投稿者のアーカイブ

1996年度

1996年度(平成8年度)(1997年(平成9年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学(哲学) 奥野 要助 時について―その自己意識からの解明―
2 哲学(哲学) 竹中 利彦 デカルト『省察』における心身の分離と合一
3 哲学(哲学) 町田 岳 ラッセルの多元論と時間・空間論
4 哲学(哲学) 山田 健二 『数学の原理』における「変項」
5 哲学(中国哲学史) 孫 路易 厳復思想における中国固有の哲学概念
6 哲学(インド哲学史) 村川 晶子 Jaiminīya-Brāhmaṇa第2巻Gavāmayana章の研究―2.1-8を中心に―
7 哲学(西洋哲学史) 兒玉 幸子 ピーコ・デッラ・ミランドラ『愛の詩注解』における創造論の位置付け
8 哲学(西洋哲学史) 周藤 多紀 トマス・アクィナスにおける能動知性-そのアウグスティヌス的側面-
9 哲学(西洋哲学史) 木原 志乃 ヘラクレイトスにおける「火」と調和概念をめぐって
10 宗教学(宗教学) 伊藤 慶郎 シュライエルマッハーの『キリスト教信仰論』における神と世界
11 宗教学(宗教学) 林 貴啓 時の人間学への試論-波多野精一の哲学を主たる手がかりとして-
12 宗教学(宗教学) 高橋 良一 ティリッヒにおける象徴の問題
13 宗教学(仏教学) 宮野 美子 ブッダの沈黙と初期仏教の実践性
14 宗教学(仏教学) 朴 基烈 ディグナーガの意知覚(mānasapratyakṣa)
15 宗教学(仏教学) 小寺 正樹 カーラチャクラタントラ研究-第一章・世間品を中心として-
16 宗教学(キリスト教学) 坂井 知 使徒パウロにおける律法の成就と隣人愛―ガラテヤ書5:14を中心に-
17 心理学 酒井 浩二 閉図形の複雑さと視覚記憶容量についての検討
18 心理学 杉尾 武志 図形認知における幾何学的変換情報の表現と処理機構
19 社会学 大津 陽子 <スタイル>の社会学
20 社会学 大山 小夜 「債務」の社会学的研究―「現代社会」における「消費者信用」―
21 社会学 高山 龍太郎 初期シカゴ学派の理論と調査法の検討 トマスとズナニエツキ 『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』における社会的パーソナリティ論とウラデクの自伝
22 社会学 西村 大志 「日本の近代」と「児童の身体」―言説・もの・身体を分析枠組みとした座る姿勢の明治大正史―
23 社会学 野村 明宏 ネイション-ステイトと未完の近代
24 社会学 中山 ちなみ 生活構造の社会学的分析―生活研究の基本枠組みと生活意識の研究―
25 社会学 鍋倉 聰 シンガポールのエスニシティとナショナリティに関する比較社会学的考察
26 美学美術史学 後藤 結美子 ウィリアム・ブレイクの彩飾本におけるテクストと挿絵の関係について―『ユリゼンの(第一の)書』とその異本の考察
27 美学美術史学 平川 佳世 アルブレヒト・デューラー「バニャカヴァッロの聖母」に関する一考察
28 国史学 田中 茂樹 明治・大正期の酒税について
29 国史学 山本 一也 日本古代の叙品―后腹論の一つとして―
30 国史学 金 尚駿 近世対馬宗氏の朝鮮外交交渉権の確立過程
31 国史学 東谷 智 近世中後期における武家奉公人政策の転換
32 国史学 安田 陽介 庚午年籍と地方豪族
33 東洋史学(東洋史学) 大野 晃嗣 明代推官考
34 東洋史学(東洋史学) 岡本 弘道 朝貢国琉球の位置付けとその変化について
35 東洋史学(東洋史学) 小川 由記 漢代の交通について―いわゆる驛傳制を考える―
36 東洋史学(東洋史学) 小野 達哉 唐の翰林学士と中書舎人
37 東洋史学(東洋史学) 古松 崇志 宋代財政運営の研究-中央と地方の関係をめぐって-
38 東洋史学(東洋史学) 米田 健志 漢代の御史と尚書
39 東洋史学(西南アジア史学) 山口 整 オスマン帝国とポーランド アフメト・レスミー・エフェンディを手がかりに
40 東洋史学(西南アジア史学) 和田 郁子 17世紀インドのダイヤモンド―初期のオランダ東インド会社による取引の展開を中心に―
41 西洋史学(西洋史学) 青谷 秀紀 12世紀フランドルにおけるjustitia観念とプランシポーテの一体性―シャルル・ル・ボンの殉教と「正義と平和」―
42 西洋史学(西洋史学) 金澤 周作 近代英国における「海難救助」の展開-難破・略奪・救助-
43 西洋史学(西洋史学) 坂上 政美 中世末期フィレンツェにおける兄弟会
44 西洋史学(西洋史学) 櫻井 康人 エルサレム王国の権力構造 テンプル騎士修道会・聖ヨハネ騎士修道会の考察
45 西洋史学(現代史学) 戸田 正毅 戦前期大阪における日雇労働市場の展開
46 西洋史学(現代史学) 米満 東一郎 「スターリン・ノート」をめぐる議論の諸相
47 地理学 門井 直哉 評の領域についての歴史地理学的考察
48 地理学 祖田 亮次 イバン社会の変容とロングハウス
49 考古学 国本 豊泰 中西部瀬戸内地域を中心とする中期後半の弥生文化
50 考古学 村上 由美子 弥生時代の木製食事具―木器生産の一様相をみる―
51 考古学 村木 二郎 西日本の経塚
52 考古学 大石 崇史 飛騨を中心とする縄文時代後期の土器様相
53 考古学 高橋 章司 東アフリカのルヴァロワ技法
54 国語学国文学 江上 敏哲 徒然草と先行文学―文学体験・執筆契機・執筆意図―
55 国語学国文学 大秦 一浩 ズハ-萬葉集における「者」字の用法
56 国語学国文学 岸本 恵実 ヴァティカン図書館蔵『葡日辞書』研究序説
57 国語学国文学 芳賀 誠 天平勝宝二年四月三日
58 国語学国文学 吉本 眞紀子 遊女の罪障観-遊女普賢説話を中心に-
59 国語学国文学 川上 陽介 初期洒落本と浮世草子
60 国語学国文学 久堀 裕朗 近松浄瑠璃の文体
61 国語学国文学 柴田 芳成 寺社開創説話における狩人像試論
62 国語学国文学 鈴木 隆司 業平集の展開―在中将集への展開を中心に―
63 中国語学中国文学 土屋 育子 『南宋志傳』について―趙匡胤の物語の展開―
64 中国語学中国文学 内藤 美彌子 《牡丹亭還魂記》について―その構成における一考察―
65 中国語学中国文学 野口 拓也 杜詩と歴史
66 中国語学中国文学 黄 炫敏 庾信晩期におけるアイデンティティの探求―〈擬詠懐〉を中心として
67 中国語学中国文学 小出 敦 顧炎武古音十部説の具体的な音価
68 梵語学梵文学 勝本 華蓮 サーリプッタとモッガラーナ-二大弟子の特性と役割-
69 梵語学梵文学 平越 真澄 『カター・サリット・サーガラ』に記述される前生
70 フランス語学フランス文学 中尾 裕紀子 UNE ÉTUDE SUR LE PAYSAGE MARIN dans A la recherche du temps perdu
71 フランス語学フランス文学 橋本 知子 La description dans Par les champs et par les grèves de Gustave Flaubert
72 フランス語学フランス文学 北原 ルミ Recherche de la vérité dans Le Visionnaire de Julien Green
73 フランス語学フランス文学 松岡 美穂 Les problèmes de la création poétique dans Enfance des “Illuminations”
74 フランス語学フランス文学 市村 直人 Une étude de l’intrigue dans les nouvelles de Mérimée
75 英語学英米文学 塚田 根子 Melville’s The Confidence-Man : His Masquerade The Confidence-Man’s Masquerade and A Human Recognition
76 英語学英米文学 藤井 孝子 Oliver the Child Hero
77 英語学英米文学 源 真帆 WORDSWORTH’S PASTORAL WORLD
78 英語学英米文学 森 慎一郎 F. Scott Fitzgerald’s Tender Is the Night: A Re-examination of the Two Versions
79 英語学英米文学 山内 千鶴子 E. M. Forster’s Ideal and His Early Short Stories
80 英語学英米文学 横内 一雄 Ulysses and the Experience of the Body: Reading a Haptic Writer
81 英語学英米文学 生駒 夏美 SPEAKING IN TONGUES : MULTIPLE REPRESENTATION OF THE SELF IN DORIS LESSING’S THE GOLDEN NOTEBOOK
82 ドイツ語学ドイツ文学 片岡 宜行 Zum Problem der Klassifizierung des Dativs im Deutchen
83 ドイツ語学ドイツ文学 近藤 晴亮 Über die Entstehungsgeschichte von Goethes “Urfaust”
84 言語学(言語学) 荒川 慎太郎 韻書の構成法からみた西夏語音の研究-等韻の構造に関する一考察-
85 言語学(言語学) 児玉 茂昭 印欧祖語の合成語における母音交替について
86 言語学(言語学) 小西 正人 現代日本語における変化事象表現
87 言語学(言語学) 川地 智子 インドネシア語における無接頭辞動詞文の統語構造について
88 言語学(イタリア語学イタリア文学) 近藤 直樹 AriostoのSatire―自己防衛する諷刺詩

