投稿者のアーカイブ

1991年度

1991年度(平成3年度)(1992年(平成4年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学(哲学) 山下 和也 カント哲学における空間のアプリオリ性
2 哲学(倫理学) 加嶋 治 ウィトゲンシュタインの言語哲学-意味と文法-
3 哲学(倫理学) 白水 士郎 カント批判哲学における理性と関心―建築術としての哲学―
4 哲学(中国哲学史) 末永 高康 董仲舒天人相関説の再構成―陰陽刑徳説と陰陽災異説の検討―
5 哲学(中国哲学史) 福島 一郎 黄宗羲思想の研究―『孟子師説』について―
6 哲学(インド哲学史) 池山 説郎 Siddhāntaśekharaにおける天文理論の研究
7 哲学(西洋哲学史) 中田 昇行 フッサール『論理学研究』における志向性の概念
8 哲学(西洋哲学史) 大内 和正 プラトンにおける真と偽の問題-『ソピステス』263をめぐって-
9 宗教学(宗教学) 布施 圭司 ヤスパースにおける実存と超越者
10 宗教学(宗教学) 松本 直樹 前期ハイデッガー思想に於ける問の経験
11 宗教学(仏教学) 塩見 佳正 チベットにおける部派仏教理解の考察-BLO GSAL GRUB MTHA’第VIII章を中心に-
12 宗教学(仏教学) 宮崎 泉 アティーシャの菩提心論について―『中観優波堤舎開宝篋』を中心として―
13 心理学 蘆田 宏 速度知覚における空間周波数順応の効果
14 心理学 岡田 弥 早期失明者の空間理解における触地図の効果
15 心理学 牧野 圭子 社会的状況における譲歩・譲り合い行動について
16 社会学 宇城 輝人 アルチュセールのイデオロギー論についての考察―国家のイデオロギー装置・秩序問題・ネーション―
17 社会学 北垣 徹 デュルケームと第三共和政
18 社会学 藤吉 圭二 モースの「社会」概念の検討-「贈与論」を契機として-
19 社会学 小瀬木 えりの Migrationの社会学的考察―現代のフィリピン人国際移動の事例から―
20 社会学 沼尻 正之 ウェーバーの宗教社会学における「方法」
21 社会学 古川 誠 近代日本における同性愛の社会史
22 美学美術史学 小川 知子 エドゥアール・マネの作品研究―≪バルコニー≫の意義および位置づけに関する一考察―
23 美学美術史学 加藤 素明 プラトンのマニアー論―『パイドロス』244a‐257bをめぐって
24 美学美術史学 礪波 恵昭 運慶初期様式の研究―円成寺大日如来像をめぐって―
25 美学美術史学 前川 修 ヴァルター・ベンヤミンのアウラ概念について―ミメーシスの両価性―
26 美学美術史学 水野 千依 模索期の遠近法
27 美学美術史学 鄭 禮京 隋彫刻の成立過程とその意義に関する考察―菩薩像を中心に―
28 美学美術史学 青山 勝 イメージと芸術
29 美学美術史学 高 貞玉 フィードラーの芸術論について―造形芸術活動の意味と構造について
30 美学美術史学 丁 元鎮 法隆寺金堂釈迦三尊像の祖型について
31 国史学 赤堀 修 近世中・後期における米穀流通―尾張藩の延米商を中心に―
32 国史学 吉川 敏子 日本古代食封制の形成と展開
33 国史学 野田 泰三 戦国期室町幕府の権力構造
34 東洋史学(東洋史学) 佐藤 達郎 曹魏政権と士大夫層-文・明帝期を中心とする政治史的考察-
35 東洋史学(東洋史学) 澁谷 由里 張作霖政権下の奉天省民政-王永江の施策と理念を中心として-
36 東洋史学(東洋史学) 鷹取 祐司 両漢三老攷
37 東洋史学(東洋史学) 田中 靖子 アンダルスのヒスバの書からみたムフタシブ
38 西洋史学(西洋史学) 沖口 広明 第1次大戦期フランスの連合国経済協力構想
39 西洋史学(西洋史学) 栗原 麻子 前4世紀アテナイの親族関係
40 西洋史学(西洋史学) 田中 俊之 ドイツ中世都市における「公共の福利」概念の展開
41 地理学 北内 陽子 焼畑の維持システムと社会的基盤
42 考古学 伊藤 淳史 弥生文化の中部日本への伝播-中期弥生土器の検討-
43 考古学 河野 一隆 埋葬法における独自の変化と外来要素の役割
44 考古学 竹野 和秀 古代宮都の成立―中国都城制の受容と伝統の継承―
45 考古学 村木 誠 古墳時代後半期の土師器の様式
46 考古学 吉田 広 瀬戸内地域における中期弥生土器の成立
47 考古学 黄 暁芬 漢代墓制の地域性
48 国語学国文学 奥村 和美 家持と無常
49 国語学国文学 佐々木 紀一 『我が身にたどる姫君』巻六、狂前齋宮とその女房達
50 国語学国文学 伊賀 高志 上代情意性形容詞の情意性
51 中国語学中国文学 大野 圭介 后稷と文武―詩経における開国神話―
52 中国語学中国文学 森賀 一恵 『説文通訓定聲』の字義體系―叚借を中心に―
53 中国語学中国文学 湯浅 陽子 杭州通判期の詩における蘇軾の自然観―無心と有情―
54 中国語学中国文学 森田 浩一 建安の公讌詩について―鳥と魚のモチーフから
55 梵語学梵文学 岩 琢磨 ナラ物語のジャイナ教伝本の発展について
56 梵語学梵文学 照井 菜穂子 Nominative-Accusative Plural Forms of the Neuter Nouns in-man-in the Rg-Veda. – -mā and-ma –
57 梵語学梵文学 出本 充代 『アヴァダーナ・シャタカ』について
58 フランス語学フランス文学 木元 豊 L’amour chez Villiers de l’Isle-Adam
59 フランス語学フランス文学 望月 ゆか La rhétorique polémique de Pascal sur la grâce
60 フランス語学フランス文学 井上 正昭 L’image de la mère dans la Photo du Jardin d’Hiver Le réel, l’image et le langage dans La Chambre cluire
61 フランス語学フランス文学 田中 恒寿 De l’herborisation de Jean-Jacques Rousseau – étude des modalités de la nature chez Rousseau –
62 英語学英米文学 梅垣 昌子 A Study of Go Down, Moses
63 英語学英米文学 竹村 はるみ “Thus Clowdily Enwrapped” : Veils and Revealing in The Faerie Queene
64 英語学英米文学 堀川 史子 On Daniel Dofoe’s Roxana
65 英語学英米文学 松井 大一 Were “modal” auxiliaries originally inflected for subjunctive mood? – An attempt to compare the “modal” auxiliaries in Old English with those in Present-day English with special reference to their moods in OE –
66 英語学英米文学 浅若 裕彦 A Study of Jane Austen’s Narrative Technique
67 ドイツ語学ドイツ文学 片桐 智明 Über Joseph Roths “Radetzkymarsch”
68 ドイツ語学ドイツ文学 福田 覚 Lessings Fabeltheorie in neuer Sicht – Ansätze zu einer Poetik des 18. Jahrhunderts
69 言語学(言語学) 岩井 康雄 日本語における音節とモーラ及びフットについて
70 言語学(言語学) 藤田 健 フランス語におけるseulの分析-QPの構造と格理論-
71 イタリア語学イタリア文学 井上 昭彦 レオナルド・ダ・ヴィンチの宇宙論 太陽の賞賛をめぐって

