投稿者のアーカイブ
2005年度
2005年度(平成17年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2006年度
2006年度(平成18年度)(2007年(平成19年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 塩野 真弓 | 『浜松中納言物語』吉野姫君論 |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 杉本 倫子 | 『今昔物語集』巻二十九付悪行に見られる兵の性質 |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 高橋 幸平 | 「象徴」の源流 ―横光利一の新感覚― |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 田中 里史 | 洒落本『大門雛形』について |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 森本 晋 | 後水尾院と霊元院の『詠歌大概』講釈について |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 山本 侑子 | 『苔の衣』の仏教的表現 |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | KISS ESZTER A’GNES | 欧米における俳句 |
8 | 文献文化学(国語学国文学) | Jahedzadeh Behnam | 『砂の女』、幾つかのギャップ |
9 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 柿本 正浩 | 聊斎志異「竹青」について |
10 | 文献文化学(中国哲学史) | 齋藤 万丈 | 『孟子』と『大學』『中庸』の関係について |
11 | 文献文化学(中国哲学史) | 村田 みお | 中國繪畫における感應と形神の問題 |
12 | 文献文化学(中国哲学史) | 木村 亮太 | 『春秋公羊傳』の「國君一體」について |
13 | 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) | 寺林 由香里 | Devī Bhāgavata Purāṇa研究―“devī-māhātmya”を中心に― |
14 | 文献文化学(仏教学) | 安間 剛志 | Tarkajvālā研究 |
15 | 文献文化学(仏教学) | 西山 顕大 | “Pradīpoddyotana” における七飾について |
16 | 文献文化学(西洋古典学) | 藤井 琢磨 | Plautus“Bacchides”における一考察 |
17 | 文献文化学(西洋古典学) | 舩曳 真司 | キケロの弁護演説における性格描写について |
18 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 喜多 一月 | Zur Realisierung einer Legende: Hans Carossas Der Arzt Gion |
19 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 田辺 真理 | Über E.T.A.Hoffmanns Märchen Der goldene Topf |
20 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 永畑 紗織 | Dunkelheit und Licht bei Bobrowski |
21 | 文献文化学(英語学英米文学) | 大内 真一郎 | The Design of The Mezzanine |
22 | 文献文化学(英語学英米文学) | 菊澤 並子 | The Subjunctive in Nineteenth-Century English Dramas |
23 | 文献文化学(英語学英米文学) | 中陽 都佳 | A Study of William Faulkner’s As I Lay Dying: Analysis of Addie Bundren |
24 | 文献文化学(英語学英米文学) | 西岡 誠士 | A Poet with No Identity: A Study of Keats’s Odes |
25 | 文献文化学(英語学英米文学) | 西谷 茉莉子 | A Study of Yeats’s “The Tower” and“Meditations in Time of Civil War” |
26 | 文献文化学(英語学英米文学) | 西本 ユミ | “The Mystery of Love” in Salomé |
27 | 文献文化学(英語学英米文学) | 吉田 宗功 | The Relationship between Ahab and Ishmael |
28 | 文献文化学(英語学英米文学) | 福澤 由華 | Revision in What We Talk about When We Talk about Love |
29 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 鳥山 定嗣 | La poétique de la voix chez Paul Valéry |
30 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 野田 農 | Le réalisme et le symbolique de la description des espaces dans Les Rougon Macquart |
31 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 平光 文乃 | «La chambre obscure» chez Proust |
32 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 河野 木綿花 | Art et dilettantisme dans À la recherche du temps perdu |
33 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 柳田 真紀子 | Étude sur les Rêveries du promeneur solitaire de JeanJacques Rousseau ―Les rapports entre la conception de la conscience et la recherche de soi |
34 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 奥田 朱美 | Étude sur Paul Valéry |
35 | 思想文化学(哲学) | 佐金 武 | マクタガートにいかにして応答するべきか ダイナミックな時間論を擁護して |
36 | 思想文化学(哲学) | 渡邊 一弘 | ヒュームの「理性に関する懐疑論」について |
37 | 思想文化学(哲学) | 佐藤 旭 | ヒュームにおける人間本性と規範性について―道徳的評価と行為に焦点をあてて― |
38 | 思想文化学(哲学) | 山上 紘充 | ラッセルの論理的原子論における分析と構成について |
39 | 思想文化学(哲学) | 円尾 健一 | プラトン初期対話篇におけるソクラテスのパラドクス |
40 | 思想文化学(西洋哲学史)古代 | 高島 義衛 | 諸徳は徳に解消されるか ― プラトン『ラケス』におけるニキアス説の帰趨― |
41 | 思想文化学(西洋哲学史)近世 | 山本 麻由 | ライプニッツにおける自由の概念 |
42 | 思想文化学(日本哲学史) | 城阪 真治 | 「創造的モナドロジー」の実在観 ― 京都学派における空間論の基底― |
43 | 思想文化学(日本哲学史) | 満原 健 | 西谷における空と構想力 |
44 | 思想文化学(倫理学) | 太田 徹 | カントの超越論的自由について |
45 | 思想文化学(宗教学) | 内記 洸 | キェルケゴールにおける自己の構造 |
46 | 思想文化学(宗教学) | 長坂 真澄 | レヴィナスにおけるプロフェティスムについて ~ 真理系譜の遡源から ~ |
47 | 思想文化学(キリスト教学) | 小柳 敦史 | トレルチ倫理学におけるアプリオリと歴史 |
48 | 思想文化学(美学美術史学) | 太田 純貴 | ドゥルーズの感性論―<haptique>という言葉を中心に― |
49 | 思想文化学(美学美術史学) | 福士 雄也 | 伊藤若冲晩年期における制作活動の一様相―西福寺の襖絵を中心に― |
50 | 思想文化学(美学美術史学) | 金 銀児 | 四川広元石窟の考察 ― 触地印像を中心に ― |
51 | 思想文化学(美学美術史学) | 徐 男英 | 中国・北朝期半跏思惟像に関する考察 |