1996年度

1996年度(平成8年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
636 1996/5/23 小川 侃 現象のロゴス – 構造論的現象学の試み
637 1996/5/23 西田 眞也 二次運動知覚の心理物理学的研究
638 1996/5/23 渡部 菊郎 トマス・アクィナスにおける真理論
639 1996/7/23 依田 義丸 『タイタス・アンドロニカス』研究
640 1996/7/23 吉川 真司 日本古代政治の形式と規範
641 1996/9/24 四日谷 敬子 存在・思惟・個体性 – ドイツ観念論とヘーゲル論理学
642 1996/9/24 矢野 道雄 クーシュヤールの占星術書写本の校訂研究
643 1996/9/24 植松 正 元代江南政治社会史研究
644 1996/11/25 鈴木 雅之 幻想の詩学 – ウィリアム・ブレイク研究
645 1996/11/25 氣賀澤 保規 府兵制の研究
646 1996/11/25 松川 順子 視覚的対象認知に関する実験的研究
647 1996/11/25 岡野 昌雄 アウグスティヌス『告白』研究
648 1996/11/25 大須 理英子 生体の運動制御における軌道計画のメカニズムおよび視覚運動連関に関する研究
649 1997/1/23 衣川 強 宋代官僚社會史研究
650 1997/1/23 蘭 信三 「満州移民」の社会学的研究
651 1997/1/23 松田 素二 CREATIVITY, INITIATIVE AND SOFT RESISTANCE IN THE EVERYDAY LIFE : An Urban Anthropological Study of the Maragoli Migrants in Nairobi, Kenya
652 1997/3/24 竹永 三男 近代日本地域史の研究
653 1997/3/24 杉橋 隆夫 武家政権成立史の研究
654 1997/3/24 小西 瑞恵 中世都市共同体の研究
655 1997/3/24 呉 二煥 『南冥集』諸板本の成立とその思想史的背景 – 17・18世紀の刊本を中心として
656 1997/3/24 金井 静香 日本中世公家領の特質と国家
657 1997/3/24 中崎 奈緒子 近世後期におけるアイヌ像の創出
658 1997/3/24 冨谷 至 秦漢刑罰制度考証
659 1997/3/24 小林 功 中期ビザンツ帝国の社会と皇帝権力~9世紀を中心として~
660 1997/3/24 松本 昭彦 貴族生活の中の文学的事象 – 貴族日記と貴族説話
661 1997/3/24 武藤 慎一 古代末期シリアの解釈学 – ニシビスのエフライムとヨアンネス・クリュソストモス
662 1997/3/24 小島 明子 『増鏡』とその文学基盤
663 1997/3/24 永渕 朋枝 北村透谷 – 「文学」の創造
664 1997/3/24 銭 鷗 清末の学術と明治日本 – 初期の羅振玉と王国維を中心に
665 1997/3/24 沈 力 現代中国語の動詞構造の研究 – 語形成と句形成の平行性を中心に
666 1997/3/24 尾崎 秀夫 インノケンティウス4世における教皇権
667 1997/3/24 施 超倫 幕藩制国家における天皇の政治的位置
668 1997/3/24 高田 京比子 中世ヴェネツィアにおける家と親族 – 海洋型都市国家の構造・発展の諸相
669 1997/3/24 車 恵媛 明清代,人事考課政策研究 – 制度,理念,現実
670 1997/3/24 小林 昌二 日本古代の村落と農民支配
671 1997/3/24 宮原 勇 現代哲学におけるロゴスの問題
672 1997/3/24 夫馬 進 中国善会善堂史研究
673 1997/3/24 乕尾 達哉 古代参議制の研究
674 1997/3/24 朴 永哲 中世中国における地獄と獄訟 – 中国的正義の在り方をめぐって
675 1997/3/24 白杉 悦雄 救荒書の思想史的研究
676 1997/3/24 檀上 寛 明朝専制支配の史的構造
677 1997/3/24 和田 萃 日本古代の儀礼と祭祀・信仰
678 1997/3/24 南川 高志 ローマ皇帝とその時代 – 元首政期ローマ帝国政治史の研究
679 1997/3/24 舘野 和己 日本古代の交通と社会
680 1997/3/24 久保 徹 プラトンのエロース論
681 1997/3/24 黄 暁芬 前漢墓の研究 – 埋葬施設の伝統と変革に対する考古学的考察
682 1997/3/24 飛鳥井 雅友 ゴットフリート・ベンにおける抒情的自我の概念について

