃仏以後の仏教
59 歴史文化学(東洋史学) 野口 優 前漢辺郡部都尉の職掌と文書行政
60 歴史文化学(東洋史学) 蓑輪 圭一郎 唐宋薬物観考 ―下賜・献上品を中心に―
61 歴史文化学(東洋史学) 中西 悠介 南宋淮閫考
62 歴史文化学(東洋史学) 佐々木 梨絵 漢代における服喪の意義
63 歴史文化学(西洋史学) 岸本 廣大 アカイア連邦におけるエトノスとコイノン―政治組織の分析を通じて―
64 歴史文化学(西洋史学) 西山 喬貴 イギリス対中通商秩序の形成―東アジア国際関係の一起源としての法・外交・行政に依るシステム―
65 歴史文化学(西洋史学) 山本 章子 13世紀 ドイツ騎士修道会の活動における聖地防衛の意味
66 歴史文化学(西洋史学) 浅香 勇貴 ジャン=ポール・マラーの革命思想と政治的実践―フランス革命期における「暴力」と政治の関係性―
67 歴史文化学(考古学) 新宮領 奏絵 古墳時代における須恵器生産 ―TK216型式期における陶邑・高蔵寺地域を中心に―
68 歴史文化学(考古学) 永惠 裕和 丹後の山城
69 行動文化学(心理学) 石野 誠也 ラットの順序情報処理の神経機構
70 行動文化学(心理学) 岩﨑 純衣 鳥類におけるメタ認知の比較認知研究
71 行動文化学(心理学) 奥村 優子 乳児におけるヒトとロボットからの学習―エージェントによる差異の検討―
72 行動文化学(心理学) 坪井 翔 内集団協力による外集団脅威の生起-内集団・外集団両面からの検討-
73 行動文化学(心理学) 中園 智晶 内的認知プロセスを反映するラットのセル・アセンブリ・ダイナミクスの解析
74 行動文化学(心理学) 堀 裕亮 家畜動物における社会的認知能力およびその遺伝的基盤
75 行動文化学(心理学) 前田 朋美 自己と環境の認識に関する比較認知科学的研究
76 行動文化学(心理学) 吉田 真麻 幼児における空間認知と身体運動の関連
77 行動文化学(言語学) 大西 貞剛 印欧語の接辞*-ti-のラテン語における発展
78 行動文化学(言語学) 倉部 慶太 ジンポー語文法の概要
79 行動文化学(言語学) 齋藤 有哉 古代ギリシア語における語レベルのプロソディ
80 行動文化学(言語学) 仲尾 周一郎 ジュバ・アラビア語のプロソディ
81 行動文化学(言語学) 平子 達也 平安時代京畿方言の音調体系に関する試論 ―下降調の弁別性と分布を中心にして―
82 行動文化学(言語学) CATT ADAM ALVAH The Particle *h2(e)u in Vedic and Beyond: A New Proposal on its Function and Etymology
83 行動文化学(社会学) 阿部 友香 村落における社会秩序編成の研究
84 行動文化学(社会学) 有本 尚央 岸和田だんじり祭の文化社会学的研究―祭礼組織の構造と「地域社会」というメディア
85 行動文化学(社会学) 香川 直子 多様性を生きるむら―沖縄県国頭郡東村における共同性の再編成に関する地域社会学的研究
86 行動文化学(社会学) 古谷野 郁 サルサクラブの社会学―コミュニケーションとしての身体接触と「場」の機能に関する一考察―
87 ※ 著者の意向により非公開
88 行動文化学(社会学) 山本 めゆ ポスト・アパルトヘイト期南アフリカにおける「ゼノフォビア」現象の社会学的研究
89 行動文化学(社会学) 夏 璇 中国現代消費社会における新たな展開―タオバオにおける日本ファッションの「山寨」を中心に―
90 行動文化学(社会学) SANDROVYCH TYMUR 異文化を書く―ソ連版の日本論の視点から―
91 行動文化学(社会学) 馬 枚 現代中国における「自由恋愛」とジェンダー―都市既婚男性の「婚外恋」に関する一探究―
92 行動文化学(地理学) 阪口 知洋 ナビゲーション地図―カーナビゲーションにおける新たな案内表現の研究―
93 現代文化学(情報・史料学) 丸山 善宏 Categorical Duality between Two Aspects of the Notion of Space (空間概念の二つの側面間の圏論的双対性)
94 現代文化学(情報・史料学) 安井 将登 ライプニッツにおける「真理保存的置換の原理」
95 現代文化学(情報・史料学) 清水 土筆 会田安明思想の近世日本思想における位置づけ
96 現代文化学(二十世紀学) 柿本 真代 児童雑誌『ちゑのあけぼの』(1886-1888)の誕生
97 現代文化学(二十世紀学) 嘉山 範子 刑務所図書館論の問題圏―理念と正当性をめぐるポリティクス―
98 現代文化学(二十世紀学) 平野 貴裕 村上泰亮の近代観と世界システム
99 現代文化学(二十世紀学) 森下 達 映画『ゴジラ』はどのように受容されたか―戦後日本社会における原水爆・戦争観の変遷―
100 現代文化学(二十世紀学) 陸 文祺 表象文化から見る中国人青年層の対日観の形成―1980年代生れの上海人を中心に
101 現代文化学(現代史学) 能勢 和宏 フランス貿易自由化政策と欧州統合-EECとイギリス自由貿易圏構想の関係を巡って-

2010年度

2010年度(平成22年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1355 2010/5/24 片上 茂樹 命題を介した実在認識に関する研究 – トマス・アクィナスにおける命題に関する理論
1356 2010/5/24 鬼頭 葉子 後期ティリッヒの宗教思想における歴史と共同体の再構築 – 時間・空間概念を手掛かりに –
1357 2010/5/24 川田 拓也 日本語フィラーの音声形式とその特徴について – 聞き手とのインタラクションの程度を指標として –
1386 2010/5/24 横内 裕人 日本中世の仏教と東アジア
1387 2010/7/23 竹下(牧角) 悦子 聞一多研究–詩と学術–
1388 2010/7/23 本田 裕志 ベルクソン哲学における空間・延長・物質
1358 2010/9/24 渡邉 聞 古期ロシア語(11-14世紀)における不定形構文の用法
1359 2010/9/24 有薗 真代 国立ハンセン病療養所における集合的実践―政治的実践・文化的実践・生活実践を事例として
1360 2010/9/24 藤川 直也 固有名について
1389 2010/9/24 山口 美知代 英語の改良を夢みたイギリス人たち―綴り字改革運動史 一八三四-一九七五
1390 2010/9/24 張 東翼 モンゴル帝国時期の北東アジア三国―多元的交渉と交流の研究
1361 2010/11/24 片田 朝日 子どもの相互行為とジェンダーの社会学的研究–男子の支配と権力行使の探求
1362 2010/11/24 濵西 栄司 新しいグローバル運動の社会学–経験運動論とメカニズム
1363 2010/11/24 丸山 里美 ホームレスとジェンダーの社会学
1364 2010/11/24 RAJKAI Zsombor Tibor 「競合する家族モデル」論の構築–ハンガリー、中国、台湾、日本の家族社会学のテキストを事例として
1365 2010/11/24 山倉 裕介 メルロ-ポンティにおける言葉の問題
1366 2010/11/24 吉沢 一也 プラトンの倫理思想
1391 2010/11/24 辻 正博 唐宋時代刑罰制度の研究
1392 2011/1/24 宇佐美 英機 近世京都の金銀出入と社会慣習
1367 2011/3/23 大塚 淳 目的論の歴史と理論
1368 2011/3/23 菊池 信彦 フランシスコ・ピ・イ・マルガルの生涯とその思想 : 19世紀スペインにおける連邦主義と歴史認識
1369 2011/3/23 佐野 光宜 古代ローマ社会の結節点 : コレギアと見世物を通じた社会史的研究
1370 2011/3/23 岩松(北村) 直子 20世紀小説における架空世界の提示
1371 2011/3/23 高田 良太 中世後期クレタの都市社会と民族集団
1372 2011/3/23 吉川 順子 ジュディット・ゴーチエによる詩のジャポニスム : 和歌翻訳集『蜻蛉集』の成立過程とその文化的背景
1373 2011/3/23 福家(梶) さやか 19世紀前半旧「共和国」領におけるリトアニア概念の変容 : 国家の記憶と共同体
1374 2011/3/23 浅田 晃佑 ウィリアムズ症候群患者のコミュニケーション特性
1375 2011/3/23 二宮 美那子 中国唐代「園林」文学研究
1376 2011/3/23 黒澤 和裕 ベトナムにおける植民地教育(1890-1917) : 学政総規の成立まで
1377 2011/3/23 伊﨑 孝幸 晩唐の詩と詩論
1378 2011/3/23 竹島 一希 連歌作品の研究
1379 2011/3/23 田中 秀樹 近世東アジアの政治文化 : 朱子学を中心に
1380 2011/3/23 稲垣 裕史 王朝交代期の文学 宋元易代篇
1381 2011/3/23 張 雯 「女優」と近代上海社会
1382 2011/3/23 横内 吾郎 ウマイヤ朝後期のカリフ権の研究
1383 2011/3/23 福嶋 千穂 近世ポーランド・リトアニア「共和国」のルテニアにみる地域と教会 : 教会合同問題を中心に
1384 2011/3/23 源 健宏 ワーキングメモリによるトップダウンの注意制御
1385 2011/3/23 EVSEEVA ELENA ロシア語不定代名詞の分布 : 否定が関わった環境を中心に
1393 2011/3/23 神作 研一 近世和歌史の研究

