投稿者のアーカイブ
2000年度
2000年度(平成12年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2001年度
2001年度(平成13年度)(2002年(平成14年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 阿尾 あすか | 嵐と鐘―「風雅和歌集」を中心として― |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 黒田 りん | 『吾妻鏡』の助動詞「令(シム)」 |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 田鎖 数馬 | 谷崎文学における〈漂泊者〉―昭和初期の変貌への底流― |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 大谷 龍祐 | 菅原道真の願文 |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 蔦 清行 | 万葉集と古今和歌六帖 係助詞カモとヤモを通じて見た古語に対する意識 |
6 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 稲垣 裕史 | 文天祥にみる“忠節”の書き方・書かれ方 |
7 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 大賀 晶子 | 傳奇と説話のあいだ―「張浩」を手がかりに― |
8 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 鈴木 達明 | 『荘子』の弁説観とその文学性 |
9 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 二宮 美那子 | 「園林」の文学―漢代上林苑と「子虚・上林賦」― |
10 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 鄭 墡謨 | 韓愈詩における杜甫―「調張籍」の解釋を中心に― |
11 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 津守 陽 | 沈従文は如何にして故事を創り、故事は如何にして沈従文を創ったか-「水雲」の抽象的概念から湘西の「常」と「変」を読み解く- |
12 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 小澤 豊 | 変身の系譜-張読「李徴」とその周辺- |
13 | 文献文化学(中国哲学史) | 孫 宝山 | 黄宗羲の政治思想 |
14 | 文献文化学(中国哲学史) | 劉 文峰 | 中晩唐の佛教教団の世俗化傾向について |
15 | 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) | 加賀谷 健臣 | 土着文法学におけるiṭの処理について |
16 | 文献文化学(仏教学) | 上野 康弘 | Sthiramatiの註釈書研究―「刹那滅」の解釈を中心に― |
17 | 文献文化学(仏教学) | 白石 竜彦 | Ratnakĩrti著『刹那滅論』(Kṣaṇabhaṅgasiddhi)研究―『否定的遍充篇(Vyatirekātmikā)』を中心に― |
18 | 文献文化学(仏教学) | 三宅 徹誠 | 『慧印三昧経』の研究 |
19 | 文献文化学(西洋古典学) | 菊川 美知代 | “ΠΕΡΙ ΟΔΟΝΤΟΦΥΙΗΣ”in Hippocrates’ works – On χϵιμών and ὀδοντοφυΐα in 9 and 12 – |
20 | 文献文化学(西洋古典学) | 髙鍋 峰穂 | 『イリアス』の語りにおけるεἰμἠ文の機能について |
21 | 文献文化学(西洋古典学) | 仲村 志穂 | Historia Apollorii regis Tyriにおけるなぞなぞの文学的機能と効果 |
22 | 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) | 福山 武 | タラス・シェフチェンコの物語詩「カテリーナ」の分析―ヒロイン像・テーマ・語りから見た比較文学的考察― |
23 | 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) | 髙橋 彩子 | ≫PEŠČANIK≪ ILI KNJIGA SVETA – STUDIJA NA DANILU KIŠU – |
24 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 塚本 麻美 | Natur bei Eichendorff |
25 | 文献文化学(英語学英米文学) | 岡本 愛実 | A Study of ‘Nature’ in the History of Shakespearean Criticisms |
26 | 文献文化学(英語学英米文学) | 白木 裕貴 | Bound by Law : The Testimony of Esther Summerson |
27 | 文献文化学(英語学英米文学) | 塩谷 直史 | A Study of W.B.Yeats : The Order of Last Poems Reconsidered |
28 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 井上 櫻子 | La fonction morale de la rêverie dans La Nouvelle Héloïse |
29 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 北村 直子 | Histoire fictive dans le roman contemporaion: La Seconde Guerre mondiale imaginaire |
30 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 辻村 暁子 | L’évolution de la notion de diginité humaine chez Simone Weil |
31 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 吉川 順子 | Etude sur la signification de la danse dans les œuvres de Théophile Gautier |
32 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 海北 康 | L’affirmation de l’identité chez Albert Camus |
33 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 西岡 道子 | Une étude sur les passantes dans Les Vases communicants d’André Breton |
34 | 思想文化学(哲学) | 大伴 慎吾 | ウィトゲンシュタインの規則論―規則、文法、論理、および生の形式をめぐって― |
35 | 思想文化学(哲学) | 安本 英奈 | オースティンにおける言うことと行うこと―発言という行為の多義性― |
36 | 思想文化学(哲学) | 梁川 敬子 | ウィトゲンシュタインの私的言語論 |
37 | 思想文化学(哲学) | 児玉 斗 | ニーチェにおける遊戯の思想 |
38 | 思想文化学(哲学) | 中川 啓司 | カント哲学における「純粋直観」について |
39 | 思想文化学(哲学) | 三原 就平 | ロックの哲学における観念説の役割 |
40 | 思想文化学(哲学) | 天野 謙治 | 中期ウィトゲンシュタイン研究―現象学的言語についての考察― |
41 | 思想文化学(西洋哲学史) | 石川 浩司 | ニーチェにおける永遠回帰思想について |
42 | 思想文化学(日本哲学史) | 宮野 真生子 | 偶然性の意義―世界が美しくあること― |
43 | 思想文化学(倫理学) | 島内 明文 | アダム・スミスにおける道徳判断の性質―良心の自律と観察者に関する考察― |
44 | 思想文化学(宗教学) | 川口 茂雄 | リクール『意志の哲学』における過誤と自由の問題 |
45 | 思想文化学(宗教学) | 竹内 綱史 | 中期ニーチェの課題 |
46 | 思想文化学(キリスト教学) | 岩城 聰 | パウル・ティリッヒの社会思想の一断面―宗教社会主義論の展開と課題― |
47 | 思想文化学(キリスト教学) | 津田 謙治 | テルトゥリアヌス『マルキオン反駁』における「創造」の問題 |
48 | 思想文化学(美学美術史学) | 大和田 直樹 | 『運命論者ジャックとその主人』について-ミハイル・バフチンの文学理論を手がかりに- |
49 | 思想文化学(美学美術史学) | 門田 今日子 | ヴィクトリア時代におけるゴシック・リヴァイヴァルの展開―1851年、1862年の万国博覧会中世部門の展示を比較して |
50 | 思想文化学(美学美術史学) | 吉田 朋子 | フラゴナールと絵画ジャンルの問題 |
51 | 思想文化学(美学美術史学) | 西林 孝浩 | 武周期敦煌莫高窟の研究―332窟を中心に― |
52 | 思想文化学(美学美術史学) | 梅田 智彦 | 分離派脱退後のクリムトの風景画について―クリムトにおける印象主義の受容と影響について― |
53 | 歴史文化学(日本史学) | 小原 嘉記 | 荘園整理と国衙支配の転回 |
54 | 歴史文化学(日本史学) | 鍋島 恵子 | 日本古代における「天下」 |
55 | 歴史文化学(日本史学) | 渡邉 仁美 | 近世中後期の書籍流通―大坂本屋仲間を中心として― |
56 | 歴史文化学(日本史学) | 小倉 宗 | 近世京都周辺地域の社会像―鞍馬村の仲間組織を中心に― |