1991年度

1991年度(平成3年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
526 1991/5/23 遠藤 邦基 国語表現と音韻現象
525 1991/6/29 佐竹 靖彦 唐宋変革の地域的研究
527 1991/11/25 藤井 讓治 江戸幕府老中制形成過程の研究
530 1991/11/25 佐々木 隆爾 日本戦後史とアメリカのアジア政策
528 1991/11/25 楠山 修作 中国古代国家論集
531 1992/1/23 土戸 清 ヨハネ福音書における伝承と編集 – 「人の子」句を含む記事単元の伝承批判的・編集史的研究
529 1992/1/23 小山 義一 第一次日本共産党史の研究
532 1992/1/23 梶 茂樹 テンボ語音韻論 – その共時態と通時態

1992年度

1992年度(平成4年度)(1993年(平成5年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学(哲学) 増田 玲一郎 自然な推論の形式化について
2 哲学(倫理学) 伊勢田 哲治 パトナムの指示の不確定性の議論と形而上学的実在論
3 哲学(中国哲学史) 亀田 勝見 葛洪における人間と命
4 哲学(中国哲学史) 歐 潔蓮 魏晋南北朝の歴史意識―干宝の史学思想を中心とする―
5 哲学(インド哲学史) 杉田 瑞枝 BṛhatsaṃhitāにおけるBhaṭṭotpala注釈
6 哲学(インド哲学史) 山下 勤 Āyurvedaにおける身体論について―CarakasaṃhitāとSuśrutasaṃhitāのSārīrasthānaを中心として―
7 哲学(西洋哲学史) 折橋 康雄 知と時間―ディルタイに於ける学の基礎づけと実在的時間の問題をめぐって―
8 哲学(西洋哲学史) 次田 憲和 超越論的現象学の可能性
9 哲学(西洋哲学史) 広川 夏樹 トマス・アクィナスにおける被造的知性による神の認識―『神学大全』第一部第12問を中心に―
10 宗教学(宗教学) 安澤 幸代 W.ジェイムズのプラグマティズムーその由来と展開―
11 宗教学(宗教学) 脇坂 真弥 カントにおける悪の根拠と自由の問題―道徳論から宗教論へ―
12 宗教学(仏教学) 乙川 文英 bSam gtan mig sgron 研究―頓門派章―
13 宗教学(キリスト教学) 武藤 慎一 クリュソストモスの解釈学-神理解の可能性と不可能性の問題を巡って-
14 心理学 大須 理英子 人腕の楕円軌道運動における曲率と速度の関係の検討
15 心理学 近藤 正裕 発語行為の想起における表現の水準
16 心理学 松浦 ひろみ 子どもの語意獲得過程について
17 社会学 中里 英樹 近代日本における家族観の再検討―固定修身書の家族観の多層性を中心に―
18 社会学 水垣 源太郎 社会学におけるカリスマ概念の再検討―カリスマとしての日蓮―
19 美学美術史学 荒木 浩 カンディンスキー ミュンヘン時代の作品―絵画と視覚のパラドクスー
20 美学美術史学 奥山 志穂 高山寺蔵仏眼仏母像考―その白色表現をめぐって―
21 美学美術史学 金井 直 アントニオ・カノーヴァと「古代」―≪勝利するペルセウス≫、≪イタリアのヴィーナス≫について―
22 美学美術史学 柴田 いずみ サン・スヴェールのベアトゥス写本挿絵の様式―挿絵画家の共同制作過程との関連について―
23 美学美術史学 鈴木 幸人 宗達水墨画研究―描画法から見た宗達画の特色―
24 国史学 跡部 信 近世の寺院社会と門跡
25 国史学 岩崎 奈緒子 近世期アイヌ社会の構造と変容―寛政・享和期のアッケシ、エトロフ地域を中心として―
26 国史学 田中 智子 軍部とファシズム―一九三六年の軍用地買収に関する研究―
27 国史学 広瀬 浩二郎 日本文化と中世盲人史
28 国史学 沈 箕載 近世から近代への転換期の日本外交―一八六一-一八六七年、幕府の対朝鮮政策を中心に―
29 国史学 酒井 宏治 平安後期・鎌倉期の公卿の研究―現任・前官と本座勅許(本座宣旨)―
30 国史学 川端 新 公家領荘園の形成とその構造
31 東洋史学(東洋史学) 西川 真子 清末中国における司法改革―新式審判庁の設立をめぐって
32 東洋史学(東洋史学) 松浦 典弘 唐代の罰俸制度について
33 東洋史学(西南アジア史学) 近藤 真美 14世紀シリアのカーディーと司法社会
34 西洋史学(西洋史学) 青木 千佳子 前5世紀ギリシアの歴史家たちと神託
35 西洋史学(西洋史学) 中村 敦子 ヘンリ1世時代のアングロ―ノルマン王国における貴族
36 西洋史学(西洋史学) 轟木 広太郎 12、13世紀聴罪司祭用マニュアルの登場
37 西洋史学(現代史学) 小野沢 透 イラン国有化紛争におけるアメリカ合衆国の政策形成―冷戦、石油、ナショナリズム―
38 西洋史学(現代史学) 鶴見 太郎 柳田国男と東大新人会―大間知篤三を中心に―
39 西洋史学(現代史学) 中野 耕太郎 戦間期アメリカ合衆国における政治・社会改革運動の展開-1918年-1924年の時期を中心に-
40 地理学 滝波 章弘 ツーリズム空間の表現と行動の説明―横浜市立小学校家庭の家族旅行の例―
41 地理学 渡辺 浩平 地方自治体におけるリサイクルの普及に関する考察―連続式焼却炉の普及と対照して―
42 考古学 宮本 康治 陶棺の出現と窯業生産の変革
43 国語学国文学 岡部 美智子 百人一首抄について
44 国語学国文学 河上 久美子 「扶桑略記」の方法
45 国語学国文学 島田 雪子 塵袋巻八「雑物」の成り行きと行方
46 国語学国文学 丸田 博之 口語資料に関する一考察―捷解新語を中心として―
47 中国語学中国文学 田口 一郎 帰有光と唐宋派―その八股文体について―
48 中国語学中国文学 中島 伊織 揚雄論
49 梵語学梵文学 桑原 佳代子 ギルギット本 Bhaiṣajyagurusūtra(藥師經)成立の背景―『佛説灌頂拔除過罪生死得度經巻第十二』との比較によって推測される信仰形態の変化―
50 フランス語学フランス文学 喜田 浩平 Sur la référence pronominale en français contemporain – EMPLOIS CONCURRENTS DE ÇA ET IL –
51 フランス語学フランス文学 小関 武史 La Chine et le Japon dans l’Encyclopédie
52 英語学英米文学 佐藤 光 “Self-annihilation & the grandeur of Inspiration”: Blake’s Thought and Milton
53 英語学英米文学 原田 道子 A Study of Eudora Welty’s Losing Battles: Welty as a Tall Tale Teller
54 英語学英米文学 宮川 美佐子 A Study of Nostromo
55 英語学英米文学 松本 依子 Virginia Woolf’s Between the Acts: ‘Then the Curtain Rose’
56 ドイツ語学ドイツ文学 河井 純子 A Study of Henry Fielding’s Joseph Andrews
57 ドイツ語学ドイツ文学 吉田 孝夫 Das entfliehende Ding – Zum Problem der Wirklichkeitserfahrung in R.M.Rilkes “Neuen Gedichten” und “Der Neuen Gedichte andrem Teil”.-
58 言語学(言語学) 今井 忍 現代日本語における複合動詞後項の意味の抽象化について
59 言語学(言語学) 北原 真冬 Feature Geometry and Underspecification in Segmental Phonology of Japanese
60 言語学(言語学) 島 千尋 日本語の「が/の交替」について」
61 言語学(イタリア語学イタリア文学) 橋本 勝雄 小説の冒険―ボンテンペッリ『モーレツな日々』に関する試論―