1997年度

1997年度(平成9年度)(1998年(平成10年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 岩井 忠史 抄物における補助動詞について―論語抄を中心に―
2 文献文化学(国語学国文学) 金光 桂子 『風葉和歌集』に見る物語享受の一様相
3 文献文化学(国語学国文学) 川島 朋子 <橋弁慶>の替間「弦師」とその周辺
4 文献文化学(国語学国文学) 菅原 領子 和泉式部日記の表現―「ことば」を通して―
5 文献文化学(国語学国文学) 前島 有里 霜の季節
6 文献文化学(国語学国文学) 辛 有美 「むすぼほる」恨の物語―『源氏物語』と韓国宮廷文学の接点―
7 文献文化学(国語学国文学) FRANCESCA DIMEGLIO 『サントスの御作業』の翻訳方法について
8 文献文化学(中国語学中国文学) 堂薗 淑子 何遜の見た情景―謝朓詩との比較-
9 文献文化学(中国語学中国文学) 姜 若冰 元稹の詩について―その夢を中心に
10 文献文化学(中国語学中国文学) 陳 平 楊万里の自然描写―「雨」を中心に―
11 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) 川勝 敏雄 牛が賛美されて、力を出す話―戒律文献に見られる文学要素―
12 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) 劉 晶紅 『六度集經』に伝えられるインドの説話―サルヴァダッタ王の話―
13 文献文化学(インド哲学史) 永田 啓介 Rājataraṅgiṇī(一章から三章)に見られるNīlamatapurāṇaの影響
14 文献文化学(仏教学) 赤羽 律 ジュニャーナガルバの『二諦分別論』における二諦説
15 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 中尾 裕子 現代ロシア文学における指小形の使用について―機能的側面からのアプローチ―
16 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 前田 ひろみ ロシア語の「近似性」の表現について
17 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 姉川 佳子 Über Walter Benjamins “Berliner Kindheit um Neunzehnhundert”.
18 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 平山 環 Die Tugend der Frauen.Zu einem Zentralthema des bürgerlichen Trauerspiels
19 文献文化学(英語学英米文学) 伊丹 陽子 ”Fall’n into the sere”:Dangerous Notions of Masculinity and the Barrenness of the Macbeths
20 文献文化学(英語学英米文学) 中原 陽子 Tragedy of Errors in Edward II – The Unrequited Love of Queen Isabella
21 文献文化学(英語学英米文学) 服部 美樹 Fear of Displacement in Thomas Hardy’sThe Mayor of Casterbridge
22 文献文化学(英語学英米文学) 鴨田 宏美 Desdemona and Love in Othello
23 文献文化学(英語学英米文学) 三宅 弘晃 Face-enhancing Intonation in English Discourse
24 文献文化学(フランス語学フランス文学) 内田 修一 Nerval et le réalisme: Une étude sur Les Nuits d’octobre
25 文献文化学(フランス語学フランス文学) 折井 穂積 Du 《Temple de Cupido》 à 《l’Enfer》 : la structure symètrique dans trois poèmes de Marot
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 菊池 正和 ピランデッロの戯曲における人間の存在について
27 思想文化学(哲学) 中野 安章 バークリーにおける奥行き知覚と視覚言語説
28 思想文化学(哲学) 西村 正秀 ロックによる性質の理論について―経験論的観念説と粒子仮説との連関
29 思想文化学(哲学) 吉田 寛 前期ヴィトゲンシュタインの「像の理論」―「言語」と「可能性」―
30 思想文化学(哲学) 吉永 周平 デカルトの人間論
31 思想文化学(哲学) LEONARDIANDREA 純粋経験の形而上学―西田の自己考察を手掛かりとして―
32 思想文化学(西洋哲学史) 大月 栄子 『神名論』第四章における偽ディオニュシオスの「善」について
33 思想文化学(西洋哲学史) 関沢 和泉 前期様態論学派の言語把握 ~主にダキアのボエティウスに即して~
34 思想文化学(日本哲学史) 水野 友晴 自覚の立場と絶対意志の立場
35 思想文化学(倫理学) 斎藤 一真 カントの国家論の法的原理 -三権分立と抵抗権の問題を中心として
36 思想文化学(倫理学) 鈴木 真 ジョン・ステュアート・ミルにおける諸個人の発展の概念と自由原理
37 思想文化学(倫理学) 中谷 常二 ストックホルダー理論とステークホルダー理論
38 思想文化学(倫理学) 吉村 幸彦 荻生徂徠の制度論について
39 思想文化学(宗教学) 後藤 正英 カントの道徳宗教について -自然的幸福から道徳的幸福への質的展開について-
40 思想文化学(宗教学) 土佐 明 ヤスパースにおける実存と自由―『哲学』における実存と超越者の関係をめぐって―
41 思想文化学(キリスト学) 大石 祐一 「エレミヤの告白」における預言者の信仰と思想
42 思想文化学(美学美術史学) 碓井 みちこ シラーとドイツ・ロマン主義(主にフリードリヒ・シュレーゲル)との関係について―シラー論文の先行研究分析、及びシラーの「崇高」「滑稽」の美的カテゴリーとフリードリヒ・シュレーゲル―
43 思想文化学(美学美術史学) 髙田 充清 エレファンタ石窟彫刻の研究―その彫刻の制作時期と王朝をめぐって―
44 歴史文化学(日本史学) 熊谷 隆之 鎌倉幕府による西国支配の構造的展開
45 歴史文化学(日本史学) 笹川 尚紀 息長氏と王統譜―「帝紀」改作とその意義―
46 歴史文化学(日本史学) 早島 大祐 中世後期の土地契約と「徳政」―十五・六世紀における永代売買地の保証形態―
47 歴史文化学(東洋史学) 小島 浩之 唐代京兆尹に関する一研究
48 歴史文化学(東洋史学) 津田 深雪 万暦三十年代の遼東問題
49 歴史文化学(東洋史学) 永井 正人 漢代考課制度の一面―考課に對する上計の寄與―
50 歴史文化学(東洋史学) 羽田野 岳人 毛沢東の文化大革命
51 歴史文化学(東洋史学) 山口 正晃 北周~隋における総管について
52 歴史文化学(西南アジア史学) 国師 祥史 17世紀前半のムガル朝社会 Bāqir Khānとムガル朝の対応を中心に
53 歴史文化学(西洋史学) 井上 文則 「ガリエヌス勅令」めぐって―三世紀における騎士身分の興隆―
54 歴史文化学(西洋史学) 佐藤 公美 ロンバルディア同盟と12世紀北イタリアの政治構造
55 歴史文化学(西洋史学) 杉原 辰雄 四年国会期ポーランドのグダンスク問題―プロイセンとの同盟関係をめぐる同時代人の認識―
56 歴史文化学(西洋史学) 森谷 美幸 中世後期ケルンにおける都市と教会―市参事会による教会政策の分析を中心に―
57 歴史文化学(考古学) 今井 晃樹 殷墟期の社会関係―特に王と諸族集団との関係について―
58 歴史文化学(考古学) 阪口 英毅 古墳時代鉄製甲冑の変遷と生産の展開
59 行動文化学(心理学) 粟津 俊二 ラットにおいて社会的関係が社会的相互作用による食物選好の形成に与える影響
60 行動文化学(心理学) 十河 宏行 眼球運動時における空間定位機構の時間的、空間的特性
61 行動文化学(心理学) 内藤 智之 上下視野における注意の非対称性について
62 行動文化学(心理学) 三崎 将也 カテゴリー分け学習による認識空間の変容
63 行動文化学(社会学) 阿部 利洋 「語り・身体・癒し」の社会学的考察―南アフリカ・真実和解委員会を事例とした主体をめぐる比較研究
64 行動文化学(社会学) 石田 あゆう 昭和前期のエコロジー的社会観-その歴史社会学的考察
65 行動文化学(社会学) 井戸 聡 中山間地域における環境認識の社会学的研究―農山村社会の環境問題の事例―
66 行動文化学(社会学) 高木 学 過疎地への移住者と地域活性化に関する社会学的考察
67 行動文化学(社会学) 松浦 雄介 社会学的理性の変容―実証主義の問題構造―
68 行動文化学(社会学) 宮武 実知子 ハンス・フライヤーの共同体論
69 行動文化学(社会学) 村上 浩介 コミュニケーションの多元性―コードの「差延/差異」のダイナミズム―
70 行動文化学(地理学) 足立 理 情報ネットワーク化における地域格差
71 行動文化学(地理学) 有留 順子 我が国のテレワークの普及に関する地理学的研究
72 行動文化学(地理学) 島崎 郁司 我が国の国際航空旅客の地理学的分析
73 行動文化学(地理学) 山村 亜希 中世守護所守護城下町の形態と構造
74 現代文化学(科学哲学科学史) 野澤 聡 ヨハン・ベルヌーイにおける力学の原理の探究~自然学としての力学~
75 現代文化学(現代史学・現代日本論) 佐野方 郁 バンドン会議と鳩山内閣
76 現代文化学(現代史学・現代日本論) 山口 育人 アトリー労働党政権の対外経済政策と帝国―植民地経済・開発政策をめぐって―
77 現代文化学(現代史学・現代日本論) 朴 宣美 朝鮮社会の近代的変容と女子日本留学―1910~1945年―
78 哲学(哲学) 追分 晶子 トマス・リードにおける常識の擁護
79 哲学(中国哲学史) 山花 哉夫 『論衡』に於ける矛盾の諸相
80 哲学(西洋哲学史) 村上 正治 プラトン『クリトン』におけるロゴスの構造
81 宗教学(仏教学) 村尾 耕一 瑜伽行(唯識)の研究 唯識学派に於ける瑜伽行の研究
82 宗教学(キリスト教学) 嶋村 美智子 ベルナールの『雅歌講解』における神秘主義の研究
83 心理学 松本 淳子 音楽の選択的聴取と感情の関係―Why does someone sometimes prefer lamenting music?―
84 社会学 坂部 晶子 植民地の記憶の社会学―日本人にとっての満州体験―
85 美学美術史学 生田 ゆき フランス王立絵画・彫刻アカデミー素描-色彩論争における情念表現について
86 美学美術史学 市川 彰 伊藤若冲筆鹿苑寺大書院障壁画試論―一の間・「葡萄図」障壁画を中心に―
87 美学美術史学 高松 麻里 展示される「歴史」―1893年シカゴ万国博「鳳凰殿」にみる日本美術の位相
88 国史学 大石 一男 条約改正史における廃棄論
89 国史学 庄司 麻子 古代伊勢神宮奉幣儀礼と祭主制度の展開
90 国史学 田坂 泰之 中世後期京都の都市空間と構造
91 東洋史学(東洋史学) 井上 充幸 明末の文人と社会-嘉興の一文人の趣味生活
92 東洋史学(西南アジア史学) 田辺 真実 『カザンハン国史』の文献学的研究
93 西洋史学(西洋史学) 村瀬 直志 16世紀ヴェネツィア共和国の民兵制度の展開とテッラフェルマ
94 西洋史学(現代史学) 瀬藤 康記 占領期ドイツにおけるバイエルン州政府と非ナチ化問題
95 地理学 足利 亮太郎 都市工業の再編成過程
96 地理学 今里 悟之 村落空間の社会記号論-玄界灘馬渡島を事例とした試み-
97 考古学 本吉 恵理子 古代から中世前期の挽物製品
98 国語学国文学 本井 牧子 十王経とその享受 -逆修・追善仏事における唱導を中心に-
99 言語学(言語学) 永井 佳代 A Study on the Prosody of St. Lawrence Island Yupik Eskimo
100 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) 上田 恵美 ヘーシオドス『仕事と日』における動物 -その対照的扱いについて-
101 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) 小西 友明 The Role of Odysseus in Sophocles’ Ajax

1997年度

1997年度(平成9年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
685 1997/7/23 高橋 由典 感情と行為 – 社会学的感情論の試み
687 1997/9/24 夏目 幸子 ミシェル・レリス研究 – 自己中心主義とその乗り越え
688 1997/9/24 渋谷 克美 オッカム『大論理学』(Summa Logicae)第一部の研究
683 1997/11/25 河盛 好蔵 「パリの憂愁・藤村のパリ」
686 1997/11/25 安酸 敏眞 レッシング宗教哲学の研究
689 1997/11/25 上野 英二 源氏物語序説
691 1998/1/23 木原 善彦 Chants of Disposession and Exile : Thomas Pynchon’s Novels
692 1998/1/23 小川 清次 ヘーゲル「法哲学」に於る諸個人と国家 – 「国民」形成の一側面
719 1998/1/23 田村 憲治 言談と説話の研究
720 1998/1/23 竹原 創一 ルターの詩編解釈における言葉と経験
721 1998/1/23 久山 道彦 Understanding of Createdness in Origen’s De Principiis
722 1998/1/23 棚次 正和 祈りの現象学
723 1998/1/23 服部 良久 ドイツ中世の領邦と貴族
724 1998/1/23 宮澤 知之 宋代中国の国家と経済 – 財政・市場・貨幣
693 1998/3/23 増田 良介 バーサ劇の研究
694 1998/3/23 石田 あゆみ 承認と和解 – 前期ヘーゲルにおける一つの問題
695 1998/3/23 朝倉 暢彦 両眼立体視による表面知覚に関する計算論的研究
696 1998/3/23 米家 泰作 日本・中近世山村の歴史地理学的研究
697 1998/3/23 奥村 和美 大伴家持における歌の方法 – 表現と内省
698 1998/3/23 佐々木 紀一 『平家物語』の成立と成長の環境
699 1998/3/23 李 惠京 中国近代における天下観の動揺と再生
700 1998/3/23 山下 勤 インド伝統医学文献における個体論 – ĀyurvedaにおけるŚārīrasthānaの研究
701 1998/3/23 今井 尚生 前期P.ティリッヒの思想展開における歴史の問題
702 1998/3/23 吉川 敏子 律令貴族藤原氏の研究
703 1998/3/23 澁谷 由里 張作霖政権の研究 – 「奉天文治派」からみた歴史的意義を中心に
704 1998/3/23 伍 躍 中国近世における徭役制度と地方行政制度との関係について – 明清時代を中心に
705 1998/3/23 蘇 瑶崇 唐代仏教政策史
706 1998/3/23 佐藤 達郎 漢代人事制度の研究 – その構造と変容
707 1998/3/23 李 卓 植民地期朝鮮民族運動の分化過程 – プロレタリア国際主義と民族解放運動との葛藤関係を中心に
708 1998/3/23 湯浅 陽子 蘇軾の文学における吏隠の諸相
709 1998/3/23 濱中 春 シラーにおける風景について
710 1998/3/23 沼尻 正之 近代化と宗教の比較社会学的研究 – アメリカ・ヨーロッパ・日本
711 1998/3/23 田中 俊之 中世後期ドイツにおける都市統治理念と社会構造
712 1998/3/23 北村 麻子 古典期アテナイにおけるフィリアと共同体 – 法廷弁論にみみる親族・ヘタイレイア・国家
713 1998/3/23 谷口 洋 春秋戦国期における語りの場の展開の漢代辞賦文学に対する影響
714 1998/3/23 原田 直枝 北周庾信に於ける魏晋南北朝文学の集成と変換の検討 – “個”の表現をめぐって
715 1998/3/23 谷口 淳一 11~13世紀北シリア都市社会の変容
716 1998/3/23 田中 靖子 イスラム・スペイン(アンダルス)穀物流通史
717 1998/3/23 藤田 健 フランス語における代名詞クリティックの研究
718 1998/3/23 定延 利之 言語表現に現れるスキャニングの研究
725 1998/3/23 楠原 俊代 日中戦争期における中国知識人研究 – もうひとつの長征・国立西南聯合大学への道
726 1998/3/23 野澤 秀樹 フランス地理学史研究
727 1998/3/23 佐藤 吉昭 キリスト教における殉教研究序説
728 1998/3/23 加藤 雅人 ガンのヘンリクスの哲学
729 1998/3/23 美川 圭 院政の研究