52 | 思想文化学(美学美術史学) | 小野 晋太郎 | 「アスペクトの閃き」が開示する存在論的地平―言語の自己疎外と芸術― |
53 | 思想文化学(美学美術史学) | 曽我 麻美子 | 内的体験試論―用途なき否定性から好運へ― |
54 | 思想文化学(美学美術史学) | 杉山 はるか | 「家族を描く」、「友人を描く」その構造を探る ― ベルト・モリゾとマネ、ドガ、ルノワール、モネ、マラルメ |
55 | 歴史文化学(日本史学) | 上野 大輔 | 一九世紀における真宗の思想構造と政治的動向 ― 長州藩地域の僧侶・門徒を中心に ― |
56 | 歴史文化学(日本史学) | 木村 信元 | 律令制における救済政策に関する考察 |
57 | 歴史文化学(日本史学) | 小松 貴志 | 新井白石の地理書についての基礎的考察 |
58 | 歴史文化学(日本史学) | 谷阪 英晃 | 貴族院の「第二院化」への過程―清浦奎吾という首相― |
59 | 歴史文化学(日本史学) | 根ケ山 泰史 | 「悪党」認識とその変遷 |
60 | 歴史文化学(日本史学) | 坪井 剛 | 『選択本願念仏集』以後の法然―その教化と偏執― |
61 | 歴史文化学(日本史学) | 萩原 大輔 | 室町・戦国期における大内氏と幕府・朝廷 |
62 | 歴史文化学(日本史学) | 山﨑 浩之 | 室町期の神事興行―室町殿による国家祭祀の復活と再編― |
63 | 歴史文化学(東洋史学) | 泉水 海 | 大誥とは何であるのか ~ 当時の社会と洪武帝の問題意識からの検討を中心に~ |
64 | 歴史文化学(東洋史学) | 竹久 雄 | 『淮南子』兵略訓考 |
65 | 歴史文化学(東洋史学) | 野田 純平 | 明代における所謂通志とその周辺について |
66 | 歴史文化学(東洋史学) | 吉川 典仁 | 14世紀後半に成立した中国の数学書 |
67 | 歴史文化学(東洋史学) | 張 雯 | 百年紅粉逓當場―清代の妓女と女優について― |
68 | 歴史文化学(東洋史学) | 韓 紅梅 | 「近代フインブイル民族運動研究 ― フインブイル青年党事件を中心に」 |
69 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 池田 真理子 | ファーティマ朝カリフ・アズィーズとその治世~ワズィール・イブン・キッリスの果たした役割~ |
70 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 中島 祥子 | シャイバーン朝後期からジャーン朝成立期におけるチンギス裔とアミールの関係について―王朝転換期における権力構造とその変遷― |
71 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 辻田 明子 | 古バビロニア期以前のエンキ神とabzu ― シュメール語史料を中心に ― |
72 | 歴史文化学(西洋史学) | 五十嵐 光 | 中世ロートリンゲンにおける地域意識と歴史意識 |
73 | 歴史文化学(西洋史学) | 中野 健 | ヨセフスを通して見る紀元1世紀のユダヤ人像 |
74 | 歴史文化学(西洋史学) | 西村 昌洋 | PanegyriciLatiniにおける弁論家と後期ローマ帝国 ― 帝権との関わりと属州ガリア ― |
75 | 歴史文化学(西洋史学) | 松本 涼 | 13世紀アイスランドの社会変化と農民・首領・王 ― ヨーロッパ辺境地域における権力関係の一考察 ― |
76 | 歴史文化学(西洋史学) | 大澤 和彦 | 9世紀前半のビザンツ帝国における聖職者・修道士・皇帝 ― コンスタンティノープル総主教権をめぐって ― |
77 | 歴史文化学(西洋史学) | 片柳 香織 | S.A.ハルドゥーンの文化事業と近代上海 |
78 | 歴史文化学(西洋史学) | 竹中 康将 | 12世紀におけるビザンツ-ジェノヴァ同盟 ― コンスタンティノープル居留区民の軍役奉仕義務を介して ― |
79 | 歴史文化学(考古学) | 稲畑 航平 | 土器と耳飾からみた縄文前期社会―中部地方西部から近畿地方の様相― |
80 | 歴史文化学(考古学) | 佐藤 玲子 | 大和における古墳時代中・後期の土師器 |
81 | 歴史文化学(考古学) | 杉山 拓己 | 土器からみた畿内社会の動態 ― 弥生時代後期を中心として ― |
82 | 歴史文化学(考古学) | 村田 陽 | 古墳における須恵器祭式 |
83 | 行動文化学(心理学) | 浅田 晃佑 | ウィリアムズ症候群児における自発的コミュニケーションの特徴の検討 |
84 | 行動文化学(心理学) | 田邊 亜澄 | 視覚的ワーキングメモリ容量測定法としてのピクチャースパンテストの開発と検討 |
85 | 行動文化学(心理学) | 橋本 美都子 | 身体メッセージの読み取りに関する研究―感情理解とその発達― |
86 | 行動文化学(心理学) | 森本 陽 | フサオマキザルにおける他者の情動表出の認識 |
87 | 行動文化学(心理学) | 渡邉 創太 | 外界認識におけるトップダウン制御の比較認知科学的分析 |
88 | 行動文化学(言語学) | 淺尾 仁彦 | Toward a Construction Morphology of Japanese Compounds |
89 | 行動文化学(言語学) | 高橋 淳一 | サンスクリットの異語幹名詞akṣiについて |
90 | 行動文化学(言語学) | 山崎 瑤子 | リトアニア語における Saussure effect |
91 | 行動文化学(言語学) | STANIAK, SYLWIA | 日本語の義務を表す条件文の認知モデル |
92 | 行動文化学(言語学) | 柴田 一裕 | 日本語 sluicing 文の統語構造 |
93 | 行動文化学(言語学) | 林 由華 | 琉球語宮古池間方言における未来を表す形式について |
94 | 行動文化学(社会学) | 井波 和夫 | 演劇青年のライフコース選択に関する社会学的考察 |
95 | 行動文化学(社会学) | 濱西 栄司 | 社会運動論の「分裂」と方法論的統合―基本的枠組みの提示― |
96 | 行動文化学(社会学) | 森田 次朗 | 現代日本社会におけるフリースクールの変容に関する社会学的研究―フリースクールにおける「選択の物語」をこえて― |
97 | 行動文化学(社会学) | MALKI, SHIRI | 「現代日本のストリート・ファッション」 |
98 | 行動文化学(社会学) | RENATO RIVERA | 「世界化する日本のポピュラーカルチャー」 |
99 | 行動文化学(地理学) | 星田 侑久 | 地理加重回帰法を授用した可変的なバンド幅の探索 |
100 | 行動文化学(地理学) | 堀川 彰子 | 那覇を描いた古絵図群の研究 |
101 | 行動文化学(地理学) | 木村 理恵 | 先住民族の権利回復運動―アイヌ民族の音楽活動を中心に― |
102 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 有賀 暢迪 | 最小作用の原理:18世紀力学史における「変分力学の伝統」を巡って |
103 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 中尾 央 | 共感の分析―共感過程と共感感情― |
104 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 落合 孝哉 | 一般相対論とニュートン重力理論 |
105 | 現代文化学(情報・史料学) | 小林 和晶 | 文献学研究用のワークベンチの開発 |
106 | 現代文化学(二十世紀学) | 片山 知行 | 京都の小劇場演劇―80年代~90年代を中心に― |
107 | 現代文化学(二十世紀学) | 鈴木 由紀子 | 日本における国家戦略としてのコンテンツ産業 |
108 | 現代文化学(二十世紀学) | 荒木 覚瑠 | 田辺元における国家と個人の問題 |
109 | 現代文化学(二十世紀学) | 佐藤 夏樹 | チカーノ運動とメキシコ系移民―CASAの非合法移民擁護運動を通して― |
110 | 現代文化学(現代史学) | 小林 康彦 | ウィルソン外交とウォルター・リップマン―新世界秩序と世論の統合― |
111 | 現代文化学(現代史学) | Mytko, Janusz Krzysztof | 大正政変 ― 第三次桂内閣の成立とその崩壊 ― |
112 | 現代文化学(現代史学) | 板井 大治 | ローマ教皇庁と日本 ― 満州事変から日本の敗戦まで ― |
2006年度
2006年度(平成18年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
1147 | 2006/5/23 | 早川 文敏 | セリーヌ『城から城』の政治性に関する考察 |
1148 | 2006/5/23 | 濱本 真実 | 「聖なるロシア」のイスラーム : 17世紀におけるムスリム上層階級ロシア化の研究 |
1149 | 2006/5/23 | 福井 辰彦 | 明治漢詩の比較文学的研究 |
1150 | 2006/5/23 | 川上 陽介 | 近世日本における中国白話文学研究 |