2011年度

2011年度(平成23年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1394 2011/5/23 加藤 希理子 エックハルトにおける神と人間の関係性 : natura 概念の二義性を手がかりに
1395 2011/5/23 辻内 宣博 ビュリダンにおける認識理論と心の哲学 : アクィナス、オッカムとの比較において
1429 2011/7/25 関口 裕昭 パウル・ツェランとユダヤの傷 : 間テクスト性研究
1396 2011/9/26 大木 崇 アリストテレス哲学の研究 – 『自然学』をアルケーとして –
1397 2011/9/26 佐々木 祐 先住民族集団の「発見」十九-二十世紀ニカラグアにおけるエスニシティ編成に関する歴史民族誌
1398 2011/9/26 木村 至聖 文化遺産と記憶の社会学 – 旧産炭地域における産業遺産の保存と活用をめぐって
1399 2011/9/26 金 銀児 四川地域仏教彫刻に関する研究 -唐代川北地域を中心に-
1400 2011/9/26 申 英姫 A PHONOLOGICAL STUDY OF YANBIAN KOREAN 延辺朝鮮語の音韻的研究
1430 2011/9/26 野末 紀之 文体のポリティクス -ペイターの闘争とその戦略-
1401 2011/11/24 太田 紘史 意識と物理主義
1402 2011/11/24 戸江 哲理 子育て支援サークルの会話分析
1403 2011/11/24 堤 清香 動物の知性とその進化の生態学的基礎
1404 2011/11/24 森本 陽 フサオマキザルにおける情動の理解
1405 2011/11/24 石田 俊 近世中期朝幕関係の研究
1431 2011/11/24 中 純夫 初期江華学派の研究 –朝鮮における陽明学受容–
1432 2011/11/24 伊藤 俊一 室町期荘園制の研究
1406 2012/1/23 相澤 伸依 ミシェル・フーコーの方法論の研究
1407 2012/1/23 田村 早苗 認識視点と因果:日本語理由・目的表現の研究
1433 2012/1/23 今津 勝紀 日本古代の税制と社会
1434 2012/1/23 宇佐美 文理 中國藝術理論史研究
1435 2012/1/23 木津 祐子 琉球・長崎の通事書研究 : 「官話」の渡海
1436 2012/1/23 跡部 信 豊臣政権の権力構造と天皇
1437 2012/1/23 高田 英樹 マルコ・ポーロ研究
1438 2012/1/23 安國 良一 日本近世貨幣史の研究
1408 2012/3/26 平光 文乃 プルーストの作品における部屋の描写と創造行為に関する総合的研究
1409 2012/3/26 南雲 泰輔 ローマ帝国の東西分裂–ローマ帝国解体期の政治行政史的研究–
1410 2012/3/26 加賀 ラビ ホーフマンスタールのギリシア神話劇
1411 2012/3/26 山崎 明日香 リヒャルト・ヴァーグナー『トリスタンとイゾルデ』にみる19世紀ドイツの国民意識
1412 2012/3/26 永畑 紗織 ボブロフスキーと失われた故郷
1413 2012/3/26 中村 健史 花園院歌論の研究
1414 2012/3/26 王 憶雲 岩野泡鳴の研究
1415 2012/3/26 田中 志瑞子 清原家における学問の継承と形成–宣賢の聴塵類を中心として–
1416 2012/3/26 田林(元岡) 千尋 平安期歌謡の文献学的研究
1417 2012/3/26 福嶋 亮大 チャイニーズ・イノセンス–1910-1930年代中国における文芸的公共圏の可能性および主体性の諸様式
1418 2012/3/26 太田 麻衣子 楚の東漸–陳渉・項羽・劉邦ら秦末の楚勢力にかんする一考察–
1419 2012/3/26 片桐 宏道 ダライラマ政権の構造
1420 2012/3/26 田中 一輝 晋代政治史の研究
1421 2012/3/26 河野 正訓 古墳時代における農具鉄製刃先の歴史的意義
1422 2012/3/26 川畑 純 武具から見た古墳時代の社会構造
1423 2012/3/26 鹿子木 康弘 他者理解における個体発生のプロセス及びそのメカニズム:知覚と行為の関連から
1424 2012/3/26 瀧本 彩加 モラルの起源-霊長類における高次感情に関する実験的分析-
1425 2012/3/26 矢追 健 ヒトの社会性を支える自己・他者認識―脳内神経基盤の観点から―
1426 2012/3/26 金 京愛 現代韓国語の時間関係形式–<-ko issd->と<-e iss>の機能を中心に-
1427 2012/3/26 中村 千衛 アイルランド語中性名詞の衰退に関する研究
1428 2012/3/26 小野 容照 朝鮮独立運動と東アジア–植民地朝鮮における社会主義勢力の形成 1910-1925
1439 2012/3/26 岡村 眞紀子 ジョン・ダンの詩における修辞と思想-パラドックスを中心として-
1440 2012/3/26 田中 智子 近代日本高等教育体制の黎明–交錯する地域と国と宣教界
1441 2012/3/26 母利 司朗 俳諧史の曙
1442 2012/3/26 吉田 典子 ゾラとマネ、印象派–1860年代後半から1880年代前半における文学と絵画
1443 2012/3/26 南澤 良彦 南北朝隋唐明堂研究
1444 2012/3/26 Fung Kam-Wing 明末清初における中国科学技術史研究

2011年度

2011年度(平成23年度)(2012年(平成24年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 荒木 のりこ 『夜寝覚物語』の改作方法―「主人公性」の比較を通して―
2 文献文化学(国語学国文学) 岩田 梨沙 『蜻蛉日記』における現状打開の表現
3 文献文化学(国語学国文学) 髙林 周平 『発心集』の往生伝利用について
4 文献文化学(国語学国文学) 周 楊樊 平安文学における擬人表現と漢文学
5 文献文化学(国語学国文学) 鄭 索菲 『落窪物語』の展開―― 「雨」と「縫い物」の設定をめぐって
6 文献文化学(国語学国文学) 林 欣慧 『源氏物語』における人物構図―源氏と頭中将について―
7 文献文化学(中国語学中国文学) 田中 雅彦 高行健論
8 文献文化学(中国語学中国文学) 早川 太基 「詩話」の繼承─司馬光と劉攽
9 文献文化学(中国語学中国文学) 高 山 杜牧の詩文における女性描写について
10 文献文化学(中国哲学史) 福谷 彬 格物としての古典解釈―「四書」の内的連関と『集注』の構造―
11 文献文化学(インド古典学) 島田 融 Vākyapadīyaとその注釈における語の意味としてのnāntarīyakaという概念の段階的発展
12 文献文化学(インド古典学) 藤 誓子 『マハーバーラタ』におけるDharmalakṣaṇa─MBh3.196-206とMBh12.251-256を通して─
13 文献文化学(仏教学) 岡田 英作 『瑜伽師地論』における種姓論の展開―『声聞地』から「摂決択分」へ―
14 文献文化学(仏教学) 横山 剛 塞建陀羅造『入阿毘達磨論』研究―その成立と有部論書における位置づけをめぐって―
15 文献文化学(西洋古典学) 俣野 八重 Consolatioについての一考察
16 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 石本 裕樹 アイトマートフ『処刑台』―その描写とメッセージ―
17 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 村上 俊行 古教会スラブ語「マルコによる福音書」における所有表現について
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 宮本 聖士 Die Weisheit in Hermann Hesses »Siddhartha« : Der Zusammenhang zwischen der Ablehnung der Dogmen und dem Bewusstsein der Einheit von Ich und Welt
19 文献文化学(英語学英米文学) 芦田 恵 Art and Life in The Picture of Dorian Gray
20 文献文化学(英語学英米文学) 金子 沙代 Life and Death in Tristram Shandy
21 文献文化学(フランス語学フランス文学) 小池 由哉 Narration et citation dans Le rouge et le noir de Stendhal
22 文献文化学(フランス語学フランス文学) 西尾 佳那子 La ville et l’imaginaire chez Nerval
23 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 持田 碧 須賀敦子にとってのナタリア・ギンズブルグ像~「翻訳」の発展と深化~
24 思想文化学(哲学) 青山 晋也 デイヴィッドソンの心的因果論について
25 思想文化学(哲学) 飯塚 一 カントの「構成」について
26 思想文化学(哲学) 大川 祐矢 前期ウィトゲンシュタインにおける命題論
27 思想文化学(哲学) 坂井 賢太朗 現代分析形而上学における人格と主体
28 思想文化学(哲学) 堀 沙織 説明・理解・知的徳─自然現象の「理解」をめぐる現代認識論と科学哲学の相補的展開─
29 思想文化学(哲学) 安井 絢子 ケアリングの倫理の規範性について
30 思想文化学(哲学) JOSHUA WITTIG The Philosophy of Apologies
31 思想文化学(西洋哲学史)古代 福田 宗太郎 知識とドクサ─プラトンの『テアイテトス』における虚偽論を中心に
32 思想文化学(西洋哲学史)中世 霧島 彬 トマス・アクィナスにおける配分的正義
33 思想文化学(西洋哲学史)近世 阿部 慧太 パスカルの恩寵概念
34 思想文化学(倫理学) 鍾 宜錚 よい死とは何か─終末期意思決定に関する日台比較研究
35 思想文化学(宗教学) 鳥越 覚生 ショーペンハウアーの「質」への問い―『視覚と色彩について』(初版)の位置付けを軸に―
36 思想文化学(宗教学) 安野 裕史 キェルケゴールにおける実存概念についての考察
37 思想文化学(キリスト教学) 渡部 和隆 内村鑑三における「実験」―明治キリスト者のキリスト教―
38 思想文化学(キリスト教学) 湯 妍 イエズス会宣教師マテオ・リッチと儒教 ─「天主実義」からの考察
39 思想文化学(キリスト教学) 平川 真澄 キリスト教・仏教間対話の再検討~ヒックとカブの対話論を中心に~
40 思想文化学(美学美術史学) 加藤 祥平 狩野探幽と江月宗玩
41 思想文化学(美学美術史学) 高橋 早紀子 神護寺五大虚空蔵菩薩像の事相的研究
42 思想文化学(美学美術史学) 野村 文乃 歌川豊春による浮絵の革新―その背景と意義に関する考察―
43 歴史文化学(日本史学) 五十嵐 正也 中近世移行期における大名と一門統制
44 歴史文化学(日本史学) 木土 博成 「鎖国」形成期の藩幕関係―薩摩藩の琉球支配をめぐって―
45 歴史文化学(日本史学) 黒羽 亮太 律令山陵制度の転換―円成寺陵の歴史的位置―
46 歴史文化学(日本史学) 佐藤 早紀子 装束から見た摂関・院政期の政治秩序
47 歴史文化学(日本史学) 鈴木 啓太 戦国期本願寺の収入と支出―「天文日記」の記述から見た―
48 歴史文化学(日本史学) 谷 徹也 織豊政権の訴訟制度―豊臣期の町・村への対応を中心に―
49 歴史文化学(日本史学) 橋本 学 古代百姓論
50 歴史文化学(日本史学) 横丁 裕紀子 中世延暦寺の衆徒と洛中の経済
51 歴史文化学(日本史学) 金 賢祐 院政の成立と日本の対外関係─高麗文宗の医師派遣要請事件を中心に─
52 歴史文化学(日本史学) 中島 涼太 中世的落書の意義と様相
53 歴史文化学(日本史学) 堀本 毅 古代日本の「玉体護持」
54 歴史文化学(日本史学) 橋本 充悠 京都町奉行所役人の組織と活動実態
55 歴史文化学(東洋史学) 平松 明日香 後漢期の皇太后とその側近勢力
56 歴史文化学(西南アジア史学) 法貴 遊 イブン・マイムーンが擁護する正統な医学について
57 歴史文化学(西南アジア史学) 山本 孟 ヒッタイト王族による帝国支配体制
58 歴史文化学(西南アジア史学) 佐治 奈通子 バルカンの諸鉱山に見るオスマン朝の鉱業政策─メフメト2世・バヤズィト2世期のカーヌーンナーメの分析から─
59 歴史文化学(西洋史学) 谷口 良生 フランス第三共和政における代議院議員選挙の研究―二つの投票形態と候補者選択の過程―
60 歴史文化学(西洋史学) 森尾 康孝 14世紀前半のドイツ騎士団と騎士領―植民と領域政策―
61 歴史文化学(考古学) 浦 蓉子 指物技術の考古学的研究
62 歴史文化学(考古学) 小原 紗貴 石塔群からみる近世の書写山円教寺
63 歴史文化学(考古学) 木村 啓章 縄文時代後期凹線文期の地域的展開
64 歴史文化学(考古学) 山本 亮 古墳時代前期の二重口縁壺と埴輪―その系譜と展開―
65 行動文化学(心理学) 上中 亮佑 仮想空間における空間認知と眼球運動
66 行動文化学(心理学) 藏口 佳奈 周辺視における顔魅力知覚
67 行動文化学(心理学) 小髙 博之 屋外歩行における地図回転の効果
68 行動文化学(心理学) 玉井 智之 シリアンハムスターのナビゲーション~手がかりの物理的性質の違いが餌場探索方略に与える影響~
69 行動文化学(心理学) 朱 静 乳児の関連的記憶―視聴覚の統合的記憶表象
70 行動文化学(心理学) 李 奕錦 食肉目動物における物理的知性
71 行動文化学(心理学) 漏 安莉 指差しタイプの産出変化の度合いによる言語獲得への影響
72 行動文化学(言語学) 伊藤 雄馬 ムラブリ語音韻論の記述的研究
73 行動文化学(言語学) 植田 尚樹 モンゴル語の母音調和と母音の弱化―外来語を用いた分析―
74 行動文化学(言語学) 白田 理人 琉球語喜界島上嘉鉄方言の記述的研究
75 行動文化学(言語学) 武内 亜矢 文字資料からみえる在日ブラジル人のポルトガル語における日本語借用語
76 行動文化学(言語学) 金 賢珍 韓国語の因果関係を表す接続語尾〈-nikka〉と〈-ase〉について─日本語の「から」と「ので」との比較
77 行動文化学(言語学) RUDY TOET 日本語における非情物主語の受動文―関連性理論に基づく分析へ
78 行動文化学(言語学) 小松原 奈保子 医療通訳からみた日本語表現の問題
79 行動文化学(社会学) 井口 暁 ルーマン権力論の射程
80 行動文化学(社会学) 清水 友貴恵 アルビノ襲撃事件の社会学的研究
81 行動文化学(社会学) 中村 昇平 エスニシティの生成と変容に関する社会学的研究―インドネシアにおけるブタウィ・エスニシティの変遷―
82 行動文化学(社会学) 平田 紅梨子 都市地域における祭礼の生成・変容に関する社会学的研究―京都府宇治市「梵天渡御」における解釈多様性をめぐって―
83 行動文化学(社会学) 郝 洪芳 東アジアにおける結婚移民に関する比較社会学的研究
84 行動文化学(社会学) 坂戸 万里子 全国護国神社に関する社会学的考察
85 行動文化学(社会学) 岩谷 雄介 現代日本社会における「物語」の受容と創造
86 行動文化学(社会学) 永瀬 圭 日本における未婚要因の再考―韓国・台湾との比較を通して―
87 行動文化学(社会学) 若林 唯人 伝統仏教教団における回心の宗教社会学的研究―浄土真宗の布教使のライフヒストリーを通して―
88 行動文化学(地理学) 朝倉 槙人 生活空間の観光地化と住民実践
89 行動文化学(地理学) 嘉村 俊也 大都市圏郊外における通勤流動の変化と住民の就業動向との関係
90 行動文化学(地理学) 永見 佳央里 コーヒー生産地からみる国際認証制度─インドネシア ガヨ高地の生産者組合とフェアトレード─
91 行動文化学(地理学) 趙 政原 東アジア都市における広告業の空間的集積とそのメカニズム
92 現代文化学(二十世紀学) 宮﨑 涼子 宮城―近代天皇制象徴空間の誕生―
93 現代文化学(現代史学) 鈴木 健雄 亡命ドイツ人と「戦後ドイツ」―「ナチズム」の構造的理解と戦後構想を巡って(1941-1948)―
94 現代文化学(現代史学) 宮田 怜 サッチャー政権下におけるスコットランド社会の変容と自治主義の展開
95 現代文化学(現代史学) 久保 佳彦 国民革命期の中国国民党軍における党の政治工作と工作組織について
96 現代文化学(現代史学) 瀬戸口 泰彦 アメリカの太平洋政策とミクロネシア信託統治領の創設