1998年度

1998年度(平成10年度)(1999年(平成11年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 川口 敦子 バレト写本について―「四つ仮名」の表記に関する問題―
2 文献文化学(国語学国文学) 下村 文 『狐の裁判』における巌谷小波の再話態度
3 文献文化学(国語学国文学) 寺本 史香 平安朝和歌の蝉と蛍
4 文献文化学(国語学国文学) 中島 貴奈 柏木如亭詩論―古人の詩句の使用を中心に―
5 文献文化学(国語学国文学) 橋本 正俊 『観音利益集』の寺院縁起をめぐって―縁起の展開と説話―
6 文献文化学(国語学国文学) 長谷川 千尋 紹巴及びその周辺の寄合書―「やすやす」とした風をめぐって―
7 文献文化学(国語学国文学) 福井 辰彦 中野逍遙の恋とその表現―明治漢詩との比較からみえるもの―
8 文献文化学(国語学国文学) 本多 朱里 『善知安方忠義伝』攷
9 文献文化学(中国語学中国文学) 片山 久美子 本悟『韻略易通』研究~蘭茂『韻略易通』との比較から~
10 文献文化学(中国語学中国文学) 多田 麻美 梅堯臣詩論
11 文献文化学(中国語学中国文学) 三谷 拓也 李商隠の艶詩に見られる仙界表現について
12 文献文化学(中国語学中国文学) 潘 韶頴 福州亭江方言における疑問文-反復疑問文を中心として
13 文献文化学(中国語学中国文学) 徐 金財 鳥崇拝から見た六朝志怪小説中の「鳥生伝説」と「神仙信仰」
14 文献文化学(中国哲学史) 内藤 英裕 王船山の史論における王安石の歴史評価をめぐって-その人物論を中心に-
15 文献文化学(中国哲学史) 東川 祥丈 劉劭の法思想について-漢末魏晋における法思想の展開に関する一考察-
16 文献文化学(サンスクリット語学サンスクリット文学) 南埜 真理 Aṣṭādhyāyīにおけるpadaの概念
17 文献文化学(インド哲学史) 有國 由花 古代インドの王権論―Mahābhārata第12巻rājadharmaparvanにおけるrājadharmaとkṣatradharmaを中心に―
18 文献文化学(仏教学) 白濱 海太 トゥカン『一切宗義』第六章(チョナン派の章)に関する研究
19 文献文化学(西洋古典学) 澤田 トシ子 ヒポクラテス医学における体液概念
20 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 田中 大 古教会スラブ語のběのテンスについて
21 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 森田 耕司 旧北東部国境地帯のポーランド語方言におけるアーカニエについて
22 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 國枝 尚隆 „Wilhelm Tell“ als ästhetisches Projekt
23 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 廣川 智貴 Über Heinrich von Kleists „Penthesilea“
24 文献文化学(英語学英米文学) 伊村 大樹 The Act of Linguistic Creation in William Golding’s The Inheritors
25 文献文化学(英語学英米文学) 上田 幸子 Pictorical Designs in The Bell
26 文献文化学(英語学英米文学) 桑山 智成 Shakespeare’s Craft in Romeo and Juliet
27 文献文化学(英語学英米文学) 橋本 理恵 An Endless Dialogue in the Poetry of Yeats
28 文献文化学(英語学英米文学) 菱谷 涼太良 Richard’s Forced Abdication
29 文献文化学(英語学英米文学) 井上 典子 Functions and Effects of the Alliterative Meter in Cleanness
30 文献文化学(フランス語学フランス文学) 小黒 昌文 L’harmonie visuelle et psychique dans A la recherche du temps perdu
31 文献文化学(フランス語学フランス文学) 駒田 登紀子 Réflexions sur l’emploi de la parenthèse chez Flaubert―le cas de L’Éducation sentimentale―
32 文献文化学(フランス語学フランス文学) 鈴木 美登里 Reconquête de l’identité chez George Sand- Une étude sur les Lettres d’un voyageur –
33 文献文化学(フランス語学フランス文学) 山田 礼雄 Essai sur la fonction des regards dans Les Liaisons dangereuses
34 文献文化学(フランス語学フランス文学) 村田 晶子 Etude de l’opacité du langage chez J.M.G. Le Clézio
35 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 内田 健一 ガブリエーレ・ダヌンツィオの言語観
36 思想文化学(哲学) 久木田 水生 ラッセルの分岐タイプ理論と還元可能性の公理
37 思想文化学(哲学) 三谷 尚澄 カントにおける世界市民の哲学とその地平―世間への定位と複数主義の思想―
38 思想文化学(西洋哲学史) 大草 輝政 ソクラテスの知の表明-プラトン『弁明』における知と無知を中心に-
39 思想文化学(西洋哲学史) 小川 貴史 ヘーゲル『精神現象学』における「無限性」の概念-意識から自己意識への発展をめぐって-
40 思想文化学(西洋哲学史) 長田 蔵人 カント『純粋理性批判』に於ける「世界」と「自然」の概念について-充足理由律と二つの統一-
41 思想文化学(西洋哲学史) 小林 剛 トマス・アクィナスにおける天体の質料について
42 思想文化学(西洋哲学史) 津田 徹 アリストテレスの行為論『ニコマコス倫理学』第三巻を中心として
43 思想文化学(西洋哲学史) 和田 利博 エピクロスの快楽論
44 思想文化学(日本哲学史) 宮野 美子 間柄の意義―無限な絶対的全体性と有限な人間存在との統一を不断に実現する過程―
45 思想文化学(倫理学) 奥田 太郎 ヒュームの所有論
46 思想文化学(倫理学) 児玉 聡 ベンタムにおける功利性の原理 彼の模範に関する主張と人間本性に関する主張が両立しないという批判について
47 思想文化学(倫理学) 多賀 健太郎 アドルノという傷―弁証法的批判がはらむ神学的契機の矛盾をめぐって
48 思想文化学(倫理学) 深谷 太清 シェリング哲学における悪と自由
49 思想文化学(宗教学) 三邊 マリ子 歴史としての身体-西田幾多郎とアシジの聖フランチェスコ-
50 思想文化学(宗教学) 鶴 真一 レヴィナスにおける主体性の問題-言語と意味作用としての主体性-
51 思想文化学(宗教学) 都路 恵子 宗教と倫理―瞬間における単独者の主体性について
52 思想文化学(宗教学) 若見 理江 ハイデガーにおける存在の真理と人間の本質
53 思想文化学(キリスト教学) 小倉 和一 ジョン・ヒックの宗教的多元論
54 思想文化学(美学美術史学) 釼持 あずさ フィリッポ・リッピ作パラッツォ・メディチ礼拝堂のための《幼児キリストの礼拝》に関する一考察
55 思想文化学(美学美術史学) 深谷 訓子 ヘンドリック・テルブリュッヘン作「笑うデモクリトスと泣くヘラクレイトス」に関する一考察
56 思想文化学(美学美術史学) 矢崎 由布 もうひとつの現実―ヨーゼフ・ボイス〈アウシュヴィッツ・デモンストラツィオーン〉を中心に
57 歴史文化学(日本史学) 谷川 穣 教導職と学校教育-近代日本における国民形成の一側面-
58 歴史文化学(日本史学) 吉江 崇 山陵祭祀と律令天皇制―荷前別貢幣の成立をめぐって―
59 歴史文化学(日本史学) 吉田 信也 北奥羽における藩境問題―南部・仙台藩境の境塚をめぐって―
60 歴史文化学(日本史学) 大西信行 室町幕府将軍権力と外交―足利義満執政期の日明関係を中心に―
61 歴史文化学(日本史学) 竹内 亮 興福寺と僧正義淵
62 歴史文化学(東洋史学) 赤松 倫子 南北朝・隋・唐における仏教社会事業について
63 歴史文化学(東洋史学) 朝倉 祐介 北宋に見る広西の動向
64 歴史文化学(東洋史学) 飯野 勝則 ウイグル系高昌偰氏の研究―大元ウルスから明・朝鮮へ―
65 歴史文化学(東洋史学) 岩男 一史 吐蕃の翼制
66 歴史文化学(東洋史学) 藤井 律之 特進の起源と變遷
67 歴史文化学(東洋史学) 水越 知 伍子胥信仰の研究
68 歴史文化学(東洋史学) 森谷 一樹 秦代政治制度史試論
69 歴史文化学(東洋史学) 桑江 佳志 康熙帝と継承争いについて
70 歴史文化学(東洋史学) 近藤 豊久 宋代救荒についての一考察
71 歴史文化学(東洋史学) 林 仁史 唐代税の追加徴収
72 歴史文化学(東洋史学) 矢野 正隆 阮朝初期税制の基礎研究
73 歴史文化学(西洋史学) 佐藤 洋子 14世紀ウェールズにおける領主支配―エドワード征服とウェールズ人の土地保有状況の変動―
74 歴史文化学(西洋史学) 橋川 裕之 末期ビザンツ帝国におけるコンスタンティノーブル総主教の教会政治―アトス山の管轄権移行(1312年)をめぐって―
75 歴史文化学(西洋史学) 藤井 真生 13世紀チェコにおける貴族の台頭
76 歴史文化学(考古学) 岩田 貴之 縄文時代前期における土器群の諸関係―関山式と併行土器群を中心として―
77 歴史文化学(考古学) 梶原 義実 7世紀における造瓦組織の諸様相
78 歴史文化学(考古学) 東方 仁史 古墳墳丘上における祭祀
79 歴史文化学(考古学) 松野 元宏 畿内における弥生時代中期から後期への変容―土器の機能面の視点より―
80 歴史文化学(考古学) 上野 祥史 後漢・三国時代における作鏡系譜
81 行動文化学(心理学) 尾関 宏文 初期視覚における文脈依存の動的統合過程
82 行動文化学(心理学) 小杉 大輔 乳児における因果性の理解~コミュニケーションの基盤の観点から~
83 行動文化学(心理学) 近藤 洋史 空間性および言語性ワーキングメモリの機能的相違について
84 行動文化学(心理学) 徳久 愛花 ハトにおける意味記憶の構造:意味プライミング課題による検討
85 行動文化学(心理学) 森下 正修 リーディングスパンテストによる読みのワーキングメモリの検討―単語の保持に及ぼす処理の効果―
86 行動文化学(心理学) 土肥 英三郎 初期視覚の空間分光特性の自己組織化
87 行動文化学(言語学) 大崎 紀子 日本語における複合形容詞のアクセント句形成
88 行動文化学(言語学) 白井 聡子 現代チベット語の名詞修飾構造の研究
89 行動文化学(社会学) 石原 俊 〈歴史の収奪〉から〈収奪の歴史〉へ-沖縄占領をめぐる知と発話の歴史社会学的考察-
90 行動文化学(社会学) 伊東 晶子 戦後女性思想史の歴史社会学的考察
91 行動文化学(社会学) 倉島 哲 身体技法論―ハビトゥス・わざ・暗黙知―
92 行動文化学(社会学) 芝村 龍太 地域の活性化と文化の再編成
93 行動文化学(社会学) 近森 高明 大正期における「神経衰弱」の流行
94 行動文化学(社会学) 福浦 一男 フランス在住西アフリカ系移民の社会動態―サン=パピエの抵抗運動
95 行動文化学(社会学) 鈴木 幹子 稽古事の歴史社会学的考察
96 現代文化学(科学哲学科学史) 石原 明子 山本宣治の産児調節運動
97 現代文化学(科学哲学科学史) 井上 和子 熱力学第2法則成立史について―ランキンの熱力学関数とクラウジウスのエントロピー―
98 現代文化学(二十世紀学) 石川 千草 1970年代前半のコンピュータ開発思想
ゼロックス社パロアウト研究所におけるAltoの誕生をめぐって
99 現代文化学(現代史学・現代日本論) 冨永 望 新憲法体制発足期の昭和天皇-大権君主から象徴天皇へ-
100 哲学(哲学) 有働 尚紀 前期ハイデガーにおける世界と超越の問題
101 哲学(西洋哲学史) 千葉 清史 カントにおける“思考法”の問題-『純粋理性批判』が提示する新しい“思考法”について-
102 美学美術史学 古野 和歌子 文学批評におけるハイデガー受容―1970年代アメリカにおける脱構築批評を中心に―
103 美学美術史学 SHIROMIZU,GLORIA NORIYO 雪舟筆「山水長巻」筆受の問題をめぐって
104 国語学国文学 永野 香 「新梅ごよみ」論―初期作品が語る荷風―
105 フランス語学フランス文学 井上 京子 La mise en jeu du regard dans l’écriture de La Chambre claire
106 フランス語学フランス文学 辻川 慶子 La nouvelle écriture de Gérard de Nerval – une analyse des Faux Saulniers
107 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) 川島 芳範 トゥキュディデスのペリクレス演説におけるギリシア語の語順について

