投稿者のアーカイブ
1986年度
1986年度(昭和61年度)(1987年(昭和62年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学 | 染田 靖 | クワインによる翻訳の不確定の議論について |
2 | 哲学 | 竹山 重光 | カント哲学に於ける自然の体系性-理性のもとめるもの- |
3 | 哲学 | 田中 茂樹 | 反省と思弁-ヘーゲル論理学についての一試論- |
4 | 哲学 | 太田 伸一 | カントにおける範疇と理念-演繹と要請- |
5 | 倫理学 | 亀喜 信 | ベルクソンに於ける道徳の基礎 |
6 | 倫理学 | 柳澤 有吾 | フッサール現象学における主体の問題 |
7 | 中国哲学史 | 仲畑 信 | 張璠集解を中心とした晋代易学の特徴 |
8 | 中国哲学史 | 南澤 良彦 | 王粛とその学問-漢魏の経学についての一考察- |
9 | 西洋哲学史 | 上枝 美典 | トマスにおける真理の問題 |
10 | 西洋哲学史 | 菊地 伸二 | 『知恵の書』11.21《Omnia in mensura et numero et pondere disposuisti》をめぐるアウグスティヌスの解釈 |
11 | 西洋哲学史 | 三浦 要 | パルメニデスに於ける真理とΔΌξα-「有る」に対するΔΌξαの意味について- |
12 | 西洋哲学史 | 鎌田 雅年 | ソクラテスの「人間なみの知慧(アントゥローピネー・リピアー)」-プラトンの『ソクラテスの弁明』における- |
13 | 宗教学 | 清水 茂雄 | エックハルトの「突破」の教説に於ける根本問題について |
14 | 宗教学 | 松井 吉康 | エックハルトの「魂における神の子の誕生」について |
15 | 宗教学 | 森本 聡 | プロティノスに於ける世界構造の矛盾について |
16 | 宗教学 | 吉永 進一 | 歴史と聖なるもの-エリアーデにおける”歴史”の両義性 |
17 | 宗教学 | 林 伸一郎 | Décréationについて―Simone Weil思想における― |
18 | 仏教学 | 船山 徹 | DharmakīrtiにおけるVastu,bhāva,svabhāya の概念とその関係 |
19 | キリスト教学 | 久山 道彦 | オリゲネス『原理論』に於ける悪の問題-「懈怠」(neglegentia)をめぐって- |
20 | キリスト教学 | 信岡 茂浩 | キェルケゴール『死に至る病』に於ける絶望と罪 |
21 | 心理学 | 安藤 広志 | 視覚的テクスチャーにおける密度差検出-面積・背景密度・偏心度の効果- |
22 | 心理学 | 上田 和夫 | 音色の表現語に階層構造は存在するか |
23 | 心理学 | 塚本 奈穂子 | 文章理解における視点の役割―授受表現を中心に― |
24 | 心理学 | 西田 眞也 | 角度錯視を誘導するドット構成線分の検討 |
25 | 心理学 | 山本 登志哉 | 幼児期に於ける「先占の尊重」原則の形成 |
26 | 社会学 | 串田 秀也 | E・ゴフマンの対面的相互作用論の検討―相互作用への2つの視覚― |
27 | 社会学 | 近藤 哲郎 | M・フーコーの権力論・視角と方法・序説 |
28 | 社会学 | 田間 泰子 | Alfred Schutzのcommunication論 |
29 | 美学美術史学 | 加須屋 誠 | 子島曼荼羅研究 |
30 | 国史学 | 仁木 宏 | 戦国・近世初期京都における権力と町組織 |
31 | 国史学 | 王 建生 | 近世初期渡来唐人考 |
32 | 東洋史学 | 谷井 俊仁 | 乾隆三十三年割辮案攷―又は清代治安維持機構のパラドクスについて― |
33 | 西南アジア史学 | 久保 一之 | 16世紀初頭のヘラート |
34 | 西南アジア史学 | 影山 貴司 | バーグル没後のムガル帝国 |
35 | 西洋史学 | 栗本 薫 | ビザンツ帝国形成期における「コンスタンティノスとコンスタンティノポリス創建」解釈の変遷 |
36 | 西洋史学 | 佐久間 亮 | ヴィクトリア時代の労働者と自伝 |
37 | 現代史学 | 藤目 ゆき | 柴原浦子-一産児調節運動家の軌跡- |
38 | 地理学 | 小島 泰雄 | 民国代江南農村の生活空間 |
39 | 地理学 | 山近 博義 | 盛り場の形成と機能について-京都を事例として- |
40 | 考古学 | 菅井 敏美 | 日本古代火葬墓の考察 |
41 | 考古学 | 岸本 和幸 | イスラム以前のバクトリアにおける土器の編年と地域性 |
42 | 国文学 | 須田 千里 | 鏡花における美女と「魔」 |
43 | 国文学 | 田上 稔 | 連体の装定 |
44 | 国文学 | 得丸 智子 | 荻原広道の源氏物語論 |
45 | 中国文学 | 上野 隆三 | 呉用と諸葛亮 |
46 | 中国文学 | 三枝 裕美 | 丁玲の小説『母親』について |
47 | 中国文学 | 畑山 桂子 | 王融の五言詩について |
48 | 中国文学 | 孫 立川 | 日本所蔵『三国志演義』版本叢考 |
49 | 中国文学 | 鄭 重 | 「ニ」と「於」の相関-万葉集における「に恋ふ」について |
50 | フランス語学フランス文学 | 嶋崎 陽一 | Les Deux Univers dans la Queste del Saint Graal |
51 | フランス語学フランス文学 | 奈蔵 正之 | Une étude sur l’Exil et le royaume de camus – Un recueil cohérent qui témoigne – |
52 | フランス語学フランス文学 | 岩田 賢司 | Klossowski et la négotion d’autrui |
53 | 英語学英米文学 | 相田 洋明 | Motives of Narrative in Faulkner’s Absalom, Absalom! |