2012年度

2012年度(平成24年度)(2013年(平成25年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 柿下 沙由理 「源氏物語」紅葉賀巻藤壺歌の中世における受容と解釈
2 文献文化学(国語学国文学) 川﨑 秋光 「喪失」の系譜―江藤淳の変貌と現代文学の「成熟」
3 文献文化学(国語学国文学) 野澤 真樹 『世間妾形気』に関して ─二の一「雛の酒所は山路のきも入嬶が附親」を中心に
4 文献文化学(国語学国文学) 橋本 智史 『記』『紀』歌謡物語の揺らぎ
5 文献文化学(国語学国文学) 坂東 理子 『うつほ物語』「春日詣」の和歌・和歌序について
6 文献文化学(国語学国文学) 福永 円 萬葉集巻一・十五「渡津海の豊旗雲に」歌について
7 文献文化学(国語学国文学) 森下 真衣 京大本『字鏡抄無名字書』について―部首と部首配列を中心に―
8 文献文化学(国語学国文学) 山﨑  薫 『源氏物語』における楽曲の引用─「若菜下」巻の音楽の春秋論を起点に─
9 文献文化学(国語学国文学) 郝 日楽 『落窪物語』の漢語について
10 文献文化学(国語学国文学) 小池 佑一 平安散文に於ける光の形容
11 文献文化学(国語学国文学) 藪本 祐子 江戸時代後期における終助詞の東西比較
12 文献文化学(中国語学中国文学) 稲冨 雄亮 教養小説としての張愛玲「沈香屑 第一炉香」
13 文献文化学(中国哲学史) 伊藤 裕介 『今文尚書経説攷』攷
14 文献文化学(中国哲学史) 徐 修竹 劉宗周の思想について─「誠意」と「慎独」を中心に
15 文献文化学(中国哲学史) 趙 ウニル 王弼の『易』認識について─『老子注』を中心として
16 文献文化学(インド古典学) 田村 峻一 インド古典演劇における音楽の使用―11世紀周辺の文献にみられるDhruvāの概念―
17 文献文化学(インド古典学) デロッシュ 裕子 インド古典医学書における健康の在り方─Rasavaiśeṣikasūtraに見られるprakṛtiの議論を中心に─
18 文献文化学(インド古典学) 呂 鵬 バースカラ一世『アールヤバティーヤ注解』の研究―第1章と第4章を中心に―
19 文献文化学(仏教学) 髙務 祐輝 『瑜伽師地論』「五識身相応地」及び「意地」の研究―その構造と認識モデルの解明を中心に―
20 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 齋須 直人 ドストエフスキーとトーマス・マン─「偉大なる罪人」という人物像を手がかりとした考察─
21 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 天野 志保 Junge Juden in der DDR -Barbara Honigmanns Roman Alles, alles Liebe!-
22 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 神谷 優衣 Frauenfigur und innere Welt― Mit besonderem Fokus auf die Natalie in Stifters „Nachsommer“―
23 文献文化学(英語学英米文学) 杉浦 泰志 The Ambiguity of Alasdair Gray’s Poor Things
24 文献文化学(フランス語学フランス文学) 岡本 夢子 La fumisterie au café « Le Chat Noir »
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 久保田 麻里 Les voix de la raison dans le théâtre de Molière: étude sur les conduites des personnages face à la folie des protagonoistes
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 柴田 秀樹 La sexualité et la subjectivité chez Michel Foucault
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 武田 菜月 Les Stratégies narratives chez Marguerite Duras: Récit, légende, faits divers
28 思想文化学(哲学) 足立 瑞樹 『論理哲学論考』における実在論的解釈の可能性について
29 思想文化学(哲学) 澤田 和範 ヒュームの「理性に関する懐疑論」の展開―「実験的推理法」に対する懐疑論―
30 思想文化学(哲学) 白川 晋太郎 後期ウィトゲンシュタインにおける公共的確実性と私的確実性について
31 思想文化学(哲学) 橘 英希 マルブランシュにおける無限の認識と神の実在証明
32 思想文化学(哲学) 天野 恵美理 『物質と記憶』における心身問題─「純粋知覚」から出発する二元論について
33 思想文化学(西洋哲学史) 前田 麻美 話(λόγος)の構成について―プラトン『パイドロス』を中心に―
34 思想文化学(西洋哲学史) 戸子䑓 良太 アリストテレスにおける魂の概念
35 思想文化学(西洋哲学史) 柳澤 克友 プラトン『国家』におけるディアノイアと数学
36 思想文化学(西洋哲学史) 青木 大樹 カントにおける「死」の問題―超越論哲学としての『人倫の形而上学(法論)』における「死」の役割―
37 思想文化学(西洋哲学史) 伏谷 圭介 フッサールにおける懐疑主義の複義性
38 思想文化学(日本哲学史) 石原 悠子 西田幾多郎とエミール・ラスク―「妥当の論理」から「場所の論理」へ
39 思想文化学(日本哲学史) 迫田 洋平 和辻倫理学における「近世の個人主義的人間観」批判の意義と限界─チャールズ・テイラーの思想を手がかりとして─
40 思想文化学(日本哲学史) 宮﨑 益美 前期西田哲学の芸術論について―意志と感情を中心に
41 思想文化学(日本哲学史) 八坂 哲弘 西田幾多郎「場所」論形成におけるボサンケーの役割
42 思想文化学(倫理学) 鈴木 崇志 フッサール『論理学研究』の成立過程―〈表現〉概念の成立とその変遷
43 思想文化学(倫理学) 尾﨑 健太郎 ヒュームにおける理性について―想像力と習慣から推論を構成する―
44 思想文化学(宗教学) 長岡 徹郎 西谷啓治における体験の立場
45 思想文化学(宗教学) 山根 秀介 前期ベルクソンにおける一と多の問題
46 思想文化学(宗教学) 大坪 哲也 セーレン・キェルケゴールのイロニーと不安の概念における自由の深淵
47 思想文化学(キリスト教学) 谷塚 巌 キルケゴールと「倫理的なもの」―『あとがき』における信仰論との関連で─
48 思想文化学(キリスト教学) 金 香花 聖書翻訳における等価概念の一側面―日中韓聖書翻訳を中心に─
49 思想文化学(キリスト教学) 洪 伊杓 海老名弾正の神道理解研究
50 歴史文化学(日本史学) 池田 さなえ 近代日本における産業と皇室財産―明治二〇年代の御料林・御料鉱山払下げ事業をめぐって
51 歴史文化学(日本史学) 梶田 慎太郎 日本古代官司制における「使」の位置─その存在形態を中心に─
52 歴史文化学(日本史学) 社本 沙也香 近代日本における明治維新観と「功臣」顕彰─勅撰文銅碑を中心に─
53 歴史文化学(日本史学) 勅使河原 拓也 鎌倉幕府成立期の地域支配―東海道を題材に―
54 歴史文化学(日本史学) 成瀨 由美 紫微中台・坤宮官に関する一考察―官人組成を中心として―
55 歴史文化学(日本史学) 松井 直人 室町期における在京武家勢力の存在形態―「武家居住地」にみる京都社会の構造と展開―
56 歴史文化学(日本史学) 石津 裕之 近世北野社の構造―伝奏と内部組織の観点から―
57 歴史文化学(日本史学) 竹嶋 理絵 奈良時代から平安時代にかけての女性に対する漢文教育の変遷について
58 歴史文化学(日本史学) 渡辺 淳子 平安貴族社会の暴力と官途
59 歴史文化学(東洋史学) 郭 まいか 民国期の上海公共租界における会審公廨の組織と会審制度
60 歴史文化学(東洋史学) 武田 南 漢代楽制考―前漢時代を中心に―
61 歴史文化学(東洋史学) 山添 道子 清代乾隆前期の直隷省における食糧流通政策について
62 歴史文化学(東洋史学) 米澤 亜実 明代の俳優と演劇
63 歴史文化学(西南アジア史学) 福田 菜穂 『メフメト・エフェンディーの使節記 Sefâretnâme-i Meḥmed Efendî』研究
64 歴史文化学(西南アジア史学) 田中 悠子 アッバース朝初期の 「ザンダカ」に関する一考察―逮捕・処刑事例を手がかりに―
65 歴史文化学(西南アジア史学) 古泉 真悟 サーマーン朝期におけるマーワラーアンナフルを中心とする交易網
66 歴史文化学(西洋史学) 秋吉 正哉 啓蒙期スウェーデンの歴史叙述における国家観─スヴェン・ラーゲルブリンクの『スウェーデン王国史』を通じて
67 歴史文化学(西洋史学) 高 千漉 カナダにおける世界大戦の表象の変遷
68 歴史文化学(西洋史学) 杉本 陽奈子 紀元前4世紀アテナイの海上交易商人と顕彰慣行
69 歴史文化学(西洋史学) 安松 沙保 18世紀ベルリンにおけるボヘミア人移民と宗派問題―聖職者の論争を中心に―
70 歴史文化学(西洋史学) 山下 孝輔 ローマ帝政前期における法の形成─農村社会の事例から─
71 歴史文化学(西洋史学) 海野 ますみ オイキステスについて―古代ギリシアの植民活動にかんする一考察―
72 歴史文化学(考古学) JAMES SCOTT LYONS 古墳時代前期の刀子について―近畿地方を中心に―
73 歴史文化学(考古学) 中西 常雄 近畿地方土器棺の基礎的研究
74 行動文化学(心理学) 上﨑 麻衣子 fMRIによる視覚性自己運動感覚の神経基盤の研究
75 行動文化学(心理学) 梶村 昌代 発話知覚における視聴覚統合―話者の顔向きがマガーク効果に及ぼす影響について―
76 行動文化学(心理学) 寺田 慧 報酬予測による行動調節を担う脳内相互作用の解析
77 行動文化学(心理学) 鍋岡 紫 ヒトの行動からの情報取得についての比較認知科学的研究
78 行動文化学(心理学) 三好 清文 潜在記憶表象の動的形成過程
79 行動文化学(心理学) 山口 健治 時間知覚に関わる小脳プルキンエ細胞活動の解析