1992年度

1992年度(平成4年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
537 1992/7/23 千田 稔 古代日本の歴史地理学的研究
534 1992/9/24 朴 鍾玄 清末政治史研究 – 改革から革命への接点をさぐって
536 1992/9/24 井上 勝生 幕末維新政治史研究
533 1992/11/24 小川 正廣 ウェルギリウス研究
535 1992/11/24 島居 一康 宋代税政史研究
538 1992/11/24 中山 昭吉 近代ヨーロッパと東欧 – ポーランド啓蒙の国際関係史的研究
544 1993/1/23 酒井 幸三 アレグザンダー・ポウプ『エロイーザからアベラードへ』注解
539 1993/3/23 藤善 真澄 南山大師道宣伝の研究
540 1993/3/23 小椋 たみ子 初期言語発達と認知発達の関係についての研究
541 1993/3/23 高橋 秀直 日本近代化と朝鮮問題 – 1882~1894
542 1993/3/23 紀平 英作 ニューディール政治秩序の形成過程の研究 – 20世紀アメリカ合衆国政治社会史研究序説
543 1993/3/23 愛宕 元 唐代地域史研究
545 1993/3/23 伊藤 之雄 大正デモクラシーと政党政治
546 1993/3/23 金 民壽 東晋政治史研究 – 将軍府と貴族制を中心として
547 1993/3/23 高橋 成子 色と形の知覚の精神物理学的研究
548 1993/3/23 金光 義弘 霊長類動物の認知行動に関する研究 – マカク属の実験的分析
549 1993/3/23 永井 和 近代日本の軍部と政治
550 1993/3/23 趙 雨楽 唐宋変革期之軍政制度
553 1993/3/23 田中 眞人 1930年代日本社会主義運動史論