54 | 英語学英米文学 | 寺尾 勝行 | A Study of Robert Frost’s poems-On His ‘Simplicity’ and Design in North of Boston. |
55 | 英語学英米文学 | 野末 紀之 | A Study of Melmoth the Wanderer |
56 | 英語学英米文学 | 島津 厚久 | Edith Wharton a Rotionalist; An Interpretation of The Age of Innocence |
57 | 英語学英米文学 | 久代 妙子 | A Study of Persuasion by Jane Austen as a Novel by a Conservative Evangelical |
58 | ドイツ語学ドイツ文学 | 竹本 まや | Über Thomas Manns “Die vertauschten Köpfe” |
59 | 言語学 | 上山 あゆみ | GB理論の格と指標-インドネシア語とタガログ語の分析- |
60 | 言語学 | 佐々木 嗣也 | On Morphological Causatives In Biblical Hebrew |
61 | 言語学 | 楢崎 勝則 | シリア語前置詞 l(la:mad)と関連動語句について |
62 | 西洋古典文学 | 山下 太郎 | Georgica に於ける黄金時代再現のテーマについて |
63 | イタリア文学 | 有川 道子 | Manzoni e la folla nei Promessi Sposi |
1986年度
1986年度(昭和61年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
479 | 1986/5/23 | 桑山 正進 | カーピシー=ガンダーラ史研究 ※ |
480 | 1986/5/23 | 梅原 郁 | 宋代官僚制度研究 |
481 | 1986/11/25 | 中鉢 雅量 | 中国の祭祀と文学 |
482 | 1987/1/23 | 礪波 護 | 唐代政治社會史研究 |
483 | 1987/3/23 | 今谷 明 | 室町幕府解体過程の研究 |
484 | 1987/3/23 | 村岡 健次 | ヴィクトリア時代の政治と社会 |
485 | 1987/3/23 | 桂 紹隆 | インド論理学における遍充概念の生成と発展 : チャラカ・サンヒターからダルマキールティまで |
1987年度
1987年度(昭和62年度)(1988年(昭和63年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 岩崎 豪人 | 知覚・信念・実在―ヒューム哲学における― |
2 | 哲学(哲学) | 寺田 俊郎 | 意志の自律―カント実践哲学に於ける自由概念の検討― |
3 | 哲学(哲学) | 樋口 善郎 | ヘーゲルに於ける精神と意識の関係について―『精神の現象学』の一考察 |
4 | 哲学(哲学) | 松尾 宣昭 | フッサールの「本質記述」について |
5 | 哲学(哲学) | 松田 克進 | スピノザ形而上学の論理 |
6 | 哲学(哲学) | 森 秀樹 | 形而上学としての現在―ハイデガー中期思想の成果と課題― |
7 | 哲学(哲学) | 赤井 清晃 | アリストテレスに於けるディアレクティケーの意味 |
8 | 哲学(哲学) | 吉本 浩和 | ハイデッガー哲学の展開 |
9 | 哲学(倫理学) | 佐藤 義之 | メルロ=ポンティにおける「見えないもの」の概念について―存在論の新しい試み― |
10 | 哲学(中国哲学史) | 柳田 裕延 | 「四書集注」の主要論点―性理学による注釈の様態― |
11 | 哲学(中国哲学史) | Fung Kam-Wing | 方氏学派と三浦梅園―気の哲学の比較的考察 |
12 | 哲学(中国哲学史) | 小笠 智章 | 邵雍の観物思想と象数論 |
13 | 哲学(西洋哲学史) | 河野 一典 | アウグスティヌスにおける『創世記』冒頭の解釈について―マニ教徒論駁をめぐって― |
14 | 哲学(西洋哲学史) | 瀬口 昌久 | 魂の国制と国家の徳―プラトン『国家』における人間と国家のアナロジー再考 |
15 | 哲学(西洋哲学史) | 武藤 整司 | 物体的観念から観念の表象的実在性へ―デカルト形而上学の構想と枠組 |
16 | 哲学(西洋哲学史) | 田中 今日子 | プラトン『パイドン』における魂不死の最終論証 |
17 | 哲学(西洋哲学史) | 脇條 靖弘 | プラトン『国家』における正義と幸福の関係 |
18 | 宗教学(宗教学) | 秋富 克哉 | 初期ハイデッガーに於ける有の思索と歴史の問題―生起・忘却・反復― |
19 | 宗教学(宗教学) | 長谷川 新一 | ニーチェの永遠回帰説 |
20 | 宗教学(宗教学) | 美濃部 仁 | フィヒテ「知識学」の構造(1794-1797) |
21 | 宗教学(仏教学) | 石田 智宏 | Bodhicaryāvatāra 第5章について―śāntidevaの戒思想― |
22 | 宗教学(仏教学) | 栗原 尚道 | Kambala作 Ālokamālā について |
23 | 心理学 | 関口 理久子 | ネズミの時間情報処理に関する海馬の機能について |
24 | 心理学 | 高井 弘弥 | 乳児期初期における母子間のコミュニケーション活動 |
25 | 心理学 | 辻田 素子 | 社会的行動による刺激統制の分析 |
26 | 心理学 | 南 亜古 | システム維持の必要性が報酬決定手続きに及ぼす効果 |
27 | 心理学 | 金 潤玉 | 幼児の数能力の発達 |
28 | 社会学 | 上村 隆広 | ルーマンの社会システム論の視座 |