80 行動文化学(言語学) 天堤 由紀 日本語の身体のメタファーに見られる空間認知
81 行動文化学(言語学) 落合 いずみ Tgdaya Seediq verbal morphology
82 行動文化学(言語学) 古本 真 スワヒリ語マクンドゥチ方言のコピュラ文について
83 行動文化学(言語学) ALEKSIUNAITE ILONA A COMPARATIVE STUDY OF WORD BORROWING BETWEEN JAPANESE AND RUSSIAN : LEXICAL ADAPTATION AND SEMANTIC CHANGE
84 行動文化学(言語学) JONATHAN G. KENT 中国語(北京語)コーパスにおけるクラスタリング分析の応用 Applications of Clustering Analysis in Chinese (Mandarin) Corpora
85 行動文化学(社会学) 鈴木 遥 学校から職への移行―大卒者の初職格差―
86 行動文化学(社会学) 髙橋 奏恵 戦後日本における天然記念物制度の生成と変容に関する社会学的考察
87 行動文化学(社会学) 牧 明日香 都市再開発に関する社会学的研究
88 行動文化学(社会学) 徐 尧 中国社会保障改革の実態分析―公的扶助と社会保険の再編成を中心に
89 行動文化学(社会学) 坂倉 昇平 接客サービスの労働過程論
90 行動文化学(社会学) 髙山 勉 社会移動における専門学校の位置
91 行動文化学(地理学) 岩橋 涼 有機農産物・特別栽培農産物の流通と販売─和歌山県の紀ノ川農業協同組合を中心に─
92 行動文化学(地理学) 外賀 雄太 小水力発電の存続と地域─鳥取県日野郡日南町を事例に─
93 行動文化学(地理学) 小河 泰貴 在日イラン人の就業状況と生活実態の変化
94 現代文化学(科学哲学科学史) 平清水 史曉 太平洋戦争期から戦後にかけての航空研究体制と東京帝国大学航空研究所
95 現代文化学(科学哲学科学史) 山水 敦博 確率の傾向性解釈について―ハンフリーズの批判に対する正当化―
96 現代文化学(科学哲学科学史) 六山 昌彦 集合論的マルチバースの哲学的正当化
97 現代文化学(二十世紀学) 笹木 高史 草創期の東京宝塚劇場と舞台興行―宝塚少女歌劇と大劇場興行の歩みから考える―
98 現代文化学(二十世紀学) TATARCZUK MARCIN ADAM ダークツリズムと京都―ドラキュラ観光と一条戻橋観光の比較から見た「京都型」のダークツーリズム
99 現代文化学(二十世紀学) 山下 航佑 岡本太郎の芸術論―自然史、創造とコミュニケーション
100 現代文化学(現代史学) 佐竹 祐次郎 戦後日本の特攻観―知覧特攻平和会館を中心に
101 現代文化学(現代史学) 成田 千尋 B52の配備をめぐる沖縄の住民運動
102 現代文化学(現代史学) 梅藤 夕美子 戦時体制下における日本の国民意識―日記と慰問文―
103 現代文化学(現代史学) 佐々木 淳希 西ドイツ「68年運動」とドイツ社会民主党―1969年連邦議会選挙を中心に―
104 現代文化学(現代史学) 竹内 瑶 教育博物館と手島精一
105 現代文化学(現代史学) 都留 俊太郎 植民地期台湾の電源開発をめぐる政治経済史

2012年度

2012年度(平成24年度) 博士論文題目

  • 2013年度(平成25年度)以降の博士論文は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
  • のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。2013年度(平成25年度)以降の検索もKURENAIで可能です。
当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
1445 2012/5/23 横田 蔵人 知性のうちなる普遍について アルベルトゥス、トマス、スコトゥス、オッカムを中心に
1446 2012/7/23 田鍋 良臣 始源の思索―ハイデッガーと形而上学の問題―
1447 2012/7/23 Sylwia STANIAK Subjectivity in Japanese conventionalised conditional constructions expressing the meaning of hope, advice, permission, prohibition and obligation. (日本語の願望、助言、認可、禁止、義務を表す条件構文における主観性)
1448 2012/7/23 菅原 祥 社会主義的近代におけるユートピア的想像力の文化社会学的研究―社会主義およびポスト社会主義のポーランドにおける表象と記憶―
1449 2012/9/24 李 洪章 在日朝鮮人の「民族」をめぐる経験と実践の社会学
1450 2012/11/26 金 兌恩 公教育における在日韓国・朝鮮人の民族教育と多文化共生教育の相互作用―京都・大阪・川崎の事例から―
1451 2012/11/26 徐 男英 北朝期河北地方造像研究―白玉像を中心に―
1452 2012/11/26 林 誓雄 ヒューム道徳哲学の包括的再構成
1453 2012/11/26 朝田 佳尚 監視化とコミュニティに関する臨床社会学的研究
1454 2012/11/26 高橋 幸平 横光利一の研究―初期の理論と作品―
1455 2012/11/26 渡邉 創太 外界認識の種比較研究―トップダウン/ボトムアップ処理の観点から―
1456 2012/11/26 加藤 源太 医療をめぐる二種類の知の葛藤と接合に関する社会学的研究―現代日本の臨床現場の事例から―
1457 2012/11/26 渡邊 拓也 ドラッグの誕生―19世紀フランス
1458 2012/11/26 大西 琢朗 証明論的意味論と双側面説
1459 2012/11/26 山本 昭宏 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 核エネルギー言説の戦後史:1945-1960
1460 2012/11/26 藤田 大雪 プラトンのディアレクティケー ―その成立の背景と根拠―
1461 2013/1/23 武内 康則 契丹語の研究
1462 2013/3/25 小城 拓理 ロック倫理学の解明とその現代的意義の探求
1463 2013/3/25 姜 銀英 古代日本の対新羅関係研究
1464 2013/3/25 西村 昌洋 後期ローマ帝国における頌辞と政治文化―言説・統治の技法・ローマ理念―
1465 2013/3/25 中尾 央 文化進化研究における統合された研究プログラムに向けた方法論的多元性
1466 2013/3/25 劉 欣寧 秦漢時代の基層社会支配
1467 2013/3/25 Ernani Shoiti Oda Identity, Ethnicity and Narrative: A Sociological Framework for the Experiences of Japanese Brazilians Living between Japan, Brazil and Beyond (アイデンティティ・エスニシティ・物語―在日日系ブラジル人の経験をめぐる社会学的枠組み)
1468 2013/3/25 村田 みお 中國中古の實踐佛教
1469 2013/3/25 池田 恭哉 南北朝時代の士大夫における自己認識と社會觀
1470 2013/3/25 土屋 京子 E. T. A. ホフマンの文学における動物表象
1471 2013/3/25 望月 直人 近代中国の出陣―変貌する東アジアの中の清仏戦争
1472 2013/3/25 松島 隆真 漢帝国の成立
1473 2013/3/25 萩原 大輔 中世後期大内氏の政治史的研究
1474 2013/3/25 Janusz Mytko 大正政変―第三次桂内閣の成立および崩壊に伴う政治危機の研究―
1475 2013/3/25 石橋(田邊)亜澄 自然光景画像処理におけるワーキングメモリシステムの役割
1476 2013/3/25 森 雅子 周作人―その感性の深層
1477 2013/3/25 林 由華 南琉球宮古語池間方言の文法
1478 2013/3/25 小鹿原 敏夫 ロドリゲス日本大文典の研究
1479 2012/7/23 王 鏗 魏晋南北朝時期三吳地域の研究
1480 2012/11/26 依田 義右 マルブランシュ研究―la vision en Dieu の証明における枚挙の完全性の根拠を中心として―
1481 2012/11/26 坂内 千里 『説文解字繋傳』考―經部の書の引用から見た徐鍇の注釋―
1482 2012/11/26 轟木 広太郎 戦うことと裁くこと―中世フランスの紛争・権力・真理―
1483 2012/11/26 須藤 訓任 ニーチェの歴史思想―物語・発生史・系譜学
1484 2012/11/26 李 正熙 朝鮮華僑と近代東アジア
1485 2013/1/23 中砂 明徳 中国近世の福建人―士大夫と出版人
1486 2013/1/23 冨井 眞 先史土器の型式学的編年の理論的前提と現実的活用―西日本縄文土器を主たる素材として―
1487 2013/1/23 Tran Thi Minh Thi Divorce in Contemporary Vietnam: Prevalence, Patterns and Effects (現代ベトナムの離婚:その頻度・傾向・結果)
1488 2013/3/25 犬竹 正幸 カントの批判哲学と自然科学―『自然科学の形而上学的原理』の研究―
1489 2013/3/25 根津 由喜夫 ビザンツ貴族と皇帝政権―コムネノス朝支配体制の成立過程―
1490 2013/3/25 福原 啓郎 魏晉政治社会史研究
1491 2013/3/25 宮田 昌明 英米世界秩序と東アジアにおける日本―中国をめぐる協調と相克 一九〇六~一九三六―
1492 2013/3/25 愛宕 出 ロマネスク建築を読み解く―上からの建築と下からの建築―
1493 2013/3/25 谷井 陽子 八旗制度の研究
1494 2013/3/25 橋本 道範 日本中世の環境と村落
1495 2013/3/25 浅沼 光樹 非有の思惟―シェリング哲学の本質と生成―
1496 2013/3/25 矢野 健一 土器編年研究からみた西日本の縄文社会
1497 2013/3/25 荒木 浩 説話集の構想と意匠―今昔物語集の成立と前後