57 | 歴史文化学(日本史学) | 平良 聡弘 | 神戸居留地の形成―明治○年代における居留地認識と行政運営実態との乖離― |
58 | 歴史文化学(東洋史学) | 亀島 さち | 20世紀初期・中国学生のアメリカ留学状況について |
59 | 歴史文化学(東洋史学) | 堤 誠 | 明代雲南の塩 |
60 | 歴史文化学(東洋史学) | 豊田 さおり | 南宋期における士大夫の旅―主に周必大の事例を中心として― |
61 | 歴史文化学(東洋史学) | 早川 敦 | 民国初期における中等教育の社会的機能―江蘇省を例として― |
62 | 歴史文化学(東洋史学) | 宮原 佳昭 | 清末の湖南省における教育改革と教育界について―胡元倓と明徳学堂を中心に― |
63 | 歴史文化学(東洋史学) | 毛利 英介 | 澶淵の盟の再検討 |
64 | 歴史文化学(東洋史学) | 清水 智樹 | 元後期江南仏教教団―住持選任制度と行宣政院の置廃を中心に― |
65 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 梅山 岳人 | カリフの変容―Abū BakrからUmayyah朝末期まで― |
66 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 松原 あやか | 18世紀イスタンブルにおけるesnaf |
67 | 歴史文化学(西洋史学) | 梶 さやか | ナポレオン時代のポーランドとリトアニア―分離と統合の狭間で― |
68 | 歴史文化学(西洋史学) | 高田 良太 | 中世盛期クレタ島におけるヴェネツィア支配と社会―公証人文書からみたギリシア・ラテン― |
69 | 歴史文化学(西洋史学) | 疋田 隆康 | ガロ=ローマ社会におけるケルトの伝統 |
70 | 歴史文化学(西洋史学) | 永井 かおり | 19世紀フィンランドにおける「国民意識」の形成をめぐって―初等教育教材を中心に― |
71 | 歴史文化学(西洋史学) | 福田 亮 | 13世紀後半スウェーデンにおける教会と地域社会―農民の教会共有を中心に― |
72 | 歴史文化学(考古学) | 北口 聡人 | 日本古代の道路遺構に関する一考察―道路構造とその規格性から― |
73 | 歴史文化学(考古学) | 土屋 みづほ | 弥生時代の石器生産と流通―東北部九州における変遷過程― |
74 | 歴史文化学(考古学) | 中川 あや | 古代日本における唐鏡の受容―奈良時代を中心として― |
75 | 行動文化学(心理学) | 牛谷 智一 | 断片化された視覚情報の統合に関する比較認知論的研究 |
76 | 行動文化学(心理学) | 冬木 晶 | 心的表象操作の比較認知研究 |
77 | 行動文化学(心理学) | 村井 千寿子 | 霊長類におけるカテゴリ化の比較発達研究 |
78 | 行動文化学(言語学) | 大浦 真 | 日本語の条件文の分析―特に反事実的条件文について― |
79 | 行動文化学(言語学) | 大山 ちはる | 日本語のフットの考察―語と文のフットの統一的な扱い― |
80 | 行動文化学(言語学) | 林 範彦 | チノ語の音韻に関する研究―周辺諸語を見据えて― |
81 | 行動文化学(言語学) | 安部 麻矢 | マア語の社会言語学的考察―ウサンバラにおけるマア語の調査研究― |
82 | 行動文化学(言語学) | 梶原 可倫 | 現代ペルシア語の人称接尾辞を用いた所有形について |
83 | 行動文化学(社会学) | 大島 良太 | 修養道徳団体の宗教社会学的研究―モラロジーに見る差異化と曖昧化の循環戦略― |
84 | 行動文化学(社会学) | 谷口 俊一 | 戦時期日本における社会意識―民衆の戦争についての意識を中心として― |
85 | 行動文化学(社会学) | 吉井 雅人 | 小説の可能性-ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』について- |
86 | 行動文化学(社会学) | RAJKAI ZSOMBOR | 家族に関わる現実認識と理想像の社会学的研究―京都における家族史の聞き取り調査から― |
87 | 行動文化学(社会学) | 鍵本 優 | オーディエンス論の可能性―大衆文化研究の視座から |
88 | 行動文化学(社会学) | 戸梶 民夫 | 〈外見〉差別のアイデンティティ・ポリティックスに関する社会学的考察 |
89 | 行動文化学(社会学) | 島岡 哉 | 近代日本農山村の映画体験に関する文化社会学的考察―奈良県吉野郡野迫川村を事例として |
90 | 行動文化学(地理学) | 中村 尚弘 | 現在のアイヌ研究の意義と課題 |
91 | 行動文化学(地理学) | 村田 陽平 | 男性ジェンダーと空間に関する地理学研究―セクシュアリティの視点を導入して― |
92 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 金田 明子 | 意味論的真理とその病理性について |
93 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 小菅 雅行 | 量子力学の多世界解釈 |
94 | 現代文化学(二十世紀学) | 黒澤 和裕 | 植民地ヴェトナムにおけるフランスの教育政策―現地人教育改良評議会を中心に― |
95 | 現代文化学(二十世紀学) | 鈴木 晶子 | ヒトゲノムプロジェクトとアメリカの特許政策 |
96 | 現代文化学(二十世紀学) | 守岡 隆文 | EUREGIO・国境を越えた地域連合―オランダ・ドイツの場合― |
97 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 川端 正人 | 浜口内閣期における官製国民運動の展開 |
98 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 前田 正直 | ソ連における労働流動抑制政策の緩和とその背景―1956年法改正を中心に― |
2001年度
2001年度(平成13年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
893 | 2001/5/23 | 柴田 健志 | スピノザの実践哲学 – 「喜び」の方法による自己認識の試み |
874 | 2001/7/23 | 笠井 倭人 | 古代の日朝関係と日本書紀 |
875 | 2001/7/23 | 丹羽 隆昭 | 恐怖の自画像 – ホーソーンと「許されざる罪」 |
876 | 2001/9/25 | 小松 謙 | 中国白話文学研究 |
877 | 2001/9/25 | 鄭 台燮 | 中国近世の礼学 |
878 | 2001/9/25 | 落合 弘樹 | 明治国家と士族 |
879 | 2001/9/25 | 加藤 國安 | 庾信論 – 時代・人・作品考 |
880 | 2001/9/25 | 溝口 常俊 | 日本近世の畑作地域史論 |
881 | 2001/9/25 | 井上 三朗 | ジュリアン・グリーン研究序説 – 『幻を追う人』『モイラ』の読解 ※ |
894 | 2001/9/25 | 吉野 秋二 | 日本古代身分制展開過程の研究 |
895 | 2001/9/25 | 衣川 仁 | 中世寺院勢力の研究 |
896 | 2001/9/25 | 及川 英二郎 | 近代日本の社会運動と戦後社会秩序の源流 – 「労資関係」・「家庭」・「帝国」をめぐって |
897 | 2001/9/25 | 告井 幸男 | 摂関期の社会構造の研究 |
898 | 2001/9/25 | 久米 曉 | ヒュームの懐疑論 – 「実験的な推理法」による探究との関係 |
899 | 2001/9/25 | 若林 雅哉 | 編集すること – アリストテレス『詩学』とギリシア文芸にみる「制作」について |
882 | 2001/11/26 | 髙嶋 航 | 近代江南の土地,徴税,国家 – 土地・徴税文書と田賦徴収機構 ※ |
883 | 2001/11/26 | 近藤 治 | ムガル朝インド史研究 |
884 | 2001/11/26 | 森川 哲雄 | 『蒙古源流』の研究 |
900 | 2001/11/26 | 井上 文則 | 軍人皇帝時代の研究 – 3世紀におけるローマ帝国の変容 |
885 | 2002/1/23 | 平田 由美 | 女性表現の明治史 : 樋口一葉以前 |
886 | 2002/1/23 | 丸山 幸彦 | 古代東大寺庄園の研究 |
887 | 2002/1/23 | 新谷 英治 | Kitâb-i Bahrîyaの研究 |
901 | 2002/1/23 | 山中 淳子 | 室町幕府御料所支配の研究 |
902 | 2002/1/23 | 伊藤 順二 | 世紀転換期グルジアの農民運動 |
903 | 2002/1/23 | 次田 憲和 | 超越論的方法と形而上学 – フッサール現象学における「領域的存在論」の研究 |
888 | 2002/3/25 | 鎌田 元一 | 律令公民制の研究 |
889 | 2002/3/25 | 濱田 正美 | 東トルキスタン・チャガタイ語聖者伝の研究 |
890 | 2002/3/25 | 杣田 善雄 | 幕藩権力と寺院・門跡 |
891 | 2002/3/25 | 伊藤 徹 | 手としての人間 – 作ることへの問いと柳宗悦 |
892 | 2002/3/25 | 富永 茂樹 | 理性の使用 – 啓蒙と社交の社会学のために ※ |
904 | 2002/3/25 | 松根 伸治 | トマス・アクィナスの無抑制(incontinentia)論 |
905 | 2002/3/25 | 中川 さつき | <美徳>の帝国 – メタスタジオのオペラにおける絶対主義国家の理想型 |
906 | 2002/3/25 | 櫻井 智美 | 元代士人の政治活動 – 集賢院・儒学提挙司をとおして |
907 | 2002/3/25 | 櫻井 康人 | 前期エルサレム王国の構造 – ブルジョワ・騎士修道会・高位聖職者 |
908 | 2002/3/25 | 石川 悟 | 聴覚様相におけるカテゴリ化に関する比較心理学的研究 |
909 | 2002/3/25 | 松本 淳子 | 気分と音楽の感情的性格に関する実証的研究 |