29 | 社会学 | 筒井 琢磨 | 加齢現象と社会 |
30 | 社会学 | 樋口 進 | 現代資本主義国家論における「自律性」問題―ハーバーマス,プーランザスの所論を中心として― |
31 | 社会学 | 吉田 絨 | アドルノの芸術社会学 |
32 | 美学美術史学 | 太田 明子 | R.インガルデンの美学理論-現象学的美学の考察- |
33 | 東洋史学(東洋史学) | 谷井 陽子 | 清代直省各衛門の統属関係―虧空の処理を中心として |
34 | 東洋史学(東洋史学) | 堤 一昭 | クビライ政権とスベエティ家 |
35 | 東洋史学(東洋史学) | 金 民壽 | 西晋末の流民と江南の諸反乱 |
36 | 東洋史学(東洋史学) | 藤田 高夫 | 前漢後半期の政治構造に関する一考察 |
37 | 東洋史学(西南アジア史学) | 岩武 昭男 | ニザーム家のワクフー14世紀ヤズドの2人のサイイドについて |
38 | 東洋史学(西南アジア史学) | 春田 春郎 | 紀元1,2世紀のエリュマイス王国 |
39 | 東洋史学(西南アジア史学) | 宮保 聡子 | サファヴィー朝時代のギーラーン |
40 | 西洋史学(西洋史学) | 佐々木 博光 | ドイツ騎士修道会とプロイセン人 |
41 | 西洋史学(現代史学) | 藤永 壮 | 朝鮮鉄道敷設権をめぐる日朝交渉―日清・日露戦間期を中心に― |
42 | 考古学 | 桑原 久男 | 畿内弥生土器の推移と画期 |
43 | 考古学 | 難波 純子 | 殷代青銅彝器の流派 |
44 | 考古学 | 森下 章司 | 古墳時代における鏡の製作と使用 |
45 | 国語学国文学 | 安隨 直子 | 「物語」の文章展開―「かなぶみ」の成熟― |
46 | 国語学国文学 | 今井 たよか | 超越への視点-「梁塵秘抄」の法文歌から- |
47 | 国語学国文学 | 田村 俊介 | 紫式部の光の表現について |
48 | 中国語学中国文学 | 赤松 祐子 | 宋詞の押韻に見える江南の言語 |
49 | 中国語学中国文学 | 小門 典夫 | 上古漢語にみえる所謂”無義”字について―「其」の文法的考察― |
50 | 中国語学中国文学 | 楊 冬静 | 《紅楼夢》と湯顕祖の”ニ夢”―「紅楼夢」の夢についての考察 |
51 | 梵語学梵文学 | 箕田 正開 | Rig-vedaにおける語根 vidh,vindhについて |
52 | フランス語学フランス文学 | 今村 享 | Sur le Mythe de Sisyphe ≪Etude sur le rapport entre le dénuement et l’absurde≫ |
53 | 英語学英米文学 | 野田 明 | A Study of Moby- Dick: Ishmael as Imposter |
54 | 英語学英米文学 | 真鍋 晶子 | A Study of James Joyce’s A Portrait of The Artist as a Young Man: An Innate Artist Stephen Dedalus Under the Irish Nets |
55 | ドイツ語学ドイツ文学 | 千田 春彦 | Ein Versuch über Robert Musil |
56 | 言語学(言語学) | 岸田 文隆 | 「三譯総解」の言語資料的価値について |
57 | 言語学(言語学) | 岸田 泰浩 | フィンランド語における主格の分布について |
58 | 言語学(言語学) | 澤田 英夫 | 現代ビルマ語における補助動詞化の類型について-事象修飾と事象判断- |
59 | 言語学(言語学) | 塩谷 茂樹 | 甘粛・青海省の蒙古系孤立的諸言語における音声変化の研究―保安・東郷・土族語における前舌・非円唇母音*e,*iの発展について― |
60 | 言語学(言語学) | 藤代 節 | 古代ロシア語の関係詞иже,котоыйについて-16世紀の文献を中心とした関係詞の変遷- |
61 | 言語学(言語学) | 酒井 弘 | 英語句動詞の研究 |
62 | 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) | 上村 健ニ | ウェルギリウス「アエネイス」―maiusopusの解釈をめぐって― |
63 | 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) | 佐藤 義尚 | ギリシア悲劇の自由と創造―アイスキュロス『コエポロイ』コンモスにおける儀礼の秩序とドラマトゥルギーの秩序― |
1987年度
1987年度(昭和62年度) 博士論文題目
- ※ のある論文は 京都大学学術情報リポジトリKURENAI にて全文公開しています。
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
486 | 1987/5/23 | 川﨑 幸夫 | エックハルトとゾイゼ : ドイツ神秘主義研究 |
487 | 1987/7/23 | 李 元植 | 朝鮮通信使の訪日と筆談唱和の研究 |
488 | 1987/7/23 | 棚橋 光男 | 中世成立期の法と国家 |
489 | 1987/7/23 | 木曾 明子 | The lost Sophocles |
490 | 1988/1/23 | 岩倉 具忠 | ダンテ研究 : “eloquentia”をめぐる諸問題 ※ |
491 | 1987/11/24 | 近藤 恒一 | ペトラルカ研究 |
492 | 1988/1/23 | 丹治 昭義 | 中観思想研究 |
493 | 1988/1/23 | 筒井 清忠 | 昭和期日本の構造 : その歴史社会学的考察 |
494 | 1988/3/23 | 頼富 本宏 | 密教仏の研究 : 文献・美術遺品両面からの考察 |