2013年度

2013年度(平成25年度)(2014年(平成26年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 岡村 弘樹 動詞の性格と活用の関係―上二段活用を中心に―
2 文献文化学(国語学国文学) 鎌田 智恵 院政期の歌学と『日本書紀』―顕昭と「日本紀」―
3 文献文化学(国語学国文学) 隈 一樹 坂口安吾の説話形式小説―「ふるさと」の変貌―
4 文献文化学(国語学国文学) 田沢 あかね 『保元物語』『平治物語』における公家の形象
5 文献文化学(国語学国文学) 福地 成文 『日本書紀』神代紀の解釈をめぐって―日本書紀私記を中心に―
6 文献文化学(国語学国文学) KOTIKOVA LEYLA 『源氏物語』における敬語法
7 文献文化学(国語学国文学) 施 明谷 『発心集』の主題配列と思想について
8 文献文化学(国語学国文学) 白 渓 源頼光の妖怪退治絵巻の大陸要素の受容―「酒呑童子」・「土蜘蛛」をめぐって
9 文献文化学(中国語学中国文学) 鈴木 俊宏 朱自清の文学観
10 文献文化学(中国語学中国文学) 浅田 雅子 『六經正誤』における字體の規範
11 文献文化学(中国哲学史) 中原 佑真 五經正義に於ける二劉の學術の受容について
12 文献文化学(中国哲学史) 松葉 久美子 『困学紀聞』研究 元朝下の王応麟像と実情
13 文献文化学(仏教学) 林 玄海 『中観明』研究―カマラシーラの無自性論証と二諦説―
14 文献文化学(西洋古典学) 宮坂 真依子 ウェルギリウス『アエネーイス』に描かれる対等な友好関係とfidesについて
15 文献文化学(西洋古典学) 長沼 晃 ホメロスにおける範例についての一考察
16 文献文化学(西洋古典学) 二宮 紗恵 『イリアス』における女神アテナの役割に関する一考察
17 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 蒲 知代 Das Dionysische in Arthur Schnitzlers „Die Hirtenflöte“
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 林 英哉 ‚Trauer treibt mich zur Dichtung‘ : Hölderlins Melancholie in Hyperion und den späteren Gedichten
19 文献文化学(英語学英米文学) 辻本 成弥 A Diachronic Study of the Infinitival Forms in Pseudo-Cleft Sentences
20 文献文化学(英語学英米文学) 間野 清一郎 The Kaleidoscopic Size in Wonderland: A Reading of Flann O’Brien’s The Third Policeman
21 文献文化学(英語学英米文学) 宮崎 眞帆 Arthur Waley’s Representation of Sound in The Nō Plays of Japan
22 文献文化学(英語学英米文学) 矢冨 弘 The Auxiliary Do in the Language of Shakespeare: Language Change in the Individual
23 文献文化学(英語学英米文学) 田中 俊輔 Interchangeability in Paul Auster’s The New York Trilogy
24 文献文化学(英語学英米文学) 向 淳志 Fragmentary Communications in Great Expectations
25 文献文化学(英語学英米文学) 義田 怜史 David’s Progress in David Copperfield
26 文献文化学(英語学英米文学) 小西 祥子 A Study of The Mayor of Casterbridge
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 岩永 大気 L’allégorie dans Comment c’est de Samuel Beckett
28 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大山 明子 Les Contes de Perrault et la floraison des contes de fées à la fin du XVIIe siècle
29 文献文化学(フランス語学フランス文学) 八木 優 Hommes et femmes dans La Rabouilleuse de Balzac : entre puissance et impuissance
30 思想文化学(哲学) 岡村 太郎 ヒュームの人格論―二つの人格概念の一解釈―
31 思想文化学(哲学) 高木 俊一 The Early Wittgenstein’s Conception of Logic
32 思想文化学(哲学) 梶本 尚敏 メラーのマクタガート・パラドックスの再構成について
33 思想文化学(哲学) 得能 想平 ドゥルーズの『差異と反復』における「表象」批判
34 思想文化学(哲学) 稲村 文 タゴールの思想
35 思想文化学(哲学) 能美 孝啓 メルロ=ポンティにおける身体について
36 思想文化学(西洋哲学史) 林 拓也 ライプニッツにおける「創造」のメカニスム
37 思想文化学(西洋哲学史) 植木 啓之 『リヴァイアサン』の人格論―「人格」概念から見る社会契約―
38 思想文化学(日本哲学史) DANIEL OLIVER BURKE 「日本哲学史」という問題 パトチカの歴史哲学と日本啓蒙
39 思想文化学(倫理学) 大澤 奏子 デリダにおける不可能なるものとしての正義
40 思想文化学(倫理学) 小畑 敦嗣 ヒューム道徳哲学における義務感
41 思想文化学(宗教学) 松葉 類 E・レヴィナスにおける正義論の射程-「第三者」概念をめぐって
42 思想文化学(宗教学) 吉野 斉志 内在の哲学としてのベルクソニスム―「経験の根底」を問う―
43 思想文化学(キリスト教学) 張 旋 R.R.リューサーのキリスト論
44 思想文化学(キリスト教学) 南 裕貴子 伝道の神学とティリッヒ
45 思想文化学(美学美術史学) 浅井 佑太 アーノルト・シェーンベルク《弦楽四重奏第三番》作品30の分析的研究―調性代理機能としての十二音技法―
46 思想文化学(美学美術史学) 大橋 あきつ 狩野山雪の画業 細部描写の検討と「雪汀水禽図屏風」
47 思想文化学(美学美術史学) 楠本 愛 現代メキシコ美術におけるガブリエル・オロスコ
48 歴史文化学(日本史学) 大塩 勇生 近世雑色考―近世後期の役務日記に見る雑色の役務実態―
49 歴史文化学(日本史学) 勝川 浩次 中世大和国における非人集団の編成
50 歴史文化学(日本史学) 河合 翔伍 伝馬制再考―いわゆる「郡の交通機能」とのかかわりで―
51 歴史文化学(日本史学) 冨永 晋平 貴族院会派体制の成立
52 歴史文化学(日本史学) 藤井 崇史 ロンドン海軍条約問題と軍部―軍事予算をめぐる攻防―
53 歴史文化学(日本史学) 吉岡 美樹 八・九世紀の神仏関係と天皇
54 歴史文化学(日本史学) 山田 佳美 近代公娼制度の成立と芸妓―明治初期における京都府の政策を事例に
55 歴史文化学(日本史学) 西田 絢 古代の天皇と鷹狩
56 歴史文化学(東洋史学) 小野木 聡 唐代使職の官銜
57 歴史文化学(東洋史学) 横大路 綾子 「陳氏始大」考
58 歴史文化学(東洋史学) 吉見 晃 蜀漢後主期における政権構造とその変遷
59 歴史文化学(東洋史学) 福嶋 将太 北魏における州刺史の出自とその任官傾向
60 歴史文化学(東洋史学) 凱和 那彦圖について 清代末代ハルハ・サイン・ノヨン部中左末旗親王の政治活動研究
61 歴史文化学(東洋史学) 好永 州宏 日中和平工作における高宗武と周仏海
62 歴史文化学(西洋史学) 大窪 一也 イギリス領インドの統治と英語―英語教育導入期を中心に―
63 歴史文化学(西洋史学) 住友 一木 日本イメージと近代ドイツ―ドイツ語メディアにおける日本イメージの受容と形成(1750~1850)―
64 歴史文化学(西洋史学) 福元 健之 世紀転換期ロシア領ポーランドにおける労働者とナショナリズム
65 歴史文化学(西洋史学) 増永 理考 ローマ元首政期小アジアにおける「見世物」と都市―アフロディシアスの事例から―
66 歴史文化学(西洋史学) 安平 弦司 オランダ共和国における宗派間関係と寛容の機能―1670年代ユトレヒトにおける公的領域を巡る闘争―
67 歴史文化学(西洋史学) 坂本 裕貴 コジモ1世期(1537-1574)のフィレンツェと宗教的異端
68 歴史文化学(考古学) 石谷 慎 中国戦国時代における地紋鏡の制作と流通
69 歴史文化学(考古学) 片山 健太郎 繫からみた古墳時代馬具の生産と流通
70 歴史文化学(考古学) 上月 克己 VOCのつないだ17・18世紀海域世界の考古学的研究
71 歴史文化学(考古学) 新田 和央 広域展開した瓦器―火鉢・風炉について―
72 歴史文化学(考古学) 白川 靖祐 古墳時代前・中期の円筒埴輪列―畿内を中心として―
73 行動文化学(心理学) 飯島 真応 乳児による他者の行為目標の理解とその手がかり
74 行動文化学(心理学) 池田 彩夏 日本人乳幼児におけるオノマトペの理解とその発達
75 行動文化学(心理学) 角野 祐志 リスザルにおける音楽認識能力についての検討
76 行動文化学(心理学) 佐野 知美 時間間隔弁別課題におけるラット海馬の神経活動パターンの解析
77 行動文化学(心理学) 千々岩 眸 コンパニオンアニマルにおける社会的手がかりの利用
78 行動文化学(心理学) 山本 静里奈 乳児における死の概念理解―選好注視法による死の不可逆性と不動性理解の検討
79 行動文化学(心理学) 山本 寛樹 行為主体の外観は成人の予測的視線運動に影響を与えるのか?:予測の過程に着目した検討
80 行動文化学(心理学) 周 悦 情動的音楽に対する選好及び音楽に含まれる情動に対する認知能力の発達について
81 行動文化学(心理学) 原 久美子 視聴覚間照応に関する実験心理学的研究
82 行動文化学(言語学) 大竹 昌巳 契丹小字の体系的解読の試み
83 行動文化学(言語学) 苅谷 翠 明治時代以降における日本語の漢語の連濁について
84 行動文化学(言語学) 立町 健悟 中世ペルシア語の関係詞ī,kē,čēの用法について
85 行動文化学(言語学) 堀口 陽平 現代日本語における述語性名詞類の統語論的・意味論的分析
86 行動文化学(言語学) NGUYEN THI HA THUY ベトナム語指示詞について―日本語・韓国語の指示詞との対照を基に―
87 行動文化学(言語学) CELIK KENAN 現代日本語におけるラ行音便について
88 行動文化学(言語学) 尾山 順子 トルコ語のアスペクト副詞について―「daha」「hâlâ」「henüz」の使用条件―
89 行動文化学(言語学) 中川 夢 オック語における指小辞の添加について
90 行動文化学(言語学) 真栄城 玄太 日本語の動詞アクセント―最適性理論を用いた分析―
91 行動文化学(社会学) 壹岐 友香 役割語の日英比較の社会的研究
92 行動文化学(社会学) 池田 裕 福祉国家における政策選好と信頼の計量分析
93 行動文化学(社会学) 千藤 萌 浄土真宗の高齢者福祉言説の変遷に関する社会学的考察
94 行動文化学(社会学) 前田 雅彦 現代日本社会における社会運動と社会意識の変容と折衝―反原発運動の運動主体の意識に関する考察―
95 行動文化学(社会学) 張 苧心 『徽州千年契約文書』にみる明清時代の女性の経済活動
96 行動文化学(社会学) 洪 慧儒 都市移住者における同郷的紐帯の再編成と女性の就労―台北市の五分埔衣料市場への社会学的考察―
97 行動文化学(社会学) 木澤 悠 「視覚の強調」論―マクルーハン社会理論の再考
98 行動文化学(社会学) 堂之本 梨央 日本人女性のアメリカ移住経験におけるジェンダー観の生成と変容に関する社会学的考察
99 行動文化学(社会学) 山下 嗣太 建築空間の公共性に関する社会学的研究:アクターネットワーク理論によるショッピングモールの考察を通して
100 行動文化学(社会学) 五百井 亮 世界都市論の再考―政策面と実体面から―
101 行動文化学(地理学) 芦田 真隆 中世日本の港町の空間構造―播磨国西部の港町を中心に―
102 行動文化学(地理学) 林 良彦 宗教施設とエスニック・コミュニティの役割―愛知県ムスリムを対象として―
103 現代文化学(科学哲学科学史) 森田 紘平 Everettの量子力学解釈における情報理論の役割
104 現代文化学(科学哲学科学史) 高尾 克也 医学における証拠についての哲学的考察 証拠のヒエラルキーにおけるランダム化試験とメカニズムに基づく推論
105 現代文化学(科学哲学科学史) 近岡 利昌 哲学的直観の実験的研究における科学哲学的問題について
106 現代文化学(ニ十世紀学) 千田 未央 1920~1930年代における少女の頭髪―女学生と断髪を中心として―
107 現代文化学(ニ十世紀学) 平岡 久代 フェノロサと明治期の日本
108 現代文化学(ニ十世紀学) 銭 惜晨 張芸謀論―『金陵十三釵』の作品分析を通じて
109 現代文化学(現代史学) 西洞院 愛昭 革命初期のエジプトの対外政策
110 現代文化学(現代史学) 藤本 健太朗 ソヴィエト対日外交における「サハリン問題」:1920-1925年