1190 | 2006/5/23 | 仲原 孝 | ハイデガーの根本洞察 |
1191 | 2006/5/23 | 柏倉 康夫 | 生成するマラルメ |
1151 | 2006/7/24 | 山口(和田) 郁子 | マスリパトナムとゴールコンダ王国 : 17世紀インドの港市支配に関する研究 |
1152 | 2006/7/24 | 鄭 賢珠 | 近代日本教育行政における人事体制 |
1192 | 2006/7/24 | 小島 道裕 | 戦国・織豊期の都市と地域 |
1193 | 2006/7/24 | 西村 大志 | 子どもの身体技法の構築 : 「もの」と「身体」からみる日本の近代化 |
1194 | 2006/7/24 | 川本 正知 | 15世紀中央アジアの聖者伝『ホージャ・アフラールのマカーマート』の研究 |
1195 | 2006/7/24 | 合田 昌史 | マゼラン : 世界分割を体現した航海者 |
1196 | 2006/7/24 | 吉本 道雅 | 中国先秦史の研究 |
1153 | 2006/11/24 | 小島 剛 | 科学技術とそのリスクの社会学 |
1154 | 2006/11/24 | 右田 裕規 | マスメディアの中の帝室 : 戦前期「大衆天皇制」の形成過程にかんする歴史社会学的考察 ※ |
1155 | 2006/11/24 | 加藤 麻子 | 律令制の導入と天皇制 |
1156 | 2006/11/24 | 亀田 俊和 | 室町幕府施行制度の研究 |
1157 | 2006/11/24 | 堂薗 淑子 | 中国南朝詩の叙景と知覚表現 |
1197 | 2006/11/24 | 田上 稔 | 準体法の系譜 |
1198 | 2006/11/24 | 寺岡 伸悟 | 情報環境論の視座とその適用可能性に関する社会学的研究 : 「農山村」を中心として |
1199 | 2006/11/24 | 加藤 丈雄 | シュトルム・回想と空間の詩学 |
1200 | 2006/11/24 | 杉山 正明 | モンゴル帝国と大元ウルス |
1158 | 2007/1/23 | 水野 英莉 | サーフィンとスポーツ体験のエスノグラフィー : ジェンダー・ローカリティ・コミュニティ |
1159 | 2007/1/23 | 倉島(村田) 泰子 | 母性の社会学的研究 : <実践における母性>という観点から |
1160 | 2007/1/23 | 中町 美香子 | 平安宮変容過程の研究 |
1161 | 2007/1/23 | 坂部 晶子 | 「満洲」経験の社会学 : 植民地の記憶のかたち |
1162 | 2007/1/23 | 藤井 真生 | 中世チェコの政治的統合 : 君主、貴族、共同体 |
1163 | 2007/1/23 | 佐々木 崇 | 認識論における可謬主義と自然主義 |
1164 | 2007/1/23 | 若見 理江 | ハイデガーの存在の問いと現象学 |
1165 | 2007/3/23 | 鷲原 具仁子 | 近世後期漢詩文の研究 |
1166 | 2007/3/23 | 田鎖 数馬 | 谷崎潤一郎と芥川龍之介 : 「小説の筋」論争の底流 |
1167 | 2007/3/23 | 蔦 清行 | 形容詞の活用をめぐる問題 |
1168 | 2007/3/23 | 林 芳紀 | 「公正としての正義」研究 |
1169 | 2007/3/23 | 西尾 浩二 | プラトンの人間論 : 『国家』論考 |
1170 | 2007/3/23 | 近藤 剛 | 初期ティリッヒ思想研究 |
1171 | 2007/3/23 | 金田 みずき | 長期記憶情報の処理過程における中央実行系の役割 |
1172 | 2007/3/23 | 鈴木 博之 | 川西民族走廊・チベット語方言研究 |
1173 | 2007/3/23 | 嶋田 珠巳 | Grammatical description of Hiberno-English from a dynamic perspective : a sociolinguistic approach |
1174 | 2007/3/23 | 坪見 博之 | 視覚アウェアネスにおける注意の特性 |
1175 | 2007/3/23 | 申 英蘭 | 郁達夫と日本文学の関係試論 |
1176 | 2007/3/23 | 杉本 耕一 | 歴史的世界の哲学としての西田哲学 |
1177 | 2007/3/23 | 埴淵 知哉 | 非営利・非政府組織と都市システムに関する地理学研究 |
1178 | 2007/3/23 | 大塚 結喜 | 抑制メカニズムを中心とするワーキングメモリの情報処理過程の検討 |
1179 | 2007/3/23 | 林 範彦 | チノ語悠楽方言の記述的研究 |
1180 | 2007/3/23 | 高橋 真 | 生態学的推論進化モデルの構築 |
1181 | 2007/3/23 | 圖師 宣忠 | 中世盛期都市トゥールーズにおける文書と権力 : 王権による南フランス統治の諸相 |
1182 | 2007/3/23 | 橋川 裕之 | コンスタンティノープル総主教アタナシオスと末期ビザンツ帝国の危機 |
1183 | 2007/3/23 | 庄子 大亮 | 古代ギリシアにおける神話・伝説の創造と機能 |
1184 | 2007/3/23 | 筒井 史緒 | ウィリアム・ジェイムズの思想 : 経験と超過の狭間で |
1185 | 2007/3/23 | 謝 振發 | 北響堂山石窟北洞・中洞・南洞の研究 |
1186 | 2007/3/23 | 井上 治 | イングランド国教会におけるキリスト教社会主義 : W・テンプルとその時代1889~1944年 ※ |
1187 | 2007/3/23 | 吹戸 真実 | アメリカ合衆国の台湾政策と東アジア、1949-1954年 |
1188 | 2007/3/23 | 山崎 岳 | 嘉靖倭寇と中国社会 |
1189 | 2007/3/23 | 王 周明 | 中国語「有」字句の史的変遷 : 否定・比較・動詞連続における「有」 |
1201 | 2007/3/23 | 常松 洋 | ヴィクトリアン・アメリカの社会と政治 |
1202 | 2007/3/23 | 籾山 明 | 中国古代訴訟制度の研究 |
1203 | 2007/3/23 | 根立 研介 | 日本中世の仏師と社会 : 運慶と慶派・七条仏師を中心に |
1204 | 2007/3/23 | 服部(佐野) 静代 | 水辺環境と村落景観の歴史地理学的研究 |
1205 | 2007/3/23 | 品川 哲彦 | 正義と境を接するもの : 責任という原理とケアの倫理 |
1206 | 2007/3/23 | 岸 文和 | 浮世絵のプラグマティクス : 絵画行為論の視点から |
2007年度
2007年度(平成19年度)(2008年(平成20年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 有松 遼一 | 連歌表現の方法 |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 大島 知子 | 『法華験記』の仙境訪問説話 |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 神原 英理子 | 「あと」の系譜 |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 佐藤 明子 | 住吉の神考 |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 林 将来 | 京都大学附属図書館蔵「周易抄」について |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 安田 智子 | 「青雲」について ―万葉集のあをくも― |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | 張 陵 | 「蜻蛉日記」における漢文学的要素―『蒙求』との関わりを中心に― |
8 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 板倉 明里 | 曹植の楽府とその詩―女性のモチーフを中心に― |
9 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 鈴木 史己 | 新来事物の伝播とその呼称の方言分布 |
10 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 八木 堅ニ | 陜西省楊凌方言の音韻体系とその変遷 |
11 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 宍戸 友紀 | 嵆康の「声無哀楽論」について |
12 | 文献文化学(中国哲学史) | 池田 恭哉 | 顔之推論―「顔氏家訓」と「冤魂志」から― |
13 | 文献文化学(インド古典学) | 池端 惟人 | Rāmānujaの聖典解釈 ―sāmānādhikaraṇyaを中心として― |
14 | 文献文化学(インド古典学) | 上田 真啓 | ジャイナ教における認識と言語表現の問題―『Syādvādamañjarī』研究― |