495 | 1988/3/23 | Aye Chan | Regional economy and inter-ethnic relations in the Medieval Burmese history (c A.D. 1200-1600) |
496 | 1988/3/23 | 野本 和幸 | フレーゲの言語哲学 |
1988年度
1988年度(昭和63年度)(1989年(平成元年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 有馬 善一 | ハイデガーの真理論について |
2 | 哲学(哲学) | 伊藤 均 | 純粋自我と反省の可能性-フッサールの現象学における- |
3 | 哲学(哲学) | 戸島 貴代志 | ハイデガーの哲学について-その立場上の変遷- |
4 | 哲学(哲学) | 布施 伸生 | フッサールにおける形相について |
5 | 哲学(倫理学) | 藏田 伸雄 | 理念的なものとしての道徳法則-純粋実践理性の批判へ- |
6 | 哲学(倫理学) | 八幡 英幸 | カントにおける批判と歴史 |
7 | 哲学(倫理学) | 古田 裕清 | 有を問う、とは如何なることか経験知とは異なる哲学の可能性-ハイデガーの場合 |
8 | 哲学(中国哲学史) | 木島 史雄 | 東晉時代に於ける一縉紳の生活-干寶から見た三國兩學術界の状勢- |
9 | 哲学(中国哲学史) | 村田 浩 | 董仲舒の災異説 |
10 | 哲学(インド哲学史) | 伏見 誠 | Vājapeya祭研究―SrautasūtraとBrāhmaṇaに基づく設定― |
11 | 哲学(西洋哲学史) | 浦 英雄 | トマス・アクィナスの「善」について |
12 | 宗教学(宗教学) | 梅原 久美子 | 初期アウグスティヌスにおける内なる超越と真理の探求 |
13 | 宗教学(宗教学) | 寺西 美佳 | マイスター・エックハルトに於ける「真人」の問題 |
14 | 宗教学(キリスト教学) | 竹田 文彦 | 史的アントニオスと古代キリスト教の修道 |
15 | 心理学 | 髙木 浩人 | 望ましくない内容の自己開示についての考察―関係の親密化の観点から― |
16 | 心理学 | 石田 正浩 | 痕跡条件づけ事態におけるハトのサイン・トラッキング行動に対するGap-Fillerの効果 |
17 | 社会学 | 金子 雅彦 | P.M.ブラウのマクロ構造理論の検討 |
18 | 社会学 | 鎌田 大資 | H. S.ベッカーの「芸術世界」論-職業社会学からのアプローチ |
19 | 社会学 | 永谷 健 | G. ジンメルの社会認識における「系列」の交錯 |
20 | 社会学 | 野田 浩資 | E.C.ヒューズの「仕事の社会学」の検討―道徳的分業とキャリアの社会学― |
21 | 社会学 | 高 暁東 | マートンのアノミー論の再検討 |
22 | 社会学 | 小川 伸彦 | デュルケームにおける儀礼論の検討―<社会>成立の内的過程と外的状況 |
23 | 美術美術史学 | 上村 博 | 時間と感性―アンリ・ベルクソンの美学思想について― |
24 | 美術美術史学 | 喜多村 明里 | ピエロ・デルラ・フランチェスカ作『キリスト洗礼』をめぐる諸考察 |
25 | 美術美術史学 | 中林 知雄 | ワシリー=カンディンスキーのパリ時代の作品について |
26 | 美術美術史学 | 西田 兼 | グスタフ・クリムトの寓意画 |
27 | 国史学 | 佐藤 泰弘 | 立券荘号の成立 |
28 | 国史学 | 豆谷 浩之 | 初期明治政府の対民衆政策について |
29 | 国史学 | 古藤 真平 | 八・九世紀の弁宮・八省・衛府人事について |
30 | 国史学 | 前田 禎彦 | 検非違使庁の政務と刑罰―一〇世紀~十二世紀を中心に― |
31 | 東洋史学(東洋史学) | 沢口 俊郎 | 明代文書制度の研究―奏上文書制度の問題点と対応策― |
32 | 東洋史学(東洋史学) | 林 謙一郎 | 南詔国の成立に関する一考察―南詔国中心勢力の形成― |
33 | 東洋史学(東洋史学) | 矢木 毅 | 高麗官僚制度の概観 |
34 | 東洋史学(西南アジア史学) | 谷口 淳一 | 10・11世紀のハラブ |
35 | 東洋史学(西南アジア史学) | 林 秀範 | ウル第三王朝時代の私的隷属者 |
36 | 西洋史学(西洋史学) | 北村 昌史 | 三月革命期前後の労働諸階級福祉中央協会 |
37 | 西洋史学(西洋史学) | 本田 毅彦 | 1880年代英領インドにおける植民地官僚制度の「インド化」問題について |
38 | 西洋史学(西洋史学) | 川島 圭子 | 近世英国のレヴァント貿易-18世紀におけるその衰退について- |
39 | 西洋史学(現代史学) | 森田 一彦 | 田中外交と軍部 |
40 | 地理学 | 小長谷 一之 | 都市空間における住民の移動・活動パターン―多点型ハフモデルからのアプローチ・大阪大都市圏の事例― |
41 | 地理学 | 山崎 孝史 | 戦後町村合併の計画策定・実施過程にみる地域編成―福島県「中通り」の事例をもとに― |
42 | 考古学 | 高橋 克壽 | 埴輪生産の画期―四世紀後半の評価をめぐって |
43 | 考古学 | 福勢 千鶴子 | 前期末縄文文化の特質 |
44 | 考古学 | 不破 隆 | 古代における土師器生産 |
45 | 国語学国文学 | 稲葉 郁子 | 平安朝文学における人物呼称―<坊><大殿>攷― |
46 | 国語学国文学 | 福田 嘉一郎 | タリからタへ、およびその周辺-中世末期語の相(アスペクト)表現- |
47 | 国語学国文学 | 松尾 佳津子 | 歌語「あをば」考 |
48 | 国語学国文学 | 山本 秀樹 | 晩年の秋成と「樊噲」 |
49 | 国語学国文学 | 李 康民 | 朝鮮資料の国語史的考察-捷解新語改修考- |
50 | 国語学国文学 | 竹山 美紀 | 近代語成立期の推量表現-日本語の古代から近代への過渡期を考える- |