2014年度

2014年度(平成26年度)(2015年(平成27年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 論 文 題 目
1 文献文化学(国語学国文学) 赤尾 真祐子 私家集の内部構成と副次的編纂―『躬恒集』第四類・第五類本を中心に―
2 文献文化学(国語学国文学) 梅田 千佳 訓の継承と改訂-遊仙窟訓読に用いられたカ・ヤカ・ラカ型形容動詞の場合-
3 文献文化学(国語学国文学) 瀧澤 真実 「虫めづる姫君」の思想と形容表現
4 文献文化学(国語学国文学) 竹内 淳之介 詞林采葉抄─その説話性と政治性─
5 文献文化学(国語学国文学) 手島 綾香 菅原孝標女と物語世界
6 文献文化学(国語学国文学) 中川 和也 上代の「反事実」仮想と「む」「まし」
7 文献文化学(国語学国文学) 中村 祥子 太宰治「トカトントン」論―戦後作品の中での位置づけ―
8 文献文化学(国語学国文学) 劉 晴 『淡窓詩話』にみえる袁枚の詩論の影響
9 文献文化学(中国語学中国文学) 岩瀬 直也 韓憑夫婦故事について
10 文献文化学(中国語学中国文学) 藤谷 哲平 杜甫の故郷をめぐる詩に関して
11 文献文化学(中国語学中国文学) 祝 世潔 鄭伯奇:折衷の文学者
12 文献文化学(中国語学中国文学) 楊 維公 揺らぐ時代と揺らぐアイデンティティ-『桃花扇』、そして明末清初-
13 文献文化学(中国語学中国文学) 伊藤 令子 中国志怪における「異界」像について
14 文献文化学(中国哲学史) 蘇 小津 蔡清易学研究-その著『河洛私見』を中心に-
15 文献文化学(インド古典学) 高橋 健二 Manas as the Primordial Cause: Early S??khya Doctrines in the Mok?adharmaparvan and their Vedic Precedents
16 文献文化学(西洋古典学) 越智 小百合 Anima / Animus in Lucr. DRN. III.
17 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 名方 千恵 ポーランド語における情緒的意味を付加する接尾辞の使用について
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 飯島 雄太郎 Stadt und Korper in Robert Musils Novelle ?Die Vollendung der Liebe“
19 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 益 敏郎 Die mimetische Schopfung der Antike und die Selbstmythologisierung – Moderne und Reflexion bei Holderlin und Schiller –
20 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 籠 碧 Der Wahnsinn in Arthur Schnitzlers ≫Flucht in die Finsternis≪ : Die versteckte Skepsis gegen die Psychiatrie
21 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 菅 由紀子 ?Romantische Poesie“ in Friedrich Schlegels fruher Schrift Uber das Studium der griechischen Poesie
22 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 松野 良俊 Der musikdramatische Versuch Schillers und die Kunsttheorie Wagners: Von der ≫Braut von Messina≪ zu ≫Oper und Drama≪
23 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 森口 大地 Die Gestaltung der Angst – E. T. A. Hoffmann und E. A. Poe –
24 文献文化学(英語学英米文学) 今井 康貴 Wit and Know in the Parsed Corpus of Early English Correspondence
25 文献文化学(英語学英米文学) 桂 節子 The Image of Childhood in The Turn of the Screw
26 文献文化学(英語学英米文学) 末次 智史 Between the Legs and between the Hands: Two Blanks in My Life as a Man
27 文献文化学(英語学英米文学) 服部 寛子 A Survival Manual for Women: Defoe’s Representation of Character and Behavior in Moll Flanders
28 文献文化学(英語学英米文学) 山口 駿 The Body Politic, or the Politics of the Body: The Presidents of the United States of America in Philip Roth’s American Trilogy
29 文献文化学(英語学英米文学) 高橋 佑宜 On Passive Constructions in Old English with Special Reference to the Anglo-Saxon Chronicle MSS. A, C, D and E
30 文献文化学(英語学英米文学) 中西 毅 The Author’s Intrusion in Ian McEwan’s Atonement
31 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大谷 健一郎 “L’ ≪ extase materielle ≫ et les couleurs dans Voyages de l’autre cote (1975) de J.-M.G. Le Clezio”
32 文献文化学(フランス語学フランス文学) 横田 悠矢 “A cor et a cri, entre poesie et autobiographie : etude sur la quete de soi chez Michel Leiris”
33 文献文化学(フランス語学フランス文学) 山下 裕大 Etude sur Le Jeu de l’amour et du hasard de Marivaux – condition sociale et psychologie de l’amour
34 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 星野 倫 Inferno, XIV ,126 ≪pur a sinistra≫ をめぐって――ダンテ『神曲』における〈左/右〉のsimbolismo ――
35 文献文化学(イタリア語学イタア文学) 吉田 勉 タッソ『書簡集』の一節をめぐる諸問題―indulgere genio et principiはいかに解すべきか―
36 思想文化学(哲学) 五十嵐 涼介 Two Logics and Negations of Kant
37 思想文化学(哲学) 田中 凌 Naturalism and Normativity in W. Sellars – Reconstructing Sellars’ Strategy –
38 思想文化学(哲学) 寺園 杏子 ハイデガー『存在と時間』における共同存在について
39 思想文化学(哲学) 江口 晃輔 ブラウアーの直観主義における構成につて
40 思想文化学(哲学) 山本 俊一郎 『省察』における神の存在論的証明
41 思想文化学(西洋哲学史) 加藤 紫苑 『ブルーノ』の美学思想―「真と美の統一」を中心として
42 思想文化学(西洋哲学史) 堀井 緑 「理性の涵養」としての実践的目的論-カント『人倫の形而上学の基礎づけ』を中心に-
43 思想文化学(日本哲学史) 小島 千鶴 西田・久松の宗教論における自己矛盾と救済の問題
44 思想文学(日本哲学史) 宮田 薫 中期西田哲学におけるイデアと事実の意義
45 思想文化学(倫理学) 安倍 里美 理由と規範性―D.パーフィット On What Mattersの検討―
46 思想文化学(倫理学) 加賀 直哲 カントにおける最高善の問題
47 思想文化学(倫理学) 福家 佑亮 ロールズ『正義論』における安定性を巡る議論の構造とその位置づけ
48 思想文化学(倫理学) 三上 航志 デカルトにおける「高邁」概念の検討
49 思想文化学(宗教学) 浦井 聡 招喚と応答―親鸞浄土教における救済の解明―
50 思想文化学(宗教学) 奥村 勇一郎 主体と神と創造性 ――ホワイトヘッドの宇宙における新しさの創成――
51 思想文化学(宗教学) 木下 文尭 ベルクソンとゴーギャン問題 ―「意識と生命」を読む―
52 思想文化学(宗教学) 小林 敬 後期シモーヌ・ヴェイユにおけるinspirationの概念
53 思想文化学(宗教学) 山 翔太 惰性と創造のあわい―ベルクソンの習慣論―
54 思想文化学(キリスト教学) 岡田 勇督 聖書解釈学に対するH.G.ガダマーの寄与 ――親近性・異質性・伝統の概念を中心に――
55 思想文化学(美学美術史学) 有賀 茜 江戸時代中期における御用絵師の様相-渡辺始興《四季図屏風》をめぐって-
56 思想文化学(美学美術史学) 苫名 悠 信貴山縁起絵巻の制作背景について