1993年度

1993年度(平成5年度)(1994年(平成6年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学(倫理学) 萬木 洋 キェルケゴールの倫理における「主体性」の意味
2 哲学(インド哲学史) 野田 智子 Āpastamba Śrautasūtraに記述されるDarśapūrṇamāsaの研究
3 哲学(西洋哲学史) 浅沼 光樹 シェリングの同一哲学における自然
4 哲学(西洋哲学史) 沼田 敦 イブン=シィーナーの想像力について
5 宗教学(宗教学) 重松 健人 レヴィナスにおける「存在」の問題―『全体性と無限』での他者関係の思想における「存在」概念について―
6 宗教学(仏教学) 岩本 明美 『大乗荘厳経論』における止観について―「教授教誡の章」の背景―
7 宗教学(仏教学) 神田 一世 再生について-antarabhavaとvijnanaを中心として-
8 宗教学(仏教学) 黄 舒眉 lCaṅ skya宗義書の瑜伽行中観自立論証派章について
9 心理学 澤田 忠幸 幼児期における感情表出コントロール
10 社会学 岡崎 宏樹 聖なるものと共同性
11 社会学 川田 耕 〈立て直し〉の倫理-江戸後期から明治後期にかけての通俗道徳-
12 社会学 吉田 竜司 群集行動における「合理性」の位置-釜ヶ崎第一次暴動を事例として-
13 美学美術史学 齋藤 茂 ローマ滞在時のラファエㇽロ研究―ヴァティカン宮の火災の間の二枚のフレスコ画とシスティーナ礼拝堂のタピストリーのためのカルトンを中心にして―
14 美学美術史学 實方 葉子 東博本浜松図屏風の考察―中世四季絵屏風の展開
15 美学美術史学 西 欣也 アドルノにおける美的なもの
16 国史学 金井 静香 院政期から室町前期における公家領の安堵
17 国史学 小林 准士 近世中期「俗神道」教説の特質
18 国史学 羽中田 岳夫 近世の朝廷機構と民衆―地下役人に対する役免除システムの展開―
19 国史学 李 在碩 大化前代大臣制の研究―その成立と蘇我氏の台頭―
20 国史学 堀 裕 御願寺と国家的仏教の再編 ―十世紀末~十一世紀初めにおける密教修法体制の成立
21 国史学 告井 幸男 日本古代裁判制度
22 国史学 POHORYLES OLGA 千利休の政治的側面
23 東洋史学(東洋史学) 柴田 久美子 宋代の宦官
24 東洋史学(東洋史学) 宮宅 潔 漢代地方裁判制度
25 東洋史学(東洋史学) 朴 永哲 中世中国における地獄と獄訟
26 東洋史学(東洋史学) 丹治 昭司 陳の宣帝の即位をめぐって―陳王朝の性格に関する一考察―
27 東洋史学(西南アジア史学) 真下 裕之 16世紀前半のクジャラートとポルトガル
28 東洋史学(西南アジア史学) 橋本 直子 ブーヤ朝初期のワジールと知識人
29 東洋史学(西南アジア史学) 寺田 尚志 オスマン帝国末期の政争―プレンス=サバハッティンとオスマン自由党―
30 西洋史学(西洋史学) 小林 功 ミカエル3世と「従者団」―9世紀ビザンツ帝国の皇帝と支配層―
31 地理学 ROSALIA AVILA TAPIES 日本の国内人口移動
32 地理学 谷口 美都子 カントリータウンを中心とする空間―カナダ・トロント大都市圏外の小集落を事例として―
33 考古学 冨井 眞 縄文時代中期後半における地域的特色の形成―中部地方西部と近畿地方について―
34 国語学国文学 權 東順 古代日・韓の用字意識(三国時代金石文資料を通して)
35 国語学国文学 朱 秋西 菅茶山詩論―日本的要素など―
36 国語学国文学 峯村 至津子 樋口一葉「われから」論
37 中国語学中国文学 濱田 麻矢 張愛玲金鎖記論
38 中国語学中国文学 吉川 雅之 南通方言の声調体系
39 梵語学梵文学 石橋 優子 ディヴィヤ・アヴァダーナについて―第32章を中心として―
40 梵語学梵文学 小林 正人 Die Namen der Erde ‐ Nighanṇṭu 1,1 als Beispiel einer frühen Vedaexegese –
41 フランス語学フランス文学 金子 真 Sur les différences de sens représentés par quelques compléments après les verbes de perception
42 フランス語学フランス文学 寺田 寅彦 La critique artistique de Zola mise à L’Œuvre : le destin de Claude Lantier
43 フランス語学フランス文学 夏目 幸子 Economie fictionelle dans l’oeuvre de Louis-Rene des Forets
44 フランス語学フランス文学 田中 尚史 Les images du “cadre” dans le Ravissement de Lol V. Stein de Marguerite Duras
45 英語学英米文学 阿野 賢二 “The vale of Sour-Making”: Lear’s Spiritual Change in King Lea
46 英語学英米文学 小田 美乃里 A Study of Virginia Woolf’s Between the Acts : A Hope for Continuity
47 英語学英米文学 木原 善彦 A Study of Vineland
48 英語学英米文学 芦津 かおり A Study of Henry IV, Part 1: Functions and Effects of the Subplot
49 英語学英米文学 沼尾 亜佐子 A Study of A Midsummer Night’s Dream
50 ドイツ語学ドイツ文学 飛鳥井 雅友 “・・・oft ist es verzweifeltes Gespräch.” – Über den Begriff des Dialogs bei Paul Celan
51 ドイツ語学ドイツ文学 中村 直子 Trennbare Verben – Ihre Stellung und ihre Problematik innerhalb des grammatischen Systems
52 ドイツ語学ドイツ文学 濱中 春 Schillers “Maria Stuart”-Autonomie als Zweck und Ziel des Dramas
53 言語学(言語学) 近藤 智子 The System of Verbs and Their Textual Functions in Modern Standard Arabic
54 言語学(言語学) 粟津 良香 現代マレー語の人称形動詞の構造について
55 言語学(言語学) 小林 薫 ロシア語-ся動詞について
56 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) 五之治 昌比呂 アプレイウス『黄金のロバ』の語りについて

1993年度

1993年度(平成5年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
551 1993/5/24 金田 章裕 日本古代中世景観の歴史地理学的研究
552 1993/5/24 孫 立川 「西遊記」辨証
557 1993/7/23 榮原 永遠男 奈良時代流通経済史の研究
560 1993/7/23 柴田 純 思想史における近世
554 1993/11/24 保田 清 『道徳哲学の基本』
555 1994/1/24 吉田 城 『失われた時を求めて』草稿研究
561 1994/1/24 竹中 亨 ジーメンスと明治日本
563 1994/1/24 芦名 定道 P.ティリッヒの宗教思想研究
556 1994/3/23 李 啓煌 東アジアの国際情勢と朝・日の国交再開交渉
558 1994/3/23 仁木 宏 都市の空間と共同体 – 中世都市から近世都市へ
559 1994/3/23 山口 裕 ハインリヒ・マンの文学
562 1994/3/23 大戸 千之 ヘレニズムとオリエント – 歴史のなかの文化変容
564 1994/3/23 狩野 直禎 後漢政治史の研究
568 1994/3/23 中務 哲郎 古代説話研究
569 1994/3/23 李 権生 黄河流域における竜山文化の編年学的研究
570 1994/3/23 宮島 新一 絵所預を中心とした宮廷画壇史の研究 – 中世における大和絵の変遷
571 1994/3/23 山口 知三 ドイツを追われた人々 – 反ナチス亡命者の系譜
577 1994/3/23 Brock-Pévérelly Julie 仮面の智慧