51 | 国語学国文学 | 田中 則雄 | 都賀庭鐘の思想と文学-読本成立に関する試論- |
52 | 国語学国文学 | 露口 香代子 | 古板『すみたはら』の刷次と古典化の背景 |
53 | 中国語学中国文学 | 三枝 茂人 | 茅盾の初期小説における性愛 |
54 | 中国語学中国文学 | 副島 一郎 | 韓愈における「個人」について |
55 | 中国語学中国文学 | 西岡 淳 | 『劍南詩稿』に於ける詩人像 |
56 | 中国語学中国文学 | 梁 明珠 | 山嶽と地獄:六朝小説に現われた罪と死の観念-泰山地獄をめぐって |
57 | 梵語学梵文学 | 飯岡 久美子 | 古代インド音声学における音声の発生過程 |
58 | 梵語学梵文学 | 地主 聡 | Pāniniにおける、guṇa a, vṛddhiāの扱いについて―comparative, philologyの場合との比較において― |
59 | フランス語学フランス文学 | 荒木 敦 | La question de la sexualité dans les trois romans de Pierre Louÿs: Aphrodite, La Femme et le pantin, Les Aventures du roi Pausole |
60 | フランス語学フランス文学 | 永盛 克也 | Des deux tragédies “romaines” de Racine : Britannicus et Bérénice.- De la tragédie historique à la tragédie symbolique. |
61 | フランス語学フランス文学 | 吉本 素子 | Essai sur le “théâtre” dans les Illuminations |
62 | フランス語学フランス文学 | 桂川 久 | Une étude sur les deux condamnés à-mort : Meursault et Kaliayev |
63 | 英語学英米文学 | 里内 克巳 | A study of Adventures of Huckleberry Finn :Huck’s Point of View and Jim |
64 | 英語学英米文学 | 井上 規美 | A Study of Richard II , How is tudor doctorine reflected in it? |
65 | 英語学英米文学 | 川口 洋子 | “Beautiful Idealisms of Moral Excellence” : Shelley’s thought and Prometheus Unbound |
66 | 英語学英米文学 | 鴻巣 要介 | A study of Saul Bellow’s The Victim |
67 | ドイツ語学ドイツ文学 | 齋藤 昌人 | Ein Tod in der Wirklichkeit Kafkas Erzählung In der Strafkolonie |
68 | ドイツ語学ドイツ文学 | 宮田 真治 | Ein Versuch über Novalis’ “Heinrich von Ofterdingen” |
69 | 言語学(言語学) | 北野 浩章 | A study of third-person subject anaphora in written Italian discourse |
70 | 言語学(言語学) | 定延 利之 | 日本語における格形の相互交換について―「弾ヲ人形ニ当てる」「人形ヲ弾ニ当てる」等の表現をめぐって― |
71 | 言語学(言語学) | 菅原 睦 | チャガタイ・トルコ語の母音とその表記法について |
72 | 言語学(言語学) | 高橋 慶治 | 現代チベット語における格助詞の意味機能について―LA格助詞を中心に― |
73 | 言語学(言語学) | 難波 功 | ギリシア語のthematic s-aoristについて |
74 | 言語学(言語学) | 橋本 喜代太 | 文法の核と周辺 小節の内部構造について |
75 | 言語学(言語学) | 河村 光雅 | 十五世紀朝鮮語の動詞語幹と傍点表記 |
76 | 言語学(西洋古典学西洋古典文学) | 宮城 徳也 | 牧歌の伝統と革新―「恋の薬は歌のみ」の模倣をめぐるウェルギリウスの「恋(アモル)」観に関する考察 |
77 | 言語学(イタリア語学イタリア文学) | 河合 成雄 | フィチーノにおける魂の不死の理論 |
78 | 言語学(イタリア語学イタリア文学) | 木下 大朗 | イタロ・ズヴェーヴォの短編について―『ゼーノの意識』を起点とする考察― |
1988年度
1988年度(昭和63年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
497 | 1988/7/23 | 長谷 正當 | 象徴と想像力 |
498 | 1988/11/24 | 谷川 稔 | フランス社会運動史 : アソシアシオンとサンディカリスム |
499 | 1989/1/23 | 沈 慶昊 | 李朝の漢文學と詩經學 |
500 | 1989/1/23 | 薗田 坦 | <無限>の思惟 – ニコラウス・クザーヌス研究 |
501 | 1989/1/23 | 大谷 敏夫 | 清代政治思想史研究 – 経世学との関連において |
502 | 1989/1/23 | 原 秀三郎 | 日本古代国家史研究 |
503 | 1989/3/23 | 山内 貞男 | 近世初期ドイツ神秘主義研究ルター,ヴァイゲル,アルント – 『ドイツ神学』との係わりを基礎として |
504 | 1989/3/23 | 森 正夫 | 明代江南土地制度の研究 |
505 | 1989/3/23 | 朱 捷 | 杜甫と芭蕉における虚構について |