57 思想文化学(美学美術史学) 比嘉 俊介 フュースリ《夢魔》における主題と虐げられる女性像に関する考察
58 歴史文化学(日本史学) 内池 文香 日本古代の神社経済と祭祀
59 歴史文化学(日本史学) 菊池 康貴 観応擾乱期における南朝政権
60 歴史文化学(日本史学) 小橋 慧子 南北朝・室町期の「徳政」―攘災からみる祈祷と「徳政」―
61 歴史文化学(日本史学) 田仲 絢子 平安期における侍従制度の史的展開
62 歴史文化学(日本史学) 金 玄耿 日本古代・中世社会の諸集団と「貴種」
63 歴史文化学(日本史学) 梁 暁弈 八・九世紀における蝦夷観の変遷
64 歴史文化学(日本史学) 青木 貴史 寺領庄園における住人支配の成立と展開―東大寺領庄園を事例として―
65 歴史文化学(日本史学) 松浦 晃佑 近世対外関係と伝統の創造―大村藩の長崎警備に注目して―
66 歴史文化学(日本史学) 杜 健 初期渡来伝承の再検討-応神朝渡来伝承をめぐって-
67 歴史文化学(東洋史学) 瞿 艶丹 近代中国結核予防治療における政府・医師・病人(1928-1937)
68 歴史文化学(東洋史学) 鄭 淦 南宋高宗期(1127-1162)における浙江地域の民間祠神信仰について-宋代地方志を中心に-
69 歴史文化学(東洋史学) 鄧 怡馳 上海における青幇の影響力—1927-1937を中心に
70 歴史文化学(西南アジア史学) 西山 瑞穂 ファーティマ朝支配の一側面―シーア派の「祭」の考察―
71 歴史文学(西洋史学) 堤 鈴子 絶対王政期フランスの王権と王立絵画彫刻アカデミー-建造物総監コルベールと在ローマ機関アカデミー・ド・フランスの事例から-
72 歴史文化学(西洋史学) 増永 菜生 フィレンツェの領域統治とres publica理念―1472年ヴォルテッラ反乱の事例―
73 歴史文化学(西洋史学) 元根 範子 11~13世紀ノルウェーにおける王権の伸張と国王聖人崇敬の確立―オーラヴ2世を例に―
74 歴史文化学(西洋史学) 粟谷 秀央 近代ドイツにおけるカトリシズムの研究―カトリックに禁じれていた事―
75 歴史文化学(考古学) 王 雅寧 微地形からみた弥生、古墳時代の集落変遷-岡山県旭川、足守川下流域を中心に-
76 歴史文化学(考古学) 小泉 翔太 器種構成からみた縄文土器の地域性-近畿・北陸・瀬戸内における後期中葉土器群の構造的検討-
77 行動文化学(心理学) 高木 佐保 動物の推論能力の進化
78 行動文化学(心理学) 幡地 祐哉 鳥類における視野安定機能―歩行時頭部運動の視覚性制御についての検討―
79 行動文化学(心理学) 宋 基燦 BMIを用いたニューラル・オペラント学習による神経活動の変化
80 行動文化学(心理学) 曽 祥源 色の心理効果に対する文化差の影響-日中両国の比較研究-
81 行動文化学(言語学) 廣瀬 恵理奈 ブルトン語の前置詞a活用形ー自動詞主語を標示する用法とその分布ー
82 行動文化学(言語学) 藤原 千紗都 インドネシア語のter-動詞の語彙意味論的分析
83 行動文化学(言語学) 宮川 創 中エジプト語の指示詞について
84 行動文化学(言語学) VATTUKUMPU TERO KALERVO アイヌ語のwa an構文について
85 行動文化学(社会学) 景山 千愛 病の構築と正当性付与の語りに関する社会学的研究――化学物質過敏症患者の語りのエスノメソドロジー的分析から――
86 行動文化学(社会学) 山田 果林 性差医療に関する社会学的考察-「男性更年期」の発見をめぐって-
87 行動文化学(社会学) 郭 雲蔚 職場における正規労働者の増加が正規労働者の意識に与える影響
88 行動文化学(社会学) 姚 逸葦 「Bullying」概念の国際比較研究の方法をめぐる社会学的考察-日本・中国・台湾3カ国を中心とする-
89 行動文化学(社会学) 余 欣雨 マイクロブログとニュースの波及
90 行動文化学(社会学) 堂本 直貴 近代日本社会における都市公園言説の社会学的研究
91 行動文化学(地理学) 井出 健人 近代里山の環境変動と人為的改変―滋賀県物産誌に見る近代初期の里林―
92 現代文化学(情報・史料学) 秋田 慧 SMART-GSを用いた史料翻刻トレーニングの支援:バスケット機能および辞書機能の拡張と応用を中心とした提案
93 現代文化学(二十世紀学) 秋山 慧 「サイケデリック期」を中心にみるビートルズの音楽的表現の変遷
94 現代文化学(二十世紀学) 池田 正憲 「火垂るの墓」と戦争の記憶の継承
95 現代文化学(二十世紀学) 太田 航平 河森正治作品の研究―ニューエイジの思想から
96 現代文化学(現代史学) 浅野 亜里沙 戦後初期の西ドイツにおける「難民」問題―連邦共和国基本法の「ドイツ人」規定との関連で
97 現代文化学(現代史学) 谷 雪妮 橘樸における伝統の創造―1920年代の言説を中心に―

2014年度

2014年度(平成26年度) 博士論文題目

授与年月日 著 者 論 題
2014/5/23 金森 菜菜子 Dickens and the Visual Arts: Literary Imagination and Painted Image(ディケンズと美術:文学的想像力と絵画)
2014/5/23 須藤 英幸 アウグスティヌスの聖書解釈学における記号理論と言語理論──De magistro から De doctrina christiana への展開──
2014/5/23 中島 満大 西南海村の人口・家族・村落社会 ―歴史人口学と歴史社会学との架橋―
2014/7/23 松本 亮 言語接触とエヴェンキ語の一致に関する研究
2014/11/25 田口 佳奈 平安時代の思想・神祗と社会変容
2014/11/25 渡部 智也 Dickens and Sleep(ディケンズと眠り)
2014/11/25 坪井 剛 専修念仏教団成立史の研究
2014/11/25 DEBNAR Milos Globalization and diversity in migration to JapanMigration, whiteness and cosmopolitanism of Europeans in Japan(グローバル化と対日移民の多様化―在日ヨーロッパ人の移民、ホワイトネスとコスモポリタニズム―)
2014/11/25 安井 大輔 現代日本社会の多文化接触領域におけるエスニシティ生成過程の研究―横浜市鶴見区にみられる沖縄移民の文化実践を事例にして―
2014/11/25 張 陵 平安女流文学と漢文学についての研究 ―道綱母と菅原孝標女の場合―
2014/11/25 布施 圭司 ヤスパースにおける暗号思想と交わり思想の展開 ―交わりとしての思惟―
2014/11/25 高橋 照彦 日本古代三彩・緑釉陶器の研究
2014/11/25 福浦 一男 北タイ、チェンマイの霊媒集団とその宗教実践
2015/1/23 山中 延之 『易』の抄物による日本語史研究
2015/1/23 古荘 匡義 ミシェル・アンリの「実践=哲学」
2015/1/23 赤瀬 知子 院政期以後の歌学書と歌枕享受史的視点から
2015/3/23 杉山 雅樹 ティムール朝末期における文書・書簡作成術の伝統の継承と発展
2015/3/23 成田 健太郎 中國中古書學理論の研究
2015/3/23 八木 堅二 漢語山西方言声調の研究
2015/3/23 白方 佳果 鏡花文学の研究 ―同時代的な背景の検討を通して―
2015/3/23 大西 勇喜謙 Epistemological Analysis of the Scientific Realism Debate(科学的実在論論争についての認識論的分析)
2015/3/23 山下 文 平安鎌倉時代和歌集の研究
2015/3/23 稲葉 肇 Historical investigations into the development of classical statistical mechanics (古典統計力学の発展の歴史的探究)
2015/3/23 國司 航佑 ベネデット・クローチェの文芸批評と同時代のイタリアの詩人たち
2015/3/23 内記 理 クシャーン朝の西北インド支配と仏教
2015/3/23 西尾 宇広 クライストと公共圏の時代 ― 世論・革命・デクシー ―
2015/3/23 金 奎運 古墳からみた6~7世紀日本列島と韓半島
2015/3/23 蕭 振豪 從音韻學窺探六朝隋唐詩律理論之起源
2015/3/23 項 巧鋒 清初政治史研究 ―監察制度の変容を中心に
2015/3/23 平子 達也 日本語アクセント史の再検討:文献資と方言調査にもとづいて
2015/3/23 齋蕂 茜 Word and its Perception: A Study of the Sphotasiddhi of Mandanamisra(語とその知覚:マンダナミシュラ著作『スポータの論証』研究)
2015/3/23 鈴木 大介 English Modal Adverbs: Their Functions in Synchrony and Diachrony(英語法副詞―共時、通時的観点から見た機能―)
2015/3/23 山本 真由子 平安朝の宴集における序と詩歌
2015/3/23 藏口 佳奈 顔魅力評価の多面性とその認知構造
2015/3/23 岩本 佳子 前近代オスマン朝における遊牧民の研究― ルメリのユリュク、タタール、征服者の子孫たち、定住化政策の事例から ―
2015/3/23 大瀧 翔 鳥類視知覚の比較形態認知科学的解析
2015/3/23 関本 真乃 『石清水物語』及び『苔の衣』の研究
2015/3/23 大槻 信 辞書と材料 ―平安時代辞書論考―
2015/3/23 福田 嘉一郎 日本語の述語時間表現の機構と歴史
2015/3/23 岸本 直文 倭王権と前方後円墳
2015/3/23 岡田 理恵子 生成文法における「言語能力」の神経科学的研究
2015/3/23 中野 耕太郎 二十世紀アメリカ国民秩序の形成