15 | 文献文化学(インド古典学) | 大島 一紗 | Mahābhārata研究―Yudhişţhirのジレンマと教育― |
16 | 文献文化学(西洋古典学) | 佐藤 雅子 | 『オデュッセイア』におけるポセイドンの懲罰と限界 |
17 | 文献文化学(西洋古典学) | 西井 奨 | 「閉め出された恋人」としてのアコンティオス―オウィディウス『名高き女達の手紙』第20歌― |
18 | 文献文化学(西洋古典学) | 堀川 宏 | Soph.Ajax 14-19 -εύμαθές再考- |
19 | 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) | 中川 悠 | ツルゲーネフの自然観・自然描写について―「あいびき」を中心に― |
20 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 加賀 ラビ | Problematischer Antifaschismus. Über Thomas Manns Novelle Das Gesetz |
21 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 土屋 京子 | Feuer in den Werken E.T.A.Hoffmanns |
22 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 山崎 明日香 | Richard Wagners Musikdrama Tristan und Isolde―Vom Nationalismus zur Todesgemeinschaft |
23 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 森本 美沙 | Unwandelbares in den Gedichten Eichendorffs |
24 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 小柏 裕俊 | Étude sur le montage chez Milan Kundera |
25 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 村岡 侑紀 | Étude sur l’univers romanesque dans Le Comte de Monte-Cristo |
26 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 文字 賢一 | Étude sur le dialogique dans Salammbô -un aspect de l’esthétique de Flaubert- |
27 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 安川 奈緒 | La notion de « semblable » chez Georges Bataille -une éthique visuelle de la reconnaissance de l’autre- |
28 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 山形 拓史 | Étude sur le roman de Louis-Ferdinand Céline -Une réflextion sur la fonction des lieux dans Voyage au bout de la nuit |
29 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 津田 雅之 | Proust et Dante |
30 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 大西 知美 | アルフィエーリ:自伝と悲劇作品における母親像 |
31 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 片山 浩史 | イタロ・カルヴィーノ『レ・コズミコミケ』―迷宮への挑戦― |
32 | 思想文化学(哲学) | 太田 紘史 | 心の自然化戦略を再構築する―機能主義と理論間還元 |
33 | 思想文化学(哲学) | 呉羽 真 | 意識の問題に対する現象学的アプローチ |
34 | 思想文化学(哲学) | 久保田 光一 | フレーゲの文脈原理-新フレーゲ主義の検討- |
35 | 思想文化学(哲学) | 笠木 丈 | ベルクソンにおける自由について |
36 | 思想文化学(西洋古代哲学史) | 田中 一孝 | プラトン「詩人追放論」再考 |
37 | 思想文化学(西洋古代哲学史) | 浮穴 智子 | スピノザにおける「方法」(Methodus)について |
38 | 思想文化学(日本哲学史) | 日髙 明 | 西田哲学における身体観の形成と展開 |
39 | 思想文化学(倫理学) | 盧 彦男 | 人工知能に責任を負わせるか ― デネットの責任説から |
40 | 思想文化学(宗教学) | 西本 円 | 差異の肯定 ―『差異と反復』を中心に― |
41 | 思想文化学(宗教学) | 古荘 匡義 | 実在性と世界―ミシェル・アンリの経済思想を介した、超越の内在への関係性の解明 |
42 | 思想文化学(キリスト教学) | 須藤 英幸 | アウグスティヌス『シンプリキアヌスへの答書』における相応しい呼びかけ(uocatio congruens) ―恵みの先行性と自由意志に関する考察― |
43 | 思想文化学(キリスト教学) | 方 俊植 | ジョン・ヒックの宗教多元主義 |
44 | 思想文化学(美学美術史学) | 髙嶋 慈 | ニコラ・ブリオー著 『関係性の美学』への批判的考察―参加型作品の意義と観客に期待される役割の分析― |
45 | 思想文化学(美学美術史学) | 田中 健一 | 八世紀後半期の官営工房による観音造像に関する考察― 聖林寺十一面観音像を中心に ― |
46 | 思想文化学(美学美術史学) | SZTOJKA MAGDOLNA | 喜多川歌麿作『青楼絵本年中行事』の制作背景 |
47 | 思想文化学(美学美術史学) | 矢頭 英理子 | 鏑木清方筆≪築地明石町≫についての考察 |
48 | 思想文化学(美学美術史学) | 渡辺 和貴 | デリダと範例的なものの問題 |
49 | 思想文化学(美学美術史学) | 鄭 賢娥 | 1950年代リアリズムの再考 ―<ニッポン展>とその周辺 |
50 | 歴史文化学(日本史学) | 尾上 仁美 | 近世後期京都商家における老人と「家」の存続 |
51 | 歴史文化学(日本史学) | 齊藤 紅葉 | 親藩の明治維新―尾張・越前と王政復古― |
52 | 歴史文化学(日本史学) | 大河内 勇介 | 室町・戦国期の村落と徳政―近江国菅浦の場合― |
53 | 歴史文化学(日本史学) | 中川 未来 | 陸羯南の東アジア秩序構想―日清戦争以前におけるその理念と実践 |
54 | 歴史文化学(東洋史学) | 太田 麻衣子 | 鄂君啓節からみた楚の東漸 ―秦末の騒乱への一考察― |
55 | 歴史文化学(東洋史学) | 田中 一輝 | 西晋の国子学と太学 |
56 | 歴史文化学(東洋史学) | 松島 隆真 | 前漢列侯小考―列侯表より探る封爵とその変遷― |
57 | 歴史文化学(東洋史学) | 望月 直人 | メコン河上流における英仏対立と清朝―薛福成の外交と清英協調― |
58 | 歴史文化学(東洋史学) | 烏 蘭 | 一通の書信を中心に見るホルチン・モンゴルとアイシン・グルンの関係(1593-1629年) |
59 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 岩本 佳子 | オスマン朝治下の中央アナトリアの「村落」地域―16世紀タフリールによるボゾク県の分析を中心に― |
60 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 小倉 智史 | シャー・ミール朝期カシミールの来訪ムスリムをたち巡って―在地有権者たちとの関係を中心に― |
61 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 永井 順子 | ハハーマニシュ朝における宗教政策と王権原理について |
62 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 塩野﨑 信也 | ゴッベのFath ‘Alī Xānと18世紀の東コーカサス |
63 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 日野 恵美 | 一性説派年代記におけるレオン3世とコンスタンティノス5世 |
64 | 歴史文化学(西洋史学) | 東條 愛 | 宗教改革初期のツヴィカウ |
65 | 歴史文化学(西洋史学) | 南雲 泰輔 | オリエンス道長官フラウィウス・ルフィヌスの栄光と挫折―ローマ帝国の東西分裂期における官僚政治― |