506 | 1989/3/23 | 李 鋭清 | 《滄浪詩話》及其對明清詩派的影響(《滄浪詩話》の理論とその後世の詩派に及ぼせる影響) |
507 | 1989/3/23 | 稻葉 一郎 | 中國史學史研究 |
508 | 1989/3/23 | 興膳 宏 | 中国の文学理論 |
509 | 1989/3/23 | 黄 耀堃 | 論《切韻》的構成與『五音之家』(『切韻』の構成と『五音之家』について) |
1989年度
1989年度(平成元年度)(1990年(平成2年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 黄 澈 | フッサールにおける「純粋心理学」と「超越論的現象学」の関係 |
2 | 哲学(哲学) | 山本 與志隆 | 存在の問いと存在の真理について-ハイデガーの『存在と時間』の挫折をめぐって- |
3 | 哲学(哲学) | 出口 康夫 | カントの超越論的観念論について |
4 | 哲学(哲学) | 橋本 康二 | ヒュームの知識論-心の分析と知識の批判- |
5 | 哲学(倫理学) | 松王 政浩 | ライプニッツの最善観 |
6 | 哲学(倫理学) | 山下 智志 | 経験と持続 |
7 | 哲学(中国哲学史) | 白杉 悦雄 | 黄帝内經の研究-黄帝派と岐伯派- |
8 | 哲学(西洋哲学史) | 藤本 温 | 《receptum est in recipiente secundum modum recipientis》-トマスにおける認識する魂について- |
×-9 | 哲学(西洋哲学史) | 山脇 雅夫 | ヘーゲル「精神の現象学」における概念的自己の生成と展開 |
10 | 哲学(西洋哲学史) | 木下 昌巳 | 「不幸」な哲学者-プラトン『国家』における正義と幸福- |
11 | 宗教学(宗教学) | 杉村 靖彦 | 悪と超越-ポール・リクール「意志の哲学」の根本問題 |
12 | 宗教学(仏教学) | 李 在浩 | lCaṅ skya宗義書の経量中観自立派章について |
13 | 宗教学(キリスト教学) | 土井 健司 | 神を映し出す鏡-ニュッサのグレゴリオスによる『鏡における神認識』について |
14 | 心理学 | 青木 竜生 | 連合学習事態において条件刺激が獲得する情報の内容 |
15 | 心理学 | 竹内 龍人 | 運動知覚における時間的文脈効果の検討 |
16 | 心理学 | 中島 欣哉 | ルールのない4枚カード問題 |
17 | 社会学 | 大川 清丈 | ウェーバー近代化論の再検討 |
×-18 | 社会学 | 西川 珠代 | 「動機」についての社会学的考察-C.W.ミルズの「動機の語彙」を手がかりにして- |
19 | 美学美術史学 | 秋庭 史典 | カント『判断力批判』における「形式」の概念をめぐって ―「形式化」の方法と美の位置― |
20 | 美学美術史学 | 下野 健児 | 池大雅の書について-その逸格の書(自性寺蔵「徐渭詩」を中心に)- |
21 | 美学美術史学 | 田島 達也 | 狩野探幽の花鳥画-モチーフ分析を中心に- |
22 | 美学美術史学 | 福井 睦美 | 高台寺霊屋の蒔絵装飾について |
23 | 美学美術史学 | 山崎 美樹 | レンブラントとイタリア・ルネッサンス美術-レンブラントによるレオナルドの『最後の晩餐』研究の意義に関する一考察- |
24 | 美学美術史学 | 山本 明子 | J・L・ダヴィッド作「ホラティウス兄弟の誓い」について |
25 | 国史学 | 上島 享 | 平安後期国家財政の研究 |
26 | 国史学 | 西山 伸 | 満州事変期の日本の外交-国際連盟脱退をめぐって- |
27 | 東洋史学(東洋史学) | 上西 泰之 | 宋代の溪峒蛮政策について |
28 | 東洋史学(西南アジア史学) | 深萱 しのぶ | 9-10世紀のタバリスターン |
29 | 西洋史学(現代史学) | 石川 禎浩 | 五四時期におけるマルクス主義の受容 |
30 | 西洋史学(現代史学) | 野村 耕一 | フーゴ・プロイスとプロイセン=ドイツの行政改革 |
31 | 西洋史学(現代史学) | 寺山 恭輔 | ソ連によるソ日不可侵条約の提案とその決裂(1926~1932) |
32 | 考古学 | 岸本 直文 | 前方後円墳の築造規格と変遷 |
33 | 考古学 | 次山 淳 | 布留式土器の様式構造 |
34 | 考古学 | 吉井 秀夫 | 墓制からみた百済の地域性とその変遷 |
35 | 考古学 | 髙 善雄 | 鉄製武器の変遷と系統 |
36 | 考古学 | 西脇 対名夫 | 縄紋時代の石剣 |
37 | 考古学 | 矢野 健一 | 押型文土器の地域性 |
38 | 国語学国文学 | 小島 明子 | 金春禅鳳の作能法 |
39 | 国語学国文学 | 辻本 裕成 | 愛執と祈り-『とはずがたり』試論- |
40 | 国語学国文学 | 藤原 英城 | 月尋堂とその周辺 |
41 | 国語学国文学 | 森中 朋枝 | 『護教』による人生相渉論争の再検討―愛山の宗教的文学観 |
×-42 | 国語学国文学 | 兼重 努 | 国木田独歩の一側面-風雨の夜の独歩- |
43 | 国語学国文学 | 松本 昭彦 | 事実と説話-実頼神鏡説話を中心に- |
44 | 中国語学中国文学 | 齋藤 希史 | <居>の文學―山水/隠逸文學への一視座 |
45 | 中国語学中国文学 | 谷口 洋 | 史記における司馬相如像 |
46 | 中国語学中国文学 | 原田 直枝 | 「史論」攷-『文選』に於ける文と史- |
47 | 中国語学中国文学 | 周 雲喬 | 羅隠詠史詩与詠物詩的研究 |
48 | 梵語学梵文学 | 鶴亀 裕子 | Mātṛceṭaの仏陀讃歌考 |
49 | フランス語学フランス文学 | 中村 美香 | L’univers fantastique dans le Poète assassiné d’Apollinaire |