2015年度

2015年度(平成27年度)(2016年(平成28年)3月修了) 修士論文題目

No. 専修 氏名 論 文 題 目
1 国語学国文学 荒木 希美 『ふくろふ』諸本の成立について ―静嘉堂文庫本を中心に―
2 国語学国文学 大関 綾 長編合巻『児雷也豪傑譚』嗣作攷 ―柳下亭種員の手法を中心に―
3 国語学国文学 岸 和弘 伊藤仁齋における「礼」思想
4 国語学国文学 酒井 直美 「まどひ」と「まよひ」混同の現場 -「こころまどひ」を手がかりに-
5 国語学国文学 佐藤 直人 院政期以前の和歌の題
6 国語学国文学 多賀 悠希子 京極派歌人による宋詩受容の方法
7 国語学国文学 HERMANAVICIUS MARIUS 『今昔物語集』の著述方法について ―欠字の観点から―
8 国語学国文学 崔 瑞恩 『とりかへばや物語』における <うわさ>について
9 国語学国文学 黄 一丁 西本願寺本『赤人集』における千里歌と『千里集』二系統の関係について
10 国語学国文学 張 津 勅撰漢詩集における中国思婦詩の受容に関する一考察
11 国語学国文学 劉 琳 『遊仙窟』の古写本における人称代名詞 ―「渠」の訓についての考察
12 国語学国文学 李 玄 『土佐日記』の創作動機 ―閨怨文学の可能性について
13 中国語学中国文学 黄 沈黙 蒼南蛮話方言研究
14 中国語学中国文学 陳 俐君 見慣れない風景 ―孟郊詩における老いの表現
15 中国語学中国文学 山本 格 王文興『背海的人』とキリスト教
16 中国語学中国文学 鈴木 詩織 『左傳』『國語』より見る天道と文學
18 西洋古典学 竹下 哲文 マーニーリウス『アストロノミカ』第1巻序歌の研究
19 西洋古典学 中村 満耶 ホラーティウス『カルミナ』におけるカメーナについて
20 西洋古典学 福島 正幸 アイアスの狂気と神の介入
21 西洋古典学 黄 晨 叙事詩的モチーフの比較 ―『イリアス』と『ケサル王伝』
23 スラブ語学スラブ文学 中野 悠希 ロシア語の“y/u+生格”の構文における「主語」と「主体」及び「主題」の関について
24 ドイツ語学ドイツ文学 橋本 紘樹 Das Bild des Intellektuellen bei Adorno
25 英語学英米文学 服部 舜也 Keep Cool, But Care: Commitment in Thomas Pynchon’s V.
26 英語学英米文学 藤田 美佳 A Corpus Study of the Mandative Subjunctive, Modals, and the Indicative in That-Clauses after Adjectives
28 フランス語学フランス文学 大山 賢太郎 Etude sur Les Confessions de Rousseau
30 フランス語学フランス文学 世良 幸穂 Etude sur l’Impromptu de Versailles de Moliere
31 フランス語学フランス文学 李 玖如 Le processus de liberation dans Alexis ou le Traite du vain Combat de Marguerite Yourcenar
34 フランス語学フランス文学 山崎 由希 Etude sur La Peste d’Albert Camus
35 哲学 佐々木 尽 カントの「知覚判断」について
36 哲学 山森 真衣子 「語り得ぬもの」は有意味か
37 哲学 岡本 聡太郎 ショーペンハウアーにおける物自体としての意志
38 西洋哲学史 太田 匡洋 ショーペンハウアーにおける「物自体としての意志」の成立
39 西洋哲学史 霧島 匡 トマス・アクィナス『神学大全』における神への愛と自己愛の秩序について
40 西洋哲学史 磯部 利樹 プラトン『パイドロス』における魂の概念
41 日本哲学史 髙田 理可 三木清のレトリック
42 日本哲学史 髙崎 和樹 後期西田哲学における社会的自己についての一考察
43 倫理学 市位 知暉 ジョン・ロックにおけるパースン論の検討
44 倫理学 井保 和也 P. F. ストローソンの両立論を擁護する
46 倫理学 久本 雅人 『正義論』における自尊心の位置づけ
47 倫理学 津井 淳平 J. S. ミルの倫理学における不偏性の役割について
49 宗教学 樽田 勇樹 初期ハイデガーにおける「哲学」理念の問いなおし
50 キリスト教学 平出 貴大 前期P. ティリッヒの啓示論
51 キリスト教学 長原 尚子 Ph. J. シュペーナーの再生論について
52 美学美術史学 岡部 志穂 ルネ・マグリット《人間の条件》に関する考察 ―絵画観を表明する「窓」―
53 美学美術史学 雁木 聡 シリン・ネシャット作品をめぐる批評言説の変遷に関する一考察
54 美学美術史学 小寺 里枝 ジャン・デュビュッフェの絵画実践 ―絵画シリーズ《Texturologie》(1957-1959)についての一考察―
55 美学美術史学 下内 亮 エゴン・シーレ≪座る男の裸像(自画像)≫ ―制作意図の探究と様式的位置づけの再考―
56 美学美術史学 星野 靖隆 1920年代京都画壇における「宋元風」花鳥画の成立と展開、そして意義
57 美学美術史学 吉田 桃子 ソッツ・アートにおける「神話の加速」 ―コーマルとメラミッドによる「懐かしの社会主義リアリズム」シリーズを中心に
58 美学美術史学 樫田 祐一郎 ジャック・デリダのエクリチュル論における身体の問題
59 美学美術史学 永江 敬祐 ロベール・ブレッソンと小津安二郎の作例に見るもう一つの映画演技
60 日本史学 鈴木 蒼 平安中後期における学制と貴族社会
61 日本史学 横井 啓人 律令制下皇親の再検討
62 日本史学 扈 素妍 近代日本における衛生思想の導入と展開
63 日本史学 大矢 耕平 近世後期の萩藩家臣団
64 日本史学 岡島 陽子 奈良・平安時代の采女
65 日本史学 佐分利 恵 近代雅楽に関する一考察
66 日本史学 三野 拓也 奈良時代の労働力編成 ―造石山寺所を中心に―
67 日本史学 石田 裕生 慶長期における豊臣氏と朝廷との関係
69 東洋史学 小川 伸 宋遼使節の儀礼交渉
70 東洋史学 新谷 大輝 『後漢書』関連史料の比較研究 ―「姜詩伝」と「梁鴻伝」の記事を中心に―
71 東洋史学 宋 宇航 明代正統末期・景泰期・天順期における内閣の変容
73 西南アジア史学 大津谷 馨 13世紀後半から15世紀初頭のメッカ -カーディー職・ハティーブ職・イマーム職就任者の変遷から-
74 西洋史学 笈川 侑也 分領制期ノヴゴロド市民とルーシ諸公の関係
75 西洋史学 田中 聡 スペンサー・ウィルキンソンとイギリス陸軍改革
76 西洋史学 中嶋 瑞希 二重体制期オーストリアにおける初等教育と教師 ―青年教師運動から見る「下からの教育史」―
77 西洋史学 浮網 佳苗 幸福の共同体 ―近代イギリスにおける協同組合運動の言語―
78 西洋史学 松原 繁生 「不満の冬」(1978-9年) ―英国を震撼させたストライキ―
79 西洋史学 酒嶋 恭平 ヘレニズム初期アテナイ民主政における民衆と政治 ―前307年復活民主政下の情勢から―
80 考古学 坂川 幸祐 匈奴時代以前の中央ユーラシア東部における帯金具の研究
81 考古学 西原 和代 縄文時代の編組製品の研究 ―器形復元から用途を考える―
82 考古学 深澤 麻衣 近畿・中国地方の後晩期縄文集落
83 考古学 馬渕 一輝 後漢鏡の系譜と製作工人 ―徐州における袁氏と劉氏を中心に―
84 考古学 馬 兆中 古代仏教美術に見られる正視形蓮華紋の比較研究 ―暦年代と技術交流の問題を中心に
85 考古学 髙木 康裕 縄文時代の京都盆地における石材利用 ―チャートとサヌカイトに着目して―
86 心理学 荒堀 みのり ネコの気質の個体差と遺伝的特性の関係
87 心理学 上田 竜平 「無分別な恋愛行動」の個人差に関わる神経基盤 ―fMRIによる検討―
88 心理学 立花 湘太 時間弁別課題におけるラット前頭皮質の神経活動
89 心理学 都築 茉奈 コンパニオンアニマルにおける偶発的記憶
90 心理学 日向 綾美 コンパニオンアニマル(イヌおよびネコ)の数的推理能力
91 心理学 古畑 尚樹 幼児期におけるJoint Actionの発達過程 ―親子の協調パターンからの検討―
92 心理学 向井田 真衣 知覚的矮小化(perceptual narrowing)の領域統合的検討
93 心理学 米田 明 報酬獲得場面および損失回避場面における正直さの神経基盤
94 言語学 白仁田 俊 下接条件効果の日本語における検出 ―言語機能科学による検証―
95 言語学 BEGMATOV ALISHER ソグド語の音韻変化について
96 社会学 黒田 麻耶 変容する「主婦」イメージ
98 社会学 陳 佳純 クライシスマネジメントとメディア報道の社会学
99 社会学 符 姝昕 ニュース番組の中の女性たち
100 社会学 松木 悠 民俗芸能の継承と地域生活に関する社会学的考察
101 地理学 熊野 貴文 大阪大都市圏にける戸建住宅供給 ―既成市街地での供給を中心に―
102 地理学 佐々木 夏妃 近世江戸の遊興空間
103 科学哲学科学史 真野 一道 清沢満之における西洋科学
104 科学哲学科学史 吉田 善哉 The structure and dynamics of generality in developmental biology
106 二十世紀学 福田 耕佑 ニコス=カザンザキス(1883 – 1957)の思想と文学 ―現代ギリシアナショナリズムの観点より―
107 現代史学 工藤 瑞奈 香港政治制度改革1946-1949年