1998年度

1998年度(平成10年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
733 1998/5/25 宮岡 伯人 A Grammar of Eskimo : The Central Alaskan Yupik Language
731 1998/7/23 櫛木 謙周 日本古代労働力編成の研究
732 1998/7/23 宮内 弘 英詩の文体論批評 – イェイツとラーキンを中心に
734 1998/9/24 細谷 昌志 観念と表象 – カント『判断力批判』研究
735 1998/9/24 奥野 満里子 シジウィックと現代功利主義
736 1998/9/24 山上 證道 ニャーヤ学派の仏教批判 – 「ニャーヤブーシャナ」(Nyāyabhūṣaṇa)知覚章の解読・研究
730 1998/11/24 横山 茂雄 異形のテクスト – 英国romantic novel研究
737 1998/11/24 竹島 尚仁 論理と世界 – ヘーゲル『論理学』を理解するために
738 1998/11/24 出本 充代 Avadānaśatakaの梵漢比較研究
739 1998/11/24 李 在碩 大化前代の王権と群臣
740 1998/11/24 石田 秀実 こころとからだ – 中国古代における身体の思想
741 1998/11/24 氣多 雅子 ニヒリズムの思索
742 1998/11/24 岡本 真一郎 言語表現の状況的使い分けに関する社会心理学的研究
743 1998/11/24 足立 浩平 類似性および特徴データの解析法に関する計量心理学的研究
744 1999/1/25 堀川 史子 A Theory of Character, and a Study of the Heroines of Tess of the d’Urbervilles and Jude the Obscure
745 1999/1/25 鷹取 祐司 漢代訴訟制度の研究
746 1999/1/25 鈴木 昭一郎 Stendhal et le Théâtre, Préface de V. Del Litto
747 1999/1/25 久保 真人 ストレスと自己効力感によるバーンアウトの因果モデルの検証
748 1999/1/25 池内 敏 近世日本と朝鮮漂流民
749 1999/1/25 鯨岡 峻 間主観的アプローチによる関係発達論の構築
750 1999/3/23 宮崎 泉
751 1999/3/23 梅村 浩之 3次元情報統合の脳内過程
752 1999/3/23 田中 茂樹 記憶の脳内メカニズムに関する神経心理学的および神経機能画像法的研究
753 1999/3/23 王 小林 古事記の成立と中国の文学・思想
754 1999/3/23 堀 健彦 古代・中世日本における領域形成の歴史地理学研究
755 1999/3/23 官 文娜 日本古代擬制血縁親族と中国宗族構造の比較研究
756 1999/3/23 村上 昌孝 Kautilīya Arthaśāstra成立過程の研究
757 1999/3/23 末永 高康 中国古代天人論考
758 1999/3/23 亀田 勝見 六朝道教における人間観の研究
759 1999/3/23 川端 新 荘園制成立史の研究
760 1999/3/23 佐藤 廉也 北東アフリカにおける焼畑農耕社会とその変化に関する研究
761 1999/3/23 丸橋 充拓 唐代北辺財政考 – 軍糧政策を中心として
762 1999/3/23 中村 敦子 11・12世紀アングロ=ノルマン王国における貴族社会の研究
763 1999/3/23 丸田 博之 中世キリシタン資料の成立に関する一試論
764 1999/3/23 桑山 由文 ローマ元首政における政治支配層の変容
765 1999/3/23 松浦 典弘 唐代後半期の官僚制度 – 人事の問題を中心に
766 1999/3/23 桑原 佳代子 『薬師経』の目指した大乗仏教 – 転輪聖王・八支斎
767 1999/3/23 高橋 依子 包括システムによるシャッハ・テストの特殊スコアの検討と精神分裂病者の思考障害
768 1999/3/23 蒲池 美鶴 エリザベス朝演劇のアナモルフォーズ
769 1999/3/23 芳賀 繁 精神的作業負担に関する実験心理学的研究
770 1999/3/23 上田 和夫 Pitch, Timbre, and Speech: Perceptual and Short-term Memory Interference
771 1999/3/23 重松 伸司 近代タミル移民社会史研究 – マレーシアおよびシンガポールにおける移民社会の形成と変容
772 1999/3/23 西脇 常記 唐代の思想と文化
773 1999/3/23 下定 雅弘 白氏文集を読む
774 1999/3/23 吉川 肇子 リスク・コミュニケーションの心理学的問題
775 1999/3/23 杉浦 和子 都市空間分析序論
776 1999/3/23 山形 恭子 初期描画における表象活動に関する発達心理学的研究
777 1999/3/23 太田 明 動物学習における刺激の高次機能の実験的研究