66 | 歴史文化学(西洋史学) | 乾 達也 | D.V.コールンヘルトの寛容論―16世紀ネーデルラントにおける「良心の自由」をめぐって― |
67 | 歴史文化学(西洋史学) | 山下 裕子 | 近代メキシコにおける国民統合 インディオ知識人アルタミラーノの著作をめぐって |
68 | 歴史文化学(考古学) | 河野 正訓 | 農具鉄製刃先の基礎研究―古墳時代の西日本を中心として― |
69 | 歴史文化学(考古学) | 川畑 純 | 古墳副葬矢鏃の研究 |
70 | 歴史文化学(考古学) | 戸根 比呂子 | 玉の流通からみた古墳時代後期の社会―東海地方を中心に― |
71 | 歴史文化学(考古学) | 桃井 宏和 | 弥生時代の木器生産 ―河内湖周辺を中心として― |
72 | 行動文化学(心理学) | 勝原 摩耶 | 言語性ワーキングメモリ課題における感情情報の影響 ―高齢者を対象として― |
73 | 行動文化学(心理学) | 髙岡 祥子 | イヌの社会的認知に関する実験的研究 |
74 | 行動文化学(心理学) | 梨原 尚至 | 乳児期の色のカテゴリーに関する研究 |
75 | 行動文化学(心理学) | 原 康治郎 | 海馬と前頭前野ニューロン集団による連合記憶の情報表現 |
76 | 行動文化学(心理学) | 源 健宏 | 視覚性ワーキングメモリの情報保持に関わる神経基盤の検討―ワーキングメモリ容量の個人差からのアプローチ― |
77 | 行動文化学(心理学) | 矢追 健 | 自己に関わる情報の処理とその脳内神経基盤 |
78 | 行動文化学(言語学) | 笠原 誠 | 同仁保安語尕洒日方言の特徴:音韻面を中心に |
79 | 行動文化学(言語学) | 髙橋 奈津美 | 現代日本語における二種類の相対的スケール名詞―基準点用法と部分用法の分析から― |
80 | 行動文化学(言語学) | 武内 康則 | 契丹小字で表記された漢字音から見た契丹語音韻体系の研究 |
81 | 行動文化学(言語学) | HADJIIVANOV ALEXANDER LUDMILOV | Ad memoriam : Tracing the lost meaning of Indo-European s-mobile |
82 | 行動文化学(社会学) | 西村 菜美 | Aセクシュアリティの社会学―現代的恋愛の成立過程とAセクシュアリティの出現― |
83 | 行動文化学(社会学) | 古川 直子 | 「セクシュアリティ」概念の再考へ向けて―精神分析における(非)社会的な生と(非)生物学的な生 |
84 | 行動文化学(社会学) | 真野 亜希子 | 1970年代の女子学生像についての考察 |
85 | 行動文化学(社会学) | ERNANI SHOITI ODA | 神戸在住日系ブラジル人のエスニシティに関する社会学的研究 |
86 | 行動文化学(社会学) | 黄 靖英 | 台湾における日本ポピュラー文化の受容と再創造―テレビドラマを中心に― |
87 | 行動文化学(社会学) | 鄭 詩妲 | 日本と台湾の広告における文化価値観及び家族像―保険テレビコマーシャルの国際比較から― |
88 | 行動文化学(社会学) | 山本 博子 | M・ヴェーバーの行為理論に関する一考察 研究プログラム批判と今後の研究の展望 |
89 | 行動文化学(社会学) | 菅原 祥 | 社会主義文化における「モダニティ」に関する社会学的研究―ポーランド映画文化の分析から |
90 | 行動文化学(地理学) | 岡本 憲幸 | 地域文化の展開と空間的文脈―用瀬の流しびなを事例に― |
91 | 行動文化学(地理学) | 宮澤 博久 | インドにおける水産資源利用形態と漁業活動の社会経済構造―漁船機械化が進展したMaharashtra州Thane地区内の漁村を対象として― |
92 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 鈴木 真奈 | 嘘つきのパラドクスと真理値決定問題 |
93 | 現代文化学(二十世紀学) | 武田 裕藝 | 戦後日本の高等学校国語教科書における国民作家創設―夏目漱石を例に― |
94 | 現代文化学(二十世紀学) | 徐 国平 | 中国における日本ポップカルチャーの受容―アニメを中心に― |
95 | 現代文化学(二十世紀学) | 鄭 智銘 | 李登輝政権下の両岸関係と台湾人アイデンティティの変容 |
96 | 現代文化学(現代史学) | 岸谷 貴之 | スペイン帝国末期における太平洋貿易 |
97 | 現代文化学(現代史学) | 中川 卓也 | 海上警備隊の創設過程 |
98 | 現代文化学(現代史学) | 籔 暁子 | ファルウェルとプロライフ |
99 | 現代文化学(現代史学) | 黒河 星子 | 1950年代の北朝鮮帰還事業計画と在日朝鮮人問題 |
2007年度
2007年度(平成19年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2008年度
2008年度(平成20年度)(2009年(平成21年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 内田 舞 | 野上弥生子論 ― 岡野校長の描かれ方にみる「森」の主題 ― |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 小鹿原 敏夫 | コリャード日本文典の研究 |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 小川 桃 | 『徒然草』における隠遁 |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 白方 佳果 | 泉鏡花『瓔珞品』論 |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 中島 真理 | 『宝蔵』考 ― 「徳利」をめぐって ― |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 松﨑 晃子 | 『山路の露』について |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | 光田 香住 | 萬葉集 表記と省略 |
8 | 文献文化学(国語学国文学) | 三原 尚子 | 『続猿蓑』と『猿蓑』― 「猿蓑に」歌仙を中心に |
9 | 文献文化学(国語学国文学) | 山下 文 | 唐草装飾本『素性法師集』 |
10 | 文献文化学(国語学国文学) | KRISTOPHER REEVES | 「谷にゃ水音 峯にはあらし」―山風と谷水を廻る |
11 | 文献文化学(国語学国文学) | 呉 英玉 | 漢字音についての研究―三等韻C類を中心に |
12 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 山本 浩史 | 陶淵明「閑情賦」試論 ―賦における情表現の展開について― |
13 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 陳 盈頴 | 春来花鳥深く愁ふること莫れ ― 擬人化表現から見る杜詩の春と秋 ― |
14 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 水本 圭亮 | 陸放翁詠貧詩 |
15 | 文献文化学(中国哲学史) | 武濤 朋子 | 国語と左伝の比較研究 ― 説話の相違を中心に |
16 | 文献文化学(中国哲学史) | 長澤 明恵 | 『六韜』の思想―仁を中心に― |
17 | 文献文化学(インド古典学 ) | 金菱 哲宏 | Yogabhāşya における哲学的諸問題について―āsaya、vāsanā、saṃskāraをめぐって― |
18 | 文献文化学(インド古典学 ) | 篠田 淳子 | 『パラー・トリーシカー・ヴィヴァラナ』の研究 ―カシミール・シヴァ派の言語論を中心に |
19 | 文献文化学(仏教学) | 中村 法道 | Abhisamayālaṃkāraにおける仏身論の展開 -Ārya-Vimuktisenaによる注釈書の第8章を中心に- |
20 | 文献文化学(仏教学) | 渡辺 如心 | 『彰所知論』研究―二章~五章を中心に― |
21 | 文献文化学(西洋古典学 ) | 小林 寛 | セネカ『パエドラ』における一考察 |
22 | 文献文化学(西洋古典学 ) | 大當 さとみ | アポロニオス・ロディオス『アルゴナウティカ』第3巻におけるメデイアの葛藤の諸相 |
23 | 文献文化学(英語学英米文学) | 市田 恵美 | Analysis of Inversion in Sir Thomas More’s English |
24 | 文献文化学(英語学英米文学) | 川部 瑠衣子 | Figurative Gender in Eighteenth-Century Grammar |
25 | 文献文化学(英語学英米文学) | 草野 歩未 | The Treatment of Animal Characters in L.Frank Baum’s Oz Books |