910 | 2002/3/25 | 小杉 大輔 | 乳児における因果性理解の実証的研究 – 物体の動きと人間の動きの区別の観点から |
911 | 2002/3/25 | 秦 小麗 | 中国初期国家形成過程における地域動態 |
912 | 2002/3/25 | 今里 悟之 | 村落空間の文化・社会地理学的研究 ※ |
913 | 2002/3/25 | 岩本 明美 | 『大乗荘厳経論』の修行道 – 第13・14章を中心として ※ |
914 | 2002/3/25 | 永井 太郎 | 内田百閒文学の研究 |
915 | 2002/3/25 | 辛 有美 | 『源氏物語』受容論序説 |
916 | 2002/3/25 | 川口 敦子 | バレト写本の研究 |
917 | 2002/3/25 | 石川 千草 | 米国のコンピュータ開発思想史 – コンピュータを人々の生活に普及させた思想の一系譜 |
918 | 2002/3/25 | 矢島 洋一 | 初期Kubrawiyyaの研究 |
919 | 2002/3/25 | 鈴木 隆司 | 伊勢物語の享受についての研究 |
920 | 2002/3/25 | 岡村 幸子 | 平安宮廷社会の成立 |
921 | 2002/3/25 | LADDA KAEWRITHIDEJ | 近松における「浄瑠璃的趣向」の研究 |
922 | 2002/3/25 | 片岡 宜行 | 現代ドイツ語における与格の機能 |
923 | 2002/3/25 | Cassegard Carl | 衝撃と自然化 – モデルニテの知覚における二様式 |
924 | 2002/3/25 | 荒川 慎太郎 | 西夏文『金剛経』の研究 – 言語学的研究・校訂テキスト・訳注 |
925 | 2002/3/25 | 近藤 真美 | マムルーク朝前期ダマスクスにおけるウラマー社会 |
926 | 2002/3/25 | 山本 武史 | An Extended Particle Analysis of Two English Vowel Systems |
927 | 2002/3/25 | 李 禧淑 | 近現代におけるコリアンの移住と新たな社会空間づくり |
2002年度
2002年度(平成14年度)(2003年(平成15年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 安部 亜由美 | 泉鏡花「河伯令嬢」論 |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 大北 雅子 | 『平家物語』の「はかなし」 |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 藤 恵美子 | 『石清水物語』の伊予守 |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 吉田 道雄 | 狂言における果報者―大名・有徳人との関連から― |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 朴 麗玉 | 近松の時代浄瑠璃考―宝剣物語としての『栬狩劔本地』― |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 曽 維貞 | 吉行淳之介『暗室』論-作家としての生、性と死- |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | 山田 裕子 | 接辞「よう」について-連用形に下接する場合- |
8 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 今橋 さやか | 謝霊運における景物表現 |
9 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 猿渡 留理 | 「離騒」の香草表現 |
10 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 高 永聡 | 蘇軾の「帰」に関する考察―黄州左遷までを中心に |
11 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 蔡 麗玲 | 『陶庵夢憶』に見える張岱の〈異質性〉 |
12 | 文献文化学(中国哲学史) | 永渕 正是 | 漢の皇帝と国家-その宗教性について- |
13 | 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) | 八木 綾子 | Parisaha研究-Uttaradhyayanasutra第2章を中心に- |
14 | 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) | 槙殿 伴子 | 四無量心の起源と展開―バラモン性と対治修習― |
15 | 文献文化学(インド哲学史) | 山口 周子 | Supriyavadana (Divyavadana第8章)の研究 |
16 | 文献文化学(仏教学) | 大観 慈聖 | ラトナーカラシャーンティのタントラ註釈書 |
17 | 文献文化学(西洋古典学) | 伊藤 明子 | アリストパーネス『蛙』研究―後半部における文脈的構造の考察― |
18 | 文献文化学(西洋古典学) | 高橋 祐一 | 『キュロスの教育』におけるクセノポンの意図について |
19 | 文献文化学(西洋古典学) | 広川 直幸 | サッポーの断片1における詩的技法について |
20 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 武田 良材 | Klaus Manns “Mephisto”–als Spiegel der Erfolglosigkeit des deutschen Antifaschismus– |
21 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 浅井 麻帆 | Hören und Sehen bei Rainer Maria Rilke |
22 | 文献文化学(英語学英米文学) | 奥村 沙矢香 | The Urge for Unity : To the Lighthouse and The Waves |
23 | 文献文化学(英語学英米文学) | 合田 典世 | Un’ -consciousness in Ulysses |
24 | 文献文化学(英語学英米文学) | 高野 忍 | Veils of Vanity in Thomas Pynchon’s V. |
25 | 文献文化学(英語学英米文学) | 西村 典晃 | The Influence of the War on Dick Diver’s Destruction in Tender Is the Night |
26 | 文献文化学(英語学英米文学) | 工藤 慶子 | A stydy of Wordsworth: “The Thorn” and “Michael” |
27 | 文献文化学(英語学英米文学) | 竹中 卓也 | Life and Death in Larkin’s Poetry |
28 | 文献文化学(英語学英米文学) | 河田 るみ子 | A Study of Naturally Occurring Conversation with Special Emphasis on Cooperation |
29 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 久保田 亮 | Une étude sur 《Comment Wang – Fô fut sauvé》 de Yourcenar |
30 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 津森 圭一 | La Vue panoramique dans Sodome et Gomorrhe – Analyse du paysage autour de La Raspelière |
31 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 中山 和子 | Une étude sur deux avoués dans La Comédie humaine : Derville et Desroches |
32 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 山田 耕平 | フランチェスコ・ペトラルカ『親近書簡集』第8巻について―第7-第9書簡の「嘆き」を中心に― |
33 | 思想文化学(哲学) | 池田 真治 | ライプニッツ知識論における無限 |
34 | 思想文化学(哲学) | 薄井 尚樹 | クワインにおける自然主義と規範の問題 |
35 | 思想文化学(哲学) | 田中 貴子 | ベルクソンにおけるエランヴィタールと自由 |
36 | 思想文化学(西洋哲学史) | 加藤 見人 | トマス・アクィナスにおける啓示神学の確実性の保証―「教師」としての神の役割を中心に― |
37 | 思想文化学(西洋哲学史) | 佐藤 慶太 | トレルチにおける歴史主義と「決断」 |
38 | 思想文化学(西洋哲学史) | 萩 和子 | ソクラテスの敬虔について-『エウテュプロン』を中心に- |
39 | 思想文化学(西洋哲学史) | 森 健一 | トマス・アクィナスにおける啓示神学の確実性の保証―「教師」としての神の役割の観点から― |
40 | 思想文化学(西洋哲学史) | 藤当 雄治 | カントにおける人格について |
41 | 思想文化学(西洋哲学史) | 山口 雅広 | トマス・アクィナスの行為論における意志の自由 |
42 | 思想文化学(西洋哲学史) | 渡邉 琢 | カント理論哲学におけるForm概念について |
43 | 思想文化学(西洋哲学史) | 小藥 隆生 | ダイモーンと偽りの誓い―エンペドクレスのデモノロジー再考― |
44 | 思想文化学(日本哲学史) | 安積 百合香 | 福沢諭吉の「智」に関する一考察 |
45 | 思想文化学(日本哲学史) | 岡田 安弘 | 西谷啓治における「科学と宗教」の現代的意義 |