50 | フランス語学フランス文学 | 矢野 陸 | L’Infini de Baudelaire-au-delà de cemoiprisonnier- |
51 | フランス語学フランス文学 | 松村 博史 | LA NAISSANCE D’UNE CONTRE-UTOPIE: Une étude sur Aline et Valcour de Sade |
52 | フランス語学フランス文学 | 松岡 香織 | LITTERATURE ET NOMADISME-BLANCHOT ET DELEUZE- |
53 | フランス語学フランス文学 | 水谷 珠美 | Etude sur Les Faux Saulnier |
54 | 英語学英米文学 | 金沢 哲 | A Study of William Faulkner’s Absalom, Absalom! |
55 | 英語学英米文学 | 清水 久美子 | A Young Girl’s Awakening in E. M. Forster’s A Room with a View |
56 | 英語学英米文学 | 浅井 紀代 | A Study of Astrophel and Stella : “Pitie the Tale of Me” |
57 | 英語学英米文学 | 石田 美緒 | LETTING THE CIRCLE EXPAND : A STUDY OF CHARLES DICKENS’S BLEAK HOUSE |
58 | ドイツ語学ドイツ文学 | 津田 保夫 | Schillers >>Wallenstein<< als Nemesis-Tragödie |
59 | 言語学(言語学) | 平塚 徹 | 有題文としての C’est NP qui VP について |
60 | 言語学(言語学) | 山田 陽子 | タガログ語のlinkerの生起する諸構造について |
61 | 言語学(言語学) | 沈 力 | 日本語の移動動詞の項と格について―関係節化・主題化・擬似分裂文化の諸現象をめぐって |
62 | イタリア語学イタリア文学 | 柱本 元彦 | 『I Fioretti di San Francesco』について―その物語としての形成と演劇化― |
1989年度
1989年度(平成元年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
510 | 1989/7/24 | 田端 泰子 | 中世村落の構造と領主制 |
511 | 1989/11/24 | 楊 暁捷 | 源平盛衰記論考 – 中国文化の受容について |
512 | 1990/1/23 | 出雲路 修 | 説話集編纂の研究 |
513 | 1990/1/23 | 瀨原 義生 | ドイツ中世農民史の研究 |
514 | 1990/3/23 | 佐々木 丞平 | 円山應舉研究 |
515 | 1990/3/23 | 中野 玄三 | 日本浄土教絵画の研究 |
1990年度
1990年度(平成2年度)(1991年(平成3年)3月修了) 修士論文題目
No. | 専攻・専修 | 氏名 | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 哲学(哲学) | 副島 猛 | フッサールの他者論と超越論的還元の意味 |
2 | 哲学(哲学) | 森田 恭子 | 実在の水準-ベルクソンの知覚理論を手掛かりに- |
x-3 | 哲学(哲学) | 竹島 尚仁 | 自己意識と経験-ヘーゲル『精神現象学』の一考察- |
4 | 哲学(哲学) | 村上 俊一 | 原因をめぐるニーチェ |
5 | 哲学(哲学) | 安江 将史 | 前期ハイデガーにおける存在の間について |
6 | 哲学(倫理学) | 江口 聡 | キェルケゴール『おそれとおののき』における倫理的なものの目的論的停止について |
7 | 哲学(倫理学) | 西園寺 泰 | レヴィナスの他者、と敵 |
8 | 哲学(倫理学) | 土屋 有紀 | オルテガにおける個人と社会-『人と人々』より- |
9 | 哲学(インド哲学史) | 清水 由美子 | ブラーフマナ文献における説話類型の研究 ―動詞apa-kram-を中心に― |
10 | 哲学(西洋哲学史) | 小川 清次 | 人間の権利と権力―ヘーゲル『法の哲学』に基いて― |
11 | 哲学(西洋哲学史) | 坂下 浩司 | アリストテレス『自然学』における必然と目的 |
12 | 哲学(西洋哲学史) | 田中 一馬 | キルケゴールの歴史理解-受け継がれるものをどう捉えるか- |
13 | 哲学(西洋哲学史) | 橋本 武志 | 無と存在-前期ハイデッガーの存在概念- |
14 | 哲学(西洋哲学史) | 石田 あゆみ | 体系としての人倫―イエーナ期ヘーゲルの実践哲学― |
15 | 哲学(西洋哲学史) | 久保 徹 | 魂三区分説の諸問題-プラトン『国家』における欲望論- |
16 | 宗教学(宗教学) | 安藤 恵崇 | 生の哲学と宗教の行動原理―ベルクソンにおける「生命の躍動」と「愛の躍動」をめぐって― |
17 | 宗教学(宗教学) | 大利 裕子 | 「不安の概念」における罪について |
18 | 宗教学(仏教学) | 苫米地 等流 | Pañcakrama研究―Lakşmī註・第二章を中心に― |
19 | 宗教学(キリスト学) | 松丸 太 | オリゲネスにおける神の本性とエネルゲィア |
20 | 心理学 | 竹本 篤史 | 運動検出の最適移動距離と時間要因 |
21 | 心理学 | 牧岡 省吾 | 単語認知過程における文字位置情報の処理機構 |
22 | 社会学 | 塚本 利幸 | シュッツの間主観性論の検討―『社会的世界の意味構成』を中心に― |
23 | 社会学 | 寺岡 伸悟 | パークの人種・民族関係論の研究 |
24 | 美学美術史学 | 飯尾 由貴子 | ヨハネス・フェルメール「デルフトの眺望」をめぐる一考察 |
25 | 美学美術史学 | 稲本 泰生 | 龍門賓陽中洞試論 |