26 | 文献文化学(英語学英米文学) | 鈴木 大介 | A Quantitative Analysis of Synonymic Expressions of No More Than, Only and Mere |
27 | 文献文化学(英語学英米文学) | 武 直寿 | Rabbit Redux: A Space Odyssey |
28 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 青木 万理 | Étude sur les sons des grelots chez Proust |
29 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 宇都宮 円 | Comique et caractères régionaux dans la trilogie de Tartarin |
30 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 竹垣 江梨子 | Etude sur La Víe de Marianne de Marivaux―Le langage et le caractére |
31 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 松原 冬二 | Étude sur les images créatrices chez André Pieyre de Mandiargues―Autour de la notion de régression |
32 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 上田 シマ | ガッダの『メルラーナ通りの醜悪な事件』における聖と俗 ― 「聖母」と「女神」のイメージ ― |
33 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 霜田 洋祐 | マンゾーニ『いいなずけ』における真実と虚構―匿名手稿が果たす役割について― |
34 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 國司 航佑 | ベネデット・クローチェの美学の変換点について―クローチェ美学における倫理をめぐって― |
35 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 杉 栄子 | カミッロ・ズバルバロにおける近代詩人の意識 ― 第一詩集『松脂』と『ピアニッシモ』の比較から― |
36 | 思想文化学(哲学) | 岩﨑 隆康 | ヒュームにおける人格の同一性の議論について |
37 | 思想文化学(哲学) | 北口 耕平 | カントの自己認識論 |
38 | 思想文化学(哲学) | 赤嶺 宏介 | カントにおける法則と人間 |
39 | 思想文化学(西洋哲学史) 古代 | 岩田 直也 | 技術の対象と価値 ―プラトン『ゴルギアス』を中心に― |
40 | 思想文化学(西洋哲学史) 古代 | 新美 隼吾 | ソクラテスの幸福論 ― プラトン前期対話篇における幸福と徳 |
41 | 思想文化学(日本哲学史) | 中嶋 優太 | 「永遠の今」の時間論 ―「自己の時間」を越えて― |
42 | 思想文化学(日本哲学史) | 濱 太郎 | 西田における形の生命論 |
43 | 思想文化学(日本哲学史) | 三輪 信介 | 悲哀の思想史 ― 日本思想史における西田哲学 ― |
44 | 思想文化学(倫理学) | 桑原 卓志 | 道徳における非自然主義的実在論の擁護 ―D.ウィギンズの議論を通して― |
45 | 思想文化学(倫理学) | 永守 伸年 | 総合する自発性― 『純粋理性批判』における想像力の研究 |
46 | 思想文化学(倫理学) | 薮本 沙織 | ホッブズにおける責務概念 |
47 | 思想文化学(宗教学) | 石川 和宣 | ヘーゲル哲学における直接知論の形成と展開 ― F.H.ヤコービとの関係を手がかりとして |
48 | 思想文化学(キリスト教学) | 田代 英樹 | Ⅰ、Ⅱコリント書15章における復活論再考 |
49 | 思想文化学(美学美術史学) | 尾﨑 恵子 | エル・グレコ作「ドニャ・マリア・デ・アラゴン学院の主祭壇」の再構成 ― 画家の制作環境を手がかりに ― |
50 | 思想文化学(美学美術史学) | 倉持 充希 | プッサン作≪羊飼いの礼拝≫ ― 1630年代前半の「キリスト降誕」に関連する作品の研究 ― |
51 | 思想文化学(美学美術史学) | 柳 承珍 | 七世紀後半~八世紀初頭の小板型仏像に関する一考察 |
52 | 思想文化学(美学美術史学) | 西嶋 亜美 | ウジューヌ・ドラクロワ作≪墓地のハムレットとホレーシオ≫についての一考察 ― フランスにおけるシェークスピア受容との関連から ― |
53 | 思想文化学(美学美術史学) | 深田 祐輔 | ジル・ドゥルーズ『シネマ』における「あいだ」について ―映画における「でたらめ-つなぎ」の問題 |
54 | 思想文化学(美学美術史学) | 森 雄大 | 喜劇における想像的なもの ―ベルクソン『笑い』の再読― |
55 | 歴史文化学(日本史学) | 遠藤 正徳 | 江戸前期の追善儀礼について |
56 | 歴史文化学(日本史学) | 清田 美季 | 平安前期の天皇・朝廷の仏事と諸大寺の動向 |
57 | 歴史文化学(日本史学) | 杉井 万里子 | 近世中期における幕領行政と庄屋―備中幕領を素材に― |
58 | 歴史文化学(日本史学) | 辻岡 健志 | 明治初期の政教関係と西本願寺 ― 教部省と<教団>形成をめぐって ― |
59 | 歴史文化学(日本史学) | 野村 奈欧 | 新日吉神宮摂社樹下社創建をめぐる一考察 |
60 | 歴史文化学(日本史学) | 大久保 恵理 | 幕末期「周旋方」の実態と政治的機能 ― 岡山藩池田家を中心に ― |
61 | 歴史文化学(日本史学) | 沢井 知子 | 近世闕所に関する基礎的考察―京都の町人闕所を素材として― |
62 | 歴史文化学(日本史学) | 田中 信也 | 中世後期の在地領主と大名権力―戦国期六角氏領国を素材にして |
63 | 歴史文化学(日本史学) | 菅野 悠太 | 古代饗宴儀礼の構造と展開 |
64 | 歴史文化学(東洋史学) | 関根 英子 | 「国楽」の創成 ― 1920年代前後の北京における音楽活動 ― |
65 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 髙垣 ひとみ | 中世イスラム社会において卑賤視された職業について |
66 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 廣瀬 亮太 | ウル第三王朝のスッカル、スッカルマフについての研究 |
67 | 歴史文化学(西洋史学) | 谷田 利文 | 18世紀フランスの穀物自由化論争におけるポリスの変容 ― ガリアーニ、ディドロを中心に ― |
68 | 歴史文化学(西洋史学) | 森本 亮介 | 「封建革命」期における貴族心性の一考察 ―フルク・ネルラと「怒り」の心性分析から― |
69 | 歴史文化学(西洋史学) | 吉田 隆志 | 中世盛期フランドル都市アラスの発展 |
70 | 歴史文化学(考古学) | 河本 純一 | 大阪湾周辺における縄文中期末~後期後葉の地域間関係 ― 集落の展開と土器胎土の時期的変化から ― |
71 | 歴史文化学(考古学) | 下山 暁 | 弥生時代中期の石器研磨技術 ― 尾張地域を中心に ― |
72 | 行動文化学(心理学) | 鹿子木 康弘 | 他者の行為における目標の予測 ―知覚と行為の発展的関連から― |
73 | 行動文化学(心理学) | 瀧本 彩加 | 高次感情の進化に関する比較認知科学的研究 ― フサオマキザルの「不公平感」「配慮」「感謝」について ― |
74 | 行動文化学(心理学) | 劉 波 | ニューラルオペラント課題における脳の機能的・構造的変化についての検討 |
75 | 行動文化学(心理学) | 上垣 恵一 | 対称性認識に関する比較認知科学的研究 |
76 | 行動文化学(言語学) | 竹内 智美 | メンタル・スペース理論を用いたメトニミー理解モデル |
77 | 行動文化学(言語学) | 南本 徹 | Greek reflexes of Proto-Indo-European nasal presents with root-final laryngeal |
78 | 行動文化学(社会学) | 大畠 正照 | インターネットとローカリティ―ローカリティを契機とした、オンライン・コミュニケーションと対面コミュニケーションの相互作用による新たなコミュニティ構築の可能性― |
79 | 行動文化学(社会学) | 片田 晶 | 流動化するアイデンティティ論と在日朝鮮人の当事者運動の戦略― 「韓学同京都」に集う若者たちの実践から― |
80 | 行動文化学(社会学) | 周東 夏希 | 植民地朝鮮における映画国策 ―朝鮮映画製作株式会社を中心に |
81 | 行動文化学(社会学) | 田後 隆馬 | 自然エネルギー普及と生活意識の変容に関する環境社会学的研究―アイスランドの事例から― |