46 | 思想文化学(倫理学) | 三輪 恭久 | デューイにおける探究と価値に関する一考察 |
47 | 思想文化学(倫理学) | 山本 圭一郎 | J.S.ミルの功利主義と自由原理について |
48 | 思想文化学(宗教学) | 平野 徹之 | 可能性と普遍 |
49 | 思想文化学(キリスト教学) | 大橋 仁夫 | アレイオス主義の神論と救済論についての一考察 |
50 | 思想文化学(キリスト教学) | 今出 敏彦 | 創始としての公共-ハンナ・アーレント『精神の生活』における「意志」の意義- |
51 | 思想文化学(美学美術史学) | 長谷川 倫人 | 『パウル・ツェラーンと<詩>』―詩「テュービンゲン、1月」をめぐって― |
52 | 思想文化学(美学美術史学) | 宮崎 もも | 酒井抱一筆「五節句図」に関する考察―国学の影響による抱一の復古的傾向に注目して― |
53 | 思想文化学(美学美術史学) | 寺本 里絵 | 中世から近世にかけての物語絵-制作と享受- |
54 | 歴史文化学(日本史学) | 阿部 健太郎 | 『日本書紀』の対外観と日朝交流の実態 |
55 | 歴史文化学(日本史学) | 伊藤 啓介 | 鎌倉時代の流通経済と銭貨 |
56 | 歴史文化学(日本史学) | 斎木 涼子 | 象徴としての被帽文化―平安時代における成立と変容― |
57 | 歴史文化学(日本史学) | 高橋 雅人 | 近世村落結合の史的展開―丹波山国地域を事例として― |
58 | 歴史文化学(日本史学) | 藤本 仁文 | 近世京都大名火消の基礎的考察 |
59 | 歴史文化学(日本史学) | 牧 知宏 | 近世における儀礼行為と上下京―都市秩序との関連から― |
60 | 歴史文化学(日本史学) | 三宅 正浩 | 近世前期大名家の政治秩序―蜂須賀家を事例として― |
61 | 歴史文化学(日本史学) | 村上 怜一 | 中世後期畿内諸都市の経済変動 |
62 | 歴史文化学(東洋史学) | 石野 一晴 | 明清における江南の観音聖地への参詣活動―普陀山の参詣地としての発展を中心に― |
63 | 歴史文化学(東洋史学) | 藤木 淳史 | 南宋期における市舶司貿易について―泉州の繁栄と停滞― |
64 | 歴史文化学(東洋史学) | 藤本 猛 | 南宋孝宗期における武挙の拡充―特に閤門舎人の設置とその政治的背景について― |
65 | 歴史文化学(東洋史学) | 本江 隆典 | 東晋南朝と土断-制度的内実の変遷に注目して- |
66 | 歴史文化学(東洋史学) | 松尾 直子 | 清代の衙役 |
67 | 歴史文化学(東洋史学) | 楊 一青 | 福建事変における神州国光社の役割―胡秋原を中心に― |
68 | 歴史文化学(東洋史学) | 高尾 多紀子 | 『史記』外戚世家について-列女傳以前- |
69 | 歴史文化学(西洋史学) | 阿部 拓児 | ペルシア帝国支配下小アジアにおける「ギリシア化」―小アジアにおける文化的ハイブリディティ― |
70 | 歴史文化学(西洋史学) | 阪本 健 | 「アンジュー帝国」におけるイングランド王権-リチャード1世期を中心に- |
71 | 歴史文化学(西洋史学) | 藤井 崇 | ポリュビオスとローマ共和政-共和政中期における一般市民の政治的展開について- |
72 | 歴史文化学(西洋史学) | 山中 聡 | フランス革命期における「政教分離」体制の成立―革命祭典と礼拝の自由― |
73 | 歴史文化学(西洋史学) | 小林 賢介 | 13世紀ボローニャにおける「公証人の共和国」-レトリックと政治の関連を中心に- |
74 | 歴史文化学(西洋史学) | 山下 俊介 | ローマ帝国におけるキュベレ崇拝の受容-メガレンシア祭を中心に- |
75 | 歴史文化学(考古学) | 市川 創 | 平安時代における施釉陶器生産の開始―平安京周辺及び愛知県の窯跡資料から― |
76 | 歴史文化学(考古学) | 西村 香織 | 日韓古代山城の比較研究 |
77 | 歴史文化学(考古学) | 東村 純子 | 古代日本の紡織―桛、綛かけ、糸枠にみる生産構造― |
78 | 行動文化学(心理学) | 蘆田 佳世 | 視空間性ワーキングメモリと中央実行系の関連性 |
79 | 行動文化学(心理学) | 足立 幾磨 | ヒト以外の動物における概念形成能力についての比較認知心理学的研究 |
80 | 行動文化学(心理学) | 岩田 佳奈 | ハムスターの空間探索における環境の幾何学的情報と物体の符号化 |
81 | 行動文化学(心理学) | 金田 みずき | 長期記憶情報の利用における中央実行系の役割-二重課題下での直後系列再生課題による検討- |
82 | 行動文化学(心理学) | 坪見 博之 | 順序知覚におけるAttentional Blink-視覚的注意の時間的処理限界が順序知覚におよぼす影響- |
83 | 行動文化学(言語学) | 岡田 理恵子 | 数量・程度を表す節における空所の統語論的・意味論的性質―現代日本語におけるダケ節を中心に― |
84 | 行動文化学(言語学) | 越智 サユリ | 『元朝秘史』モンゴル語の音韻に関する研究 |
85 | 行動文化学(言語学) | 川澄 哲也 | 元代「擬蒙漢語」の性質に関する研究 |
86 | 行動文化学(言語学) | 中村 良平 | 現代アイスランド語の再帰代名詞について |
87 | 行動文化学(言語学) | 倉橋 農 | ハンガリー語におけるトピックとフォーカス |
88 | 行動文化学(言語学) | 成川 友仁 | 言語資料の“模擬実験系”の構築―ハンガリー語を題材にして― |
89 | 行動文化学(社会学) | 遠藤 理子 | 仕事と家庭のあいだ―核家族・フルタイム共働き世帯における母親の二重労働― |
90 | 行動文化学(社会学) | 片田孫 朝日 | 子供のジェンダーと相互行為の社会学的研究―男性研究の新しい展開に向けて― |
91 | 行動文化学(社会学) | 久保田 智行 | 派遣労働の社会学的考察―派遣労働者と派遣会社と派遣先企業―察 |
92 | 行動文化学(社会学) | 佐々木 雅彦 | オンライン・スポーツファンについての社会学的考察―2ちゃんねるに集う阪神ファンを通じて― |
93 | 行動文化学(社会学) | 佐藤 寛之 | アルコホリズムにおける介入の諸相に関する社会学的考察―疾病概念を中心に― |
94 | 行動文化学(地理学) | 福本 拓 | 戦前および占領期の大阪市における在日朝鮮人に関する地理学的研究―集住地と政策の変遷を中心に― |
95 | 行動文化学(地理学) | 中辻 享 | ラオス焼畑農村における土地利用について―特にカジノキ栽培に注目して― |
96 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 小野田 波里 | 一般相対性原理について |
97 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 佐野 勝彦 | 時間様相の非反射性について |
98 | 現代文化学(二十世紀学) | 小林 敦子 | 高見淳のリアリズムとナショナリズム-他者性の思想- |
99 | 現代文化学(二十世紀学) | 佐藤 千尋 | 児童虐待問題の構築過程と子ども観の変化 |
100 | 現代文化学(二十世紀学) | KEREKES,Andrea | 文学から見る1968年-日本の学生運動とプラハの春- |
101 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 井上 治 | イングランド国教会におけるキリスト教社会主義:1889-1919―W・テンプルの国家意識と授権法― |
102 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 竹内 充春 | ヴァラエティ・シアターというメディア 世紀転換期イギリスにおけるミュージック・ホールの産業化と社会的変容 |
103 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 川嵜 陽 | 植民地朝鮮における日本語普及政策と戦争動員 |
104 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 南 賢司 | 天津における抗日活動 |
2002年度
2002年度(平成14年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2003年度
2003年度(平成15年度)(2004年(平成16年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 河合 聡子 | 近松作品における「烈しい」女たち |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 髙橋 菜摘 | 佐渡七太夫豊孝考―衰退期説経の様相― |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 竹島 一希 | 式目と作品―『兼載雑談』の若葉の記事をめぐって― |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 本廣 陽子 | 宇津保物語と源氏物語―自然の描写をめぐって― |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 森田 貴之 | 『太平記』巻第十二”解脱上人説話”の背景 |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 安田 有希 | 蕪村と鬼貫 |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | 李 琳 | 『椿説弓張月』の構想 |
8 | 文献文化学(国語学国文学) | 松永 朋子 | 新井白石詩論 |
9 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 長谷川 夏子 | 白居易の「語り方」 |
10 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 李 麗花 | 六朝志怪小説における漢の武帝の人間像 |