1994年度

1994年度(平成6年度)(1995年(平成7年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学(哲学) 関水 克亮 トマス・リードにおける知覚の問題
2 哲学(哲学) 久米 暁 ヒュームの『人間本性論』における因果論と懐疑主義
3 哲学(哲学) 川井 博之 「新音楽」の哲学的考察-アドルノ『新音楽の哲学』論-
4 哲学(倫理学) 奥野 満里子 功利主義と人格~パーフィットの人格論とヘアの選好功利主義~
5 哲学(インド哲学史) 室屋 安孝 Yuktidīpikāにおけるasatkāryavāda批判
6 哲学(西洋哲学史) 菊地 建至 初期ニーチェにおける「知と生」をめぐって
7 哲学(西洋哲学史) 島田 佳代子 トマス・アクィナスにおける感覚的認識と知性的認識の関係の問題
8 哲学(西洋哲学史) 松根 伸治 トマス・アクィナスにおける無知と罪について
9 哲学(西洋哲学史) 川村 健一郎 物自体と物一般-カント『純粋理性批判』を中心に-
10 哲学(西洋哲学史) 徳永 貴士 道徳教育の意義とヘクシスに対する責任-『ニコマコス倫理学』第三巻第五章1114 b 23 シュナイティオイ・ポースをめぐって-
11 哲学(西洋哲学史) 松本 祐史 此岸的救済への行程―ニーチェに於けるソクラテス問題を手引きとして―
12 哲学(西洋哲学史) 田中 康照 プロタゴラスの相対主義の自己論訤性―プラトン『テアイテトス』170E-171Cをめぐって―
13 宗教学(宗教学) 小野 真 前期ハイデガーにおける語り(Rede)の問題について
14 宗教学(宗教学) 浅井 一行 ハイデッガー『存在と時間』における企投性の問題
15 宗教学(仏教学) 山中 行雄 TherīgāthāとBhikkhunī-Samyuttaとの比較研究
16 宗教学(仏教学) ビック シティワンノー 中辺分別論における縁起と空性について
17 宗教学(キリスト教学) 今井 尚生 P.ティリッヒにおける「カイロス」と認識の形而上学-歴史相対主義の克服を巡って-
18 心理学 朝倉 暢彦 両眼立体視における表面の再構成過程と脳内表現
19 心理学 安藤 新樹 視覚的注意と線運動錯視
20 心理学 仁科 繁明 物体形状の認識のための脳内表現
21 社会学 佐藤 哲彦 薬物使用者の生活世界
22 社会学 田野 大輔 ナチス・ドイツの政治文化―イデオロギーと実践のパラドクス―
23 社会学 筒井 清輝 ナショナリズムと近代化の社会学―ナショナリズムの一般理論を目指して
24 社会学 野崎 賢也 近代日本における「農本主義」の社会学的考察―農民の社会意識と国家―
25 美学美術史学 浅谷 純子 14世紀ボローニャ絵画―物語絵に見る写本画との関係―
26 美学美術史学 山口 洋三 アジア現代美術と『美術館』-福岡市美術館の試み『アジア美術展』にみる『アジア現代美術』-
27 美学美術史学 吉竹 彩子 河井寛次郎 初期から中期への変遷をめぐって
28 国史学 衣川 仁 中世山門の門跡と大衆
29 国史学 田中 淳子 室町幕府経済基盤の再検討―御料所を中心として―
30 国史学 横内 裕人 中世前期の真言宗と仁和寺御室―院権力の仏教政策との関わりを通して―
31 国史学 吉川 聡 勘会制度の展開
32 国史学 吉野 秋二 古代身分制度の変容と百姓
33 東洋史学(東洋史学) 中山 義久 北魏洛陽遷都と虜姓の改姓-孝文弔比干文碑陰を中心として-
34 東洋史学(東洋史学) 丸橋 充拓 中晩唐期、北方辺境における軍糧政策
35 東洋史学(東洋史学) 大滝 吾朗 六朝期に於ける襄陽及び江陵の豪族について
36 東洋史学(東洋史学) 佐々木 愛 毛奇齢の学―明学から清学への移行期における一様相―
37 東洋史学(西南アジア史学) 伊藤 隆郎 14世紀末-16世紀初頭エジプトの大カーディーたち
38 西洋史学(西洋史学) 桑山 由文 元首政期ローマ帝国における近衛長官―権限の確立と展開―
39 西洋史学(西洋史学) 宮川 剛 近世ロンドンの教区―いわゆるロンドン「安定論」をめぐって―
40 西洋史学(現代史学) 及川 英二郎 社会大衆党の「派閥対立」と「国民外交」
41 西洋史学(現代史学) 米澤 和子 武器貸与法の成立―40年から41年の合衆国のイギリス援助政策―
42 地理学 亀岡 岳志 伝承のなかの環境と生活
43 地理学 米家 泰作 中世の山地と領域―土佐国大忍荘槙山の「名領域」とその境界―
44 地理学 佐藤 廉也 エチオピア西南部におけるスルマ系民族マジャンギルの焼畑農耕システム
45 考古学 杉本 厚典 弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての地域間交流-東部瀬戸内の土器の研究を中心に-
46 考古学 中川 寧 山陰地方にみられる後期弥生土器の地域間交流
47 考古学 山本 圭二 石製品と畿内政権
48 国語学国文学 鋤柄 倫子 『枕草子』「にげなきもの」と「心にくきもの」より―衛門府の五位と六位の官人に関する記事群について―
49 国語学国文学 鄭 順姫 都賀庭鐘の中国文学受容の態度について-李朝文人、朴趾源との対比を通して-
50 国語学国文学 大槻 信 清濁攷序説
51 国語学国文学 土居 文人 元禄期文学における咄の姿勢
52 国語学国文学 林 透 鏡花文学試論-『梟物語』を中心にして-
53 中国語学中国文学 夏 嵐 話劇史における翻訳劇とその上演―1930年までの場合
54 中国語学中国文学 石井 望 曲韻南派の入聲について―韻學驪珠を中心として―
55 フランス語学フランス文学 加納 由起子 Étude des rapports entre le temps et l’argent dans Madame Bovary – Volonté d’une fin –
56 フランス語学フランス文学 桑瀬 章二郎 Le législateur et l’écrivain face à la communauté
57 フランス語学フランス文学 森本 淳生 Le concept de l’Implexe dans la pensée de Paul Valéry
58 フランス語学フランス文学 禹 朋子 La MEMOIRE présentation des personnages proustiens: quelques techniques et leur origine
59 フランス語学フランス文学 濱野 耕一郎 バタイユの随筆「マネ」をめぐって―自律的表現の探究― (Etude sur Manet, essai de Georges Bataille:à la recherche de l’autonomie de l’expressiom)
60 英語学英米文学 甲斐 清高 Dickens’s Martin Chuzzlewit: ‘Fancy’and Comic Characters
61 英語学英米文学 本多 史弥 A Study of Pierre: Characteristics of the Perception of Meaning
62 英語学英米文学 大岡 士郎 A Study of Saul Bellow’s Herzog
63 ドイツ語学ドイツ文学 國重 裕 Probleme zeitgenössischer Dichtung -Essai über Ingeborg Bachmann-
64 ドイツ語学ドイツ文学 松井 千春 Über drei Märchen in Tiecks »Phantasus«-Zur Deutung seiner “neuen Manier”-
65 ドイツ語学ドイツ文学 西浦 忠昭 Über E. T. A. Hoffmanns “Die Bergwerke zu Falun”
66 言語学(イタリア語学イタリア文学) 中川 さつき メタスタジオのオペラ・セリア 『シリアのハドリアヌス』『オリンピアデ』『デモフォンテ』『ティトゥスの慈悲』における美徳と人間的な自由との葛藤について
67 言語学(イタリア語学イタリア文学) 遠藤 礼子 「地方イタリア語」のイントネーション