26 | 国史学 | 施 超倫 | 江戸幕府前期における朝廷政策の特徴について―後陽成・後水尾天皇(院)を中心に― |
27 | 国史学 | 栗本 健一 | 鎌倉時代の諸国支配について |
28 | 国史学 | 小林 信三 | 近世中後期の城下町と藩政―藩政改革と都市― |
29 | 国史学 | 橋本 道範 | 鎌倉後期地域社会の展開と権力編成―西国下司を中心に― |
30 | 国史学 | 徐 珏洙 | 平安後期の在地社会と国衛 |
31 | 東洋史学(東洋史学) | 井上 徳子 | 五涼政権と在地勢力 |
32 | 東洋史学(東洋史学) | 磯貝 健一 | マーワラーアンナフルに於けるシャイバーン朝支配の確立―或るサドルの経歴 |
33 | 東洋史学(西南アジア史学) | 長谷川 久美 | カージャル朝初期のファールスにおけるNūrī一族 |
34 | 西洋史学(西洋史学) | 佐藤 淳 | コンラート・フォン・マールブルクと初期異端審問制 |
35 | 西洋史学(西洋史学) | 髙田 京比子 | 都市国家ヴェネツィアにおける貴族の親族集団 |
36 | 西洋史学(現代史学) | 松田 利彦 | 植民地朝鮮における警察機構の再編―三・一運動期から一九二〇年代前半にかけて― |
37 | 西洋史学(現代史学) | 山澄 享 | 1930年代後半のアメリカにおける孤立主義と国際秩序 |
38 | 地理学 | 月原 敏博 | チベット文化地域における生業空間編成―家畜種構成に着目した事例分析― |
39 | 地理学 | 豊田 哲也 | 都市小売システムと大型店の立地展開 |
40 | 考古学 | 髙橋 照彦 | 平安時代における緑釉陶器生産の盛衰 |
41 | 国語学国文学 | 野口 隆 | 近世文語文中の動詞一段活用化形 |
42 | 中国語学中国文学 | 氏岡 真士 | 侠 試論 |
43 | 中国語学中国文学 | 幸福 香織 | 鮑照の楽府について |
44 | 中国語学中国文学 | 蔡 毅 | 明治填詞壇における中国詞学の受容 |
45 | 中国語学中国文学 | 銭 鴎 | 王国維『人間詞』のイメージ |
46 | 梵語学梵文学 | 本田 義央 | インド古典文法学の研究―Bartṛhariの<kriyā>論― |
47 | 梵語学梵文学 | 増田 良介 | Karṇabhāraのプロット分析 |
48 | 梵語学梵文学 | 村上 昌孝 | クシャーナ朝の年代について |
49 | フランス語学フランス文学 | 秋山 伸子 | Pourquoi M. Jourdain est-il heureux? |
50 | フランス語学フランス文学 | 笹尾 眞由美 | De l’Amour : une expérience de voyage moral |
51 | 英語学英米文学 | 稲垣 真利子 | A Study of Mansfield Park |
52 | 英語学英米文学 | 水越 あゆみ | Keatsian Romance : A Reading of “The Eve of St. Agnes” |
53 | 英語学英米文学 | 山口 美知代 | A Study of Thought Presentation in English Fiction |
54 | 英語学英米文学 | 安藤 明彦 | A Study of Chaucer’s “Reeve’s Tale” |
55 | 英語学英米文学 | 伊藤 淳子 | A study of Measure for Measure |
56 | 英語学英米文学 | 藤原 学 | A Study of the “Sirens”Episode in Ulysses: The Wind of a Cuckold |
57 | ドイツ語学ドイツ文学 | 青地 伯水 | Das versäumte Leben und das erreichte Soziale in Hofmannsthals ”Der Schwierige” |
58 | ドイツ語学ドイツ文学 | 谷口 栄一 | Über C. F. Meyers “Jürg Jenatsch” |
59 | 言語学(言語学) | 杉山 耕史 | 現代ビルマ語における複合名詞の語構成について |
60 | 言語学(言語学) | 豊島 孝之 | Subordination and Clause Structure in English |
61 | 言語学(言語学) | 吉田 夏也 | 日本語方言の無声化の要因について |
62 | 言語学(言語学) | 小森 淳子 | スワヒリ語における自動詞の補語と譲渡不可能所有について |
63 | 言語学(西洋古典語学西洋古典文学) | 脇本 由佳 | ヘクトール-共同体社会の英雄- |
64 | 言語学(イタリア語学イタリア文学) | 大辻 康子 | “Orlando Furioso”における語り手の機能について |
1990年度
1990年度(平成2年度) 博士論文題目
当館請求記号 | 授与年月日 | 著 者 | 論 題 |
---|---|---|---|
516 | 1990/5/23 | 米田 賢次郎 | 中国古代農業技術史研究 |
517 | 1990/9/25 | 永田 英正 | 居延漢簡の古文書学的研究 |
518 | 1990/11/24 | 寶月 誠 | 逸脱論の研究 |
519 | 1991/1/23 | 野田 宣雄 | 教養市民層からナチズムへ – 比較宗教社会史のこころみ |
520 | 1991/1/23 | 神谷 国弘 | 西独都市の社会学的研究 |
521 | 1991/1/23 | 水本 邦彦 | 近世の村社会と国家 |
522 | 1991/1/23 | 徐 朝龍 | インダス流域における先史諸文化の展開過程に関する考古学的研究 |
523 | 1991/3/23 | 松村 暢隆 | 幼児の知的発達 |
524 | 1991/3/23 | 松本 通晴 | 農村変動の研究 |