11 | 文献文化学(中国哲学史) | 蓋 暁星 | 周作人の文芸思想―日本留学から「漢奸」になるまでの軌跡― |
12 | 文献文化学(中国哲学史) | 石 立善 | 朱子の個体論 |
13 | 文献文化学(仏教学) | 桐山 大幹 | Bhāvanākrama註研究―Roṅ ston註に見られる「止」「観」論を中心に― |
14 | 文献文化学(仏教学) | TUDKEAOCHANWIT | 初期仏教における弥勒仏伝説の展開について―Divyāvadāna 第三章Maitreyāvadānaの新再校訂を中心として― |
15 | 文献文化学(西洋古典学) | 深尾 やよい | Verg.Aen.7. 641-817 「ラティウム軍勢のカタログ」について |
16 | 文献文化学(西洋古典学) | 前田 文子 | ウェルギリウス『農耕詩』―第二歌の接ぎ木と第四歌のbugoniaの叙述について― |
17 | 文献文化学(西洋古典学) | 山下 修一 | ヘロドトスにおける環境決定論について |
18 | 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) | 山下 大吾 | 『ヴァティカン・パリンプセスト写本』の言語の特徴について |
19 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 桑島 孝枝 | Das Problem der Zeit in Joseph Roths Werken |
20 | 文献文化学(英語学英米文学) | 遠藤 功樹 | Memory,Experience,and Narration:A Study of Heart of Darkness |
21 | 文献文化学(英語学英米文学) | 廣島 幸子 | Ethan Frome Re-examined:“Strength” in Silence |
22 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 向井 牧子 | Ami et Amile – Vers l’amitié suprême |
23 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 藤崎 寿一郎 | La Question de la “souillure” chez F. Mauriac : la 《féminité》 et 《judaïté》 dans le cycle de Thérèse Desqueyroux |
24 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 村上 祐二 | Essai sur l’amitié proustienne |
25 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 澤田 るい | 『新生』第22章をめぐって-2つのソネットと2つの「下書き」をめぐる諸問題- |
26 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 渋江 陽子 | ガブリエレ・ダヌンツィオと「大衆」の時代-参戦運動をめぐって- |
27 | 思想文化学(哲学) | 斉藤 万丈 | カントの認識論におけるカテゴリーの起源について |
28 | 思想文化学(哲学) | 畑山 尚史 | ジェイムズの根本的経験論における経験の連続性について |
29 | 思想文化学(哲学) | 山倉 裕介 | メルロ-ポンティの知覚論の射程 |
30 | 思想文化学(哲学) | 槙原 千尋 | 後期ウィトゲンシュタインの真理論 |
31 | 思想文化学(哲学) | 紀 啓子 | ショーペンハウアーの「意志」について―その哲学が目指したもの― |
32 | 思想文化学(西洋哲学史) | 辻内 宣博 | アウグスティヌス『告白』11巻における時間論について-affectio とdistentio animi- |
33 | 思想文化学(西洋哲学史) | 浅岡 弥生 | プラトン『パイドン』における「魂の浄化」再考 |
34 | 思想文化学(西洋哲学史) | 香西 知器 | カントにおける無限の問題 |
35 | 思想文化学(西洋哲学史) | 木戸川 啓多 | 『饗宴』におけるソクラテスのエロース論 |
36 | 思想文化学(西洋哲学史) | 吉沢 一也 | プラトン『クリトン』の議論構造再考-ロゴスの行方- |
37 | 思想文化学(日本哲学史) | 熊谷 征一郎 | 西田の他者論―西田他者論における他者の隔絶性― |
38 | 思想文化学(宗教学) | 橋詰 圭一 | ガブリエル・マルセルの意志論 欲望/渇望の差異と参与をめぐって |
39 | 思想文化学(宗教学) | 長谷川 琢磨 | リクールにおける自由の問題 |
40 | 思想文化学(宗教学) | 山内 誠 | ポール・リクールの「意志の哲学」における悪の問題について |
41 | 思想文化学(キリスト教学) | 岩野 裕介 | 近代批判者として見た内村鑑三 再臨運動へ向かうそのキリスト教思想と個人主義批判を中心に |
42 | 思想文化学(キリスト教学) | 鬼頭 葉子 | 後期ティリッヒにおける歴史をめぐる問題―「歴史の意味の問い」の構造― |
43 | 思想文化学(美学美術史学) | 小宮 夏紀 | ゴットフリート・ベームの芸術思想について―造形芸術作品の新たな解釈可能性としての<像>概念― |
44 | 思想文化学(美学美術史学) | 長島 昌代 | ベンヤミンの遊びの概念とその方法について―新しい技術と教育思想の融合点― |
45 | 思想文化学(美学美術史学) | 呉 永三 | 真景の視覚性―18世紀、朝鮮と江戸を中心に― |
46 | 思想文化学(美学美術史学) | 梁 禎允 | 奇跡のワイン―ヤン・ステーン作《カナの婚宴》をめぐって― |
47 | 思想文化学(美学美術史学) | 杉山 卓史 | カントの趣味論における共通間の概念について―『判断力批判』第四〇節における「共有感」という換言表現をめぐって― |
48 | 思想文化学(美学美術史学) | 土生 和彦 | 円空の造像活動とその作品―名古屋・荒子観音寺諸像の年代と造形― |
49 | 歴史文化学(日本史学) | 鵜澤 由美 | 近世における誕生日―将軍から庶民まで そのあり方と意識 |
50 | 歴史文化学(日本史学) | 奥野 一仁 | 戦国期畿内の権力構造 |
51 | 歴史文化学(日本史学) | 桑田 訓也 | 神亀・天平期における学制改革の性格と意義 |
52 | 歴史文化学(日本史学) | 澤井 篤 | 近世初期幕政における金地院崇伝の役割とその政治的位置 |
53 | 歴史文化学(日本史学) | 鶴田 志歩 | 鎌倉幕府と在京武士―在京御家人編制の過程― |
54 | 歴史文化学(日本史学) | 矢吹 香奈子 | 院政期における摂関家の仏神事 |
55 | 歴史文化学(日本史学) | 林 史則 | 明治後期の雑誌ジャーナリズム―『太陽』と鳥谷部春汀― |
56 | 歴史文化学(日本史学) | 田中 直人 | 上京役丁の使役と給与 |
57 | 歴史文化学(東洋史学) | 梶浦 邦康 | 荷沢神会と唐代の度僧規利 |
58 | 歴史文化学(東洋史学) | 田中 秀樹 | 聖人となる苦悩―曾點をめぐる朱熹とその門人たちとの議論― |
59 | 歴史文化学(東洋史学) | 田邉 章秀 | 清末礼法論争 |
60 | 歴史文化学(東洋史学) | 野田 智子 | 唐代皇帝陵―陵園制度の成立過程に就いて― |
61 | 歴史文化学(東洋史学) | 光田 雅男 | 中国南北朝時代の聘使外交 |
62 | 歴史文化学(東洋史学) | 向井 太朗 | 北魏の「領民酋長」に関する一考察 |
63 | 歴史文化学(東洋史学) | 安田 治 | 台湾事件(1874)におけるイギリスとアメリカの対応 |
64 | 歴史文化学(東洋史学) | 周 萍 | ティモシー・リチャードの近代教育改革について |
65 | 歴史文化学(東洋史学) | 天野 正彦 | 大元ウルス西辺の軍事体制―アジキの大元ウルス西辺司令官時代を中心に― |
66 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 田中 裕介 | プレサルゴン時代のラガシュにおける軍事組織について-「人名リスト」に基づいた考察を中心に- |
67 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 横内 吾郎 | ウマイヤ朝カリフ・ヒシャーム時代のイラク統治を巡って |
68 | 歴史文化学(西洋史学) | 辻 英彦 | 近世初頭南ヨーロッパにおける金融取引―ピアツェンツァの大市とジェノヴァ人、スペイン王室を中心に― |
69 | 歴史文化学(考古学) | 向井 佑介 | 中国北朝における瓦生産の展開 |
70 | 行動文化学(心理学) | 浅水 優子 | 幼児におけるものの見かけと本当の区別 |
71 | 行動文化学(心理学) | 大塚 結喜 | ワーキングメモリの注意制御を支える神経基盤に対する加齢の影響 |
72 | 行動文化学(心理学) | 木原 健 | 視覚刺激呈示時間手がかりが時間的注意に及ぼす影響 |
73 | 行動文化学(心理学) | 高橋 真 | 空間位置弁別課題を用いた推移的反応におけるラットとツパイの比較研究 |
74 | 行動文化学(心理学) | 廣瀬 信之 | オブジェクト置き換えマスキングにおける非対称性-空間的注意の移動方向の観点からのアプローチ- |
75 | 行動文化学(心理学) | 堤 清香 | 霊長類における物理的・社会的認知の生態学的基礎 |
76 | 行動文化学(言語学) | 稲垣 和也 | モンゴル語ハルハ方言の音調について |
77 | 行動文化学(言語学) | 嶋田 珠巳 | A ‘Non-cleft’ Analysis of the |
78 | 行動文化学(言語学) | 鈴木 博之 | チベット語及び川西走廊諸語における子音に関する研究-音声的特質に依拠した子音連続の分析の試み- |
79 | 行動文化学(言語学) | 中村 千衛 | アイルランド語の分裂文と「名詞句文」に関する研究 |