82 | 行動文化学(社会学) | 中島 満大 | 九州海村の歴史人口学的研究 |
83 | 行動文化学(社会学) | 山本 耕平 | 日常知の社会学と実在論 |
84 | 行動文化学(社会学) | GEVA YANAY | 日本映画における男らしさの表象をめぐる考察 |
85 | 行動文化学(社会学) | 深谷 耕治 | マックス・ウェーバーにおける死の社会学 |
86 | 行動文化学(地理学) | 煙山 哲史 | 現代日本における医療の空間的構造 |
87 | 行動文化学(地理学) | 南都 奈緒子 | 上原敬二の風景論にみる森林の善と美 |
88 | 行動文化学(地理学) | 網島 聖 | 近代の大阪における製薬業の集積と流通業者の役割 |
89 | 行動文化学(地理学) | 牛島 由紀子 | 場所の現れ方 ― 書くこと、思うこと、生きること |
90 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 稲葉 肇 | ギブスにおける熱力学と統計力学の関係 |
91 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 大西 勇喜謙 | 認識論としての実在論論争―実在論の認識論的正当化可能性について― |
92 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 近藤 正城 | ホイヘンスの複屈折理論 |
93 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 金子 朋之 | 枚挙の圏論的解釈 |
94 | 現代文化学(情報・史料学) | 田村 勇樹 | 藤本隆宏の、産業の分類法に関する検証 |
95 | 現代文化学(二十世紀学) | 岡内 一樹 | 西ドイツ社会民主党の初期の環境議論 ― 1960年代前半における国民政党化の観点から ― |
96 | 現代文化学(二十世紀学) | 坂 堅太 | 反復と差異 ― 安部公房『終りし道の標べに』の改訂をめぐる諸問題 ― |
97 | 現代文化学(二十世紀学) | 當麻 真悟 | 「Open Source革命」前史としてのFree software運動 |
98 | 現代文化学(二十世紀学) | 水野 友美 | 日本遺族会青年部の組織化過程 |
99 | 現代文化学(二十世紀学) | 山本 昭宏 | 大江健三郎と核時代 ~1963年から1973年における核意識の持続と発展~ |
100 | 現代文化学(二十世紀学) | 朴 珍姫 | 黄金期韓国少女マンガの特徴―韓国社会と女性を通じて― |
101 | 現代文化学(二十世紀学) | 岩本 哲夫 | 1897年のヴォルガ・タタールの農民反乱とイリミンスキー・システムの評価 |
102 | 現代文化学(現代史学) | 申 東湖 | 日本の戦時体制と女性の国民化 ―『新しい女』をめぐって― |
2008年度
2008年度(平成20年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2008年度利用者アンケート集計結果の報告
2008年度京都大学図書館機構図書館利用者アンケート調査より、文学研究科図書館宛の回答について集計し考察を加えた報告書を作成しました。こちら(PDF・920KB)をご覧ください。当館では皆様の声を真剣に受けとめ、サービス向上を図りたいと思います。
2009年度
2009年度(平成21年度)(2010年(平成22年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 論 文 題 目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 石井 麻子 | 『蜻蛉日記』の表現の独自性 ―人物呼称を中心に― |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 石﨑 麻里子 | 中古説話文学における「夢告」の変容 ―その存在意義に着目して― |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 関本 真乃 | 『石清水物語』の伊予守の描写 ―中世王朝物語における武士の一様相― |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 髙橋 政男 | 有家と新古今 ―『続詞花集』恋部との関連から― |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 内藤 航 | 元禄期山形俳壇一考 |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 中村 佳志 | 膝栗毛の翻案方法 |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | 水谷 嘉奈穂 | 師直像の変貌 ―『英草紙』第九編に関する一考察― |
8 | 文献文化学(中国哲学史) | 古勝 亮 | 『二入四行論』について―特に慧可の思想に関して |
9 | 文献文化学(仏教学) | 木下 唯信 | 『リクレル宗義書』ヴァイバーシカ章の研究 |
10 | 文献文化学(西洋古典学) | 石川 幹洋 | 『イリアス』における聴衆としての神々 ―神々と人間のかかわり方から『イリアス』における人間性とは何かを問う― |
11 | 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) | 小椋 雄策 | ベラルーシ語におけるアーカニエ・ヤーカニエの起源について |
12 | 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) | 高田 映介 | チェーホフの『谷間』について ―人物分析とテーマ考察― |
13 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 宇和川 雄 | Die Physiognomik der Bilderwelt-Zum Bilddenken Walter Benjamins. |
14 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 兒玉 麻美 | Der gerettete Faust― Faustdichtungen in der Aufklärungszeit |
15 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 寺澤 大奈 | Ein Streit zwischen Menschen und Wölfen – Hermann Hesses“ Der Steppenwolf“- |
16 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 西尾 宇広 | Aspekte des Rechts in Kleists ”Michael Kohlhaas“ |
17 | 文献文化学(英語学英米文学) | 北澤 良子 | Eustacia in Egdon Heath: Light and Darkness in The Return of the Native |
18 | 文献文化学(英語学英米文学) | 庄子 萌 | Diminishing World: Self-translation in Samuel Beckett’s Plays |
19 | 文献文化学(英語学英米文学) | 村上 幸大郎 | Pip’s ‘Poor Dream’: Problems of His Progress in Great Expectations |
20 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 池田 潤 | Proust et Mme de Sévigné |
21 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 大北 彰子 | Étude sur le fantastique chez Prosper Mérimée |
22 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 矢野 菜美子 | Le poète et la foule chez Mallarmé |
23 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 木村 真里 | Les oiseaux dans l’oeuvre de Proust |
24 | 思想文化学(哲学) | 君嶋 泰明 | 初期ハイデガー哲学の一解釈 |
25 | 思想文化学(哲学) | 三木 那由他 | 意味に関するグライス的アプローチ |
26 | 思想文化学(哲学) | 門田 一郎 | 『純粋理性批判』の認める経験的で真なる推論 |
27 | 思想文化学(西洋哲学史)古代 | 伊藤 琢 | 『ソクラテスの弁明』における敬虔性 |
28 | 思想文化学(西洋哲学史)古代 | 森崎 恒平 | プラトン『メノン』篇における知識論 |