1999年度

1999年度(平成11年度)(2000年(平成12年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 岩井 一樹 否定語の範囲
2 文献文化学(国語学国文学) 奥野 久美子 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」の方法
3 文献文化学(国語学国文学) 小山 順子 『後京極殿御自歌合』試論
4 文献文化学(国語学国文学) 林 泰弘 後期噺本の変質
5 文献文化学(国語学国文学) 藤原 由華 『毘沙門の本地』試論
6 文献文化学(国語学国文学) 吉岡 佐知子 洒落本『不粋照明房情記』考―穿ちと刊行年代の考察を中心に―
7 文献文化学(国語学国文学) 申 英蘭 郁達夫の日本文学受容について―近松秋江から受けた影響を中心に―
8 文献文化学(国語学国文学) 河 潤美 本居宣長の歌論における「もののあわれ」の構造について-『排芦小船』と『石上私淑言』を中心に-
9 文献文化学(国語学国文学) POPESCU FLORIN キリシタン資料における副助詞について
10 文献文化学(国語学国文学) 紺田 具仁子 頼山陽「耶馬渓図巻」考-その題画記をめぐって-
11 文献文化学(中国語学中国文学) 永田 知之 武則天期に於ける陳子昴の政治的位置
12 文献文化学(中国語学中国文学) 辛 夏寧 陶淵明「擬古詩九首」に關する一考察
13 文献文化学(中国哲学史) 王 文玲 蔡元培の孔子及び儒学観
14 文献文化学(仏教学) 江田 昭道 Ratnāvalī研究―rGyal tshab註を中心として―
15 文献文化学(仏教学) 志賀 浄邦 Tattvasamgraha(-pañjikā)第18章「推理の考察」の研究―Pātrasvāminのanyathānupapatti説を中心に―
16 文献文化学(仏教学) 津田 明雅 Catuhstava研究―その成立過程について―
17 文献文化学(西洋古典学) 土田 豊 ヘロドトスにおけるスキュタイ人を中心としたnomadismについて
18 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 向山 珠代 18世紀前半のロシア語における形動詞構文と副動詞構文―ロモノーソフの文体論を中心に―
19 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 佐々木 茂人 Kafkas Romanfragment “Der Verschollene”
20 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 池田 晋也 Kunst und Wissenschaft beim frühen Nietzsche–Von der “Geburt der Tragödie” zu den “Unzeitgemäßen Betrachtungen”–
21 文献文化学(英語学英米文学) 梶 純子 Scobie’s Pride in The Heart of the Matter
22 文献文化学(英語学英米文学) 川島 俊樹 A Study of Dylan Thomas : Poetry on Poetry
23 文献文化学(英語学英米文学) 国本 豊泰 Orlando’s Multiformity and Uniformity
24 文献文化学(英語学英米文学) 妻木 麻紀子 A study of Ulysses : The Living and the Dead
25 文献文化学(英語学英米文学) 山田 えりか A Fallen Artist : Sins and Crimes in The Picture of Dorian Gray
26 文献文化学(フランス語学フランス文学) 加藤 由香 Le problème de la cruautè dans À la recherche du temps perdu Autour du personnage de la grand-mère
27 文献文化学(フランス語学フランス文学) 千々岩 靖子 Les sentiments des personnages face au monde dans L’Exil et le royaume
28 文献文化学(フランス語学フランス文学) 立花 史 Le Macbeth de Mallarmé : un drame littéraire
29 文献文化学(フランス語学フランス文学) 平尾 浩一 L’idée lexicographique de Littré
30 文献文化学(フランス語学フランス文学) 大橋 完太郎 La conception du signe chez Descartes―sur ses trois aspects―
31 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 榎本 麻衣子 ナタリア・ギンズブルグの『家族の語彙』について 成立の至る作家の軌跡
32 思想文化学(哲学) 佐々木 崇 存在論に関するクワインの主張とその哲学的背景
33 思想文化学(哲学) 佐藤 千洋 超越論哲学の臨界 ― デリダの問題設定について
34 思想文化学(哲学) 中島 裕介 ヘーゲルの『精神現象学』について―実体と主体に関する考察
35 思想文化学(哲学) 浅沼 渉 フッサール初期における算術の基礎づけ-『算術の哲学』に関する一考察-
36 思想文化学(西洋哲学史) 石田 真衣子 デカルトの意志論について-精神の能動-受動を軸にして-
37 思想文化学(西洋哲学史) 多田 光宏 ショーペンハウアーにおける「生への意志の否定」について-道徳を超えるということをめぐって-
38 思想文化学(西洋哲学史) 吉川 大介 実定法の目的、及び効力について-トマス・アクィナスの法論より-
39 思想文化学(西洋哲学史) 西尾 浩二 プラトン『ヒッピアス(小)』におけるパラドックスの意義
40 思想文化学(日本哲学史) 川端 伸典 試論・内村鑑三-近代思想の受容と形成-
41 思想文化学(倫理学) 鶴田 尚美 合理性と人格―パーフィット『理由と人格』を中心として―
42 思想文化学(倫理学) 林 芳紀 ロールズの倫理学方法論の研究―反省的均衡の意義と限界―
43 思想文化学(倫理学) 源 重浩 ヘーゲルにおける自我の自己認識の問題-ヘーゲルのカント批判を契機として-
44 思想文化学(宗教学) 辻 虎志 メルロ=ポンティの知覚論―『行動の構造』におけるゲシュタルトの徹底化と知覚的意識の誕生
45 思想文化学(宗教学) 松原 誌乃 必然性に生きる知性的存在者の自由と歓びについて-シモーヌ・ヴェイユにおける脆さへの愛による不幸の受容-
46 思想文化学(キリスト教学) 川桐 信彦 表現主義とティリッヒの視覚芸術論
47 思想文化学(美学美術史学) 佐藤 由貴 マンテーニャ作「マドンナ・デッラ・ヴィットリア」について
48 思想文化学(美学美術史学) 皿井 舞 日本彫刻史における和様化への道程―受容及び自己意識の変化から捉えた和様彫刻の一側面―
49 思想文化学(美学美術史学) 中川 克志 スティーヴ・ライヒにおけるミニマリズムについて―初期作品の考察
50 思想文化学(美学美術史学) 松岡 久美子 十三世紀前半期における慶派の作風展開について
51 思想文化学(美学美術史学) 黄 貞燕 清初『芥子園画伝』初集の成立について―明末清初における文人画の山水画譜の編集と出版―
52 歴史文化学(日本史学) 加藤 麻子 鈴印の所在と王権
53 歴史文化学(日本史学) 中町 美香子 「陣中」にみる里内裏の展開
54 歴史文化学(日本史学) 鄭 賢珠 近代日本教育行政における所管問題―地方視学官運営論議を中心に
55 歴史文化学(日本史学) 亀田 俊和 室町幕府施行システムの形成-下文・寄進状の施行を中心として-
56 歴史文化学(東洋史学) 井黒 忍 金代の提刑司と按察司 -章宗の官制改革の一側面-
57 歴史文化学(東洋史学) 高梨 真木子 宋代の技術官
58 歴史文化学(東洋史学) 高畠 千枝 唐代密教に関する一考察―不空三蔵の翻訳事業について―
59 歴史文化学(東洋史学) 箱田 恵子 初期出使大臣の派遣とその性格に関する一考察
60 歴史文化学(東洋史学) 保科 季子 漢代における「道術」の展開 -経学・讖緯・術数
61 歴史文化学(東洋史学) 眞弓 寛文 前漢における対匈奴外交について
62 歴史文化学(東洋史学) 山田 裕也 秦檜と温州永嘉郡出身者について
63 歴史文化学(東洋史学) 承 志 清朝治下のオロンチョン佐領編制について―ブトハ問題と佐領根源冊をめぐって―
64 歴史文化学(西南アジア史学) 柴田 知行 アク・コユンル、カラ・コユンルの遊牧諸集団の研究
65 歴史文化学(西南アジア史学) 山本 淳司 『キターブ・アル・カンド』二写本の性格と史料としての可能性
66 歴史文化学(西洋史学) 図師 宣忠 13世紀トゥールーズ伯領とフランス王国―王権の浸透と地域社会―
67 歴史文化学(西洋史学) 水田 信義 12世紀末の地方反乱とビザンツ帝国 地方有力者の自立と皇帝
68 歴史文化学(西洋史学) 福嶋 千穂 16世紀末ルテニアの教会合同―「ブレスト教会合同」の社会背景
69 歴史文化学(西洋史学) 宮坂 康寿 14世紀ケルン大司教領におけるアムト制の形成と展開―領域政策とアムトの抵当化の視点から―
70 歴史文化学(考古学) 岩戸 晶子 地方における鬼瓦の様相―奈良時代・国分寺を中心に見る瓦葺技術の伝播と受容―
71 歴史文化学(考古学) 岩本 崇 三角縁神獣鏡の編年と前期古墳
72 歴史文化学(考古学) 松村 知也 山岳寺院の諸類型
73 行動文化学(心理学) 石田 開 幼児における事物ラベル獲得メカニズムの検討
74 行動文化学(心理学) 黒島 妃香 フサオマキザルにおける見ることと知ることの関係の理解
75 行動文化学(言語学) 西村 多恵 『漢回合璧』新ウイグル語の音韻特徴について
76 行動文化学(言語学) 朴 永梅 延辺朝鮮語のアクセントに関する考察
77 行動文化学(言語学) 千田 俊太郎 ドム語のトーンに關する考察
78 行動文化学(言語学) 西村 周浩 ラテン語・イタリック諸語の最上級接尾辞に関する通時的考察
79 行動文化学(言語学) 梁 惠玉 閩南語厦門方言の鼻母音及び音節末の鼻韻について
80 行動文化学(社会学) 大熊 正浩 明治期における離婚の歴史社会学的研究
81 行動文化学(社会学) 海道 由妃 両大戦間期の高等教育論
82 行動文化学(社会学) 熊田 知子 現代的「自己」観念についての考察―「心の時代」の「私さがし」―
83 行動文化学(社会学) 阪本 博志 戦後日本における「勤労青年」文化の社会学的考察―「若い根っこの会」を事例として―
84 行動文化学(社会学) 右田 裕規 「天皇制」と進化論―近代日本の統治機構による生物進化論への対応に関する歴史社会学的考察―
85 行動文化学(社会学) 水野 英莉 「男性社会」における女性スポーツ愛好者の社会学的研究―サーファー世界のエスノグラフィー―
86 行動文化学(社会学) 村田 泰子 食べることの近代―近代日本の栄養学実践と食事する男/女の身体―
87 行動文化学(社会学) 渡邊 拓也 ハシッシュと近代に関する逸脱論的一考察―ボードレール『人工楽園』をめぐって―
88 行動文化学(地理学) 泉谷 洋平 行為・時空・疎外-ポリティカル・ジオグラフィーとその(不)可能性-
89 行動文化学(地理学) 河野 良平 量販店の出店競争と地域小売商業システムの変化-滋賀県中部地域の事例-
90 行動文化学(地理学) 横山 ともみ エスニックビジネスの成立と展開-静岡県浜松市を事例として-
91 現代文化学(科学哲学科学史) 澤井 直 ボネの発生理論におけるpréformation
92 現代文化学(現代史学・現代日本論) 宗田 昌人 日本統治下の台湾における農民運動の展開,1926-1932
93 現代文化学(現代史学・現代日本論) 福島 在行 内灘闘争と平和運動-1950年代の基地反対運動をめぐって-