80 | 行動文化学(社会学) | 加藤 源太 | 緊急医療の役割についての社会学的研究―ある病院の救急部の事例から― |
81 | 行動文化学(社会学) | 丸山 里美 | ホームレスとジェンダーの社会学―女性ホームレスの日常的実践から― |
82 | 行動文化学(社会学) | 和久井 祥平 | 芸術大学における若者のライフコース・イメージの形成過程 |
83 | 行動文化学(社会学) | 黄 子育 | 植民地都市の社会運動をめぐる住民意識の社会学的研究―戦後香港を焦点に― |
84 | 行動文化学(社会学) | TOPLIS,CARLY GAYE | 日本人高齢者とライフデザインの観光社会学的考察―ニュージーランドにおけるホームステイ体験を事例に― |
85 | 行動文化学(社会学) | 江南 健志 | 過疎化高齢化社会における林業に関する地域社会学的考察―三重県熊野市五郷町湯谷の事例から― |
86 | 行動文化学(社会学) | 斉藤 初恵 | 摂食障害者の語りについての社会学的考察 |
87 | 行動文化学(社会学) | 瀬戸 悠子 | 自然保護の論理についての環境社会学的研究 |
88 | 行動文化学(社会学) | 渡辺 毅 | 戦後日本のクルマ社会に関する社会学的考察 |
89 | 行動文化学(社会学) | 脇坂 伸夫 | 病気カテゴリーの構築に関する社会学的考察―男性更年期の事例から― |
90 | 行動文化学(地理学) | 植淵 知哉 | 非営利・非政府組織の空間編成 |
91 | 現代文化学(二十世紀学) | 松下 慶太 | インターネットと教育空間 |
92 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 三浦 めぐみ | 徴兵制導入とケベック-ケベック・ナショナリズム展開にそくして- |
2003年度
2003年度(平成15年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2004年度
2004年度(平成16年度)(2005年(平成17年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 飯島 洋 | 菜穂子の肖像 |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 奥田 えり | 昭和改正謡本の仮名遣 |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 金井 直大 | 源氏物語に於ける冬の夜の月と雪の景に就きて |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 中村 健史 | 歌語としての「うすみどり」京極派における用法をとおして |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 福田 英利子 | 『サントスの御作業』におけるナリ終止文の様相-選択された一表現とその影響- |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 舟見 一哉 | <周縁>の和歌集―『宝物集』から和歌資料の受容を論じる― |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | 元岡 千尋 | 『琴歌譜』の仮名表記について |
8 | 文献文化学(国語学国文学) | 宋 成徳 | 『詩経』と『万葉集』の間 |
9 | 文献文化学(国語学国文学) | 山中 延之 | 抄物の研究―柏舟宗趙講『周易抄』の二本対照― |
10 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 伊崎 孝幸 | 晩唐の詠史詩 |
11 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 福嶋 亮大 | 塹壕戦としての個人主義―魯迅論 |
12 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 森 雅子 | 或る女性の影―周作人の文学的出発― |
13 | 文献文化学(中国哲学史) | 多賀 雅史 | 原始儒教に於ける禮について |
14 | 文献文化学(中国哲学史) | 金 志? | 眞人における内外世界の合一:上清文献に見る世界描写 |
15 | 文献文化学(中国哲学史) | 石 香蘭 | 李卓吾の人倫思想 |
16 | 文献文化学(西洋古典学) | 我妻 勇樹 | ピンダロス断片169のNomos |
17 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 阿部 麻由 | Über Frank Wedekinds ‘Lulu’ -Die Frau als heidnische Erlöserin- |
18 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 寺井 紘子 | Das Leben und die Malerei in Hofmannsthals Dichtung |
19 | 文献文化学(英語学英米文学) | 大門 規早 | The Mysterious California in Lolita |
20 | 文献文化学(英語学英米文学) | 長島 尚子 | The Uncontrollable Life in When We Were Orphans |
21 | 文献文化学(英語学英米文学) | 本田 良平 | Harry “Rabbit” Angstrom’s Sense of Loss, Eager Innate Life and Dread of Death |
22 | 文献文化学(英語学英米文学) | 黒川 敦子 | A Study of A Streetcar Named Desire:Was Blanche Destroyed at Her Sister’s Place? |
23 | 文献文化学(英語学英米文学) | 桜庭 史子 | A Study of F.Scott Fitzgerald’s Tender Is the Night: an Analysis of Dick Diver’s Distny |
24 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 中村 翠 | Les 《annonces》 dans les Rougon-Macquart:une fonction attribuée aux personnages marginaux |
25 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 中筋 朋 | Étude sur Valère Novarina |
26 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 村永 京介 | Étude sur Gilles Deleuze -Autour de la différence et l’impersonnalité- |
27 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 深草 真由子 | 『デカメロン』のテキストとピエトロ・ベンボ |
28 | 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) | 合屋 有希 | モンターレ『烏賊の骨』にみる東リヴィエラの景観分析 |
29 | 思想文化学(哲学) | 大塚 淳 | スピノザにおけるコナトゥスと目的について |
30 | 思想文化学(哲学) | 福島 裕介 | フッサールにおける志向の充実化について |
31 | 思想文化学(哲学) | 古田 龍啓 | ウィトゲンシュタインの文法概念について |
32 | 思想文化学(哲学) | 李 暁求 | ウィトゲンシュタインの文法概念について―『論理哲学論考』の論理的構文論と中期ウィトゲンシュタインの文法概念の検討― |
33 | 思想文化学(西洋哲学史)古代 | 大木 崇 | アリストテレスの時間論 |
34 | 思想文化学(西洋哲学史)中世 | 片上 茂樹 | トマス・アクィナスにおける個体化理論について |
35 | 思想文化学(西洋哲学史)近世 | 佐藤 龍 | ニーチェ中期思想における「漂泊者」の意義 |
36 | 思想文化学(日本哲学史) | 竹花 洋佑 | 「種の論理」の意義と可能性 |
37 | 思想文化学(日本哲学史) | 守津 隆 | 「過程的弁証法」と「場所的弁証法」 |
38 | 思想文化学(日本哲学史) | 脇 崇晴 | 西田幾多郎における「意識」の問題 |
39 | 思想文化学(倫理学) | 相澤 伸依 | ミシェル・フーコー『知への意志』はいかなる意味で系譜学なのか |
40 | 思想文化学(宗教学) | 末永 絵里子 | レヴィナスにおける「顔」の倫理の諸相 |
41 | 思想文化学(キリスト教学) | 濱崎 雅孝 | 神学的人間学の可能性と限界―パネンベルクにおける人間本性の探究― |
42 | 思想文化学(キリスト教学) | 堀川 敏寛 | M.ブーバーのヘブライ的人間観―Ich und Duとハシディズム― |
43 | 思想文化学(美学美術史学) | 澤村 斉美 | 「桑実寺縁起絵巻」に見る室町後期における日本絵画の変容 |
44 | 思想文化学(美学美術史学) | 小野 彰子 | 一七世紀後半における御所風小袖の流行 |
45 | 思想文化学(美学美術史学) | 谷崎 由依 | J.L.Borges「不死の人」における揺らぎの印象について |
46 | 思想文化学(美学美術史学) | 山内 舞子 | 千葉・小松寺薬師如来立像の像容と安置環境に関する一考察 |
47 | 歴史文化学(日本史学) | 石田 俊 | 近世中期における朝儀・行幸の開放 |
48 | 歴史文化学(日本史学) | 加藤 文崇 | 南北朝・室町期の荘園支配と収取―東寺領に見る負担の論理― |
49 | 歴史文化学(日本史学) | 田口 佳奈 | 一一~一二世紀の神社と宗廟観 |
50 | 歴史文化学(日本史学) | 山田 徹 | 室町幕府所務沙汰とその変質 |