29 | 思想文化学(西洋哲学史)中世 | 讃井 太望 | トマス・アクィナスの原因論 |
30 | 思想文化学(西洋哲学史)近世 | 稲岡 栄次 | 「ア・プリオリな綜合判断」とはなにか ―形而上学的観点からみた「批判問題」 : 問題の再構成と、解答を解明するための手引を求めて― |
31 | 思想文化学(西洋哲学史)近世 | 川﨑 倫史 | デカルトの道徳論 ―《la morale par provision》におけるデカルトの技巧― |
32 | 思想文化学(西洋哲学史)近世 | 竹内 敬一 | 倫理学としての『エチカ』 |
33 | 思想文化学(日本哲学史) | 太田 裕信 | 西田幾多郎の前中期宗教思想の展開 ―自由意志の問題を手がかりとして― |
34 | 思想文化学(倫理学) | 梅野 宏樹 | ライプニッツにおける〈被造物の本源的不完全性〉について―本源的不完全性・形而上学的悪・原始的受動的力の関連から― |
35 | 思想文化学(宗教学) | 根無 一行 | 神と私との一における自己性と倫理性 ―M・アンリの「キリスト論」とE・レヴィナスの「顔の彼方」 |
36 | 思想文化学(宗教学) | 藤井 龍定 | シェーラーの価値位階秩序に関する一考察 ―その根拠と意義について |
37 | 思想文化学(キリスト教学) | 岩井 謙太郎 | シュヴァイツアーにおける「生への畏敬」の倫理の構造 |
38 | 思想文化学(美学美術史学) | 竹村 輝之 | デジタルメディアによる音楽受容経験をめぐる考察 |
39 | 思想文化学(美学美術史学) | 田谷 真由美 | 橋本関雪の画業における一考察 ―帝展出品作を中心に― |
40 | 思想文化学(美学美術史学) | 萩原 沙季 | 鈴木其一筆「夏秋渓流図屏風」についての一考察 |
41 | 思想文化学(美学美術史学) | 安藤 大 | 美的判断力に関する考察 ―カント『判断力批判』を中心に― |
42 | 思想文化学(美学美術史学) | 中西 園子 | グリーンバーグのモダニズム理論の形成期 ―1930年代のニューヨークにおけるその知的背景から― |
43 | 歴史文化学(日本史学) | 後藤 泰輔 | 明治前期における士族政策~三重を事例として~ |
44 | 歴史文化学(日本史学) | 本庄 総子 | 四度使成立の意義 |
45 | 歴史文化学(日本史学) | 吉野 健一 | 近世後期における改元制度の変容 |
46 | 歴史文化学(日本史学) | SHABALINA MARIA | 摂関期に於ける家庭教育と有職故実の伝達 |
47 | 歴史文化学(日本史学) | 麻生 慎士 | 明治初期大阪府における警察の形成と展開 |
48 | 歴史文化学(東洋史学) | 朝比奈 孝行 | 左伝述曲沃考 |
49 | 歴史文化学(東洋史学) | 丹治 美玲 | 「東夷」考 |
50 | 歴史文化学(東洋史学) | 焦 堃 | 道学史の一把握 ―その批判者も視野に入れて― |
51 | 歴史文化学(東洋史学) | 石 洋 | 秦漢時代における傭作者と雇用関係の変遷 |
52 | 歴史文化学(東洋史学) | 立石 尚樹 | 中国古代目録の基礎的研究 |
53 | 歴史文化学(東洋史学) | 松本 彩 | 十二世紀から十三世紀における杭州、 その都市と水運交通の機能について |
54 | 歴史文化学(東洋史学) | 林 寧 | 「15世紀から17世紀前半の朝鮮馬政について」の概要 |
55 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 関谷 匡史 | チャルディラーン戦以降のシャー・イスマーイール ―対外関係を中心に― |
56 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 山口 隆史 | サラディンと「上級君主」 ―初期アイユーブ朝の政策に見られる外部からの影響と圧力― |
57 | 歴史文化学(西洋史学) | 朝治 俊輔 | ナポレオン戦争期の英仏海峡における密輸人の活動について |
58 | 歴史文化学(西洋史学) | 吉岡 香織 | プガチョフ反乱像の変容 |
59 | 歴史文化学(西洋史学) | 上柿 智生 | コンスタンティノープル陥落後のビザンティン・ヘレニズムの展開 ―総主教ゲナディオス2世の著作を中心にして― |
60 | 歴史文化学(西洋史学) | 中田 恵理子 | 中世末期のドイツ北部における大学と社会 |
61 | 歴史文化学(考古学) | 金 宇大 | 装飾付環頭大刀の系譜と技術伝播 |
62 | 歴史文化学(考古学) | 妹尾 裕介 | 瀬戸内海東部における縄文土器から弥生土器への移行 |
63 | 歴史文化学(考古学) | 土屋 隆史 | 日朝における胡籙の変遷とその意義 |
64 | 歴史文化学(考古学) | 内記 理 | ガンダーラ彫刻の研究 |
65 | 歴史文化学(考古学) | 松本 彩 | 11~13世紀における播磨の須恵器 |
66 | 歴史文化学(考古学) | 奥村 香子 | 縄文時代前期末葉における地域間関係 ―鍋屋町系土器群を中心に― |
67 | 行動文化学(心理学) | 別役 透 | 齧歯類の環境探索に伴う外界認識の比較認知科学的検討 |
68 | 行動文化学(言語学) | 奥田 加奈 | 初期中英語におけるスペリングの揺れについて~t,d,sの後での/θ/のtへの変化を中心に~ |
69 | 行動文化学(言語学) | 西口 雄一 | 日本語等位接続構文における省略現象について |
70 | 行動文化学(言語学) | 吉岡 未希 | ヤード・ポンド法に用いられる漢字 |
71 | 行動文化学(言語学) | 葛 効君 | 「言いさし文」における接続助詞「から」についての考察 |
72 | 行動文化学(言語学) | 杉原 清貴 | 現代トルコ語におけるetmek複合語の構造特徴 |
73 | 行動文化学(社会学) | 木下 衆 | 家族による「介護」の構築―認知症/家族/介護研究への構築主義アプローチの適用― |
74 | 行動文化学(社会学) | 谷 紀子 | オランダのパートタイム労働政策:その効果と日本への示唆 |
75 | 行動文化学(社会学) | 朴 沙羅 | 在日朝鮮人形成に関する歴史社会学的研究 |
76 | 行動文化学(社会学) | 飯田 善彦 | ウェブドキュメントを学術的に利用するための方法論の研究 |
77 | 行動文化学(社会学) | 堀口 拓馬 | 「不安定社会」における社会的支援の可能性 ―京都府における「ひきこもり」支援事業を題材に― |
78 | 行動文化学(社会学) | 松谷 実のり | グローバル化時代における日本人の移住行動に関する社会学的考察 ―香港、上海への日本人若年移住者の戦略を事例として |
79 | 行動文化学(社会学) | 安井 大輔 | 文化接触領域の食をめぐる比較社会学的研究 ―横浜市鶴見区のエスニックフードビジネス |
80 | 行動文化学(社会学) | 吉本 亜裕美 | オルタナティブ・スポーツの社会学的研究 |
81 | 行動文化学(社会学) | DEBNAR MILOS | グローバル化時代とニューカマー在日外国人の生活戦略 ―在日チェコ人とスロバキア人の事例からみる移住パターンの多様化― |
82 | 行動文化学(社会学) | 穆 亜萍 | 国際比較からみる中国における代理出産 ―再生産の再編成に向かう― |
83 | 行動文化学(社会学) | 織田 暁子 | 福井県における女性労働と家族に関する社会学的研究 |
84 | 行動文化学(社会学) | 鈴木 良典 | ルーマン理論における合理性 |
85 | 行動文化学(地理学) | 松本 貴裕 | 公共交通への「住民の参画」と自治体の役割~京都府北部における住民組織運営交通にみる現状と課題~ |
86 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 橋本 秀和 | 19世紀後半の解析力学とエネルギー概念―変分方程式からLagrange方程式へ― |
87 | 現代文化学(情報・史料学) | 小林 道央 | 西周における学問観の変遷 |
88 | 現代文化学(情報・史料学) | 橋本 雄太 | プロイセンの中等数学教育 |
89 | 現代文化学(二十世紀学) | 島本 由布子 | ロバート・N・ベラーの日本近代化論 |
90 | 現代文化学(二十世紀学) | 權 潤永 | 『世界』が与えた韓国民主化運動への影響 -TK生の「韓国からの通信」を中心に- |
91 | 現代文化学(二十世紀学) | TOJIRAKARN MASHIMA | マンガにおける記号と内面表示 計量的方法による少女マンガのコマ構成分析試論 |
92 | 現代文化学(現代史学) | 橋浜 奈保子 | カルテンブルンナーとシェレンベルク ―ナチ親衛隊知識人の軌跡― |
93 | 現代文化学(現代史学) | 梅田 義久 | 戦中期の神道 ―官製神道説の成立と破綻― |
94 | 現代文化学(現代史学) | 吉川 絢子 | 植民地朝鮮における離婚訴訟と朝鮮民事令―1910年代を中心に― |
2009年度
2009年度(平成21年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。