1994年度

1994年度(平成6年度) 博士論文題目

  • のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
  • 当館請求記号が「無」の資料は当館では保管していません。閲覧をご希望の場合は附属図書館にお問い合わせください。
    ただしがあるものは普通図書として書庫内に所蔵しています。(KULINE検索結果にリンクしています。)
当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
573 1994/5/23 石川 義孝 わが国における人口移動の計量地理学的研究
565 1994/7/23 笠谷 和比古 近世武家社会の政治構造
566 1994/7/23 李 康民 朝鮮資料による日本語の史的研究
567 1994/7/23 南 基鶴 蒙古襲来と鎌倉幕府
572 1994/11/24 氷見 潔 田辺哲学研究 – 宗教哲学の観点から
574 1994/11/24 田中 誠二 萩藩の検地と年貢
575 1994/11/24 庄垣内 正弘 古代ウイグル文阿毘達磨倶舎論実義疏の研究
576 1994/11/24 西宮 一民 古事記の研究
578 1995/1/23 難波 純子 殷代器物製作の流派と生産機構 – 青銅彝器と骨器を中心に
579 1995/1/23 上島 享 平安後期国家財政の研究
580 1995/1/23 元木 泰雄 院政期政治史研究
581 1995/1/23 佐藤 卓巳 大衆宣伝の神話 – マルクスからヒトラーへのメディア史
582 1995/3/23 丹生谷 哲一 日本中世の身分と社会
583 1995/3/23 濱田 啓介 近世小説・営為と様式に関する私見
584 1995/3/23 山中 一郎 石器研究のダイナミズム – ボルド型式学の革新のために
585 1995/3/23 太田 孝彦 室町水墨画の研究 – 室町時代における中国絵画摂取の様相
586 1995/3/23 清水 芳裕 土器・陶器の移動および製作技術の研究
587 1995/3/23 岡崎 文明 プロクロスとトマス・アクィナスにおける善と存在者 – 西洋哲学史研究序説
588 1995/3/23 山田 弘明 デカルト『省察』の研究
589 1995/3/23 冨田 恭彦 ロック哲学の隠された論理
590 1995/3/23 八幡 英幸 超越論哲学における「私」 – カントにおける自我と世界
591 1995/3/23 志賀 ゆき 近現代日本の性と生殖統制と社会運動 – 公娼制度・堕胎罪体制から優生保護法・売春防止法体制へ
592 1995/3/23 京楽 真帆子 平安京都市社会史の研究
593 1995/3/23 鄭 炳俊 唐代藩鎮体制の研究
594 1995/3/23 佐藤 泰弘 律令体制の中世的変容に関する研究
595 1995/3/23 髙橋 慶治 現代チベット語(中央方言)における格助詞と動詞の項構造
596 1995/3/23 蘆田 宏 二種類の運動残効と運動視機構
597 1995/3/23 渋谷 聡 近世ドイツ帝国国制史の研究 – 16世紀後半の帝国クライス制度を中心に
598 1995/3/23 橋本 康二 論理的帰結関係と真理概念 – タルスキを基礎にした言語哲学的諸問題の研究
599 1995/3/23 藤原 英城 月尋堂の研究
600 1995/3/23 宮城 徳也 セネカ悲劇集における主題としてのpietas
601 1995/3/23 鄭 禮京 北斉・北周彫刻様式の成立とその意義に関する研究 – インド・東南アジア彫刻の受容と関連させて
602 1995/3/23 北村 昌史 19世紀ドイツの市民層と住宅問題
603 1995/3/23 張 勝彦 清代台湾庁県制度の研究
604 1995/3/23 土井 健司 神認識とエペクタシス – ニュッサのグレゴリオスによるキリスト教的神認識論の形成
1995/3/23 勝山 清次 中世年貢制成立史の研究
(附属図書館でご利用ください。新制/文/243)
1995/3/23 泉谷 康夫 日本中世社会成立史の研究
(附属図書館でご利用ください。新制/文/247)