51 | 歴史文化学(東洋史学) | 片桐 宏道 | 十八世紀前半チベット兵制について |
52 | 歴史文化学(東洋史学) | 廖 振旺 | 十九世紀における来華プロテスタント宣教師のシノロジーについて―『聖諭広訓』の翻訳、出版及び認識を例として― |
53 | 歴史文化学(東洋史学) | 伊澤 亮介 | 江湖謁客と「売詩」―南宋民間詩人の生活― |
54 | 歴史文化学(東洋史学) | 菊地 秋子 | 朝鮮王朝時代の通訳官について |
55 | 歴史文化学(東洋史学) | 山浦 至裕 | 明代の茶馬貿易 |
56 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 篠田 知暁 | サード朝期モロッコにおけるシャーズィリーヤのシャイフ達 |
57 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 杉山 雅樹 | ムザッファル朝の成立ムバーリズッディーン・ムハンマドの政策の変遷を巡って- |
58 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 松田 晃知 | 前期ティムール朝における地方宮廷の考察 |
59 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 高橋 良平 | サファヴィー朝勃興期のギーラーン地方キヤー朝対外政策を中心に- |
60 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 菊川 博子 | モンゴル帝国期のオルドについて |
61 | 歴史文化学(西洋史学) | 菊池 信彦 | 19世紀スペインにおける「他者の歴史」に関する一考察―F.Pi y Margallの歴史認識をめぐって― |
62 | 歴史文化学(西洋史学) | 佐野 光宜 | 葬送活動からみたコレギア-帝政前半期ローマにおける社会的結合関係の一断面- |
63 | 歴史文化学(西洋史学) | 島田 勇人 | 「褐色の司祭」に見るナチス期のカトリック教会 |
64 | 歴史文化学(西洋史学) | 林 良彦 | 16世紀ニュルンベルクにおけるマイスタージンガーの活動-都市社会と音楽に関する一考察- |
65 | 歴史文化学(西洋史学) | 広瀬 直 | 女性のinfirmitasとexemplumに見るローマ社会-ローマ帝政初期における女性の「可視化」が有する意義- |
66 | 歴史文化学(西洋史学) | 田中 弘美 | 中世後期リューベックの遺言書にみる市民と教会―市民の寄進行為を中心に― |
67 | 歴史文化学(考古学) | 諫早 直人 | 東北アジアにおける馬具製作技術の展開―4・5世紀の轡を中心に- |
68 | 歴史文化学(考古学) | 石田 純子 | 竈形土器の地域性―5世紀から8世紀における畿内とその周辺― |
69 | 歴史文化学(考古学) | 井上 智弘 | 型式と素地-縄文時代早期後葉における「繊維土器」を課題として- |
70 | 歴史文化学(考古学) | 松尾 奈緒子 | 西日本における遠賀川式土器の成立と拡散 |
71 | 歴史文化学(考古学) | 丸吉 繁一 | 古墳成立期の地域間交流―日本海沿岸地域の土器様相- |
72 | 歴史文化学(考古学) | 秋山 美佳 | 南海産貝輪の生産と流通 |
73 | 歴史文化学(考古学) | 堀田 直志 | 凹線文出現前後の集団関係-土器に見る形態・技法・機能の地域性- |
74 | 行動文化学(心理学) | 池田 尊司 | 二重課題法による色のワーキングメモリの検討-音韻ループと視空間スケッチパッドからのアプローチ- |
75 | 行動文化学(心理学) | 大神田 麻子 | 乳児の社会的・物理的随伴性に対する感受性 |
76 | 行動文化学(心理学) | 服部 裕子 | 「思いやり」の起源―フサオマキザルにおける協力行動の実験的分析- |
77 | 行動文化学(心理学) | 森口 佑介 | 社会的状況における抑制制御の発達的研究 |
78 | 行動文化学(言語学) | 金澤 雄介 | サルデーニャ語におけるカスティーリャ語からの借用語について―借用時期の相対的年代― |
79 | 行動文化学(言語学) | 川田 拓也 | 意図明示的沈黙とその機能について―関連性理論の観点から― |
80 | 行動文化学(言語学) | 田村 早苗 | 日本語接続表現の構造と意味機能―特にモーダルとの関係を中心として― |
81 | 行動文化学(言語学) | 松本 亮 | エヴェンキ語とその周辺言語の動詞人称接辞から見る地域的特徴の類型論的研究 |
82 | 行動文化学(言語学) | EVSEEVAELENA | ロシア語の非定形補文におけるアスペクト分化の条件―否定との関連を中心に― |
83 | 行動文化学(言語学) | 丸山 晃 | ストーニー語音韻論に関する一考察 |
84 | 行動文化学(社会学) | 金子 雅礼 | ルーマンの相互行為システム論―グランド・セオリーの再建に向けて― |
85 | 行動文化学(社会学) | 越 奈央子 | 地域博物館に関する文化社会学的考察―京都市内中小博物館の事例から― |
86 | 行動文化学(社会学) | 下西 秀人 | 市町村合併に関する意思決定過程 |
87 | 行動文化学(社会学) | 堤 恵 | 寺を生きる人々―寺院生活の宗教社会学的考察― |
88 | 行動文化学(社会学) | 福嶋 聖淳 | 障害者プロレスのエスノグラフィー―[FORCE]の態様とプロレス実践を通して |
89 | 行動文化学(社会学) | 木下 敬介 | 特定非営利活動法人Sセンターのエスノグラフィー―コンフリクトとスタッフの戦略― |
90 | 行動文化学(地理学) | 室野 拓 | 旅行速度に基づく混雑指標を用いた交通ネットワークの分析―京都市中心部を事例に― |
91 | 行動文化学(地理学) | 髙山 圭介 | 日系多国籍企業における国際人口移動―製造業A社の事例― |
92 | 行動文化学(地理学) | 岩間 伸一 | 葬祭会館の立地動向とその意味―東京23区を事例として |
93 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 杉本 舞 | 情報量概念の成立―C.E.シャノンの通信理論および暗号理論の分析を通じて |
94 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 田中 泉吏 | 道徳性の進化について―エソロジーと社会生物学の視点から― |
95 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 椿井 真也 | 熱力学における時間非対称性 |
96 | 現代文化学(二十世紀学) | 島 大吾 | Hollywood Goes to Japan―Sayonaraに見る1950年代アメリカの人種問題― |
97 | 現代文化学(二十世紀学) | 高崎 みずほ | ヴァイマール期青年運動における「青年」像の展開と女性 |
98 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 松山 幸二 | 一九五五年体制成立期の自由民主党―岸信介派を中心に― |
2004年度
2004年度(平成16年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
2005年度
2005年度(平成17年度)(2006年(平成18年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 文献文化学(国語学国文学) | 鎌田 亜希子 | 「泉川」と「柞の森」 |
2 | 文献文化学(国語学国文学) | 田中 志瑞子 | 中華若木詩抄の表現 |
3 | 文献文化学(国語学国文学) | 西之原 一貴 | 斎藤茂吉「全槐集詩鈔」の意味 |
4 | 文献文化学(国語学国文学) | 松原 美里 | 太宰治「女生徒」論 |
5 | 文献文化学(国語学国文学) | 若木 まりも | 立原道造と津村信夫―「『愛する神の歌』評」について |
6 | 文献文化学(国語学国文学) | 王 春暉 | 楓のある風景―『万葉集』の「もみち」の歌と漢詩との比較を通じて― |
7 | 文献文化学(国語学国文学) | 蔡 済英 | 『隣語大方』の国語史的考察―浜田本の位置と様相― |
8 | 文献文化学(国語学国文学) | BAASANKHUU | 「毛詩抄」における推量助動詞の「ウ・ウズ」について |
9 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 成田 健太郎 | 張懐瓘『書断』の書体論 |
10 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 佐藤 礼子 | 老子を語ることの意味―六朝期の諸相― |
11 | 文献文化学(中国語学中国文学) | 岩田 千鶴 | 花腰傣の『南娥羅三』―梁祝故事、『娥并桑洛』との関係とその形式― |
12 | 文献文化学(中国哲学史) | 島田 純之介 | 明末文人における殉死の背景について―崔子忠を中心に― |
13 | 文献文化学(仏教学) | 岸野 亮示 | 2つの『ウッタラグランタ』―「ウパーリ問答」の考察― |
14 | 文献文化学(仏教学) | 熊谷 誠慈 | 空性論証形式の分類について~Roṅ stonのRLKS・dBu ma lta khrid Iを中心に~ |
15 | 文献文化学(仏教学) | 安田 章紀 | ロンチェンパの教判思想 |
16 | 文献文化学(仏教学) | 佐藤 博一 | Kosalālaṃkāraの研究 -「五相成身観」を中心に- |
17 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 井上 遊 | RILKE UND MUSIK |
18 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 野々口 吉貴 | Hofmannsthals unvollkommener Bildungsroman “Andreas” |