1999年度

1999年度(平成11年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
778 1999/7/23 吉田 喜久子 宗教と詩の源泉 – 直接経験と言語的場
779 1999/7/23 西 欣也 認識論的観点に基づくアドルノ思想の総合的探求
780 1999/7/23 金井 直 美術史学における新古典主義彫刻の位置 – アントニオ・カノーヴァをめぐって
781 1999/9/24 前川 修 ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について
782 1999/9/24 平井 雅子 THE SISTERS : The Theme in the Novels of G.Eliot, E.M.Forster and D.H.Lawrence
783 1999/11/24 薮木 栄夫 カントの方法 – 思惟の究極を求めて
784 1999/11/24 吉川 雅之 江蘇南通方言的研究
785 1999/11/24 小野 真 マルティン・ハイデッガー研究 – 死と言葉の思索者
786 2000/1/24 北村 清彦 藝術解釈学の情景 – ポール・リクールの主題による変奏
787 2000/1/24 脇坂 真弥 人間的自由の深淵 – カントの自由概念を中心にして
788 2000/1/24 仁科 繁明 三次元物体形状の脳内表現と認識機構
789 2000/1/24 北川 依子 Fiction in Transit : Reevaluating Elizabeth Bowen’s Novels’
790 2000/1/24 山下 秀智 宗教的実存の展開
791 2000/1/24 井口 和起 日本帝国主義の形成と東アジア
792 2000/1/24 野間 正二 読みの快楽 – メルヴィルの全短編を読む
793 2000/1/24 八巻 和彦 ニコラウス・クザーヌスの世界像の研究
794 2000/1/24 榎本 文雄 『雑阿含経』の文献学的研究
796 2000/1/24 大野 修作 書論を中心に見た中国文学芸術研究
797 2000/3/23 吉田 純 情報ネットワーク社会と公共圏 – インターネット空間への社会学的アプローチに向けて
798 2000/3/23 好井 裕明 批判的エスノメソドロジーの語り – 差別の日常を読み解く
799 2000/3/23 木野 光司 ドイツ・ロマン主義の自我・幻想・都市像 – ホフマン文学の独創性と現代性の研究
800 2000/3/23 梶川 伸一 飢餓の革命-ロシア十月革命と農民
801 2000/3/23 嶋田 義仁 稲作文化の世界観 – 『古事記』神代神話の構造分析より
802 2000/3/23 福谷 茂 カント哲学研究
803 2000/3/23 岩田 文昭 フランス・スピリチュアリスムの宗教哲学
804 2000/3/23 久野 修義 日本中世の寺院と社会
805 2000/3/23 大上 正美 阮籍・嵆康の文学
806 2000/3/23 美濃部 仁 フィヒテにおける自己と絶対者
807 2000/3/23 川合 康三 中国自伝文学研究
808 2000/3/23 藤田 正勝 経験・言葉・表現 – 日本哲学史研究の試み
809 2000/3/23 山内 昭人 リュトヘルスとインタナショナル史研究 – 片山潜・ボリシェヴィキ・アメリカレフトウィング
810 2000/3/23 大川 勇 ムージルの可能性感覚 – 中欧におけるその精神史的系譜
811 2000/3/23 楊 文信 中国近世史学評論史研究 – 『史通』学を中心に
812 2000/3/23 朴 秀哲 織豊政権の寺社支配 – その構造と理念
813 2000/3/23 渡邊 己 A Morphological Description of Sliammon, Mainland Comox Salish
814 2000/3/23 梶井 夏実 単語認識における最適停留位置
815 2000/3/23 堀 博文 A Morphological Study of Skidegate Haida
816 2000/3/23 宮宅 潔 秦漢裁判制度の研究
817 2000/3/23 鄭 順姫 日本近世中期における中国文学受容 – 李朝と比較して
818 2000/3/23 吉田 孝夫 ローベルト・ヴァルザーの二次性の文学
819 2000/3/23 峯村 至津子 一葉文学の研究
820 2000/3/23 Avila Tapies Rosalia 近現代日本における人口移動の研究 -空間的社会的構造パターン
821 2000/3/23 朱 秋而 菅茶山研究
822 2000/3/23 堀 裕 天皇の身体と平安期の国家・社会
823 2000/3/23 門井 直哉 古代日本の政治領域に関する歴史地理学研究

19世紀イギリス新聞アーカイブ”19th Century British Library Newspapers”トライアル中(10/01-11/30)

■19th Century British Library Newspapers
http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai?db=BNCN
– 学内からのみアクセス可能
– トライアル期間:2010年10月1日 – 11月30日

■19th Century British Library Newspapersとは?

『19th Century British Library Newspapers』は、ヴィクトリア時代のさまざまな新聞が利用可能なデジタルコレクションです。大英図書館によって入念に編集されたこのコレクションによって、ビジネスをはじめ、スポーツ、政治、娯楽、また芸術といった、19世紀イギリスの生活に幅広くかつ詳細に目を通すことができます。日刊や週刊発行の出版物が集められたこの貴重なコレクションは、19世紀における大国イギリスを反映しています。

『19th Century British Library Newspapers』は『19th Century British Library Newspapers』(49タイトル)と『19th Century British Library Newspapers Patr II』(22タイトル)を収録しています。新聞の記事名、キーワード、年代別、新聞名等から検索が可能です。

 