1995年度

1995年度(平成7年度)(1996年(平成8年)3月修了) 修士論文題目

No. 専攻・専修 氏名 題目
1 哲学(哲学) 沢崎 壮宏 『規則論』におけるデカルトの認識論と方法論
2 哲学(哲学) 柴田 健志 ライプニッツの形而上学―予定調和説の内的構造に関する研究―
3 哲学(哲学) 田中 総一郎 クワインの言語哲学 意味論的昇階による哲学の自然主義的再構成(上)
4 哲学(倫理学) 中野 博二 前期サルトル哲学における「他者」の位置づけ―『存在と無』を中心に―
5 哲学(インド哲学史) 小谷 能久 Yoga-BhāṣyaにおけるSaṃyamaについて
6 哲学(西洋哲学史) 廣瀬 祐也 無限なるものへの認識の途―クザーヌスにおけるpax fideiの根拠をめぐって―
7 哲学(西洋哲学史) 平尾 彰弘 スピノザにおける真の観念の在り方―判断という観点からの考察―
8 宗教学(宗教学) 國松 萌美 ミルチャ・エリアーデにおける象徴―聖の弁証法と救済の問題をめぐって
9 宗教学(宗教学) 杉岡 正敏 ユングにおける自我の複合性と自己超越の関係
10 宗教学(仏教学) 佐藤 直実 阿閦仏国土の女たち―Mi’khrugs pāi bkod pa 第2章―
11 宗教学(仏教学) 田淵 淳広 Ngal gso skor gsumについて
12 宗教学(キリスト教学) 金井 由嗣 『コーヘレト』の構造と思想
13 心理学 梅村 浩之 表面テクスチャーからの形状復元 -複数手がかりの統合過程-
14 心理学 梶井 夏実 読書中の眼球運動からみた日本語の読みの過程-停留位置の分析を中心にして-
15 心理学 高田 明 素人理論の形成における対象の性質と情報源の影響
16 心理学 橘 雅弥 幼児の表情認知と感情カテゴリー
17 心理学 森崎 礼子 顔の類似性判断における脳内表現の検討
18 社会学 鎌原 利成 自虐・被虐性に関する社会学的考察―その意味と回復―
19 美学美術史学 大原 嘉豊 瀧上寺本九品来迎図に関する考察
20 美学美術史学 平芳 幸浩 マルセル・デュシャンの身振り―『泉』を巡って―
21 美学美術史学 松原 知生 シモーネ・マルティーニと14世紀シエナ絵画―「コンパーニョ」の動向を中心に―
22 美学美術史学 若林 雅哉 アリストテレス『詩学』における悲劇と伝承―筋の姿・伝承の扱い―
23 美学美術史学 前川 真由美 T.W.アドルノ『キルケゴール:美的なものの構成』について―ブルジョワの「室内」のメタファーを中心に―
24 美学美術史学 三谷 理華 ジョルジュ・スーラ作「アニエールの水浴」について
25 国史学 東 幸代 近世における漁場秩序の形成―後期藩政史の一環として―
26 国史学 梅田 千尋 近世土御門家の「本所」機能
27 国史学 徳永 誓子 中世寺院組織の変動 寺院下層身分と修験道
28 国史学 萩原 理史 三好・織田政権の畿内支配について
29 東洋史学(東洋史学) 柏田 仁将 金朝における渤海人官僚の役割
30 東洋史学(東洋史学) 清水 太郎 一八世紀末から一九世紀初にかけてのベトナムの軍事体制に関する基礎的研究―主に阮朝初期を中心に―
31 東洋史学(東洋史学) 高嶋 航 清末江南地域社会の研究―『呉縣洞庭山魚鱗冊の基礎研究』―
32 東洋史学(東洋史学) 中原 智美 元初江南の知識人―浙西における支配体制の確立と知識人の動向―
33 東洋史学(西南アジア史学) 星之内 正毅 シャール=シャーの臣下たち
34 東洋史学(西南アジア史学) 守川 知子 16世紀における聖地マシュハドとサファヴィー朝
35 東洋史学(西南アジア史学) 矢島 洋一 ‘Alā’ al-dawla Simnānīとイルハン期イランの神秘主義
36 東洋史学(西南アジア史学) 大北 けい サーディキーの『絵画技法のきまり(Qānūn al-ṣuvar)』
37 西洋史学(西洋史学) 猪刈 由紀 バイエルンの巡礼と対抗宗教改革
38 西洋史学(西洋史学) 伊藤 順二 1905年バクーの労働運動と民族衝突
39 西洋史学(西洋史学) 竹中 幸史 フランス革命期ルーアンの民衆協会
40 西洋史学(西洋史学) 藤内 哲也 近世初頭におけるヴェネツィアの市民階級―書記局官僚層を中心に―
41 西洋史学(西洋史学) 山内 暁子 古代ギリシアにおける通過儀礼の社会的機能
42 西洋史学(西洋史学) 平山 晃司 古代ギリシアにおける殺人の穢れの概念
43 西洋史学(現代史学) 宮田 昌明 日中戦争初期の和平工作と国際環境
44 西洋史学(現代史学) 吉岡 潤 戦後ポーランドにおける民族的再編と人民政権の支配確立過程―農地改革(1944-1949)をめぐる政治状況を軸に―
45 地理学 堀 健彦 10~13世紀の土地文書にみる空間表現
46 地理学 水野 真彦 競争戦略と空間組織-日本の自動車産業を事例として-
47 地理学 中藤 容子 日本における地域住民組織とその領域―川崎市域の「町内会」組織を対象として―
48 考古学 魚津 知克 古墳時代鉄製農・工具の技術的変革
49 考古学 大賀 克彦 弥生時代玉作の成立と展開
50 考古学 中井 淳史 室町・戦国期における土師器皿生産に関する基礎研究
51 国語学国文学 KAEWRITHIDEJLADDA 近松狂乱物の意義―『双生隅田川』の場合―【近松浄瑠璃における「狂乱」の意義―『双生隅田川』を例に―】
52 国語学国文学 陳 玫孜 「軽み」に関する一考察―芭蕉の作句理念と中国詩論
53 中国語学中国文学 友重 篤 韓愈の詩―動揺する世界
54 中国語学中国文学 緑川 英樹 孟郊の詩、その創意の基盤と展開―詩僧皎然との対比を中心にして―
55 中国語学中国文学 宮 紀子 哭泣劇から復讎劇へ―元雜劇に於ける鎭魂を手掛かりとして―
56 中国語学中国文学 高塚 あゆみ 詞における表現技法について―風景・風物の描写を中心に―
57 フランス語学フランス文学 早川 文敏 Quelques aspects de la création de fiction chez Céline – le rôle de du lecteur dans Mort à crédit et Semmelweis –
58 フランス語学フランス文学 宮嵜 克裕 L’OUVERTURE ANCIENNE D’HÉRODIADE ET LA POÉTIQUE MALLARMÉENNE
59 フランス語学フランス文学 伊藤 玄吾 Dom Japhet d’Arménie et L’Héritier ridicule,
l’incarnation théâtrale de l’imagination de Scarron
60 英語学英米文学 板倉 厳一郎 The Clear Knowledge of a False Move: John Fowles’s The French Lieutenant’s Woman
61 英語学英米文学 黒宮 公彦 An Analysis of the Mechanism of Nominalization
62 英語学英米文学 林 奈美子 A Study of The Age of Innocence: Wharton’s Views of Old New York and Her Ideal Values
63 英語学英米文学 松宮 園子 Diversity of the Narrative Voice in Howards End
64 英語学英米文学 山本 みゆき A Study of Julius Caesar: The End of the Ancient Roman Republic
65 英語学英米文学 大澤 一仁 A Study of Little Dorrit: a novel of atmosphere
66 言語学(言語学) 山本 武史 A Study on English Syllabification
67 言語学(言語学) 森 若葉 アッカド語の文学作品におけるventiveの分布について
68 言語学(西洋古典学西洋古典文学) 阿部 達哉 ピンダロスのオリンピア第14歌について―その末尾(17-24行目)における詩の受け取り手の称讃の手法―
69 言語学(西洋古典学西洋古典文学) 川上 穣 『イリアス』『オデュッセイア』の詩人に関する一考察
70 言語学(西洋古典学西洋古典文学) 高畑 時子 転義的比喩理論に於けるキケロの独創性―アリストテレスとの比較を通じて―
71 言語学(イタリア語学イタリア文学) 馬渡 一弘 オルランドを主題とする3作品における物語の転換について
72 言語学(イタリア語学イタリア文学) 村瀬 有司 T.タッソの『エルサレム解放』の分析―現実世界から絶対へ―