19 | 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) | 宋 園 | Die Entwicklung der Erlösungsidee in Goethes ”Faust “ |
20 | 文献文化学(英語学英米文学) | 木島 菜奈子 | Dying in “Quiet Heroism”:Sydney Carton in Charles Dickens’s A Tale of Two Cities |
21 | 文献文化学(英語学英米文学) | 橋詰 清香 | Jane Austen’s Narrative Art in Emma: Reading the Dashes Used in Various Ways in the Text |
22 | 文献文化学(英語学英米文学) | 渡部 智也 | Sleep in Oliver Twist |
23 | 文献文化学(英語学英米文学) | 高尾 昌利 | The world of Consciousness in The Wings of the Dove |
24 | 文献文化学(英語学英米文学) | 松原 良典 | Quest for Reality in The Pickwick Papers |
25 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 多賀谷 昇平 | Les tableaux de la vie quotidienne dans les romans d’Eugène Dabit |
26 | 文献文化学(フランス語学フランス文学) | 大島 崇志 | Romans et histoire naturelle chez Jules Verne |
27 | 思想文化学(哲学) | 大西 琢朗 | フレーゲの論理主義と数の存在論 |
28 | 思想文化学(西洋哲学史)古代 | 藤田 大雪 | プラトン『メノン』における仮設法の考察 |
29 | 思想文化学(西洋哲学史)中世 | 横田 蔵人 | アルベルトゥス・マグヌスと普遍の思惟 – 知性にうけとられる「形象」の理論を中心に – |
30 | 思想文化学(西洋哲学史)近世 | 浅川 真一 | 「なぜ他のものではなく寧ろこのものが存在するのか」―ライプニッツ形而上学における創造の意味― |
31 | 思想文化学(西洋哲学史)近世 | 藤田 悠 | 「仮象の論理学」としての『純粋理性批判』―「自然で不可避な仮象」に注目して― |
32 | 思想文化学(日本哲学史) | 水野 歩 | 西谷宗教哲学における意志の問題 |
33 | 思想文化学(倫理学) | 林 誓雄 | ヒュームにおける道徳的評価について |
34 | 思想文化学(倫理学) | 料治 弦太 | スピノザ『エチカ』における認識の発展―想像・理性・直観知 |
35 | 思想文化学(倫理学) | 小城 拓理 | 『統治二論』におけるロックの同意論について |
36 | 思想文化学(宗教学) | 髙橋 誠也 | 時間・身体・意志 – ショーペンハウアー哲学における時間論の新たな構築に向けて – |
37 | 思想文化学(宗教学) | 田鍋 良臣 | 『有と時』に於ける「可能性」について |
38 | 思想文化学(美学美術史学) | 筒井 忠仁 | 『山中常盤物語絵巻』の成立過程 |
39 | 思想文化学(美学美術史学) | 中尾 優衣 | 長崎青貝細工に見られる花鳥表現について |
40 | 思想文化学(美学美術史学) | 李 柏黎 | 王悦之(1894~1937)像再考 – 恋愛シリーズを手掛りに |
41 | 思想文化学(美学美術史学) | 中田 明日佳 | ビーテル・ブリューゲル(父)作《十字架の道行き》 宗教的教訓と人文主義的関心 |
42 | 思想文化学(美学美術史学) | 中村 史子 | クリスチャン・ボルタンスキー《D家のアルバム 1939年―1964年》をめぐって |
43 | 歴史文化学(日本史学) | 川原 吉貴 | 戦国期浅井氏の研究―竹生島信仰と湖北水運を中心に― |
44 | 歴史文化学(日本史学) | 田窪 理志 | 外位制度と律令国家 |
45 | 歴史文化学(日本史学) | 服部 源憲 | 八世紀における衛府制度の改変とその意義 |
46 | 歴史文化学(日本史学) | 森岡 洋史 | 近代日本における迷信批判と学知―井上円了の妖怪学を中心として― |
47 | 歴史文化学(東洋史学) | 池上 麻緒 | 明後期における御器廠―その財政的視点から |
48 | 歴史文化学(東洋史学) | 江間 喬 | 明代の軍官・戚継光の事績―戚継光の「練将」と部下たちを中心に― |
49 | 歴史文化学(東洋史学) | 齋藤 まや | 唐代の史学と『史通』 |
50 | 歴史文化学(東洋史学) | 土口 史記 | 春秋時代の邑と領域 |
51 | 歴史文化学(東洋史学) | 朴 彦 | 明代遼東の高麗人について – 高麗系人の遼東移住と遼東での生活を中心に – |
52 | 歴史文化学(東洋史学) | 西村 雄志 | 日朝間の密貿易 |
53 | 歴史文化学(西南アジア史学) | 足立 真 | ヴェネチアとアクコユンルの外交関係 -両国の狙い及びその関係の変化に関する一考察- |
54 | 歴史文化学(西洋史学) | 小川 隆司 | 二重君主国期ハンガリーにおけるギムナジウムと社会 |
55 | 歴史文化学(西洋史学) | 中野 史晴 | 17世紀前半のブランデンブルクにおける宗教政策の変遷 -「宗派体制化」論と二宗派体制- |
56 | 歴史文化学(西洋史学) | 中道 嵩行 | ローマ帝政初期アレクサンドリアの人々とその世界 -紀元後38年の紛争とActa Alexandrinorum の再考- |
57 | 歴史文化学(西洋史学) | 西山 藍 | 17-18世紀都市空間ロンドンにおける「新聞」へのまなざし |
58 | 歴史文化学(西洋史学) | 藤井 翔太 | 世紀転換期イングランドにおけるプロ・フットボールの「ガバナンス」 -財政規則論争にみるサッカー協会とフットボール・リーグの関係- |
59 | 歴史文化学(西洋史学) | 古井 佐知子 | ルクセンブルク家時代のチェコにおける王権と貴族 |
60 | 歴史文化学(考古学) | 石田 大輔 | 古墳時代後期・終末期の金銅装馬具―鏡板・杏葉の変化にみる馬具生産の変容― |
61 | 歴史文化学(考古学) | 宇野 隆志 | 古墳時代埴輪製作組織の構造 |
62 | 歴史文化学(考古学) | 若杉 智宏 | 古墳時代前期の埴輪にみる地域間交流 -工人の移動と埴輪生産体制の具体相- |
63 | 行動文化学(心理学) | 酒井 歩 | 霊長類における絵画的奥行き知覚に関する比較認知科学的研究 テクスチャ勾配による大きさ恒常性錯視の検討 |
64 | 行動文化学(心理学) | 鳥山 理恵 | 文化依存的認知様式の発達 |
65 | 行動文化学(心理学) | 中村 哲之 | 幾何学的錯視の知覚に関する比較認知科学的研究 |
66 | 行動文化学(心理学) | 松吉 大輔 | 経頭蓋磁気刺激(TMS)による運動視機構の研究 |
67 | 行動文化学(心理学) | 宮田 裕光 | 心的表象操作能力に関する比較認知科学的研究 |
68 | 行動文化学(言語学) | Roskoshny Ivan | 古代ウイグル語訳「金光明経」第二巻の研究―翻訳の性格について― |
69 | 行動文化学(言語学) | 金 京愛 | 現代韓国語の-ko iss の意味分析―動詞の語彙的な意味との関連から― |
70 | 行動文化学(言語学) | WUNGPRADIT APASARA | 文末形式「じゃない(か)」の基本的性質と語用論的意味―談話管理理論の観点から― |
71 | 行動文化学(言語学) | 富田 愛佳 | 類別詞と言語の類型に関する研究-漢語とその周辺言語を対象として- |
72 | 行動文化学(社会学) | 朝田 佳尚 | 監視カメラの社会学―商店街の監視カメラに関する社会学的研究― |
73 | 行動文化学(社会学) | 木村 至聖 | 廃墟の文化社会学―モダニティのまなざしの生成― |
74 | 行動文化学(社会学) | 戸江 哲理 | トラブルの相互行為論的研究 -成員カテゴリーと発話連鎖から見たトラブルの語り手と聞き手の連携- |
75 | 行動文化学(社会学) | 松沢 陽子 | 日本の戦後史における「病気」と「健康」―新聞の健康相談でみる、生理的身体・身体観・身体経験― |
76 | 行動文化学(社会学) | 北島 善和 | 地域社会における井戸水をめぐる環境社会学的研究 -滋賀県高島市勝野地区の事例から- |
77 | 行動文化学(社会学) | 金 兌恩 | 在日韓国・朝鮮人児童のアイデンティティ形成に関する社会学的研究 |
78 | 行動文化学(地理学) | 柴田 陽一 | 小牧実繁の「日本地政学」とその実践 |
79 | 現代文化学(科学哲学科学史) | 山口 健太郎 | 物理学におけるカオスを用いた説明の妥当性について |
80 | 現代文化学(二十世紀学) | 池渕 泰正 | サルトルの歴史哲学―1940年代サルトル倫理思想のアポリアと可能性― |
81 | 現代文化学(二十世紀学) | 髙橋 沙奈美 | 「聖地ソロヴェツキー」の創造―ポスト・ソヴィエトのロシアにおける国民統合と記憶― |
82 | 現代文化学(二十世紀学) | 中山 俊 | 20世紀初頭フランス南部共和派の国民像―1907年の南部の葡萄栽培農の運動と葡萄栽培農総同盟(C.G.V.)を通じて― |
83 | 現代文化学(現代史学) | 河中 挙聡 | 第二次世界大戦期におけるトルコ共和国の中立政策 |
84 | 現代文化学(現代史学) | 中江 陽子 | 明治・大正期の京都と企業家集団 |
85 | 現代文化学(現代史学) | 鹿 雪莹 | 自民党内親中国派と戦後の日中関係 -講和後からLT貿易協定成立まで- |
86 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 飯島 真枝 | UNHCRのアルジェリア難民帰還事業 -その実態と歴史的評価をめぐって- |
87 | 現代文化学(現代史学・現代日本論) | 菊地 隆之 | 「満洲国」における「民族協和」論の成立と展開―侵略と連帯の論理― |