■利用ガイド[雄松堂書店提供]
http://www.yushodo.co.jp/ypc/bri_news/bnp_guide.pdf

2000年度

2000年度(平成12年度)(2001年(平成13年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 文献文化学(国語学国文学) 姉崎 彩子 近松時代浄瑠璃の作劇法の一特徴
2 文献文化学(国語学国文学) 谷村 佳菜子 上代における助詞の終止用法について その分類に関する一考察
3 文献文化学(国語学国文学) 中川 亜基 北畠親房における『古語拾遺』の受容―『神皇正統記』『元元集』を通して―
4 文献文化学(国語学国文学) 中嶋 謙昌 一門三賢説話と謡曲―≪正儀世守≫をめぐって―
5 文献文化学(国語学国文学) 三嶋 潤子 谷崎潤一郎「蘆刈」論―「古典回帰」の具体的検討―
6 文献文化学(国語学国文学) 赤木 俊介 伊藤東涯とその詩
7 文献文化学(国語学国文学) 伊勢 浩 格助詞「へ」と「に」―「へ」の通史的考察を中心にした両助詞の比較―
8 文献文化学(国語学国文学) 洪 筱萍 清少納言の美的視点及び発想―「木の花は」段における表現手法を通して―
9 文献文化学(国語学国文学) 沙拉塔来提依不拉音 サラタレテイ・イブライン 現代ウイグル語と日本語の格助詞について
10 文献文化学(国語学国文学) 河上 志貴子 Bonnnie Jennifer 『萬葉集』五十九番歌「流らふるつま吹く風の寒き夜に我が背の君はひとりか寝らむ」考
11 文献文化学(国語学国文学) SOMSRI PATTAYAKORN ソムスイー・パッタヤーコーン 芭蕉と老荘・禅宗・仏教とのかかわり―「語らない表現」の根源
12 文献文化学(国語学国文学) ELEANORPARAGAS エレノア・パラガス コリャード編纂の『日本文典』と『懺悔録』の副詞について
13 文献文化学(中国語学中国文学) 青山 剛一郎 陸機「遂志賦并序」攷―序に見られる賦の系譜を中心として―
14 文献文化学(中国語学中国文学) 尾崎 勤 『封神演義』の版本研究
15 文献文化学(中国語学中国文学) 小野 夕子 『児女英雄伝』の「語り手」
16 文献文化学(中国語学中国文学) 好川 聡 石の情景―中唐における自然認識の変容―
17 文献文化学(中国語学中国文学) 神山 ゆき 孔子受難説話の展開
18 文献文化学(中国語学中国文学) 三木 夏華 上海方言における”拨”の用法について
19 文献文化学(中国語学中国文学) 王 周明 福州方言における「有得」構造について
20 文献文化学(中国哲学史) 小林 大輔 荀子「後王」研究―特に、戦国諸子に於ける「先王」思想との係わりについて
21 文献文化学(中国哲学史) 山口 円 『論衡』における纖緯観についての一考察
22 文献文化学(中国哲学史) 土居 尚彦 劉逢禄の春秋学における三統説の位置づけ
23 文献文化学(仏教学) 加納 和雄 チベットにおける『宝性論』の受容と展開
24 文献文化学(西洋古典学) 大熊 麻起子 OVID 「METAMORPHOSES」における創世神話
25 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) 渡邉 聞 古代ロシア語における二重与格構文について
26 文献文化学(スラブ語学スラブ文学) Grzelak Szymon Piotr 日本語とポーランド語における「程度」を問う表現を巡って
27 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 遠藤 白 Versuch über Thomas manns 》Buddenbrooks《
28 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 川島 隆 Kafkas >Elfs ö hne<
29 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 中原 香織 Über Hermann Hesses 》Siddhartha《
30 文献文化学(ドイツ語学ドイツ文学) 羽板 知恵 Der >Held<im Alltag-Zu Heinrich Bölls 》Ansichten eines Clowns《
31 文献文化学(英語学英米文学) 國房 美音 William Wordsworth’s Poetic Power of Sorrow:”Whither is fled the visionary gleam?”
32 文献文化学(英語学英米文学) 小島 基洋 Stephen Dedalus’ Isolation from Others and His Body
33 文献文化学(英語学英米文学) 皆尾 麻弥 A STUDY OF VLADIMIR NABOKOV:A TANGIBLE DEATH IN LOLITA.(1955)
34 文献文化学(英語学英米文学) 吉尾 知子 Antebellum South in Adventures of Huckleberry Finn
35 文献文化学(英語学英米文学) 石黒 未佳 The Narrative Stratagem in ” The Dead”
36 文献文化学(英語学英米文学) 豊山 貴久 The Status of Noun-Noun compounds in English:A Cognitive-Linguistic Approach
37 文献文化学(英語学英米文学) 島村 大 On the Smell in Nineteen Eighty-Four
38 文献文化学(フランス語学フランス文学) 金井 直大 Etude sur le choeur dans Esther et Athalie
39 文献文化学(フランス語学フランス文学) 林田 愛 Maladie et Guérison dans La Joie de vivre
40 文献文化学(フランス語学フランス文学) 早川 尚志 Les réflexions sur le processus rédactionnel de Pascal
41 文献文化学(イタリア語学イタリア文学) 菅野 類 アルフィエーリの悲劇における自死の意味―ロマン主義者から復古的貴族へ―
42 思想文化学(哲学) 枝村 祥平 ライプニッツにおける個体概念―主語と述語という観点から―
43 思想文化学(哲学) 三宅 岳史 ベルクソン哲学の持続と時間の関係について
44 思想文化学(西洋哲学史) 早瀬 篤 『ソピステス』258d-263bにおける虚偽論
45 思想文化学(西洋哲学史) 中村 健 プラトン『ソピステス』における像と現れ
46 思想文化学(西洋哲学史) 成瀬 雅也 カントの「経験」概念における関係のカテゴリーの意義について
47 思想文化学(西洋哲学史) 山岸 泰道 知性と魂をめぐって―プラトン『ピレボス』からの一試論
48 思想文化学(日本哲学史) 杉本 耕一 西田哲学における「種」の問題
49 思想文化学(倫理学) 神崎 宣次 ハーバート・サイモンの合理的意思決定論
50 思想文化学(倫理学) 佐々木 拓 ジョン・ロックにおける意志の自由論
51 思想文化学(宗教学) 伊原木 大祐 レヴィナスと無始原の問い
52 思想文化学(宗教学) 筒井 史緒 生きられる世界―ウィリアム.ジェイムズ『根本的経験論』を中心に
53 思想文化学(キリスト教学) 近藤 剛 懐疑者の義認-前期ティリッヒにおける信仰義認論の再解釈-
54 思想文化学(キリスト教学) 佐藤 啓介 中期リクールにおける宗教言語論の二極構造について
55 思想文化学(美学美術史学) 李 淑珠 「サアムシニーグ Somethingを描く-陳澄波(1895-1947)の画風形成について
56 歴史文化学(日本史学) 平出 真宣 賦課にみる室町幕府武士支配の構造
57 歴史文化学(日本史学) 宮本 晋平 鎌倉時代における国衙の歴史的位置―国衙裁判を中心に―
58 歴史文化学(日本史学) 石丸 貴大 律令国家における国造の役割
59 歴史文化学(日本史学) 黒岩 康博 「うまし国 奈良」の形成と万葉集-辰巳利文の活動を中心に-
60 歴史文化学(日本史学) 堀内 紀彦 近世後期南河内流域における茶の湯
61 歴史文化学(日本史学) 保永 真則 鎌倉幕府の官僚制化―自律的運営の必要と弊害―
62 歴史文化学(日本史学) 鍛治 宏介 江戸時代中後期の陵墓と山門・公家―桓武天皇陵・延暦寺・有栖川宮―
63 歴史文化学(日本史学) 唐澤 寛 東大寺における法会と寺領―寺領庄園の中世的特質―
64 歴史文化学(東洋史学) 赤星 寛行 金宋間の密貿易について
65 歴史文化学(東洋史学) 金井塚 文人 同治年間に始まる地図作成の変化―江蘇省の例を中心に―
66 歴史文化学(東洋史学) 中西 竜也 漢文イスラーム文献におけるス -フィズム-シャイフの問題を中心に-
67 歴史文化学(東洋史学) 中西 祐一 孫呉政権と揚州の流民
68 歴史文化学(東洋史学) 堀之内 伸一 大元ウルス治下に於けるカンクリ族について―アシャ・ブカ、トクト兄弟の事蹟を中心として―
69 歴史文化学(東洋史学) 増田 知之 文人一族としての明代蘇州文氏 -特に明末の文震孟を中心に-
70 歴史文化学(東洋史学) 森 華 唐代の科挙における経学と文学の対立
71 歴史文化学(東洋史学) 山﨑 岳 巡撫朱紈と明朝海禁制
72 歴史文化学(東洋史学) 萬濃 宏朋 元代首領官の基礎的研究
73 歴史文化学(東洋史学) 清水 亮 『増修無冤録』について
74 歴史文化学(西南アジア史学) 二宮 文子 11-14世紀におけるペルシア語君主鑑文学-Fatāwā-yi Jahāndārīを中心に
75 歴史文化学(西南アジア史学) 大釜 なお子 ウル第三王朝時代、ウンマにおける女性の集団労働
76 歴史文化学(西洋史学) 佐久間 大介 十八世紀末 ティロールにおける地域と国家―1790年の領邦議会を中心に―
77 歴史文化学(西洋史学) 西岡 健司 12世紀におけるアングロ=ノルマン世界の拡大とスコットランド―デイヴィッド1世治世(1124-53年)を中心に―
78 歴史文化学(西洋史学) 布施谷 友美 アレクサンドロス像とローマ人 後1世紀を中心として
79 歴史文化学(西洋史学) 堀内 隆行 『ステイト』誌と「南アフリカ人」の創造 -南ア連邦結成過程の再検討-
80 歴史文化学(西洋史学) 庄子 大亮 古代ギリシア周辺世界における英雄伝説の受容
81 歴史文化学(西洋史学) 高木 啓子 12、13世紀の『フランス王国』と教会―1200年の聖務停止令に見る国王司教関係
82 歴史文化学(考古学) 石村 智 ラピタ土器の文様
83 歴史文化学(考古学) 岩井 俊平 中央アジアにおける古代の土器―バクトリア地域の土器編年とその評価―
84 歴史文化学(考古学) 下垣 仁志 鏡の行流―古墳時代前期における倭製鏡の編年と流通―
85 歴史文化学(考古学) 鈴木 香織 弥生土器の煮沸をめぐる地域性―南関東中期後半~後期の様相から―
86 歴史文化学(考古学) 橋本 英将 装飾付大刀の技術系譜
87 行動文化学(心理学) 桒畑 裕子 霊長類における顔図形認識の発達
88 行動文化学(心理学) 小島 隆次 運動体の軌跡に関する視覚的推認
89 行動文化学(心理学) 葭田 貴子 ポップアウト・プライミングに関する研究
90 行動文化学(言語学) 蔵所 美和 現代日本語の量・程度表現について~認知言語学的視点から~
91 行動文化学(言語学) 藤原 敬介 チャクマ語のアクセントに関する考察
92 行動文化学(言語学) 尾川 和日子 現代日本語における動詞連用形名詞について
93 行動文化学(社会学) 菊地 夏野 占領期沖縄の性暴力と売買春―分断される「女性」―
94 行動文化学(社会学) 小島 剛 リスク社会の社会理論―いかにリスクと向かい合うのか―
95 行動文化学(社会学) 竹内 里欧 近代日本における礼儀作法書の歴史社会学的分析―『欧化』と『国粋』の攻防―
96 行動文化学(社会学) 西川 知亨 ゴフマンの「相互作用秩序」の研究―公共の場への3つの視覚―
97 行動文化学(社会学) 上村 岳生 近代国家と社会統合の問題―ハーバーマスの「憲法愛国主義」を手がかりに―
98 行動文化学(社会学) 翁 和美 現代日本における老人のセクシュアリティの社会学的考察
99 行動文化学(社会学) 赤枝 香奈子 『青鞜』における「女」カテゴリーの生成―「少女」という視点からのフェミニズム史再考―
100 行動文化学(地理学) 岩﨑 しのぶ 中世差図・土帳類の歴史地理学的研究
101 行動文化学(地理学) 上杉 和央 推定・考証図と歴史的空間認識の歴史地理学研究
102 行動文化学(地理学) 奥野 守 世帯の多様化と都市内居住分化
103 行動文化学(地理学) 山神 達也 わが国の大都市圏における人口分布に関する地理学的研究
104 現代文化学(科学哲学科学史) 瀬戸口 明久 L.O. ハワードとアメリカにおける応用昆虫学の展開
105 現代文化学(科学哲学科学史) 網谷 祐一 生物学的種概念(マイアー説)の検討
106 現代文化学(二十世紀学) 坂本 尚志 ミシェル・フーコーの思想とエピステモロジー
107 現代文化学(二十世紀学) 仲村 龍太 中井正一の映画理論
108 現代文化学(現代史学・現代日本論) 浜井 和史 戦後集団安全保障体制と日米安保
109 現代文化学(現代史学・現代日本論) 吹戸 真実 第一次台湾海峡危機と米中関係
110 現代文化学(現代史学・現代日本論) 溝上 宏美 在外ポーランド軍の解体とイギリスへの移民