1995年度

1995年度(平成7年度) 博士論文題目

当館請求記号 授与年月日 著 者 論 題
605 1995/7/24 清水 康次 芥川文学の方法と世界
606 1995/11/24 小谷 仲男 クシャン王朝とガンダーラ美術
608 1995/11/24 北川 美香 モーパッサンの描く動物像に現れたペシミスム
607 1996/1/23 井口 洋 西鶴試論
609 1996/1/23 林田 芳雄 華南社会文化史の研究
610 1996/1/23 尾嵜 和彦 北欧神話・宇宙論の基礎構造 – 『巫女の予言』の秘文を解く
611 1996/1/23 橋本 義則 平安宮成立史の研究
612 1996/1/23 横田 冬彦 幕藩制的職人編成の研究
613 1996/1/23 花岡 永子 心の宗教哲学 – 心の自然な構造に即して
614 1996/1/23 濱口 惠治 ザンダー錯視の実験的研究 – Metzgerの錯視理論と関連して
615 1996/1/23 片栁 榮一 初期アウグスティヌス哲学の形成
616 1996/3/23 中尾 芳治 難波宮の研究
617 1996/3/23 河 政植 太平天国と朝鮮王朝
618 1996/3/23 梁 敏児 廚川白村與中國現代文學(厨川白村と中国現代文学)
619 1996/3/23 松王 政浩 ライプニッツにおける「集合的」可能世界論の展開
620 1996/3/23 牧岡 省吾 文字と単語の内部表現
621 1996/3/23 坂下 浩司 アリストテレスの第一哲学 – 自然学と倫理学を基礎づけるもの
622 1996/3/23 田中 則雄 初期読本の研究
623 1996/3/23 山本 秀樹 春雨物語における思想と文学 – 熊沢蕃山の著作との関連をめぐって
624 1996/3/23 鶴見 太郎 柳田民俗学の中のマルクス主義者群像 – 柳田国男とその弟子達
625 1996/3/23 寺山 恭輔 満州事変とスターリン体制 – 戦争の脅威と30年代初頭ソ連国家・社会の変容
626 1996/3/23 胡 宝華 唐代監察制度の研究
627 1996/3/23 沈 箕載 幕末維新期の朝鮮政策と日・対・朝関係
628 1996/3/23 藤本 温 トマス・アクィナスの知覚論
629 1996/3/23 山脇 雅夫 存在と学 – ヘーゲル『論理の学』研究序説
630 1996/3/23 出口 康夫 超越論的実在論の試み – 批判期カント存在論の検討をつうじて
631 1996/3/23 杉村 靖彦 意味の探索 – ポール・リクールの思想
632 1996/3/23 呉 震 陽明後学の研究
633 1996/3/23 滝波 章弘 ツーリズムの空間表現 – 日本とフランスにみる空間の分解と体系化
634 1996/3/23 岡本 隆司 清末洋関の起源
635 1996/3/23 秋庭 史典 ヘルマン・コーヘン美学研究 : 力動的プロセスとしての純粋感情